ティアキンのシームレスに遷移するBGMが凄いと話題に
ゲーム開発者各位、今作ティアキンにおいて「対峙している敵の状況に応じてBGMのフェーズをシームレスに遷移させる」という謎技術はぜひ体験して欲しい。ここまでのクオリティでこれをやってるのは歴代ゼルダシリーズくらいしかない。
— 伊藤 祐策(パソコンの大先生) (@ito_yusaku) May 16, 2023
いつからこの技術を採用していたのかは定かではないけど、少なくともトワイライトプリンセスではやってた。
— 伊藤 祐策(パソコンの大先生) (@ito_yusaku) May 16, 2023
SFCスーパーマリオワールドでも、ヨッシーに乗ったらパーカッションパートが追加されるというのはあったけどね。あの頃から状況連動BGMにこだわりをもってやって人がいるんだと思う。
— 伊藤 祐策(パソコンの大先生) (@ito_yusaku) May 16, 2023
状況に応じてBGMを変化させるやつ、「インタラクティブミュージック」って言うらしいよ。解説読んだけど、予想通り制作コストがマジで半端ない。https://t.co/I9j1HgpbQb
— 伊藤 祐策(パソコンの大先生) (@ito_yusaku) May 16, 2023
このツイートに「昔から他のゲームでも同じことやってる」とツッコミが殺到
サンリオタイムネットってありまして… https://t.co/H6q2CirxAX
— ラスカル (@wolf_tail_reki) May 16, 2023
PSO2の印象がすごく強い💤 https://t.co/u59lfgrYAp
— 夢乃名菓 ゆめのめいか🌸隔週月曜ソロカスタム🌸ねむいVtuber兼静かなゲーム実況者 (@yumeno_meika) May 16, 2023
シームレス遷移は少なくとも22年前からあるし、SEで繋ぎ目を誤魔化すのでよければその少なくとも2年前からあるんだよなぁ……。
— かもらいふ@みかんラッピー (@KamoLife) May 16, 2023
"どこに出しても恥ずかしい"のは謙遜抜きで自分の知識と発言からして既にそうなのである。 https://t.co/ndllqaEhTC
KHシリーズは初代からやってるからもう20年くらいやってる https://t.co/4Vn4g2RzMI
— えだまめ (@ao35130) May 16, 2023
おらのしってるかぎりでは20ねんいじょうまえからあるんですよそれ https://t.co/X4y4amyrcE
— グミ太郎 (@gumitaro101) May 16, 2023
デビルメイクライ5では、ボーカル曲でこれやってるからヤバいんだよな https://t.co/8h7B7WHrZ4
— もののけ (@GaBLieL12) May 16, 2023
バンジョーとカズーイ、PSO、龍が如くなどなどありますな… https://t.co/33wsBHxoKE
— しんかい (@Shinkai6500) May 16, 2023
こんなん何年も前からある技術やん https://t.co/1dOwo4j5pv
— のだ (@oyakata2022) May 16, 2023
実際、すごいことをしているのは間違いない
任天堂あるあるだけど、任天堂ファンがその技術のどこに任天堂独自のすごさがあるのかわからずになんしかこの技術を使う任天堂がすごい!と言ってしまうので、引用リツーイト等でその技術そのものは珍しくないが?とつっこまれてしまうやつ。そのせいで実際にどこがすごいのかは伝わらない。 https://t.co/zzKaBisarT
— V-7 (@anti_earth_bomb) May 16, 2023
インタラクティブミュージックには、メモリ上に複数の曲を用意して場面に応じて変化させたり、楽器の編成を変化させたり追加したり、ゲームの進行を待って特定フレーズを繰り返したりと様々な手法があるのだけど、ティアキンは分割したフレーズの組み合わせでBGMを作っててそのフレーズの数がすごい。
— V-7 (@anti_earth_bomb) May 16, 2023
任天堂。新しいことをしてることはほとんどなく、その凝りようやクオリティが抜きんでてるということが主なので、新しい!謎技術!とか言うと総ツッコミを受けることになりがちです。私、こんなの始めて!くらいにしとくといいでしょう。
— V-7 (@anti_earth_bomb) May 16, 2023
その件はブレワイの時点で解説させていただいておりまして、大変バズったお陰でゲーム会社どこ行っても「これ読みました」言われるので、業界の方はよくご存知かと。
— じーくどらむす/岩本翔 (@geekdrums) May 16, 2023
