• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




コーヒーにひとつまみの塩を入れると苦味が消える? - ナゾロジー
1684059558599



記事によると



・一部の地域ではコーヒーに塩を入れるのは一般的であり、コーヒーの苦味を消すためにひとつまみの塩が効果的




・このツイートでは「ブラックコーヒーにほんのひとつまみの塩を入れると、苦味がほとんどなくなることを常識だと思っていたけど、先日同僚に奇妙な目で見られた」といった内容が書かれています。

・コーヒーの原産地であるエチオピアに昔から存在する伝統的な嗜好

・塩の添加によって、甘味は増加し、苦味は低減するという結果




以下、全文を読む

この記事への反応



食後の口直しには合わないだろうけど、茶菓子無しでコーヒー楽しみたいときは選択肢に入る気がする。面白い、後でやってみる。
そういやコーヒーリキュールをソルティでカクテルにしたらイケんのかな


飲んだことあるけど、時間が経って渋みが増えたゲロマズコーヒーが、牛乳+砂糖ドバドバより旨く飲める

コーヒーはあの苦味がいいのに


多分元々は日本のコーヒー程苦味がないのが普通で苦味があるのは低品質判定
で商品にならないそれを美味しく飲む工夫なんだと思う
でも日本人は苦味を健康に良いと好む傾向があって、ビールも苦く作るから
だから苦い珈琲やビールが苦手なら欧州風のを試すのをオススメする
ドイツのビールは苦くないし








これは試してみたいねぇ











コメント(88件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 05:01▼返信
自民党最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 05:07▼返信
20年くらい前にきいたな
美味くねーから
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 05:11▼返信
やしろあき
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 05:11▼返信
苦味が良さだro
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 05:14▼返信
オカルト飲料
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 05:15▼返信
おしるこにも塩を少し入れると甘味が引き立つ

