うどんの本場は「香川です」に「大阪やろ!」「なめんなよ」 明石家さんま主張でネット論争
記事によると
・2023年5月9日に放送された「踊る!さんま御殿!!」で、お笑いタレントの明石家さんまさんとフリーアナウンサーの中野美奈子さんが「うどんの本場」をめぐり激論を交わした。
・香川県出身でうどん愛の深い中野さんは、そば派の「うどんってスープがないと成り立たない」という主張に対し、「そんなことはない」「どちらかというと、そばのほうがつけ汁に頼ってませんか」と反論。これを聞いたさんまさんが、「うどんは、そう大した味はしないもんな?」とそば派に理解を示すと、中野さんは「さんまさんは本場で食べたことはありますか?」と食い気味で質問をぶつける。
・「本場ってどこや?」と尋ねるさんまさんに、「香川県です」と即答する中野さん。これにさんまさんは、表情を変え「大阪やろ、うどんは!」「なめんなよ」と猛反発。一歩も譲らないバトルに、お笑いコンビ「ロッチ」中岡創一さんが「出汁は大阪が美味いですよ。うどん自体はやっぱ香川ですよ」とその場をおさめようとするが、中野さんは「さんまさん、何年生きてるんですか!」と引き下がらず、さんまさんも「67年も生きてますけどね、うどんは大阪なんですよ!」と反論し議論が白熱した。
以下、全文を読む
この記事への反応
・それを言ったら戦争だろうが!
・ご飯と食事みたいな物で、うどん(単体)とうどん(汁込み)の主張の違いかな?
讃岐うどんの本場は香川かも、しれないが、うどんの本場かは別物かなぁ…イメージで大阪が本場って感じになってるけど。
・香川のうどんと関西のうどんは全く別の食べ物
香川の人はキツネとかてんぷらウドンはほとんど食べない、釜揚げ、湯だめ、ぶっかけ、生醤油・・こういった麺その物のコシやのど越しを味わうのが讃岐のうどん文化、大阪に代表される関西はウドン以上に出汁に拘っているから全く違う食べ物でしょ
・うどんは意見が割れるよ。 って言うか、日本全国にうどんが名物の場所は多い。
タモリさんが「讃岐うどんはすかんねぇ。 やっぱ、博多うどんだよ。 讃岐はコシが強すぎ。 博多みたく柔らかくないと」という意見もあれば、自分の母方の出身の群馬もうどんにうるさいエリア。 それにウチのカミさんの実家のある埼玉北部もうどんに自信を持ってるエリア。 そのほか東北などでもうどん自慢は多い。
結局、いい小麦が取れるエリアや良い出汁の材料の揃う街はうどんが美味しいんだよね。
・こういう話はゴールデン番組でする話ではないと思う。どうせこんな言い争いになるのはわかっているし、やるならケンミンショーでやればいい話である。
・うどんの本場が大阪というのは初めて聞いたな
大阪も香川も行ったことないから、いつか食べ比べてみたいね
・香川は美味しい麺を作ろうとした。
大阪は美味しい麺料理を作ろうとした。
この違いだと思います。
大阪の人だって香川の麺は美味しいと思ってる。
でも大阪の出汁に合うのは香川の麺じゃないんですよ。
・香川だの大阪だのやってる間に、実は埼玉とかなったりして。餃子だって宇都宮だの浜松だの言ってる間に宮崎が台頭してきたりもしてるしね。
讃岐うどんはけっこう有名だけど、小麦はオーストラリア依存でしょ。埼玉はあまり知られてないかもだけど、けっこう小麦の産地なんですよ。
ちなみに私は好みで言えば、大阪うどんが好きです。
・番組見てたけど、それぞれ特徴があって比較できないよね。
完全に好みの問題なので意外と食べたことないやつに衝撃受けるかもよ
・各所美味しい食べ物があるから、
「ここが1番」なんて決められないよ。
うまければ本場かそうじゃないかなんてどうでもいいのよ


それでは香川には何もない
たこ焼きとか?
あとダシがどうの言い出したら大阪以外にもいくらでもあるわ
うどん発祥の地だし
何で香川なのかが分からん
大阪カスはお好み焼きに飽き足らず、うどんまで起源主張かよ
やしろ炎上うどん
大阪人はケチだな!