>>ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドのサントラを買う人が知らないゼルダBGMの裏側|じーくどらむす https://t.co/T8jPlul4mH https://t.co/A9M4IjPyko
ゼルダシリーズのIMは全部すごいけど特に風タクが大好きなので(作曲はBotWもやってる若井さん)是非
— じーくどらむす/岩本翔 (@geekdrums) May 16, 2023
>>『ゼルダの伝説 風のタクト』より「戦闘」 | Ludo-Musica Ⅲ https://t.co/Qo3uAGKvFm
>>『ゼルダの伝説 風のタクト』より「ファントムガノン」 | Ludo-Musica Ⅲ https://t.co/hsXkRCWMUI
インタラクティブミュージックであれを最初にやったのは何?と言われると私も正直やってないゲームが多くてわからん!のですが、「私のわかる範囲の個人史」でよければ、ゲームメーカーズスクランブルで行った講演でまとめています。https://t.co/TuQwn2tpVf
— じーくどらむす/岩本翔 (@geekdrums) May 16, 2023
ゼルダシリーズと、PSOシリーズが国内では特に早くから発展してきた事例であるのは確かで、あと自分はやってないけどMGSシリーズも結構早くからやっていると聞きます。
— じーくどらむす/岩本翔 (@geekdrums) May 16, 2023
技術としてはいずれも細かいことを言わなければ似たものなのですが、ゼルダシリーズの特に風のタクトにおける演出が「特筆すべき」である理由は最初のリプにつけたLudo-Musicaの方で解説させていただきました。ゲームデザインを前提にしないと音楽の構造自体が組めないんですよ。 pic.twitter.com/x1PCk4QD7Y
— じーくどらむす/岩本翔 (@geekdrums) May 16, 2023
つまり技術もそうだけどプロセスが異常だと思っています。サウンドの人がちゃんとゲームを遊べてからじゃないと(orゲームの完成形を完璧にイメージ共有できてないと)これにたどり着くように思えないんですね。そりゃ延期もするよなと。これはあくまで私の想像ですが。
— じーくどらむす/岩本翔 (@geekdrums) May 16, 2023
この記事への反応
・PSO2(2012年リリース)のPC版辺りから既に使われてる技術ですね笑
・引用でもさんざん突っ込まれてるけど、別に新しくもない技術をsugeeする事で逆に足引っ張ってんだよな
・DMC5とFF14もこれじゃなかったけか....特定の場所でループするAメロがシームレスにサビになる.....HP準拠だっけか.....
・俺はこのツイートとツッコミリプで挙げられているゲームをほぼやった事が無いから深い事は言えないんだが、
ツッコミの方は「ここまでのクオリティで」って前提をちゃんと満たしてんのか?と強く思う
「似た発想/技術が存在したか」じゃなく、「ここまでのクオリティで」の話なんだからさ
・ゼルダシリーズだけじゃないけど、
比較的今回はクオリティ高いよな。
・ポケモンの剣盾もコレ凄かったピンチとチャンスで行ったり来たりするから同じ曲には二度とならない感じ
・アルトネリコとかいう装備(のようなもの)と戦局によって楽曲が自動生成されて変化し続けるやつとかですよね!
ニコ動的にはブリハマチ。
・エースコンバットでもやってるね
任天堂がやると謎技術になるんだよなあ……
・ワンダと巨像はそうだしMGS4のリキッド戦もそうだよね
メタルギアライシングもそうじゃないかな
”ここまでのクオリティでこれをやってるのは歴代ゼルダシリーズくらい”とか言って保険を残してるけどなんでもゼルダを起源にするなよ
・技術的には謎でも何でもなくて、遷移ポイントと遷移先とその間の繋ぎパターンの組み合わせをデータベース化してあるだけで、なんなら20世紀からアイデア自体はあるのよ。
でも実際遊んでてこだわりはすごい感じるね


それが任天堂のゲームだ
任天堂のゲームなんか買ってるのはゲーマーではない
結局GOTYはティアキンに決まりそうだな
んまぁーーーーーーーーーーーた始まったよ
そう言えばPSPでやってた「メディアインストール」を「WiiUで自慢してた」っけw
ティアキンからって事にしとこうぜ
オープンワールドは任天堂が元祖とか言っちゃうレベルだし
まるで任天堂製以外のゲームを遊ばせてもらえない任天堂社員みたいだなwwwww
そもそもそのオープンエアーだってブレワイ発表する前までは宮本がオープンワールドは必要ないだのなんだのコンプレックス丸出しで色々言ってたんだよな
それが今はユーザー含めてオープンワールドオープンワールド言ってるんだから笑う
これまで出たSwitchソフトの出来や、数ヶ月~1年先に出るソフト群も予想通りの出来、でもゼルダ新作だけはどうやって実現したのか理解に苦しむそうな
