• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




【速報】1か月の時間外労働が157時間以上…190時間以上の月も トラックドライバーの男性”長時間労働”で死亡 運転中に心筋梗塞発症 遺族「適度な休息与えず注意義務怠った」会社に損害賠償求め提訴


1683964718421


記事によると



・来年からトラック運転手の労働時間規制が厳しくなるなか、過労死した男性の遺族が5400万円余りの損害賠償を求めて提訴です。

・訴えなどによりますと、大阪府交野市に本社を置く運送会社で、近畿から中部・中国地方などにかけて車を運ぶトラックの運転手として勤務していた男性(当時52)は、2019年に広島県内をトラックで運転中に、心筋梗塞を発症して死亡しました。

死亡直前の6か月間でひと月あたりの時間外労働時間は平均で157時間以上で、労基署の調査では勤務間のインターバルが8時間を下回る日が多く、短い時で1時間未満だった日もあったということです。

・男性の遺族側は「会社側が適度な休息時間を与えて健康を損なうことがないよう注意する義務を怠った」などと訴えています。


以下、全文を読む

この記事への反応



30時間でもきついのにえぐいて、、
需要は増えてるのに人不足深刻だな


これは、運送会社だけでなく依頼した荷主の時間厳守という契約も含めてもっと高い賠償にすべきなんじゃないかな。
トラックの運転手は従業員や社員ではなくても運送会社と契約しているんだから何時までに納品とか、荷降ろしも運転手任せなんてこともあるだろう。なかには、高速代をケチって一般道を走らせる企業もっとあるからね。その分、休息を削って走るわけだから残業時間なんかも実質もっと多いんじゃないかな。


休息時間が短く、生理的に必要な睡眠時間が確保できない日が続くことで、脳心臓疾患のリスクは高くなります。過重な労働を知り得べき状況にあったにもかかわらず、適正な健康管理を行わなかった事業者の責任は重いです。

こうしたニュースが報じられる事も運送業者に人手が集まらない事の要因だろう。個々の事業者の問題だけではなく、この業界全体の問題だろう。国やマスコミ連中は2024年から労働時間の規制がかかる事で荷物が運べなくなるとか、配達に遅延が生じるだとか利用者側の視点だけの懸念ばかりを問題視しているが、現場で荷物を運ぶトラックドライバーへの長時間労働の問題には全くと言っていい程関心もないし、報じてもいない。この問題はトラック事業者だけでなく、荷主側、そして日々ネット通販等で買い物をする全ての国民が考えるべき課題であり、労働時間規制は当然として、経済活動を支える物流をどうやって適正化し、このような悲劇が起こらないようにするかを真剣に考える必要がある

トラックドライバーです。
トラックドライバーやるなら、なるべく大きい会社に入った方がいい。あと面接行った時にチラッとトラックも見て、キレイにしてるところはちゃんとした会社である可能性が高い。スタッフの表情が疲れてないかとかも。中小の運送会社は選ばないのが無難です。ただ運送業界は休日が少ない、ボーナス少ない、基本12時間労働のとこが殆です。うちは荷物が台車付きで荷積みに荷下ろしが楽なのと、比較的大きい会社なので労働管理や社保などはしっかりしてます。あと個人的に運転席が一人の世界なので気楽なのがよくて長続きしてるのかと思います。長い文章失礼しました。


私も心筋梗塞で倒れました。同じ職業です。
休む時間を作るのも仕事だと思っていましたが、同じ職業でも、運ぶ荷物に寄って寝る暇もない仕事もあります。
今は時代が変わり、どんどんおかしな事は訴えていくしかありません。
改善されて当然ですし、出来ない会社は潰れるしかない。
それなりの報酬もないのに、酷い思いをしてやりたい人はいる訳ありません。
生き残ってるけど、心筋梗塞で辛い事もいっぱいあります。死んでも地獄、生き残りも地獄。
そうなる前に、会社の改善や、退職など考えてみて下さい。


超少子高齢化による働き手の激減。円安による、外国人労働者の確保困難。そこへもってきて働き方改革。運送業者にすれば、固定費(人件費、燃料費、トラックなど輸送機械のコスト)が全て高止まりして事業環境が急速に悪化している。このままでは、日本国内のロジスティクスが目詰まりを起こしてしまう。抜本的な対策が必要なのだろう。