大阪焼き
比較的ふにゃふにゃのうどんの方が支持率高い
起源じゃなくて本場な
讃岐うどんの本場だろ
全国各地で好まれるうどんが違うのにうるせえ
これは争う立場にない気がする
大阪民国人はトンスル人と同じだね
薄味のけつねうろんとかいうやつしか知らないんだけど
大阪焼きは東京。大阪は東京コロッケ。
せいぜいぶっかけ
うどん県と言えば香川のことだしさんまの認識のほうがマイナーじゃないかなあ
大阪と言えばお好み焼きのイメージやで
稲庭うどん参戦!
テメー(ほうとう)は黙ってろ
埼玉以下の雑魚が黙ってろ
「うどんの発祥は福岡」
香川以外ってなったとしても大阪ではない
迷惑
うどんは勿論 香川県が一位
ラーメンの本場が全国にあるようにうどんの本場も全国にあってくれたほうがいいだろ
一時期広島に住んでたからかもしれないが麺付きの方がワクワクした
大陸に近いってのもあるのだろうが
香川もうどん用に県内産小麦作ってるけど高いから結局は大半がオーストラリア産だけど
てか材料まで言うなら海なし県の埼玉は出汁や醤油は何から作ってんだ?
特にその醤油の製造元調べたら高確率で香川県って出ると思うけどな
と思ったらさんま大阪の人間じゃないんかwwwwwwwww
発祥の地なのになぜ本場になれなかったのか
福岡はたしかにうどんおいしかったわ
それとも、プロレスのはずがいつの間にかセメントになってたの?
うどんしかアイデンティティないくせに他を見下すゴミばっか
そば粉を練って切って麵として食べるのは日本独自でなかったか?
水団にして食べる文化はあちこちにあるらしいけど
うどんしか誇れる物がないからそうなってるのよ
四国のうどんっても讃岐と他の地域ではまた別物だぞ
というか讃岐だけ独自路線に近い
もしかして韓国人的なアレ?笑
うどんは遣唐使で空海がいろんな土地に伝えただけやろ
発症いわれてもな
蕎麦は信州やろ
お好み焼き→広島
うどん→香川の方が美味しいんだよね
粉もん文化()
そばは麺のこと? それともそばがきのこと?
大阪人(奈良出身東京在住)
そもそも大阪人はうどんなんて何とも思ってない。いつものさんまの適当な発言やろ。
本場の讃岐うどんは硬くないぞ
地域によって形態が違いすぎるから
好みの問題
日本独自開発はそう多くなくね
あのめっちゃ硬いの
日本は取り入れた物を改良していくからね
そう考えるとうどんも各地域毎に違ってきてる
糖尿病の人間の数で勝負してみろや!
そりゃ昔の文明は中国の方が遥かに発展してたし日本は島国ってのもあるから
何かと新しい物は中国から入ってくるのは何ら不思議でもないわな
これ以上香川をいじめてやるな
どん兵衛が1番美味い
どっちだ
でも縄文時代初期中期ぐらいまでは内陸の中国より沿海側の日本が進んでたんじゃないかなとは思ってる
世界最古の土器も日本から出てくるし
邪馬台国がどこにあったのかは諸説あるが
日本は全ての料理を昇華させることができる。はっきり言ってほとんどの料理は海外ごときじゃ相手にならん
結論から言ったので
理由の説明をお願いします
「うどん」の本場がどこか、なんていう頭の悪い幼稚園児の言い合いしてるんだな
「讃岐うどん」の本場は香川、「大阪うどん」の本場は大阪、「博多うどん」の本場は福岡
「うどん」の本場なんて存在しねえよ低脳人が
実は福岡の人はとんこつラーメンよりうどんを食べる
「大阪うどん」なんてネーミング聞いたことある?
その意見には賛成だが
今は本場がどこかの話をしてるからなぁ
本場は大阪っていう主張なんか初めて聞いたわ
さんま余計なこと言うなよ
店主が香川や徳島出身やったりね
正解
これだよね
よく空気が読めないって言われるる
なんで大阪人のふりをしているんだ?