って聞いた
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 05:16▼返信
苦いのを我慢して飲んでると思っているから舌が馬鹿なんだよ。頭も
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 05:18▼返信
ここでやしろを一つまみ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 05:18▼返信
四人乗りにさらにひとつまみ入れると美味しい!?
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 05:19▼返信
アレだろ?スイカに塩みたいなもんだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 05:20▼返信
ガチ勢さん解説お願いします
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 05:21▼返信
自分で入れたコーヒーがまずければ塩入れてまでして飲まないし、
外で出されたコーヒーがまずかったら「塩ください」とか言うのかよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 05:26▼返信
まずコーヒーの”旨い”が分からん
たぶん砂糖入れて”甘い”って言うのとは違うとは思うけど
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 05:28▼返信
裏技の裏技で、塩の代わりに砂糖を入れると美味しくなるよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 05:28▼返信
>>13
相当あるよ旨味成分が
お茶とかよりも余程分かりやすいと思うがコーヒー豆の美味さて
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 05:33▼返信
あずき入れてもいいかもよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 05:34▼返信
やってみる。塩のひとつまみというのは発汗の際の電解質補給にも丁度いいみたいだ。
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 05:35▼返信
スイカに塩、みたいなモンだろう。
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 05:36▼返信
>>1
藤子短編集の年金宝くじであったな
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 05:38▼返信
>>12
不味いから塩を入れるんじゃなくて、苦味を抑える為に塩を入れるんだぞ
苦味を抑える為に砂糖を入れたり、酸味を抑える為にミルクを入れるのと同じこと
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 05:39▼返信
これ安物コーヒーだと意味無いから
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 05:43▼返信
ゾイド思い出した
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 05:44▼返信
想像だけでも不味そう
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 05:47▼返信
日本人なんてただでさえ塩分摂りすぎなんだからやめとけ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 05:47▼返信
塩キャラメルとかあるし理屈は何となく分かるがわざわざ塩分多く摂取する必要はねぇな
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 05:49▼返信
いやコーヒーってのは苦味を味わうもんだろw
えぐみを抑えるために何か白いアブラを添加するのは分かるけど苦味を抑えるのに塩入れるってもう意味不明w
コーヒー向いてないから飲まないほうがいいよそもそも
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 05:50▼返信
砂糖でいいだろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 05:50▼返信
アイラブコーヒー アイラブティ アイラブジャバジャイブ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 05:52▼返信
アメリカのコーヒー愛飲は、植民地時代のイギリスの紅茶関税への反発以来らしい。
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 05:57▼返信
>>26
日本人はこういう苦味至上主義みたいな考えの人多いよね
欧米人から見るとブラックコーヒーを飲む日本人が多いことにビックリするそうだ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 06:02▼返信
※15
やっぱ分かる人は分かるんだね
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 06:07▼返信
豆の甘みがある豆、引き出せるドリップや時間の技量
それがあって初めて塩で甘みが引き立つ。
安い豆で真似するとあまりのマズさに後悔するぞ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 06:19▼返信
>>30
欧米人に詳しいニキ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 06:26▼返信
コーヒーの酸味と甘味の配分は人それぞれの好みによるから難しいな。
コーヒー好きな人はハイローストかミディアムローストかってのにもこだわるし。
探偵物語の工藤俊作探偵が自分で買って帰る豆をコーヒー専門店に注文する際のブレンドは「キリマンジャロ2、モカ1、ブルーマウンテン3」らしい。これも酸味と甘味の味の配分の好みからくる話。
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 06:28▼返信
アフリカのコーヒーって苦味より酸味が強めって印象があるから苦味を抑えるといわれてもなんか微妙
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 06:30▼返信
そこまでして飲みたいか
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 06:35▼返信
やしろ記事をスルーし続けるとか塩対応過ぎないか
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 06:36▼返信
コーヒーの起源は韓国
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 06:39▼返信
インドネシアの幻のコーヒー、トアルコトラジャってのを一回飲んでみたいモンだ。
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 06:42▼返信
砂糖いれた方が苦味は消えるだろ😑
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 06:45▼返信
商品にならんレベルのクズのコーヒーを飲むためのテクか
生産現場で検品通らなかったものを消費するための知恵
一般消費者には意味ないと思うけどね
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 06:45▼返信
>>38 ジャコウネコの糞から取り出したコーヒー豆とか韓国人は絶対好きやろなw
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 06:45▼返信
モカマタリの原産がまさにエチオピアだしな。コーヒーは苦味、酸味の他にコクとかあるから難しい。
小説版ガンダムのアムロは「キリマンジャロとモカマタリのブレンドのアメリカン」なんてコーヒーをジオンの輸送艦で注文して贅沢ぬかすなと注意された。
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 06:47▼返信
生ゴミレベルの残飯を唐辛子で誤魔化した韓国料理みたいな話
品質の良いコーヒー豆手に入るならやる必要無いわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 06:49▼返信
知ってた
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 06:50▼返信
何十年も前から言われてるだろ
だからといってやろうとも思わんが
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 06:54▼返信
ブラックになれてからミルク入れたりしてみると
うまいまずいじゃなくて味が薄くなったと感じる
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 06:54▼返信
>>22
ちょうど再放送でwiki調べてたら塩コーヒーについて書いてたわ
フィーネのやつは致死量入ってるけどな
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 07:00▼返信
タバコが臭いと言うがコーヒーも十分くさい。
両方やってる人は正直不快。