氷山の一角。とはいえドライバーさんは以外と使命感が強く、労基法や道路交通法は理解しているものの、いざ渋滞や作業遅れなどで遅延が発生すると、必要以上に責任を感じる部分がある。過酷な環境は数十年前から変わっていないどころか、EC事業が活発になっている今、むしろ悪化しているのが実情です。荷主側は輸送コストはできるだけ削りたい、運送会社はもう少し高い運賃が欲しい、国の施策は最賃上昇に歯止めがかからず、燃料費はウクライナ情勢も絡み下がる気配すらない。減らないよ被害者は。







トラックドライバー不足やブラック勤労どうするどうする言われ続けてもなんも解決されてないよな・・・
マジ破綻するだろこれ




B0BPLF9G62
スクウェア・エニックス(2023-06-22T00:00:01Z)
レビューはありません





B0BPH5SQXQ
カプコン(2023-06-02T00:00:01Z)
レビューはありません









コメント(114件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:22▼返信
👼
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:23▼返信
物流業界 人間無しでやれるようにしたらいいのに
自動運転とドローンで
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:23▼返信
まじかよ最悪だなやしろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:24▼返信
運転手は待機時間が多いから残業ついてても忙しいとは限らない
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:24▼返信
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwww
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:24▼返信
見ていて涙が止まらなかった
本当に底辺労働者にとって地獄だこの国
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:24▼返信
>>2
そのドローンは誰が操作するんや?
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:25▼返信
人件費削るのと長時間労働で集中力が落ちて事故を起こした場合の損失どっちがデカいのだろう
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:25▼返信
この記事に対して俺たちは偉そうにここでコメントすれば、はちまは満足なん?
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:25▼返信
トラックドライバーにはまともに労働組合もないからな
どこの業界でも労働組合の不明は問題だが、トラックドライバーは特にひどい。
まともな労働者保護能力が組織としてないから、給与も上がらないし労働環境も良くならない
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:25▼返信
やしろあずきの会社もこんな感じなんだろうな
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:26▼返信
俺ですら140時間が限界だったって言うのに
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:26▼返信
>>9
そうだ
労働なんかにかまけているから死ぬ羽目になるのだ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:26▼返信
>>1
他所の闇を記事にする前に【はちま】と【やしろあずき】の闇をやれよ🥴

15.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:27▼返信
>>4
家に帰れないってだけでもめっちゃストレスだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:27▼返信
走行時間以外にも待機時間とかあるからほんま距離走るドライバーはきついで。
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:28▼返信
日本人さんの民度(笑)
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:29▼返信
大丈夫だよ。
これからAIによって仕事を失ったクリエイター達がみんな運送業に転職するから
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:29▼返信
勤務時間を見てヤバイと思わんかったんかね?
コレで死んだり(死んだけど)事故を起こしたら自分や会社こそヤバイ目に陥ると言うのに
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:30▼返信
休日なしの毎日5時間超の残業してるのかよ
残業代は当然出してるんだろうな? 出しててもさすがにこれは地獄やが・・・・・
座りっぱなしで集中力を切らすわけにもいかんからマジで疲れるし健康にも悪いわ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:31▼返信
労働時間守られても車中泊でまともな休眠もとれないんだろ
給与を上げて休暇を増やして人を増やさないと解決しない
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:31▼返信
当たり前だが積込み降ろしも自分でやるんだよな。そりゃ無理だわてん
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:32▼返信
やばい会社やね
しぬまで働かすとかマジキチ
ろうさい認定されるんかねぇ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:32▼返信
>>22
もしかしたら引っ越し屋で働いてる方がマシかもしれない
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:34▼返信
>>16
更に現場についたら速攻で積み降ろし積込みが待ってるからな
早く始めたいよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:34▼返信
実体がこれだから国が時間を規制せざるをえないんだけど
それでもきっと抜け穴があるんだろう
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:34▼返信
仕事を受けるだけ受けて人材の手配もできない会社ってしょうもないなー
まるでバードカフェみたいじゃないか
あれも注文受けるだけ受けて材料調達できず悲惨だった
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:35▼返信
社名晒せよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:37▼返信
荷主も晒せよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:37▼返信
こういう人達のおかげでお前らが気楽にネット通販できてるわけで
でもそれとこれとは別問題だよなやしろあずき
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:39▼返信
必要な仕事なのに奴隷賃金にするから人が集まらないのでは?
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:39▼返信
はちまはやしろあずきをスルーのせいでマジ破綻してるけどな
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:40▼返信
どの仕事にも言えるけど、賃金上がらないのも含めて、まあ過剰労働させてるのが悪いし、配達遅れるのは仕方ない、少数からはしばらくはクレームはあるかもしれないけど、配達数日遅れてもいいから、しっかり長期休日やしっかりと労働時間を管理してもらわないと、就職する気にもなれない職業だよ。人の命を奪うかもしれん仕事なのだから、しっかりしてやマジで日本、有給が圧力で使えないなら、会社基礎は作らせないように法律で決めて、国で作ればいい、ルール守れないねら会社経営するなまでやっていい、長期休暇は義務化するべき、サービス業だろうと非正規だろうと、働きたいなら勝手に働いて他人に文句いうなよ、自分の意思で忙しく働くんだから
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:41▼返信
運ぶのが仕事なんだから文句いうなよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:42▼返信
年中いらいらしてそうだから寿命もそら縮むだろ、ひき殺されそうになった人も何人もいるだろう
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:43▼返信
無職パヨクには縁が無い話だな
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:43▼返信
運転中とかやばすぎやろ 

