• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




うどんの本場は「香川です」に「大阪やろ!」「なめんなよ」 明石家さんま主張でネット論争
1683984700224

記事によると



・2023年5月9日に放送された「踊る!さんま御殿!!」で、お笑いタレントの明石家さんまさんとフリーアナウンサーの中野美奈子さんが「うどんの本場」をめぐり激論を交わした。

・香川県出身でうどん愛の深い中野さんは、そば派の「うどんってスープがないと成り立たない」という主張に対し、「そんなことはない」「どちらかというと、そばのほうがつけ汁に頼ってませんか」と反論。これを聞いたさんまさんが、「うどんは、そう大した味はしないもんな?」とそば派に理解を示すと、中野さんは「さんまさんは本場で食べたことはありますか?」と食い気味で質問をぶつける。

・「本場ってどこや?」と尋ねるさんまさんに、「香川県です」と即答する中野さん。これにさんまさんは、表情を変え「大阪やろ、うどんは!」「なめんなよ」と猛反発。一歩も譲らないバトルに、お笑いコンビ「ロッチ」中岡創一さんが「出汁は大阪が美味いですよ。うどん自体はやっぱ香川ですよ」とその場をおさめようとするが、中野さんは「さんまさん、何年生きてるんですか!」と引き下がらず、さんまさんも「67年も生きてますけどね、うどんは大阪なんですよ!」と反論し議論が白熱した。

以下、全文を読む




この記事への反応



それを言ったら戦争だろうが!

ご飯と食事みたいな物で、うどん(単体)とうどん(汁込み)の主張の違いかな?
讃岐うどんの本場は香川かも、しれないが、うどんの本場かは別物かなぁ…イメージで大阪が本場って感じになってるけど。


香川のうどんと関西のうどんは全く別の食べ物
香川の人はキツネとかてんぷらウドンはほとんど食べない、釜揚げ、湯だめ、ぶっかけ、生醤油・・こういった麺その物のコシやのど越しを味わうのが讃岐のうどん文化、大阪に代表される関西はウドン以上に出汁に拘っているから全く違う食べ物でしょ


うどんは意見が割れるよ。 って言うか、日本全国にうどんが名物の場所は多い。
タモリさんが「讃岐うどんはすかんねぇ。 やっぱ、博多うどんだよ。 讃岐はコシが強すぎ。 博多みたく柔らかくないと」という意見もあれば、自分の母方の出身の群馬もうどんにうるさいエリア。 それにウチのカミさんの実家のある埼玉北部もうどんに自信を持ってるエリア。 そのほか東北などでもうどん自慢は多い。
結局、いい小麦が取れるエリアや良い出汁の材料の揃う街はうどんが美味しいんだよね。


こういう話はゴールデン番組でする話ではないと思う。どうせこんな言い争いになるのはわかっているし、やるならケンミンショーでやればいい話である。

うどんの本場が大阪というのは初めて聞いたな
大阪も香川も行ったことないから、いつか食べ比べてみたいね


香川は美味しい麺を作ろうとした。
大阪は美味しい麺料理を作ろうとした。
この違いだと思います。
大阪の人だって香川の麺は美味しいと思ってる。
でも大阪の出汁に合うのは香川の麺じゃないんですよ。


香川だの大阪だのやってる間に、実は埼玉とかなったりして。餃子だって宇都宮だの浜松だの言ってる間に宮崎が台頭してきたりもしてるしね。
讃岐うどんはけっこう有名だけど、小麦はオーストラリア依存でしょ。埼玉はあまり知られてないかもだけど、けっこう小麦の産地なんですよ。
ちなみに私は好みで言えば、大阪うどんが好きです。


番組見てたけど、それぞれ特徴があって比較できないよね。
完全に好みの問題なので意外と食べたことないやつに衝撃受けるかもよ


各所美味しい食べ物があるから、
「ここが1番」なんて決められないよ。






うまければ本場かそうじゃないかなんてどうでもいいのよ

B09SKWM7BG
日清製粉ウェルナ(2022-03-01T00:00:01Z)
5つ星のうち4.1



B0C1J6N7FG
コナミデジタルエンタテインメント(2023-09-14T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(365件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:30▼返信
あああ!
それでは香川には何もない
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:30▼返信
さぬきうどん
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:31▼返信
大阪ってなんかあるか?
たこ焼きとか?
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:31▼返信
発祥は福岡
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:32▼返信
美味しんぼの関西老害みたいなキレ方やん
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:32▼返信
【悲報】さんまさん老害発動
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:34▼返信
個人の感想はどうでもよくて、大半の人はうどん=香川だぞ
あとダシがどうの言い出したら大阪以外にもいくらでもあるわ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:34▼返信
福岡に住んでる俺は福岡だと思うw
うどん発祥の地だし
何で香川なのかが分からん
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:34▼返信