大阪単体ではそこまでうどんが強いイメージないがな。
3大どころか5大うどんにも入ってないし。
日本で「うどん」と言えば香川でしょうよ
主食だし観光のメインだし
うどん県なんて言ってんだから覚悟が違うよ
発祥は中国で香川に伝わったとも言われてる
「讃岐うどんの産地である香川県は、日本で最初にうどんが伝わったとされる地のひとつです。香川県の他には、福岡県の博多という説もよく知られています。そして、中国から香川県にうどんを持ち帰ったのは、香川県(旧・讃岐国)出身である弘法大師・空海ではないかと言い伝えられています。空海は延暦804年に遣唐使として中国へ渡り、806年に帰国しました。このとき、うどんの元となる小麦または団子状の菓子を持ち帰ったと言われているのです。」
そんなみんなで並んでゴールみたいな結論聞きたくないわ
いや、生産量が多いところが本場だろ。本場という言葉に夢を持ちすぎだ。
そら、ラーメンは博多や喜多方だから当然やぞ
いや、生産量が多いところが本場だろ。本場という言葉に夢を持ちすぎだ。
うどん県なんて言われてるのはそれしかないからであって
大阪は他にもなんぼでもあるから
みんな勘違いしているが、中国は戦後にできた国だぞ。
戦後の中国人が口番長で大きな事を言っているだけ。
パンダだってチベットの動物だ。
ジャン・クロード・ヴァンダムとシルベスター・スタローンは
どっちが強いかレベルの話をしてるのに
そんな笑えんような優等生な発言イランねん
踊るさんま御殿での話やぞ
本場だから名前がない
信州で蕎麦が有名でも全般的にうどんだよね。
どこが一番なんて言い出したら張り合うに決まってんのにな。
「食べ物の名前+県」など名乗ってる県など他に無いのにないのに
覚悟とか笑わせんな
ネタでも芸能人や芸人が言うとイラっとすんだよ
会話に入れない陰キャってそう言うよね
プロレスを見たファンもプロレスしているんだよ?
唐は中国じゃない派とか個人的にどうでもいい
いやダメだろ。今の中国製品は品質が悪いから気をつけろ。
それ
中のそばをうどんに変えるとなお良し
ゲームは18歳以下は1日60分、休日は90分まで
任天堂の京都に対抗している県でもある
広島焼きはソバが入っているので、あれにお好み焼きのイメージはないな。
大阪は食の都、比べたらあかんwww
うどん自体は普通や
広島県民だけど
お好み焼きは大阪のほうが好きだわ
粉もんといえば大阪だしな
アホ丸出しで草
NHKの受信料契約してないのにTVを見るなよ(笑)
綺麗になったから
香川といえば結城友奈でも有名
食の都とか初耳や
食の台所やろ
全国で売れてるお好み焼きも大阪だし
うどんと言えば大阪のうどんが出てくる
広島風と言わないと出ないし讃岐うどんと言わないと出てこない
全部大阪が本場という証拠
まちがい、天下の台所や
これはぐうの音もでない
やっぱり食の一番は何でも大阪だなぁ
168さん、 自演おつ
認めたくなくても事実だからなぁ…
1分でレスだもんな
早すぎるし、張り付いてるんだろw
反論出来ないのはわかる
簡単に噛めるから
おつゆ一緒にと飲むように食うんや
それのきつねうどんが美味しくてね、もう見かけなくなっちゃったんですけどね・・・
やしろあずき任天堂
それ京都な
やめたれ
大阪住みやけど
こういうマウントとろうとする人間は
くだらないし恥やと思うわ
やしろあずき
いりこ出汁にプライド持ってるみたいだけど、昆布出汁かつお出汁の方が口当たり良いし
維新になって水が綺麗すぎて困ってるくらいだぞw
まともな人間はだれ一人としていない
総じてクズ
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ
ほら顔真っ赤で反応┐(´д`)┌
単にいろんな食いもんの店が集まってるからうどん屋も多いだけじゃないの?
メディアの印象操作に踊らされてるw
伊勢うどんみたいなドゥルンドゥルンのやつも美味いし、五島うどんみたいにチュルンチュルンのやつも美味いだろ
讃岐は調子乗りすぎ
好きだったけど冷食うどんに駆逐された感じだな
え?関西やけど、大阪のうどんなんて美味くもないやろ?