Switchに隠された機能があるのか、GPGPUを使い倒してるのか、それとも新種のアルゴリズムでも生み出したのか・・・
とにかくプログラマーから見たらあれだけは別格と言ってた
んでそのゼルダ新作で用いたノウハウをサードに提供すればWiiUはかなり競争力を持つぞと興奮気味だった
ゲーム開発者各位とかしょうもなさすぎること言ってるから叩かれる
プロなら知ってることを知ってますか?とかいうだけで本当浅はか
あれでシームレスにBGM変わるのに感動した記憶がある
メタスコア97点だから今年のゲームではトップかな?まぁほぼほぼ決まりだろう
そりゃ低fpsなんて言っても話が通じないわけだわ
とか言っちゃう連中だからな
実際はロックマンDASHが起源なのに
豚は任天堂のゲームしかやらないからしょうがないねw
マジで他のゲームやってないんだな
このシームレスな切り替わりが凄いんだよな
こればかりはやってみないと分からない
自分の攻撃がそのままBGMに混ざり合うシステムになってるの
サントラも戦闘シーンを再現した変質的な曲調になってて面白いから聞いてみて欲しい
それならPSO1から使われてる技術だから安心せい
タライとホースが悪い
後チンクル
お国が知れますねー
時代遅れなだけなのに
ネットがあるんだしさ
他のゲームでも同じ頻度でこれができると良いね?www
ゲームとしての発明がかなり多い
オープンワールドにしても任天堂はオープンエアーと表現した
最初は何言ってんだと思ってたが
遊んでみると正しくオープンエアーだと確信する
任天堂独自の表現力は既存のものを唯一無二に変える力があるのよね
他のゲームやらないから無知なせいで新技術だと思っちゃうんだろうけど、他のハードでもゲームする人たちからしたら既に当たり前の技術っていう
任天堂VSソニー 圧倒的にソニーの勝ち
豚く〜ん!www(^^)
そういう基礎知識レベルの話も知らないのかな?
業界人を一人も知らないんだねw哀れw
ろくにゲーム遊んでない証拠やね
パズルゲーム興味ない層からしたらOWとしてつまらん
いやだからさ別にゼルダだけ特筆するほどクオリティ高いわけじゃないけど
任天堂界隈っていつもこんな感じだけど
どうなってんの?
金払って書かせてるとかじゃなきゃこんな毎回ガイジは出現しないだろ
Wiiの力甘く見てたわ。HD機でさえリアルタイムで物が壊れたりする
ソフトって無いと思う。
HD機だと必要以上に映像綺麗にしないといけないから
逆に出来ない
ラスストみてると、HDゲームでグラに手間かけるよりも余力で他のとこに力入れた方がいいんだなって思った
それでもラスストのグラすごいけど
アルトネリコ3のBGMは本当に凄いし、それ以上のシステムを見たことないよ
フレーズをシームレスに変えるんじゃなくてゲーム内でAI作曲してるようなもん
手間ではあるが別段凄くはない
でもモノリス新作だけはどうやって実現したのか理解に苦しむそうな
WiiUに隠された機能があるのか、GPGPUを使い倒してるのか、
それとも新種のアルゴリズムでも生み出したのか・・・
とにかくプログラマーから見たらあれだけは別格と言ってた
んでそのモノリス新作で用いたノウハウをサードに提供すればWiiUはかなり競争力を持つぞと興奮気味だった
↓
本作の音楽の特徴として場面の変化と曲想の変化のタイミングの同期を前提とした楽曲構成があり、これは強制スクロールで場面が進んでゆく2Dシューティングゲームの性質を活かした結果である。また、中ボスの登場など一部の任意のタイミングの場面では、それに合わせて曲の切り換えが行われる。
本作品の場合はステージ楽曲はループしないものが多い。また、一般には1ステージ1曲のところを、場面に合わせ1ステージ2〜3曲の構成にしている。
3つの場面(3分、2分、3分)で計8分のステージであれば、2分の曲を4回ループさせるのではなく、3分、2分、3分の3曲を製作し、それぞれの楽曲内でも場面変化と同期した音楽の盛り上げを行っている。
これは楽曲製作においては多大な時間的資源を必要とするが、そのぶん効果も大きい方法である。
そういう意味で採掘基地攻防戦はBGM関係は特に凄かった覚え。ゲームとしてはアレ過ぎたが
この人はスクエニのサウンド部の出身で実際に大作タイトルでインタラクティブミュージックのシステムを作っている著名なサウンドエンジニアの方。
空気しか感じられないようなフィールドだからな
どこの国だよ
・任天堂以外じゃ真似できないレベルに昇華
いやそういうのクセえって言ってんだよバカ豚
任天堂が他社に勝ってる部分なんてほぼ無いんだよアホ盲信もいい加減にしとけカス
哀れだな
ほとんど話題無し
ほんとこいつら任天堂以外のゲームしないんだな
ワイは1番好き
なに業界人って
大体シーズンパスって言ってるのにエキスパンションパスと言ってみたり
まるで最初に作ったみたいな言い換えて言ってて遅れてるの恥ずかしいのかなw
で、それ何本売れたの?
