Twitterより
このサイズでも食べたら死ぬっぽい pic.twitter.com/P0mSJIisOw
— でんか (@K_theHermit) May 4, 2023
ツイッター民大好きスベマン
— でんか (@K_theHermit) May 4, 2023
GW磯遊びではお気をつけあそばせ pic.twitter.com/z38v7S7Fny
下と左の大きい2匹がスベマンです!
— でんか (@K_theHermit) May 4, 2023
他はスベスベオウギガニってカニ🦀 pic.twitter.com/5kQKrQDsH4
ちなみにスベマンよりやばい、
— でんか (@K_theHermit) May 4, 2023
”ウモレオウギガニ”というカニがいます🦀
南のほうに生息する種ですが、和歌山県でも見られているので、そのうち千葉とかでも見つかるんじゃないでしょうか。 pic.twitter.com/SYKhroB8lY
食べなければ大丈夫です
— でんか (@K_theHermit) May 4, 2023
かわいいね pic.twitter.com/F196CtsTSb
確かに毛ガニズワイガニ
— でんか (@K_theHermit) May 4, 2023
ですがよっぽど偶然が重ならない限りアンコウが死んで終わりだと思います。
スベスベマンジュウガニ(滑々饅頭蟹、Atergatis floridus)は、エビ目・カニ下目・オウギガニ科・マンジュウガニ属 に分類されるカニ。有毒種。
甲長3.5cm、甲幅5cmほどの小型のカニで、インド洋から西太平洋に分布し、日本では千葉県から沖縄県にかけての太平洋岸の岩礁海岸とサンゴ礁の潮干帯に生息し、水深100mまでに生息する。夜行性と考えられており、飼育下でもほとんど動かない。あまりすばやく逃げないので、磯遊びなどで見かける機会もある。
本種は有毒ガニであり食べられない。これまでにこのカニから検出された毒成分には、麻痺性貝毒(PSP)の成分のゴニオトキシン、サキシトキシン、ネオサキシトキシン、テトロドトキシン(フグ毒、TTX)があり、生息地によって成分の構成比、毒量が大きく異なる。分布北限近くの神奈川県三浦半島のものはフグ毒を主成分とし、沖縄などの亜熱帯のものは、個体によって麻痺性貝毒を主成分とするものとフグ毒を主成分とするものがあり、中間域ともいえる徳島県淺川湾のものでは、1個体が両毒を合わせもっているとの報告がある(西尾、1991年)。
おまけ
例のカツオノエボシも漂流されているらしく
青いビニール袋みたいなものを見かけたら触らないように
【注意 カツオノカンムリが漂着】
— かながわ海岸美化財団 (@bikazaidan) April 28, 2023
強い南風の影響で、相模湾沿岸に少しカツオノカンムリと言うクラゲがポツポツと漂着しています。
見た目が似ている「カツオノエボシ」ほどの強烈な毒性はないと言われていますが、「カツオノカンムリ」にも毒性がありますので、素手で触らないようにしてください。 pic.twitter.com/ZCzQdaUArt
海岸に大量の青い貝のような生き物が漂着
— こたポン👁️🗨️ (@kotapondonchaka) April 30, 2023
カツオノエボシかと思ったけど、どうも違う
誰か教えてください
湘南海岸
漂着物 pic.twitter.com/YDHKhH3vhR
毒性の強い触手を持つ #カツオノエボシ が #千本浜公園 の沼津港寄りの海岸に複数個体漂着していることを確認しました!
— ヌマサン///沼津市産業振興部公式 (@numasannumazu) May 1, 2023
きれいな青色の風船のような見た目をしています。
死んでいるように見えるもの、死んでいるものにも毒が残っています。大変危険ですので絶対に触らないでください! pic.twitter.com/aRm9FR86ii
この記事への反応
・スベスベマンジュウガニさん!!!
みんな、もし触ったら手はちゃんと洗おうね!!!
洗おうね!!!
しっかり洗うんだよ!!!
子供がうっかり持ってきたら急いで手を洗わせてね!!!
・なんて可愛いサイズのスベスベマンジュウ
コレでも食べたら死ぬレベルの毒持ちさん
・名前は面白いけど恐ろしいわ🦀
・スベスベマンジュウガニは赤ちゃんでも食べちゃダメらしい
・怖っww
この前牡蠣に入ってた蟹、好奇心で食った俺そのうち死にそうww
・スベスベマンジュウ🦀をスベマンと略してるのにわろたwこんなかわよい名前と見た目なのにギャップすごいね。こいつの大きいヤツに出会ったら食べてしまう自信しかない。🦀は売ってるものだけ食べよ…
・ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙、カワエエ
・海岸行ったら超見る。
うーんこの
あ、みなさんも気をつけてくださいね


こんなちっちゃいカニ
誰が食うんだよこんなもん
近づいちゃいけない場所や
って書こうと思ったらまんまの話だった
出汁を取ろうとする奴がいるかもしらんだろ
フィルスペンサーのインタビューとかネタあるだろう
まーカイでもタコでも毒持ちおるんだから
カニが毒持っててもおかしくないのか
(^_-)-☆「毛ガニっ」
(-_-)「ガザミ……」
(≧-≦)「ハナサキガニです」
(^▽^)「タラバガニっ」
(^_^)「タカアシガ二です」
(^q^)「すえすえあんじゅうあにえうおおおおおwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」
次いでみたいな言い方
そのまま溺死ってパターンだよね
資源確保のために冷徹になる必要があるかも知れない
カニDo−luckだっけ?
フリーザもお陰でこのカニ名知ったわ
別に狙って食いたいとは思わんが紛れてくっちゃうって可能性はありえるかも
なんで焼きそば限定になるんだ?
何か元ネタがあるのか?
コナンとかでは使ってない?
なんでも食うのかよ
てか勝手に食えよ
フグだって最初の人は知らんかっただろ
毒殺はポピュラーだし検死でバレちゃうからあまり小説とか漫画には向かないだろ
悪ノリ+笑いを取る為
食べる人とかいそうだからなぁ。
(食べる行為を面白いと言ってる訳ではない。)
旨かったらラッキーじゃん
日本のスーパーで出回っているもんなんて食えるもの美味しいものの総種類の1パーセントぐらいのもんなんじゃない?
あとカツオノエボシは猛毒言うけど、猛毒って死ぬレベルの毒であって刺されてもミミズ腫れ程度だから猛毒とは言い難いがな
寿司ペロとか迷惑動画撮ってる奴が食えば面白いのにな
海だから海の家で売ってる物のイメージが焼きそばだったんじゃね
たまに桜エビとか入ってる焼きそばもあるし
何でも口に入れる基地外は死んで当然だと思うカニ🦀🦀🦀
一言一句違わず同じコメントするところだったわ
なんで敬語なの