大阪カスはお好み焼きに飽き足らず、うどんまで起源主張かよ

10.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:35▼返信
>>1
やしろ炎上うどん
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:36▼返信
何もないんだからうどんくらい譲ってやれよ
大阪人はケチだな!
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:37▼返信
>>3
大阪焼き
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:37▼返信
色々食べたがダントツで博多うどんだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:37▼返信
大阪特有のふにゃふにゃでコシのないうどんは受け付けんなぁ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:37▼返信
日本全体で見るとコシのあるうどんはマイナーだからな
比較的ふにゃふにゃのうどんの方が支持率高い
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:37▼返信
>>9
起源じゃなくて本場な
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:37▼返信
うどんなんかどこで食っても同じだろw
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:38▼返信
しこしこのおうどん食べたい
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:39▼返信
うどん以外ないからうどん県とか自虐に入ってそれが市民権になったかんじ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:39▼返信
香川県がうどんの本場とかウケる
讃岐うどんの本場だろ
全国各地で好まれるうどんが違うのにうるせえ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:40▼返信
お好み焼きと広島焼きレベルにどうでもええわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:40▼返信
大人げないな
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:40▼返信
大阪ってうどんをソースに付けて食うんでしょ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:40▼返信
大阪にうどんのイメージないけど
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:40▼返信
伊勢うどんは不味い
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:41▼返信
本場は流石に香川だろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:42▼返信
大阪は水が不味いから美味い物はない
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:42▼返信
大阪ってあの糞不味いうどん?
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:42▼返信
大阪はねーよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:42▼返信
粉物は何でも大阪が本番じゃなけりゃ気が済まないのか関西人は
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:43▼返信
さんまは奈良出身で中野美奈子は香川出身だから
これは争う立場にない気がする
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:43▼返信
福岡ってやたら豚骨が取り上げられるけど実はうどん屋の方が多い
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:43▼返信
うどん=大阪なんて思ってるのは大阪だけだw
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:43▼返信
讃岐の出汁はいりこやで
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:44▼返信
何でも起源を主張
大阪民国人はトンスル人と同じだね
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:44▼返信
これだから大阪人は嫌われるんだよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:45▼返信
讃岐うどんとかはどんなうどんかイメージがわくけど、大阪のうどんってどんな特徴があるの?
薄味のけつねうろんとかいうやつしか知らないんだけど
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:45▼返信
テメーは香川県民を怒らせた
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:45▼返信
遂にぼけたか…(´・ω・`)
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:45▼返信
正直、大阪で美味しい食べ物はない
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:45▼返信
大阪はうどんで発電した事あんの?
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:46▼返信
>>12

大阪焼きは東京。大阪は東京コロッケ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:46▼返信
大阪人は365日うどん食ったことあんのけ?
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:46▼返信
いつから大阪がうどんの本場になったよ?
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:47▼返信
香川だって別に麺だけで食べんだろw
せいぜいぶっかけ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:47▼返信
牛丼がアホみたいに高額になっているのでうどん屋は頑張ってほしい、マクドナルドでハンバーガー80円だったのを思い出せ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:49▼返信
大阪民「いや香川だろ」
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:49▼返信
ほうとうが最強だから山梨だな
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:49▼返信
きつねうどんは大阪発祥なイメージ強いけどな
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:49▼返信
大阪うどんて初めて聞いたわ
うどん県と言えば香川のことだしさんまの認識のほうがマイナーじゃないかなあ
大阪と言えばお好み焼きのイメージやで
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:50▼返信
本場だの言い出したら発祥の地が相応しいんじゃねえの
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:50▼返信
きしめん参戦!
稲庭うどん参戦!
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:50▼返信
道頓堀の水でゆでたうどんは美味いか?
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:51▼返信
>>48
テメー(ほうとう)は黙ってろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:51▼返信
3大うどんにも入ってないしなぁ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:51▼返信
>>52
埼玉以下の雑魚が黙ってろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:52▼返信
タモリ参戦
「うどんの発祥は福岡」
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:52▼返信
うどんの本場は香川やろ
香川以外ってなったとしても大阪ではない
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:52▼返信
うどんとか各地で食われてるんだからうちが一番とかほんとやめてほしい
迷惑
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:52▼返信
ガチで大阪人は誰も大阪がうどんの本番なんて思ってない。さんまはウソしか言わんから流しとけ。
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:52▼返信
香川県民怒りのレスw
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:52▼返信
実は製麺業界全体の出荷額だと 埼玉県が一位だったりする
うどんは勿論 香川県が一位 
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:53▼返信
大阪のうどんって四国から出てきたやつがやってるイメージだが
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:53▼返信
発祥の地は色々説があるから・・・
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:53▼返信
うどん好きからすると各地のうどんはそれだけで魅力的なんだがな
ラーメンの本場が全国にあるようにうどんの本場も全国にあってくれたほうがいいだろ

66.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:53▼返信
お好み焼きは広島風が好き
一時期広島に住んでたからかもしれないが麺付きの方がワクワクした
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:54▼返信
うどんより蕎麦の方がうまいからどうでもいいいよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:54▼返信
そもそもの中野の話、本場香川はうどんを麺だけで食べんの?嘘だろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:55▼返信
他県民からすると大阪はたこ焼きとホルモンと串カツのイメージのほうが強いわ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:55▼返信
やしろ舐めんなよ?!!
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:55▼返信
うどんと蕎麦と饅頭は福岡発祥な
大陸に近いってのもあるのだろうが
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:55▼返信
国産小麦は高すぎて埼玉でもうどんには使ってないと思うけどな
香川もうどん用に県内産小麦作ってるけど高いから結局は大半がオーストラリア産だけど
てか材料まで言うなら海なし県の埼玉は出汁や醤油は何から作ってんだ?
特にその醤油の製造元調べたら高確率で香川県って出ると思うけどな
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:55▼返信
実はうどん屋の件数は香川県ってそんなに多くない、しかし食ってる量はブッチ切り全国一位
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:56▼返信
うどんの本場が大阪とか言ってるのは大阪の外耳だけだろwwwwwwwwwwww
と思ったらさんま大阪の人間じゃないんかwwwwwwwww
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:56▼返信
※71
発祥の地なのになぜ本場になれなかったのか
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:56▼返信
※4
福岡はたしかにうどんおいしかったわ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:57▼返信
プロレスだろ?
それとも、プロレスのはずがいつの間にかセメントになってたの?
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:57▼返信
香川からうどんとったら何が残るねん
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:58▼返信
うどん県は狂信者多くてキモいんよ
うどんしかアイデンティティないくせに他を見下すゴミばっか
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:58▼返信
※71
そば粉を練って切って麵として食べるのは日本独自でなかったか?
水団にして食べる文化はあちこちにあるらしいけど
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:59▼返信
嘘松の本場はやしろやろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:59▼返信
>>79
うどんしか誇れる物がないからそうなってるのよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:00▼返信
※63
四国のうどんっても讃岐と他の地域ではまた別物だぞ
というか讃岐だけ独自路線に近い
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:00▼返信
大阪が本場ってのは初めて聞いたなぁ
もしかして韓国人的なアレ?笑
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:00▼返信
讃岐うどん以外はうどんじゃない
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:00▼返信
出張で行って食べた大分のごまだしうどんが凄く美味しかったな
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:01▼返信
讃岐うどんも硬くてゴム一歩手前だから別に凄くもなんともないなぁw
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:01▼返信
パワハラやん…
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:01▼返信
※71
うどんは遣唐使で空海がいろんな土地に伝えただけやろ
発症いわれてもな
蕎麦は信州やろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:01▼返信
年間のうどん消費が一番多い所が本場でいいでしょ?それなら丸く収まる。
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:02▼返信
たこ焼き→銀だこ
お好み焼き→広島
うどん→香川の方が美味しいんだよね
粉もん文化()
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:03▼返信
※71
そばは麺のこと? それともそばがきのこと?
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:03▼返信
>>36
大阪人(奈良出身東京在住)
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:03▼返信
>>84