こんなんで無関係の人間犠牲にされたらたまったもんじゃねえわ。
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:47▼返信
俺も時間外計算したら120時間超えてる!
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:47▼返信
まじめで使いやすいやつはこうなるよねw
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:48▼返信
自動運転はやくやれ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:48▼返信
常勤でも半分もいかんわ笑
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:48▼返信
高速だけでも専用レーンで自動運転やれや
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:49▼返信
通販だって転売だってオークションも全て物流ありきなのだから終わるわこの国
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:49▼返信
因果関係なくね?
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:49▼返信
金がない国日本だから
ワンチャン海外労働者で補うかw
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:50▼返信
荷主側に刑事罰を科すような法律作らないと改善されないよ
運送会社作るのはそう難しくないし、事業譲渡したふりして社名変えるのはもっと簡単だから
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:51▼返信
(´・ω・`)車の運転も早く自動化して欲しいですね
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:53▼返信
で、国や会社がやってることは再配達を防ごうって呼びかけるだけww
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:57▼返信
週40時間以上を時間外労働としてんの?
それで時間外157時間って身体弱すぎない?
経営者なんか労働時間月400時間超え当たり前でみんなやってるよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 18:59▼返信
>>20
1日8時間で計算してんの?
5時間超えの残業ってたったの1日13時間労働にしかならないじゃん
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 19:01▼返信
190くらいで逝くとかざこかよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 19:13▼返信
>> 2019年に広島県内をトラックで運転中に、心筋梗塞を発症して死亡

4年前の話を今更提訴か
働き方改革で時間外労働の上限規制が中小企業に始まったのは2020年4月
更に厳しくなったトラック運転手の労働時間規制が始まるのが2024年4月
タイミング的に新規制でアウトだから4年前の話でも勝てると踏んだんだろな
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 19:15▼返信
運送業者だけを悪者にして終わるんだろうね。 本当は依頼主にも罪を与えるべきなのに。 政治と一緒。
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 19:17▼返信
鉄道輸送で大量輸送できる貨物横断鉄道
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 19:18▼返信
たった190時間程度でどんだけひ弱なんだよwww
やしろあずきなんて何時間だと思ってんだwww
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 19:21▼返信
えぐいなぁ・・

でも一体体内でどういうことが起こって過労による心筋梗塞が起こるんだろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 19:25▼返信
だからいつも言ってるだろ
「1メートルは一命取る」ってさ
この運転手はなんでその1メートルを軽視したんだろうね
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 19:36▼返信
国が全くテコ入れしないからな
ほんとクソ国家
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 19:42▼返信
まぁ荷主が輸送コストを下げたい気持ちはわかるけど距離と重量ってのは絶対に変わらんからな。
もう企業ではなく国が利用料金を下げるとかでないとダメだろ。
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 19:46▼返信
>>7
AIだよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 19:50▼返信
>>54
全然足りん。
貨物だけで長距離運送してたらあちこちで物不足が発生するわ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 19:55▼返信
自営だけどその倍以上働いてるんだがwwwwww給料安いけど誰も助けてくれないぞ