96だろ
前作より下がってるからイラついてるの?w
やってみれば分かるよ
他とは次元が違う
実際スイッチで出てるサードのゲーム(移植)でももっとすごいのあるけど、誰もやってなさそうだしな
ブレワイとかFF15あたりからよな
昔から状況でトラックが切り替わるくらいはあるけどインタラクティブとしては初歩の初歩だから
この話で例に挙げるのはなんかダサいと思うよ
と言うかゼルダは元々結構昔から同様のシステムががある
従来ファンではなくにわかですと白状してしまったようなもん
一番知識のない豚が一番声高に起源主張するからカウンター喰らってるだけだよ中立豚くん出てくるの早過ぎない?
マジで浦島太郎なんだな任天堂おじさんって
5chのいろんなスレ荒らしまわってる豚いるけど
「任天堂すげー」が言いたいがために唯一の謎技術にされたり拘りを付与するよね。
だから井の中の蛙なんだよな
なんで任天堂を変に持ち上げてる人たちって大してゲーム歴長くない+詳しくないのにゲーム語りするんだろうね?革新的とかさ 他のゲームが10年も20年も前にやってることを今更やって褒め称えられるのなんてNBPがある任天堂だけだぞw
FF16でもやってるっつーの
それはわかるけど謎技術ではないよね
任天堂以外のゲーム知らないとそうなるのも致し方なしか
いわゆる差別化みたいなもんでしょ
それらが言葉として浸透するかどうかは怪しいけど
俺の知ってる限りではキングダムハーツ1の頃から既にある技術だね
PS2ゲームの
「歴代ゼルダシリーズくらいしかない。」って言ってんだから、ティアキン以前のFCまで遡ってもティアキン並みのクオリティって事でよろしいか?
今回もジャストガードをガードジャストとか言ってて笑うぞw
なんでも起源主張したい隣国人みたいだなw
FF16www🤭
やっぱコンプレックスなんかね
なんか持ち上げなきゃ駄目な決まりなんだろうけど、こういうダサい起源主張は恥ずかしい
「インタラクティブミュージック」って名付けたのが、このまとめの中でも出てくる岩本さん(FF15のサウンドプログラマ)だらからね
最近の言葉だよ
まあただ豚が起源にして頂点みたいなキ印発言するからね廻りの反応も極端になるってもんよ
本当にプログラマか?
ハートポチポチ必死で笑う
こんな当たり前の技術、来月発売のPS5 FF16でも使われてるよ
たとえどんなクソゲーでもキャラをマリオやゼルダのキャラにするだけで崇めて褒めたたえるんだもの
赤っ恥wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
晒し方がクソダサいんや
豚ってこういう知ったかばっかやろ
無知無恥だぞ
恥知らずでもあるからなアイツら
こんなにも自慢気に無知を晒して恥ずかしくないのかね
任天堂ユーザー全体が馬鹿に見えるからやめて
単にショボいグラフィックだから軽いだけじゃんw
楽しい物を広めたい気持ちもわかるけど新米にわかゲーマーである事はちゃんと自覚した方がいい
システムが凄い事と何本売れたかってなんの関係があるの?
システムが凄いのに売れなかった作品なんて大量にあるよ?
暗黒面みたいな響きが好きw
任天堂界隈は恥という概念が消滅してるよね
Wiiの力甘く見てたわ。HD機でさえリアルタイムで物が壊れたりする
ソフトって無いと思う。
今も昔も変わらねえな、にしくんw
何をもってここまでのクオリティとするの?
グラフィックだのオープンワールドだのを挙げられても、昔のゲームのほうが容量少なかったりで制限多いんだから比べるべくもないし
こういうこと言う奴って一律に3D>ドットとか思ってそう
任天堂ゲームすらやってないからこうなってんだぞ
ゼルダには太古からある技術なのに
任天堂で言ったら昔のハードは音色数の制約があるなかで
ゲーム自体の場面や状況に合わせた音楽、更に当時若手が作って今でもその習慣が残ってるってのは凄い
最近のゲームに関しては音色の制約がないからなんとも言えない
パズルだらけの
スカスカオープンワールドだった
発想だけなら誰でも出来る
こんな奴を日本で括るなよ
これだから信者は嫌われるんだよ
何でも起源主張 文化盗用 盗人猛々しいなw
マリオが動かせるから100点!!