そもそも大阪人はうどんなんて何とも思ってない。いつものさんまの適当な発言やろ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:03▼返信
>>87
本場の讃岐うどんは硬くないぞ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:03▼返信
本場とかどうでもええねん
地域によって形態が違いすぎるから
好みの問題
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:04▼返信
本場の定義は分からんがどの県も個性があって良いんじゃね、本場は日本
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:04▼返信
発祥とか産地とかならまだしも本場って言うなら店が多い激戦区になるんじゃね?
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:05▼返信
なんだかんだ原型は中国からだし
日本独自開発はそう多くなくね
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:07▼返信
うどんは吉田うどんが好き
あのめっちゃ硬いの
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:07▼返信
>>99
日本は取り入れた物を改良していくからね
そう考えるとうどんも各地域毎に違ってきてる
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:07▼返信
ああ?
糖尿病の人間の数で勝負してみろや!
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:07▼返信
※99
そりゃ昔の文明は中国の方が遥かに発展してたし日本は島国ってのもあるから
何かと新しい物は中国から入ってくるのは何ら不思議でもないわな
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:07▼返信
香川からうどん取ったらな〜んも残らんだろ
これ以上香川をいじめてやるな
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:08▼返信
ぶち切れてたら放送しないての
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:08▼返信
うどんなんか体に良くなし
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:08▼返信
結論から言おうか?
どん兵衛が1番美味い
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:09▼返信
うどんは丸亀とはなまる
どっちだ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:10▼返信
>>103
でも縄文時代初期中期ぐらいまでは内陸の中国より沿海側の日本が進んでたんじゃないかなとは思ってる
世界最古の土器も日本から出てくるし
邪馬台国がどこにあったのかは諸説あるが
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:11▼返信
さんまってオナラ出身なのになぜ大阪でドヤるのか謎だな
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:11▼返信
うどんだしなんて醤油と砂糖とだしの素で誰でも作れるだろ、麺はスーパーの冷凍うどんで十分だ、香川などどうでもいい
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:11▼返信
※99
日本は全ての料理を昇華させることができる。はっきり言ってほとんどの料理は海外ごときじゃ相手にならん
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:12▼返信
うどんは自炊でもお世話になっとる
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:13▼返信
>>107
結論から言ったので
理由の説明をお願いします
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:13▼返信
うどんなんて全国各地にご当地うどんが存在するんだからそもそも本場とか言い出した奴があほ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:13▼返信
>>10
「うどん」の本場がどこか、なんていう頭の悪い幼稚園児の言い合いしてるんだな
「讃岐うどん」の本場は香川、「大阪うどん」の本場は大阪、「博多うどん」の本場は福岡
「うどん」の本場なんて存在しねえよ低脳人が
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:16▼返信
麺類全部つけ汁ソースないとダメやろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:16▼返信
大阪のうどんが美味いとおもったことはないなぁ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:16▼返信
※75
実は福岡の人はとんこつラーメンよりうどんを食べる
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:16▼返信
お好み焼きは広島よ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:16▼返信
香川の名店って300円で激うまだったりするんだよな
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:16▼返信
いやぁ、関西生まれだけど、うどんの本場は大阪は無理があるわ。
「大阪うどん」なんてネーミング聞いたことある?
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:18▼返信
>>うまければ本場かそうじゃないかなんてどうでもいいのよ

その意見には賛成だが
今は本場がどこかの話をしてるからなぁ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:19▼返信
大阪人やけど
本場は大阪っていう主張なんか初めて聞いたわ
さんま余計なこと言うなよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:19▼返信
大阪でうどんうまいとこ行くと
店主が香川や徳島出身やったりね
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:19▼返信
>>116
正解
これだよね
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:23▼返信
>>120
よく空気が読めないって言われるる
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:23▼返信
さんまは奈良県民だろ?
なんで大阪人のふりをしているんだ?
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:23▼返信
関西風の出汁という括りで関東と対比される事はあるが、
大阪単体ではそこまでうどんが強いイメージないがな。
3大どころか5大うどんにも入ってないし。
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:23▼返信
うまければなんでもいいならカップ麺でも食ってろよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:24▼返信
本場が何をもって本場か知らんが
日本で「うどん」と言えば香川でしょうよ

主食だし観光のメインだし
うどん県なんて言ってんだから覚悟が違うよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:24▼返信
>>8
発祥は中国で香川に伝わったとも言われてる