我々底辺は普通の人以上に働かないと普通の給料貰えないんだが
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 20:04▼返信
拒否しろよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 20:10▼返信
そのあたりの本社となればある程度絞れてくるな
くくく・・・

65.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 20:13▼返信
国が動くしか打開策はないんだが、政治家や官僚は何もしねーしな
一般の再配達に関してもお願いするだけ

人手不足が深刻って言ってる内は何も変わらないだろうな
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 20:20▼返信
また大阪
残念ながらトラックに5000万円の価値はない
こういうのは計算式があるからそれに従って決まる
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 20:27▼返信
>>63 正社員が残業拒否は難しいでしょ。辞めなかったのは本人の責任だけど。
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 20:29▼返信
まぁ、今後サービスの向上で荷物は増える上に人手は人口減少で人手不足
そして、今の質低いZ世代とくればこの前大型免許取れなかったことを腹いせする馬鹿な事件も起こすしな
どんどん悪循環に陥って将来的にはもっと酷くなるよ
幾ら体制を改善しようが質の低いゴミが量産されたり人口減少などでどうしようもできない結果だろう
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 20:33▼返信
>>51
じゃあお前がやって
こうやってどんどん人手が不足すれば困るのはその業種に就いてる人だけじゃなくサービスを受ける側も影響出てくるからな
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 20:36▼返信
>>56
自分の体で試せば分かるんじゃないか?
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 20:37▼返信
>>49
ソースあんの?
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 20:37▼返信
労働するために生まれてきたのかな
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 20:43▼返信
時間外150時間って事は月時間だと300時間越えてるってことか?
国が出してる基準越えすぎじゃね??ってか時間内って何時間なんだろ?150時間位かなって思うけど
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 21:10▼返信
賠償金が安すぎる
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 21:11▼返信
>>73
今は勤務時間マジックで9時間労働でも定時だとしている会社まであるよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 21:19▼返信
懲罰的賠償金を命じなければ
バレなきゃ得なんだからと長時間労働が常態化してしまうだろうね
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 21:19▼返信
>>6
なんで嘘つくの?
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 21:32▼返信
社会奴隷の成れの果て
希望なんて安い言葉を信じるなよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 21:34▼返信
今の政治家は選挙のための政策に税金を大量投入するからここまで見てる余裕がないというね
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 21:36▼返信
勉強って大事だな
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 21:45▼返信
こんな殺人をやっても会社には何のお咎めもなしの三流ゴミ国家
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 21:47▼返信
もう殺人認定でいい様な気もする。週40超えで36協定を
締結後に労基に提出だけど時間外労働190とか正気ではない。