まともに食えるかすうどんも、何にでも使えるあぶらかすをぶちこんだだけやん
小麦も水も最悪やん
韓国が「寿司はウチが元祖で本場や」と言い出しても美味けりゃ良いと言うのか?
言わんだろう。
そう言うことや。
明日からの生活に何の影響もない
ラーメンスープは不味い売れて無い
うどん(そば)スープ出汁は美味い売れてる
つまり…
ワシはカルピスソーダー500ml 140円(自販機)じゃ!
福岡は何でも発祥とか言ってるけど恥ずかしくないん?韓国人みたいやな
あと話題からそれるがただ硬いだけのうどんを
コシが強いだのなんだの言う勘違いが偶にいるのいい加減何とかならんかな
聞いたこともないわ
ひっこんどれカス
これを東京のスタジオで叫ぶ滑稽さよ
大阪より美味くなってから言えw
やしろあずき
まともな人間はだれ一人としていない
総じてクズ
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ
ほら顔真っ赤で反応┐(´д`)┌
コピペの本場ははちま起稿
大阪にうどんのイメージないわ
香川のご当地ポケモンがヤドンの時点で反対意見も聞いたことないし、知名度でも完敗してるわ
京都とかいう名前だけの不味い料理をメディアの印象操作でボッタクリ価格で売ってる人たちw
それでも売れなくて財政破綻寸前だったかw悪いこと言わないから潰れる前に維新に変えた方がいいぞw
自演笑ったわ
下手くそすぎる
あと、大阪のうどんはもっちりしていて、お出汁に合うように作られているから、讃岐うどんのようにコシがあり、うどんだけで勝負のうどんとは違うから、別物と思う。
シナチョオオオオオオオオオン
グウウウウック
広島風とか讃岐うどんといわないとでてこないとかそれお前のまわりだろ
流石に視野が狭すぎてw
インスタント等の商品の差だろう
大阪>>>その他
本場って言われたらどこも微妙だな
お前みたいなガイジのせいで
むしろ大阪がマシに見えるからやめとけ
大阪うどんでやってる店なんてどこにあんだよ
ガラス越しに大男がうどん打ってるの
その理論だと商標登録したら本場になるんだね!
かんたんだなぁー
お前も自演について反論できてねーじゃん
埼玉とかしょぼすぎだぞ
さんまは奈良県民ですが
そんなもんほぼ全国にあるわ
福岡は確かにうどん屋が多い
肉吸い
ん?どこから東京が出てきた?
地方は叩かれるけど東京関連の記事って東京叩かれないから
大坂のうどんなんて聞いた事ない。とりあえず電通にでも頼んでイソジンより周知させることからはじめろな
うどんがーって言ったってヒガシマルありがたがるレベルやしお好み焼きかて広島の方が美味いしエンターテイメント的にも優れてる
大阪のうどんは白だしスープだけで麺にこだわり無いだろw
大人しく粉もん喰ってろ
大阪は昆布だけ出汁
だから旨味成分の相乗効果が薄い色もそうだけど、塩分は高い
他に食い物のある大阪が本場っちゅうんは無理があるわ。
基本的には讃岐以外は全国的にコシはないのが一般的だった
今は丸亀等々で一般化しているけどな。
あとは何故香川なのかと言うとそれだけ食うからだろ福岡は明太子だろ。福岡においてうどんが明太子に勝てるかよ!
どっちでもいいよ
人口比でいえば大阪のうどん屋って全国では下位クラスなんだよね
人口比トップはダントツで香川で、群馬福井山梨栃木と続く
関東はそばで関西はうどんっていう漠然としたイメージがあるけど
データで見れば現代の関西ではそんなにうどんは人気がない
つまりさんまの言ってることがおかしい
大阪はうどんのイメージある
どこもそうだろw
うどんも大阪でええやろ
まさかねぇ…?