「讃岐うどんの産地である香川県は、日本で最初にうどんが伝わったとされる地のひとつです。香川県の他には、福岡県の博多という説もよく知られています。そして、中国から香川県にうどんを持ち帰ったのは、香川県(旧・讃岐国)出身である弘法大師・空海ではないかと言い伝えられています。空海は延暦804年に遣唐使として中国へ渡り、806年に帰国しました。このとき、うどんの元となる小麦または団子状の菓子を持ち帰ったと言われているのです。」
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:24▼返信
そんなん言うわりに大阪にはいないしな
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:24▼返信
※116
そんなみんなで並んでゴールみたいな結論聞きたくないわ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:24▼返信
>>126
いや、生産量が多いところが本場だろ。本場という言葉に夢を持ちすぎだ。
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:24▼返信
※119
そら、ラーメンは博多や喜多方だから当然やぞ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:24▼返信
>>126
いや、生産量が多いところが本場だろ。本場という言葉に夢を持ちすぎだ。
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:25▼返信
>>131
うどん県なんて言われてるのはそれしかないからであって
大阪は他にもなんぼでもあるから
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:25▼返信
うどんは天ぷらうどんが至高。外食でもうどん食べるときは天ぷらほぼ一択
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:26▼返信
本場なのか元祖なのか言いたい事をはっきりした方がいい
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:26▼返信
大阪民やけどうどんの本場は香川県やわ
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:27▼返信
>>132
みんな勘違いしているが、中国は戦後にできた国だぞ。
戦後の中国人が口番長で大きな事を言っているだけ。
パンダだってチベットの動物だ。
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:27▼返信
俺は長崎ちゃんぽんと皿うどんの方が好き
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:27▼返信
こういうのをプロレスとして見られない人が恐ろしい・・・
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:28▼返信
>>116
ジャン・クロード・ヴァンダムとシルベスター・スタローンは
どっちが強いかレベルの話をしてるのに
そんな笑えんような優等生な発言イランねん
踊るさんま御殿での話やぞ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:28▼返信
>>122
本場だから名前がない
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:28▼返信
関東も都心の老舗がどうあれ、
信州で蕎麦が有名でも全般的にうどんだよね。
どこが一番なんて言い出したら張り合うに決まってんのにな。
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:28▼返信
>>131
「食べ物の名前+県」など名乗ってる県など他に無いのにないのに
覚悟とか笑わせんな
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:29▼返信
大阪うどんは絶滅危惧種だよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:29▼返信
まぁ別にうれしくないけど大阪が起源でええか
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:29▼返信
お好み焼きは広島だしな
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:29▼返信
※144
ネタでも芸能人や芸人が言うとイラっとすんだよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:30▼返信
>>144
会話に入れない陰キャってそう言うよね
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:30▼返信
>>144
プロレスを見たファンもプロレスしているんだよ?
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:30▼返信
>>142
唐は中国じゃない派とか個人的にどうでもいい
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:31▼返信
まぁどっちもアホってことで
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:31▼返信
>>155
いやダメだろ。今の中国製品は品質が悪いから気をつけろ。
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:31▼返信
>>120
それ
中のそばをうどんに変えるとなお良し
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:32▼返信
香川はうどん以外にゲーム条例も有名
ゲームは18歳以下は1日60分、休日は90分まで
任天堂の京都に対抗している県でもある
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:33▼返信
>>151
広島焼きはソバが入っているので、あれにお好み焼きのイメージはないな。
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:33▼返信
香川のうどんは田舎のうどん

大阪は食の都、比べたらあかんwww
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:33▼返信
大阪はカスうどんが美味いな
うどん自体は普通や
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:34▼返信
>>151
広島県民だけど
お好み焼きは大阪のほうが好きだわ
粉もんといえば大阪だしな
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:34▼返信
>>152
アホ丸出しで草
NHKの受信料契約してないのにTVを見るなよ(笑)
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:34▼返信
>>53
綺麗になったから
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:35▼返信
※159
香川といえば結城友奈でも有名
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:37▼返信
>>161
食の都とか初耳や
食の台所やろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:38▼返信
>>163
全国で売れてるお好み焼きも大阪だし
うどんと言えば大阪のうどんが出てくる

広島風と言わないと出ないし讃岐うどんと言わないと出てこない
全部大阪が本場という証拠
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:38▼返信
>>167
まちがい、天下の台所や
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:39▼返信
>>168
これはぐうの音もでない
やっぱり食の一番は何でも大阪だなぁ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:40▼返信
こすぱ
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:42▼返信
>>170
168さん、 自演おつ
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:43▼返信
>>172
認めたくなくても事実だからなぁ…
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:43▼返信
香川はコスパではぶっちぎりでしょ
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:45▼返信
>>172
1分でレスだもんな
早すぎるし、張り付いてるんだろw
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:46▼返信
大阪は乾麺やん
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:46▼返信
>>172
反論出来ないのはわかる
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:48▼返信
大阪のうどんは腰抜けうどん言うてな、
簡単に噛めるから
おつゆ一緒にと飲むように食うんや
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:48▼返信
むかしね、ごんぶとっていううどんがあったんですよ、ええ、インスタントなんですけどね
それのきつねうどんが美味しくてね、もう見かけなくなっちゃったんですけどね・・・
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:48▼返信
コリアはちまキムチ食い
やしろあずき任天堂
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:49▼返信
糞みてえな汚水の大阪が食い物語るなきっしょいなw
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:49▼返信
>>178
それ京都な
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:49▼返信
>>172
やめたれ
大阪住みやけど
こういうマウントとろうとする人間は
くだらないし恥やと思うわ
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:50▼返信
どん兵衛は関西風味に限る
やしろあずき
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:51▼返信
讃岐は鮮度がなきゃむしろマズい部類だしな
いりこ出汁にプライド持ってるみたいだけど、昆布出汁かつお出汁の方が口当たり良いし
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:52▼返信
争うほどの食べものでもない
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:53▼返信
>>181
維新になって水が綺麗すぎて困ってるくらいだぞw
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:55▼返信
大阪は日本で最も醜い土地
まともな人間はだれ一人としていない
総じてクズ

そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ
ほら顔真っ赤で反応┐(´д`)┌
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:55▼返信
糞みてえな汚水の大阪が食い物語るなきっしょいなw
190.投稿日:2023年05月14日 01:56▼返信
このコメントは削除されました。
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:56▼返信
全くそんなイメージはないし
単にいろんな食いもんの店が集まってるからうどん屋も多いだけじゃないの?
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:57▼返信
反論出来ないからって嘘しか言わんなw
メディアの印象操作に踊らされてるw
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:57▼返信
うどんにこういう蕎麦だのラーメンだのみたいなクソキモいマウントの取り合いはいらねえよ
伊勢うどんみたいなドゥルンドゥルンのやつも美味いし、五島うどんみたいにチュルンチュルンのやつも美味いだろ
讃岐は調子乗りすぎ
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:58▼返信
>>179
好きだったけど冷食うどんに駆逐された感じだな
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 01:58▼返信
>>1
え?関西やけど、大阪のうどんなんて美味くもないやろ?
まともに食えるかすうどんも、何にでも使えるあぶらかすをぶちこんだだけやん
小麦も水も最悪やん
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:01▼返信
はちまバイトはどんだけアホなんか。
韓国が「寿司はウチが元祖で本場や」と言い出しても美味けりゃ良いと言うのか?