毎日、残業の上で休日なしっぽいなぁ…
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 21:49▼返信
まぁこういう人たちのおかげで便利な暮らしができるからな
誰かを責めるんじゃなくて犠牲に感謝するで良いじゃないか 感謝の気持ちを心がけようぜ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 22:01▼返信
トラック運転手なんて仕事を選ぶのが悪い
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 22:10▼返信
過労死業界だって昔からわかってることやんけ 自己責任じゃね?
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 22:30▼返信
5400万は安いな
そんなもんなんだな。
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 22:31▼返信
荷待ち時間のせいだろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 22:32▼返信
だからといって道にしょんべんボトル捨てていいわけねーからなトラカスども!
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 22:43▼返信
社長を投獄しろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 22:54▼返信
運送はそのうち終わりそうだよな
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 22:57▼返信
品質チェック会社のGreentecに入った時はむごかったな
残業目標立てさせられて月に100時間当然やるよな?って圧力が酷かった
1~2時間早出は当然、担当の現場の定時が終わったら当たり前のように別現場応援で2~3時間残業
ババア連中のクソみたいな嫌がらせも酷かった
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 23:05▼返信
この亡くなった人の分のしわ寄せが次の人に来てるところかな
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:04▼返信
ワイも週3で徹夜で長距離やってた事あったけど高速運転中に目眩で視界歪んで急停止したけどなんとか事故らずにPAに辿り着いたわ。
このまま寝たらもう目を覚さないかと思ったけど3時間くらいで目が覚めて記憶や呂律や手足の障害ないか確認して仕事辞める決意して帰ったわ。
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:16▼返信
自動運転だのドローンだの言ってるやつは、アホ過ぎ。
想像力ゼロなのか。
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:18▼返信
ブラック労働の原因は結局は経営者の甘え、法律を守るのが嫌なら法治国家である日本から出ていけばいい。
「嫌なら辞めろ」だよ。日本の法律を守れないのに日本に住む時点でゴミクズ。
まして会社を経営したいなら甘ったれた性根は捨てて自分を厳しく律しろ。
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:19▼返信
>>6
確かにその通りだけど、底辺ならどの国でも地獄だろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:19▼返信
>>13
ニートこそ最強!
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:20▼返信
>>50
24時間勤務の自宅警備員はさすがだな
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:22▼返信
>>76
マジこれ、ブラック労働で人殺して賠償したところで、それまでのブラック労働から得る利益のが大きいんだから減るわけない
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:32▼返信
>外国人労働者の確保困難
運送も特定技能指定すればええだけやん
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:54▼返信
昔は高給だったけど今じゃ低賃金だからやりたい人なんて居ない
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:51▼返信
>>85
これは自己責任とは違うだろ、人間はガチで疲弊すると考える事すら出来なくなるからな
長時間労働を強いてるのにケアすらしない会社が悪い
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:20▼返信
詳細書いてないけど
死んでも事故起こさなかったなら偉いな敬意を払うわ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:51▼返信
最近マジで荷物届くの遅くなった

そろそろインフラ崩壊しそうだな
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 04:28▼返信
物流が社会の根幹をなしているのに、物流崩壊はじまってて草。
大型長距離とか昔は高級だったのに、それも今は昔。
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 04:34▼返信
経済を立て直したいなら物流にメスを入れるしか無いよ
やらないのは経済を立て直したいんじゃなくて
ただ単に増税したいだけ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 06:29▼返信
>>1ただ荷物を運ぶだけと言うが、その荷物が届かないと売れる製品すら作れないし届かないんだが
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 07:26▼返信
そもそも今は普通免許で2トン車も運転出来ない。運転手になるために準中型や中型、果ては大型を誰が取る?
完全に免許制度が歪んでいるのも運転手不足の原因の一つだ。
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 07:29▼返信
>>93
マジおつかれ
今は良いところに努めてることを祈る
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 08:31▼返信
地元専門のドライバーしてる。薄給だけど 大抵19時前に帰宅できる。
残業はしても月に15時間くらいかな?
対人関係ストレスほぼないし、菅首相のおかげでBluetoothオーディオで、
糞ツマランラジオじゃなくて好きな音楽聞ける環境で仕事できるから楽しい
休日に趣味も楽しめる
長距離してる人は本当に偉いと思う。休みが休みじゃなくなると思う 
人生走るだけで終わるぞ!? よーやるわ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 14:08▼返信
観光客が戻りつつある香港でも人手不足は深刻な様で、フェリー船の船長が連続28日連勤の末に過労死した
その事はさすがの香港市民でも動揺を隠せないらしくウチも人手が足りない!!もっと人が欲しい!と
コロナが終わったからとそう簡単に経済が建て直せるものでは無い事を示す動揺に香港市民は苦しんでる
どっかで聞いたような話だ岸田くん
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 14:33▼返信
物流関係の仕事を誰にでもできるような仕事しかできないロクデナシ達の集まりって考えている世間の空気が変わらん限り無理だろ
勿論給料の問題とかもあるけど、技術職であることをいい加減理解させないと、こういう問題は永遠に変わらん
エッセンシャルワーカーに対してそろそろちゃんとした給料を与える時期が来たという事だ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 15:40▼返信
残業は月100時間に抑えたほうがいい
日本人のブラック耐性でもさすがに壊れる
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 17:30▼返信
こういうのは国がもっと管理と法整備しないと無くならない

直近のコメント数ランキング

traq