うどんなんかどこにでもあるし、おそらく日本での発祥は饂飩輸入伝説のある九州
東京で食われてるのは小麦麺の醤油漬けでうどんの代用食でしかない
あれをうどんだと思ってるのは、海老とコオロギの区別もつかないトンキン人だけ
大阪同様に鰹節は静岡産使ってる
江戸時代は炒り子ダシでもっと塩辛いつゆだった
つまりこの時点で鰹節で出汁とってた大阪のうどんパクッてるの確定なんだわ
だからそこからの伝わり方が違ったから特徴が違うわけで
本場とかじゃなくどっちも発展したある一形態なだけ
シナチョはそれ以下だろ
なんだかんだで関西に味引っ張られてる部分あるからな
醤油・出汁は全国からとりよせてるし埼玉でも当然作っている、うどん関連で香川にまったく関係ない所も沢山あるから想像で語るなよ。
埼玉は県産の小麦でうどん作れてんだよ勝手に他県の小麦コスト基準で言ってんじゃねえ、その上で輸入した小麦でまで作る食品生産工場の県でもあるから勘違いしたのか?ええ?
埼玉を知らないのはまだしも舐め過ぎだろ、謙虚さも行き過ぎで害になる悪い例だな……
カツオだしと昆布だし混ぜると味濃くなるんだぞ
カレーとうろんは飲み物説あるよな
疲れているときにはいいけどね
濃いと思ったらコップ半杯のお湯で割りたいくらい
起源主張とか恥ずかしいからやめてくれ
例えば稲庭うどんの本場は秋田だ
大阪といえば?と聞かれて大阪府民の10人に1人でもウドン!と言えるなら大阪でもいい。
香川は両方の条件満たしてる。
聞いたことないが。
うどん言うたら香川が秋田の稲庭うどんや。
それはそれとしてうどんの好みなんて多数あるし、地元に地元由来のうどんがある人も多い
香川県民はそういうところ理解せずにうどんと言えば絶対香川の讃岐しか認めんみたいな面倒くさいプライド持ってそうなイメージで好きになれん
本場を語るには無理が有る
原料を生産してから本場とか言えよw
独自のうどんが有りますよぐらいなら主張は有りだと思うけど
本場とか言うのは話を盛り過ぎだ
いや答えないけど?w
讃岐うどんならともかくうどんの本場なんてものは無い
発祥で言うなら五島うどんだろ
そして五島のうどんは博多うどんとも違う
イキリ文化の和蕎麦と違って、地域ごとだったりカレーうどんだの焼きうどんだのを許す懐の深さがうどん文化
讃岐うどんはイキリ文化
生まれも育ちも東京だけど、福岡に転勤して名物は全部旨いと思ったが、うどんだけは2度と食うことがない位に合わなかった
大阪にうどんのイメージねぇw
大阪のうどんはただただ粉っぽいけどな
出汁でごまかしてるだけや
でも全国に出そうとすると乾麺になるんだろ後藤
他のうどんの本場は各地にある
うどんは讃岐と稲庭だろ
大阪?は?
イメージ 笑
ネットからの知識を並べただけの引きこもりじゃん
やめたれ、コイツにとっては子供部屋が世界なんだよ
イメージてw
イメージで語れるなら何とでも書けるわwバカかよ
店によって違う
噛みきれなくて丸呑みするところもある
ぶっかけがメインのとこはたいがい噛めない
育った環境で好み変わるんだろうけどそれでも譲らないのが大阪人って感じ
えぇ ほかのCMの笑い方って演技じゃないと思ってるの?