言わんだろう。
そう言うことや。
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:02▼返信
どっちが本場になろうと
明日からの生活に何の影響もない
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:02▼返信
和そばが1番高い次にうどん 中華メンが安い
ラーメンスープは不味い売れて無い 
うどん(そば)スープ出汁は美味い売れてる
つまり…
ワシはカルピスソーダー500ml 140円(自販機)じゃ!
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:03▼返信
>>8
福岡は何でも発祥とか言ってるけど恥ずかしくないん?韓国人みたいやな
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:04▼返信
香川以外だと埼玉福岡辺りなら分かるが大阪は無いわw
あと話題からそれるがただ硬いだけのうどんを
コシが強いだのなんだの言う勘違いが偶にいるのいい加減何とかならんかな
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:04▼返信
>>13
聞いたこともないわ
ひっこんどれカス
202.女がハマるカルト宗教、フェミ()投稿日:2023年05月14日 02:04▼返信




これを東京のスタジオで叫ぶ滑稽さよ
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:04▼返信
>>195
大阪より美味くなってから言えw
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:05▼返信
トンキン
やしろあずき
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:06▼返信
大阪は日本で最も醜い土地
まともな人間はだれ一人としていない
総じてクズ

そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ
ほら顔真っ赤で反応┐(´д`)┌
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:06▼返信
大阪が言えるなら愛媛や広島も参戦するからやめろ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:08▼返信
作り話の本場はやしろあずき
コピペの本場ははちま起稿
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:08▼返信
本場が発祥の地なら大阪のお好み焼きは東京が本場になるな
大阪にうどんのイメージないわ
香川のご当地ポケモンがヤドンの時点で反対意見も聞いたことないし、知名度でも完敗してるわ
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:08▼返信
東京のうどん、そばは出汁が真っ黒で味もイマイチなのは有名
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:08▼返信
>>195
京都とかいう名前だけの不味い料理をメディアの印象操作でボッタクリ価格で売ってる人たちw
それでも売れなくて財政破綻寸前だったかw悪いこと言わないから潰れる前に維新に変えた方がいいぞw
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:08▼返信
>>170
自演笑ったわ
下手くそすぎる
212.大阪市在住三島地域の某市出身投稿日:2023年05月14日 02:10▼返信
まず、さんまさんは奈良の人だから。
あと、大阪のうどんはもっちりしていて、お出汁に合うように作られているから、讃岐うどんのようにコシがあり、うどんだけで勝負のうどんとは違うから、別物と思う。
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:11▼返信
大阪民国クズばかり

シナチョオオオオオオオオオン

グウウウウック
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:11▼返信
>>168
広島風とか讃岐うどんといわないとでてこないとかそれお前のまわりだろ
流石に視野が狭すぎてw

215.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:12▼返信
店の数やメニューの差
インスタント等の商品の差だろう
大阪>>>その他
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:12▼返信
シンプルに麺のみを楽しみたいなら香川県がいいし、出汁とトッピングを楽しみたいなら他県でいいんじゃね
本場って言われたらどこも微妙だな
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:13▼返信
どこにでも売ってますけど
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:14▼返信
>>213
お前みたいなガイジのせいで
むしろ大阪がマシに見えるからやめとけ
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:15▼返信
讃岐うどんが有名すぎて香川関係ない店が使うから香川が本場讃岐うどんで商標登録したレベルだからな
大阪うどんでやってる店なんてどこにあんだよ
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:16▼返信
大阪にも手打ち売りにしてる店あるよ
ガラス越しに大男がうどん打ってるの
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:16▼返信
>>219
その理論だと商標登録したら本場になるんだね!
かんたんだなぁー
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:24▼返信
>>177
お前も自演について反論できてねーじゃん
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:36▼返信
小麦の産地は圧倒的に北海道だろ
埼玉とかしょぼすぎだぞ
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:36▼返信
さんまは大阪やん…
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:36▼返信
※11
さんまは奈良県民ですが
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:39▼返信
大阪って混ぜて焼く以外になんかあるの?
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:39▼返信
※220
そんなもんほぼ全国にあるわ
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:39▼返信
大阪に住んでたけどうどん屋あまり無かったような
福岡は確かにうどん屋が多い
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:41▼返信
>>226
肉吸い
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:43▼返信
また東京の地方叩きか
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:44▼返信
>>230
ん?どこから東京が出てきた?
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:46▼返信
さんまも奈良派と和歌山派が争ってたような気がする
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:52▼返信
大阪のゆるゆるうどんも好きよ
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:53▼返信
>>230
地方は叩かれるけど東京関連の記事って東京叩かれないから
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:54▼返信
発祥の地福岡も本場だといえるし、香川もうどんを全国的に周知させて消費も日本一だし本場といえると思うが
大坂のうどんなんて聞いた事ない。とりあえず電通にでも頼んでイソジンより周知させることからはじめろな
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 02:57▼返信
きつねうどんの発祥が大阪
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 03:03▼返信
大阪が本場って言ったらたこ焼きくらいしかないやろ?
うどんがーって言ったってヒガシマルありがたがるレベルやしお好み焼きかて広島の方が美味いしエンターテイメント的にも優れてる
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 03:05▼返信
大阪で小麦が取れるんか?
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 03:07▼返信
>>1
大阪のうどんは白だしスープだけで麺にこだわり無いだろw
大人しく粉もん喰ってろ
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 03:10▼返信
>>7
大阪は昆布だけ出汁