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 07:15▼返信
苦みがうまいのに
苦みが嫌ならコーヒー飲まなきゃいいだけだろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 07:24▼返信
普通にヤンキーもやってる。
米海軍とか沿岸警備隊員のやる、いわゆる海軍式コーヒー。
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 07:39▼返信
前々から言われてた事だし、何なら砂糖の代わりに入れてるヒロインがいるアニメだってあるぞ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 07:46▼返信
濃い目の苦いの作って牛乳たっぷり入れるのが好きだから塩は要らん
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 07:46▼返信
藤子不二雄の定年退食かな?
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 08:13▼返信
はちま起稿にはやしろあずきがひと摑み常に入ってるよね
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 08:21▼返信
スイカに塩で甘みが増すのは知ってたけど、苦みだと減るのか…
何か他に応用できるかね
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 08:29▼返信
で、塩コーヒーなんてものが売り出されるわけだろ あほくさ 意識高い系商売とかくだらねえわ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 08:35▼返信
ホントだ!アメリカ海軍式のコーヒーは塩を入れるんだなあ、知らなかった。
なぜ塩かというにアメリカ海軍納入のコーヒーはロブスタ種で、日本で一般的に飲まれてるアラビカ種よりカフェインが多く、苦味と渋みが多いので塩を入れることで香りを変化させないまま苦味を軽減させる策だとある。
ただしネルでドリップする際にコーヒー粉の上にほんの少量の塩を置いてその上から湯を注ぐ、という方式で、淹れたコーヒーにじかに入れる訳じゃない。だから飲んでも塩味は全く感じないらしい。
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 08:56▼返信
ひとつまみの加減をちょうど良い塩梅が見つかるまで
微妙な味を飲み続けることになりそう
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 08:58▼返信
少量だろうが塩分摂取量が増えるのは確かだから注意しなよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 09:02▼返信
どんだけまずいコーヒー飲んどるんや
まともな豆で苦すぎるなら多分それ淹れ方が間違ってんで😅
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 09:10▼返信
そもそもエチオピアに塩ってあるの?
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 09:29▼返信
日本だって甘みの為に塩いれるじゃん
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 09:35▼返信
その手ので塩入れて美味しいと感じたこと全くないわ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 09:42▼返信
確かに餡子造りにも塩ひとつまみとあるし、バターコーヒーってのを有塩バターでやれば自動的に入ってしまう。
ブラディマリーカクテルにはセロリとウスターシャーソースを入れるレシピがあるし、北陸の方じゃ納豆に砂糖を混ぜるというしな。
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 09:43▼返信
漫画では塩で抑えるのは酸味になってるけどw
ちなみにコーヒー豆問屋の息子によると苦味を変えるには砂糖を
酸味を変えるにはミルクを入れるんだそうだ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 09:49▼返信
ちなみにエチオピア北部の低地地帯は岩塩の産地だという。
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 09:51▼返信
お前ら味噌汁の塩分は気にするのになぁ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 09:57▼返信
試したらわりとマジで美味くなったw
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 10:00▼返信
人間には塩が必要だとフラウボウも言ってるし、タムラ料理長も、塩が無いと戦力に影響すると言ってるし、ホワイトベースはロプノールの塩湖から塩を製塩して補給したしな。
しかし二十世紀から中共がバカスカ核実験したロプノールの塩で大丈夫か。
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 10:08▼返信
豆の記名の無い缶コーヒーはロブスタ種が多い、というが冷たいヤツで後入れは溶けにくいしダメなんだろうな。だいたい海外の人々はアイスコーヒーを飲まないっていうしな。
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 10:29▼返信
塩分入れたらガブガブ飲めなくなるやん。体調整えるためになるべく大量に飲まなきゃいけない飲み物なのに
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 10:33▼返信
※72
一日3杯までだぞw
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 10:47▼返信
※26
日本みたいに何でもブラック!ってのがカッコいいって思うやつがいる国の方が稀。
そもそもコーヒーは苦味だけを楽しむもんじゃないし淹れ方や煎り方で味も香りも酸味も変わる上に豆の種類だけバリエーションがある。
何にも分かってないのに苦いのが美味いって言ってるなら味覚に問題あるからコーヒー語るのやめとけ。
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 10:55▼返信
苦みを楽しむものに対して
苦みを抑える方法ってなんかしっくりこんのよね
そこまでしてコーヒー飲まなくてよくね
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 10:59▼返信
二級品を美味しく飲む工夫じゃないの?
インドのチャイももともとそういう飲み方だったはず
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 11:18▼返信
コーヒーじゃないけどヨーグルトに塩ってのも他所だと普通だったりするしな
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 11:31▼返信
なんか味が丸くなったわ、好み別れると思う
でも味はマジで変わる
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 12:08▼返信
苦味を味わえないなら素直に砂糖ミルク使えばいいのでは?中学生が背伸びしてブラック味わうじゃないんだからさ...。そんなんして飲んでる人居たら逆に恥ずかしいわ。飲めないなら強がるな。
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 12:13▼返信
>>74
淹れ方や煎り方で味も香りも酸味も変わる上に豆の種類だけバリエーションがある。って言ってて塩入れるとか自分で馬鹿と思わないの?塩なんて入れたらその味わい全部消すんだよ。
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 13:12▼返信
やってみたけど味音痴なんで違いが判らんかった。
でも思ったより普通の味で変ではなかった。
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 13:16▼返信
※80
1行目読めよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 14:00▼返信
ガキは塩でもお砂糖でも牛乳でも突っ込んで勝手に飲んでろよ…
面倒くさいんで関わらないでくださいホント
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 14:51▼返信
普通に飲むのが一番よ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 15:19▼返信
コーヒーに塩を入れると塩基カフェロイドが出来て長生き出来るからな
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 15:43▼返信
随分前に何かで知って試したことあるけどマズかったで
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 17:02▼返信
そんな無理して飲む必要あるんか
コーヒーは苦いのが美味いと思ってたんだが
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:34▼返信
塩コーヒーって藤子不二雄の定年退食のネタじゃなかったんか…
ちょうど無料配信やってた

直近のコメント数ランキング

traq