ピュアすぎだろ
さんまは和歌山生まれ奈良育ちだぞ
専門店いけばそれしかないんだがw
声がでかい馬鹿は黙ろうかww
なんだこの一貫性のない民族
味噌や醤油は関西で大量生産に成功し日本中に広がった
鰹節やイリコの生産もそんな感じで出汁が発達したんだろう
小麦の生産が多いのは関東だよ
そんな個人の嗜好どうでもええわ
こっちは福岡大阪の柔らかうどんの方が好きだしな
全て自分の嗜好でモノ考えるなよ
別の考えの人間もおるんやで
無論生産量は面白いよ。
当然生産量は愉快痛快だよ。
一応生産量は心嬉しいよ。
多分生産量は喜べるよ。
地元の料理を貶すけど他県には譲らない!みたいな
大阪が本場の食べ物はたこ焼きだけで、あとは大した味しないのは同意
起源をたどれば
うどんの本場は韓国と言う結果になる
ニポンはパクリうどん
けど本場は大阪だと言って譲らないのが大阪人
日本人って滑稽やね。
香川も大阪も違うから関係ないもん同士でケンカすんなよw
お前みたいに本場と発祥を混合しちゃう知恵遅れが多すぎるよな
エアプはタチが悪いなぁ
そもそも、さんまは大阪人じゃないし
大阪でも発祥をうたってるやつなんて見たことないわ
ならねえよ中国からだろアホかw
訂正、発祥→本場な
ドヤ顔で的外れなこと言っちゃって恥ずかしいねぇ
そばだけあれば良い
うどん美味しいよ
温かいのはうどんがいい
冷たいのはそばがいい
スープはいいから麺だけ讃岐風がいい
別に大阪代表ヅラしてるわけでもなく
客観的に評価してる、住んでるとこも東京だしな
そもそも香川県って人口94万人だろ
大阪府が880万人なんだから
そりゃ大阪人の方がうどん食ってるよ
うどんの本場は大阪?始めて聞いたが
一応、お好み焼きもあるな。あとうなぎの蒲焼きも関東と切り方が違う
さんまも年寄りだしな。「○○の発祥地は韓国」と訴える韓国人みたいになっているし
訴える時点で同じやんけ
逆にたこ焼きやお好み焼きを他の地域から奪ったのが大阪だし
美味しんぼでもおばあちゃんが作った柔らかい麺のうどんは美味しいと言われていたが場所は福岡では無かった様な・・・(確か山梨だった)
※逆に相撲取りなどが作ったうどんは水不足によりコシが有り過ぎて不味いと言われていた
おいおい、お前ら釣られるなよ。これはさんま特有のギャグなんだし
そもそも大阪のうどんが美味しいと言われた事など全く無いだろ
道頓堀うどん?
合わせ出汁は不味いと美味しんぼでも言われて無かったか
香川県には、弘法大師空海が唐の国からうどん作りに適した小麦と製麺技術を伝えたという伝説があります。一方で、麺の伝来は空海の帰朝100年前の遣隋使、遣唐使の時代という通説もあります。とにかく、うどんは、1000年以上に渡って讃岐人に愛されてきたようです。
これだけの長期間に渡って人々に継承され、今なお形骸化したものではなく、生活に密着した文化として継承されている伝統は稀有ではないでしょうか。讃岐うどんに関する最も古い資料は、金刀比羅宮の大祭の様子を描いた「金毘羅祭礼図」の中にあります。
今から300年ほど前の元禄時代(1688年〜1704年)に描かれた屏風絵です。神事の様子だけではなく、参詣者や軒を連ねる商家の様子が微細に書き込まれています。
日本各地のご当地うどんを調べてみると、面白いことに江戸時代に今の形になったうどんが非常に多いのです。かつおだしを利用したお料理も江戸時代に大きく発展したとか。混沌とした戦国時代が終わり、平和な江戸時代の到来で、食を文化として楽しむ余裕ができたためでしょう。讃岐うどんはゆで時間がかかりますので、スピーディに提供する為、袋麺(ゆで)一袋入りの麺をゆでて、温かいうどんを提供しました。
看板で「讃岐うどん」と銘打っていたのか記憶が定かではありませんが、看板には大きく「うどん」と書かれていて、当時の新聞等でも取り上げられ、大阪万博開催を機にで讃岐うどんの認知は広がったのでしょうね
つまりさんまは大阪万博でうどんが全国に拡がっただけの事実をうどんは大阪が本場だと勘違いしている(はなまるうどんHPより)
決着だな。
どうでもいい事をギャーギャー喚いて膨らませるんだろ
香川はその小麦すら育てられなくなったみたいだけど…
コストは勿論、品質でも外国に負けてるから
いうほど明太子食わねーんだよなあ
香川はブランド小麦作ってるけどそれすら知らんひと?
地元民以外は初見じゃわからん店ばっかなイメージ
福岡だろ
わかる
謎ルール押し付けしかも客にすぐキレる店にうっかり入って旅行が台無しになった思い出あるわ
30年前の話だがそれ以来怖くていまだに香川行く気しないマジで