だから旨味成分の相乗効果が薄い色もそうだけど、塩分は高い
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 03:10▼返信
冗談は四国のダム枯らすくらいうどん茹でてから言えよ
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 03:12▼返信
讃岐かその他しかうどんは無いからな
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 03:13▼返信
香川はな、うどんしか食うもんがないんやぞ…
他に食い物のある大阪が本場っちゅうんは無理があるわ。
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 03:14▼返信
>>8
基本的には讃岐以外は全国的にコシはないのが一般的だった

今は丸亀等々で一般化しているけどな。
あとは何故香川なのかと言うとそれだけ食うからだろ福岡は明太子だろ。福岡においてうどんが明太子に勝てるかよ!
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 03:16▼返信
毎日うどんを食べているけど
どっちでもいいよ
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 03:23▼返信
うどん屋の数だけでいえば大阪は香川の倍近くあるが、その大阪の倍のうどん屋があるのが東京で
人口比でいえば大阪のうどん屋って全国では下位クラスなんだよね
人口比トップはダントツで香川で、群馬福井山梨栃木と続く

関東はそばで関西はうどんっていう漠然としたイメージがあるけど
データで見れば現代の関西ではそんなにうどんは人気がない
つまりさんまの言ってることがおかしい
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 03:26▼返信
>>122
大阪はうどんのイメージある
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 03:27▼返信
昔某ファミレスのメニューにうどんの本場は香川と書いてあったけどね
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 03:28▼返信
>>214
どこもそうだろw
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 03:47▼返信
発祥とかルーツは知らんが水沢とか手振りうどんの喉ごしツルツルが好き
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 03:48▼返信
うどんの起源は韓国
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 03:49▼返信
粉モン文化は大阪って感じやし
うどんも大阪でええやろ
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 03:50▼返信
大阪のうどんは不味くて食えん
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 03:54▼返信
けつねうろん
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 03:54▼返信
カップラーメンのうどんはどん兵衛だろ
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 03:59▼返信
愛知県民だけど、本場は香川な気がする 大阪には3〜4回位しか行ったことないけど、うどんのイメージは全然ないな〜
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 04:00▼返信
>>255 赤いきつねのパクりやん
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 04:01▼返信
香川と、聞いてひいた。
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 04:04▼返信
全国的に広まってる一般的に言われてるうどんは大阪のうどんだろ
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 04:05▼返信
本場なら三大うどんに入ってますよね…?
まさかねぇ…?
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 04:24▼返信
なにナチュラルに香川県民を敵に回してるのこの老害
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 04:34▼返信
香川が本場とか言い出すから喧嘩になるんだろ
うどんなんかどこにでもあるし、おそらく日本での発祥は饂飩輸入伝説のある九州
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 04:35▼返信
香川県で食べられてる京風出汁のうどんは大阪で進化したものだからな
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 04:39▼返信
>>246
東京で食われてるのは小麦麺の醤油漬けでうどんの代用食でしかない

あれをうどんだと思ってるのは、海老とコオロギの区別もつかないトンキン人だけ
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 04:39▼返信
埼玉県のだってうめぇから(ぼそ
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 04:44▼返信
うどん県は土佐の鰹節がどうのこうの言ってるが完全なウソで
大阪同様に鰹節は静岡産使ってる
江戸時代は炒り子ダシでもっと塩辛いつゆだった

つまりこの時点で鰹節で出汁とってた大阪のうどんパクッてるの確定なんだわ
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 04:51▼返信
香川で食べた丸亀製麺が一番おいしかった
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 04:54▼返信
うどんとそばの発祥の地って博多だろ
だからそこからの伝わり方が違ったから特徴が違うわけで
本場とかじゃなくどっちも発展したある一形態なだけ
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 04:57▼返信
>>218
シナチョはそれ以下だろ
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 04:58▼返信
うどんやラーメンに関しては東京の人も文句言いながら
なんだかんだで関西に味引っ張られてる部分あるからな
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 04:58▼返信
>>72
醤油・出汁は全国からとりよせてるし埼玉でも当然作っている、うどん関連で香川にまったく関係ない所も沢山あるから想像で語るなよ。
埼玉は県産の小麦でうどん作れてんだよ勝手に他県の小麦コスト基準で言ってんじゃねえ、その上で輸入した小麦でまで作る食品生産工場の県でもあるから勘違いしたのか?ええ?

埼玉を知らないのはまだしも舐め過ぎだろ、謙虚さも行き過ぎで害になる悪い例だな……
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 04:59▼返信
大阪そんなにうどん食ってたのか
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 05:00▼返信
>>240
カツオだしと昆布だし混ぜると味濃くなるんだぞ
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 05:02▼返信
>>272
カレーとうろんは飲み物説あるよな
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 05:26▼返信
関東人だけど関東の汁は塩分と甘みが強くてイマイチ
疲れているときにはいいけどね
濃いと思ったらコップ半杯のお湯で割りたいくらい
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 05:37▼返信
これ言い出したら全国で戦争だろ
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 05:39▼返信
うどんの本場はどこかわからんが大阪だけは無い
起源主張とか恥ずかしいからやめてくれ
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 05:40▼返信
まぁ四国なんて僻地に住んでれば他が理解できないのもやむなし
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 05:41▼返信
ラーメンとかカレーとかも同じだけど好みの問題だから…
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 05:46▼返信
大阪とか肉吸いって亜種ぐらいしかないやろ。
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 05:50▼返信
うどんなんて全国にあるだろ
例えば稲庭うどんの本場は秋田だ
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 05:56▼返信
わざわざ他県から大阪にうどんを食いに行く奴いるなら大阪でもいい。
大阪といえば?と聞かれて大阪府民の10人に1人でもウドン!と言えるなら大阪でもいい。
香川は両方の条件満たしてる。
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 05:57▼返信
大阪のうどん?
聞いたことないが。
うどん言うたら香川が秋田の稲庭うどんや。
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 06:21▼返信
正直うどんの本場といえば?って聞かれたらほとんどの人は香川県って答えるやろ
それはそれとしてうどんの好みなんて多数あるし、地元に地元由来のうどんがある人も多い
香川県民はそういうところ理解せずにうどんと言えば絶対香川の讃岐しか認めんみたいな面倒くさいプライド持ってそうなイメージで好きになれん
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 06:25▼返信
大阪なんて小麦の生産地じゃないじゃん
本場を語るには無理が有る
原料を生産してから本場とか言えよw
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 06:26▼返信
関東と関西でスープの味が違うから
独自のうどんが有りますよぐらいなら主張は有りだと思うけど
本場とか言うのは話を盛り過ぎだ
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 06:27▼返信
大阪はたこ焼きとかお好み焼きだけでしょ
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 06:28▼返信
※284
いや答えないけど?w
讃岐うどんならともかくうどんの本場なんてものは無い
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 06:33▼返信
※268
発祥で言うなら五島うどんだろ
そして五島のうどんは博多うどんとも違う
イキリ文化の和蕎麦と違って、地域ごとだったりカレーうどんだの焼きうどんだのを許す懐の深さがうどん文化
讃岐うどんはイキリ文化
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 06:34▼返信
>>13
生まれも育ちも東京だけど、福岡に転勤して名物は全部旨いと思ったが、うどんだけは2度と食うことがない位に合わなかった
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 06:34▼返信
うどんが好きで、地元の美味しいお店色々行ったけど、美味しかったお店、評価の高いお店はだいたい香川由来というか。
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 06:40▼返信
やっぱ、伊勢うどん。
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 06:42▼返信
でもお前和歌山生まれ奈良育ちじゃん
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 06:45▼返信
業スーの冷凍うどんで充分や
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 06:52▼返信
大阪はけつねうろんやがな
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 06:55▼返信
お前奈良やんけ
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 07:02▼返信

