コーヒーにひとつまみの塩を入れると苦味が消える? - ナゾロジー
記事によると
・一部の地域ではコーヒーに塩を入れるのは一般的であり、コーヒーの苦味を消すためにひとつまみの塩が効果的
A tiny pinch of salt in black coffee removes the bitterness almost entirely. I thought this was common knowledge until my coworker looked at me like I had horns for doing this the other day https://t.co/F2M64KC7OY
— The Artist Formerly Known as Steve Pretzel (@BirdRespecter) April 24, 2023
・このツイートでは「ブラックコーヒーにほんのひとつまみの塩を入れると、苦味がほとんどなくなることを常識だと思っていたけど、先日同僚に奇妙な目で見られた」といった内容が書かれています。
・コーヒーの原産地であるエチオピアに昔から存在する伝統的な嗜好
・塩の添加によって、甘味は増加し、苦味は低減するという結果
コーヒーにひとつまみの塩を入れると苦味が消える?https://t.co/AKQWwIf2hP
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) May 14, 2023
コーヒーを淹れたとき「ここで塩をひとつまみ…w」とやられたらイラつく人は多いかもしれません。しかしエチオピアなどでは親しまれている飲み方の1つです。塩で苦味が和らぎマイルドになるというのは事実なのでしょうか? pic.twitter.com/R1PEJpdkyN
以下、全文を読む
この記事への反応
・食後の口直しには合わないだろうけど、茶菓子無しでコーヒー楽しみたいときは選択肢に入る気がする。面白い、後でやってみる。
そういやコーヒーリキュールをソルティでカクテルにしたらイケんのかな
・飲んだことあるけど、時間が経って渋みが増えたゲロマズコーヒーが、牛乳+砂糖ドバドバより旨く飲める
・コーヒーはあの苦味がいいのに
・多分元々は日本のコーヒー程苦味がないのが普通で苦味があるのは低品質判定
で商品にならないそれを美味しく飲む工夫なんだと思う
でも日本人は苦味を健康に良いと好む傾向があって、ビールも苦く作るから
だから苦い珈琲やビールが苦手なら欧州風のを試すのをオススメする
ドイツのビールは苦くないし
これかー! pic.twitter.com/0SPI2wV4kx
— 林 貴(デカい鼻のワンコ) (@rinki0601) May 14, 2023
これは試してみたいねぇ


美味くねーから
って聞いた
外で出されたコーヒーがまずかったら「塩ください」とか言うのかよ
たぶん砂糖入れて”甘い”って言うのとは違うとは思うけど
相当あるよ旨味成分が
お茶とかよりも余程分かりやすいと思うがコーヒー豆の美味さて
藤子短編集の年金宝くじであったな
不味いから塩を入れるんじゃなくて、苦味を抑える為に塩を入れるんだぞ
苦味を抑える為に砂糖を入れたり、酸味を抑える為にミルクを入れるのと同じこと
えぐみを抑えるために何か白いアブラを添加するのは分かるけど苦味を抑えるのに塩入れるってもう意味不明w
コーヒー向いてないから飲まないほうがいいよそもそも
日本人はこういう苦味至上主義みたいな考えの人多いよね
欧米人から見るとブラックコーヒーを飲む日本人が多いことにビックリするそうだ
やっぱ分かる人は分かるんだね
それがあって初めて塩で甘みが引き立つ。
安い豆で真似するとあまりのマズさに後悔するぞ
欧米人に詳しいニキ
コーヒー好きな人はハイローストかミディアムローストかってのにもこだわるし。
探偵物語の工藤俊作探偵が自分で買って帰る豆をコーヒー専門店に注文する際のブレンドは「キリマンジャロ2、モカ1、ブルーマウンテン3」らしい。これも酸味と甘味の味の配分の好みからくる話。
生産現場で検品通らなかったものを消費するための知恵
一般消費者には意味ないと思うけどね
小説版ガンダムのアムロは「キリマンジャロとモカマタリのブレンドのアメリカン」なんてコーヒーをジオンの輸送艦で注文して贅沢ぬかすなと注意された。
品質の良いコーヒー豆手に入るならやる必要無いわ
だからといってやろうとも思わんが
うまいまずいじゃなくて味が薄くなったと感じる
ちょうど再放送でwiki調べてたら塩コーヒーについて書いてたわ
フィーネのやつは致死量入ってるけどな
両方やってる人は正直不快。
苦みが嫌ならコーヒー飲まなきゃいいだけだろ
米海軍とか沿岸警備隊員のやる、いわゆる海軍式コーヒー。
何か他に応用できるかね
なぜ塩かというにアメリカ海軍納入のコーヒーはロブスタ種で、日本で一般的に飲まれてるアラビカ種よりカフェインが多く、苦味と渋みが多いので塩を入れることで香りを変化させないまま苦味を軽減させる策だとある。
ただしネルでドリップする際にコーヒー粉の上にほんの少量の塩を置いてその上から湯を注ぐ、という方式で、淹れたコーヒーにじかに入れる訳じゃない。だから飲んでも塩味は全く感じないらしい。
微妙な味を飲み続けることになりそう
まともな豆で苦すぎるなら多分それ淹れ方が間違ってんで😅
ブラディマリーカクテルにはセロリとウスターシャーソースを入れるレシピがあるし、北陸の方じゃ納豆に砂糖を混ぜるというしな。
ちなみにコーヒー豆問屋の息子によると苦味を変えるには砂糖を
酸味を変えるにはミルクを入れるんだそうだ
しかし二十世紀から中共がバカスカ核実験したロプノールの塩で大丈夫か。
一日3杯までだぞw
日本みたいに何でもブラック!ってのがカッコいいって思うやつがいる国の方が稀。
そもそもコーヒーは苦味だけを楽しむもんじゃないし淹れ方や煎り方で味も香りも酸味も変わる上に豆の種類だけバリエーションがある。
何にも分かってないのに苦いのが美味いって言ってるなら味覚に問題あるからコーヒー語るのやめとけ。
苦みを抑える方法ってなんかしっくりこんのよね
そこまでしてコーヒー飲まなくてよくね
インドのチャイももともとそういう飲み方だったはず
でも味はマジで変わる
淹れ方や煎り方で味も香りも酸味も変わる上に豆の種類だけバリエーションがある。って言ってて塩入れるとか自分で馬鹿と思わないの?塩なんて入れたらその味わい全部消すんだよ。
でも思ったより普通の味で変ではなかった。
1行目読めよ
面倒くさいんで関わらないでくださいホント
コーヒーは苦いのが美味いと思ってたんだが
ちょうど無料配信やってた