大阪にうどんのイメージねぇw
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 07:10▼返信
ずうずうしい
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 07:12▼返信
香川のうどんは知らんけど
大阪のうどんはただただ粉っぽいけどな

出汁でごまかしてるだけや
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 07:13▼返信
※289
でも全国に出そうとすると乾麺になるんだろ後藤
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 07:21▼返信
香川は讃岐うどんの本場ってだけ
他のうどんの本場は各地にある
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 07:30▼返信
大阪の食文化ってたこ焼き以外は韓国みたいに他所からコピーした劣化盤を見た目だけ派手にしたイメージ。小さい頃から慣れ親しんだものがその人にとって一番なのは理解するが、うどんは香川県・お好み焼きは広島が本場というのが世間の常識なんだけど関西人は大阪京都が世界の中心だと思っているから仕方ないんだ許してやって欲しい。本当にすまない。
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 07:31▼返信
大阪?うどん?は?
うどんは讃岐と稲庭だろ
大阪?は?
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 07:34▼返信
>>302
イメージ 笑
ネットからの知識を並べただけの引きこもりじゃん
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 07:49▼返信
>>304
やめたれ、コイツにとっては子供部屋が世界なんだよ
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 07:52▼返信
>>302
イメージてw
イメージで語れるなら何とでも書けるわwバカかよ
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 07:58▼返信
コイツのパスタのCM嫌い笑い方も演技だから嫌い
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 07:58▼返信
>>95
店によって違う
噛みきれなくて丸呑みするところもある
ぶっかけがメインのとこはたいがい噛めない
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 07:59▼返信
大阪のうどん不味かったけどな
育った環境で好み変わるんだろうけどそれでも譲らないのが大阪人って感じ
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 08:00▼返信
>>307
えぇ ほかのCMの笑い方って演技じゃないと思ってるの?
ピュアすぎだろ
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 08:01▼返信
>>309
さんまは和歌山生まれ奈良育ちだぞ
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 08:03▼返信
>>249
専門店いけばそれしかないんだがw
声がでかい馬鹿は黙ろうかww
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 08:13▼返信
福岡 ラーメンはバリカタ うどんはやわやわ

なんだこの一貫性のない民族
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 08:23▼返信
地元の立ち食いうどんが一番好き
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 08:31▼返信
自分で茹でるなら稲庭うどんが一番美味しい乾麺だと思うわ
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 08:41▼返信
関西は醸造に秀でたんだんだとおもうけどな
味噌や醤油は関西で大量生産に成功し日本中に広がった
鰹節やイリコの生産もそんな感じで出汁が発達したんだろう
小麦の生産が多いのは関東だよ
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 08:57▼返信
>>290
そんな個人の嗜好どうでもええわ
こっちは福岡大阪の柔らかうどんの方が好きだしな
全て自分の嗜好でモノ考えるなよ
別の考えの人間もおるんやで
318.ウルトラスーパーハイパーアルティメットヨタスパーダモンBMGX投稿日:2023年05月14日 09:23▼返信
勿論生産量は楽しいよ。
無論生産量は面白いよ。
当然生産量は愉快痛快だよ。
一応生産量は心嬉しいよ。
多分生産量は喜べるよ。
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 09:30▼返信
香川はうどんしかないんだから、大阪が譲るのが大人の対応じゃないかな?
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 09:35▼返信
大阪の人ってこういうとこあるよな
地元の料理を貶すけど他県には譲らない!みたいな

大阪が本場の食べ物はたこ焼きだけで、あとは大した味しないのは同意
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 09:40▼返信
本場じゃなく発祥
起源をたどれば

うどんの本場は韓国と言う結果になる
ニポンはパクリうどん
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 09:44▼返信
大阪のうどんはくそマズイし、お好み焼きもマズイ
けど本場は大阪だと言って譲らないのが大阪人
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 09:50▼返信
うどんの起源は中国。
日本人って滑稽やね。
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 10:00▼返信
元々中国だけどそれが最初に伝わって日本で最初に作った発祥の地は福岡なんだよなぁ
香川も大阪も違うから関係ないもん同士でケンカすんなよw
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 10:02▼返信
>>324
お前みたいに本場と発祥を混合しちゃう知恵遅れが多すぎるよな
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 10:16▼返信
>>322
エアプはタチが悪いなぁ
そもそも、さんまは大阪人じゃないし
大阪でも発祥をうたってるやつなんて見たことないわ
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 10:16▼返信
>>321
ならねえよ中国からだろアホかw
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 10:17▼返信
>>326
訂正、発祥→本場な
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 10:28▼返信
稲庭のざるうどんこそ最強よ
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 10:28▼返信
>>324
ドヤ顔で的外れなこと言っちゃって恥ずかしいねぇ
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 10:37▼返信
うどんといったら大阪なんて答えるやつ一人もいないだろ
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 10:44▼返信
そもそもうどん自体大して美味くもない
そばだけあれば良い
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 10:47▼返信
さんまは奈良だろ
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 11:00▼返信
>>332
うどん美味しいよ
温かいのはうどんがいい
冷たいのはそばがいい
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 11:09▼返信
埼玉民ワイ「武蔵野うどんは重すぎてイマイチ」
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 11:15▼返信
大阪のうどんは麺にこしが無くてあんまりおいしくないよ
スープはいいから麺だけ讃岐風がいい
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 11:18▼返信
何で奈良のさんまがキレてるのかわからん
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 11:32▼返信
いいえ埼玉です
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 11:33▼返信
さんまは奈良県民だから
別に大阪代表ヅラしてるわけでもなく
客観的に評価してる、住んでるとこも東京だしな
そもそも香川県って人口94万人だろ
大阪府が880万人なんだから
そりゃ大阪人の方がうどん食ってるよ
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 11:58▼返信
まあうどんの本場は福岡なんだけどな。
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 12:39▼返信
まあ香川が勝手にうどん県名乗るのはおこがましいわな
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 12:51▼返信
>>1
うどんの本場は大阪?始めて聞いたが
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 12:52▼返信
>>3
一応、お好み焼きもあるな。あとうなぎの蒲焼きも関東と切り方が違う
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 12:54▼返信
>>6
さんまも年寄りだしな。「○○の発祥地は韓国」と訴える韓国人みたいになっているし
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 12:55▼返信
>>16
訴える時点で同じやんけ
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 12:56▼返信
>>11
逆にたこ焼きやお好み焼きを他の地域から奪ったのが大阪だし
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 13:00▼返信
>>317
 美味しんぼでもおばあちゃんが作った柔らかい麺のうどんは美味しいと言われていたが場所は福岡では無かった様な・・・(確か山梨だった)
※逆に相撲取りなどが作ったうどんは水不足によりコシが有り過ぎて不味いと言われていた
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 13:01▼返信
>>1
おいおい、お前ら釣られるなよ。これはさんま特有のギャグなんだし

そもそも大阪のうどんが美味しいと言われた事など全く無いだろ
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 13:02▼返信
>>2
道頓堀うどん?
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 13:03▼返信
>>273
合わせ出汁は不味いと美味しんぼでも言われて無かったか
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 13:13▼返信
>>1
 香川県には、弘法大師空海が唐の国からうどん作りに適した小麦と製麺技術を伝えたという伝説があります。一方で、麺の伝来は空海の帰朝100年前の遣隋使、遣唐使の時代という通説もあります。とにかく、うどんは、1000年以上に渡って讃岐人に愛されてきたようです。
 これだけの長期間に渡って人々に継承され、今なお形骸化したものではなく、生活に密着した文化として継承されている伝統は稀有ではないでしょうか。讃岐うどんに関する最も古い資料は、金刀比羅宮の大祭の様子を描いた「金毘羅祭礼図」の中にあります。
今から300年ほど前の元禄時代(1688年〜1704年)に描かれた屏風絵です。神事の様子だけではなく、参詣者や軒を連ねる商家の様子が微細に書き込まれています。
 日本各地のご当地うどんを調べてみると、面白いことに江戸時代に今の形になったうどんが非常に多いのです。かつおだしを利用したお料理も江戸時代に大きく発展したとか。混沌とした戦国時代が終わり、平和な江戸時代の到来で、食を文化として楽しむ余裕ができたためでしょう。讃岐うどんはゆで時間がかかりますので、スピーディに提供する為、袋麺(ゆで)一袋入りの麺をゆでて、温かいうどんを提供しました。
 看板で「讃岐うどん」と銘打っていたのか記憶が定かではありませんが、看板には大きく「うどん」と書かれていて、当時の新聞等でも取り上げられ、大阪万博開催を機にで讃岐うどんの認知は広がったのでしょうね
 つまりさんまは大阪万博でうどんが全国に拡がっただけの事実をうどんは大阪が本場だと勘違いしている(はなまるうどんHPより)
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 13:23▼返信
>>351
決着だな。
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 13:50▼返信
さんまはそう言う芸風だろ今更何を言ってるんだ
どうでもいい事をギャーギャー喚いて膨らませるんだろ
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 14:42▼返信
後進国って小麦ばっか育てるよな
香川はその小麦すら育てられなくなったみたいだけど…
コストは勿論、品質でも外国に負けてるから
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 14:49▼返信
※244
いうほど明太子食わねーんだよなあ
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 15:02▼返信
>>354
香川はブランド小麦作ってるけどそれすら知らんひと?
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 16:30▼返信
認知度が低いのは無いのと一緒なんよ
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 19:31▼返信
大阪にうどんのイメージは皆無だわ。
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 20:48▼返信
香川は謎システムのうどん屋が多くてなあ・・・
地元民以外は初見じゃわからん店ばっかなイメージ
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 20:53▼返信
どっちも違う
福岡だろ
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 21:03▼返信
うどんは1日1時間
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 00:04▼返信
大阪のイメージはゼロだな
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 08:35▼返信
※359
わかる
謎ルール押し付けしかも客にすぐキレる店にうっかり入って旅行が台無しになった思い出あるわ
30年前の話だがそれ以来怖くていまだに香川行く気しないマジで
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 10:27▼返信
うどんの紀元は南朝鮮ニダ、奈良の田舎者には分からんニダ
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 10:49▼返信
香川のうどん、長野のそば、敷居が高いイメージ。

直近のコメント数ランキング

traq