となんら変わらないですね
ゼルダほどインタラクティブではなかった希ガス
恥ずかしーw
(略)
技術が足りない!!
クオリティの話なんか始めたら、それこそ任天堂がメジャーな開発会社ではおそらく最下位なのにな・・・コンパにすら負けた事実を必死に隠蔽しようとしてるのかもしれないがw
差別化って内容でやるもんであってさ
名称だけを差別化する意味ってあるの?
そして仮にやる意味があるとしても最後発の任天堂がドヤってやる事?
ゼルダはそもそも完成された素晴らしい音楽があるって事を忘れてないか?それを更に高みに押し上げているのがクオリティの高さ
これまで出たWiiUソフトの出来や、数ヶ月~1年先に出るソフト群も予想通りの出来、でもモノリス新作だけはどうやって実現したのか理解に苦しむそうな
WiiUに隠された機能があるのか、GPGPUを使い倒してるのか、それとも新種のアルゴリズムでも生み出したのか・・・
とにかくプログラマーから見たらあれだけは別格と言ってた
んでそのモノリス新作で用いたノウハウをサードに提供すれば
WiiUはかなり競争力を持つぞと興奮気味だった
同時期に出たエターナルアルカディアもこっちが死にそうになったり逆にボスが死にかけると曲変わっててセガはこの手の仕掛け得意だった
わかる、わかるでニシくん
みんながみんな技術的なことわかるわけじゃない!って言いたいんやろ? でもね
じゃあwwwwwwww知ったかwwwwwwwwしなきゃwwwwwwwwいいのにねwwwwwwwwwwwwwwww
そんなオチ無いです
凄いならブレワイより売れるだろ
売れてない時点で負けてるんだよ
新生してもう10年経つFF14でこの仕組み完成されてたぞ
そのボスとのクライマックスのシーン(こっちが必殺技を出すタイミングとか)でBGMのクライマックスが被って演出が強化されるんや
パーティーの強さってその時々で組む人違えば変わるしなんでこんなに合うのかって開発に質問があった時は
ちゃんと合うように計算されてるって答えてた気がする
死体蹴りコピペw
壁際でやればどのゲームでもできるで
マジで目が疲れるんだが
結局、技術的な話ではなく「クオリティ」とかいう曖昧な言葉に逃げるの笑うわ
具体的には言えないけどとにかくスゴイんだもん!って言ってるのと変わらん
いやゼルダですら昔からある技術なんですが…
簡単に出来る事をわざと人間の手で難しくやらせて勝ち誇るという、日本の生産性の低さを体現してるのが任天堂だよね
信者はそれで納得するもんなんか
要所で使うセンスが問われる
少なくとも該当箇所の動画ぐらい貼り付けろ
みな知ってますが?w
FF16もシームレスで戦闘曲に移行するで
ちなみにFF7リメイクもね
ゲームやらん無知って露呈しただけやん
別に凄くねぇだろって記事だけど
何でも信者って言っとけば勝った気になれると思ってそう
くらいの感想を謎技術!すごい!とか言うから馬鹿にされる
というか宗教っぽくなる
既に我が国では実装してるんですよね
それではスクラッチをどうぞ
発想の方が難しくね?
宗教そのものだし
まず発言してる本人の他ツイートからして他のゲームを知らず比較できてない(クオリティの基準が曖昧)なので
開発者各位~と呼びかけたりゼルダくらい!と断言するのは釈迦に説法レベルの恥なのである
最後の一撃になると、それまでループしてた序章のテーマが終わりのところにスイッチする
日本語理解できてなくてワロタ
他のゲームはBGMがショボいからシームレス遷移されててもノーカン!ってこと?馬鹿なの?
任天堂信者って相変わらずだね
オープンワールドをオープンエアーと言ったりさー 自分たちが歴史を変えたとでも言いたいのかね 今でさえブレワイやティアキンであるゲームシステムも他所のゲームの良い部分の寄せ集めで何一つ革新的でもないぞ
任天堂は凄いってしたいんだろうけど
どうあっても技術面では任天堂はゴミだから他のことで印象操作した方がいい
メタスコア97点のティアキンに勝てるゲームがソニーにあるの?
何度も言うようだがクオリティ()も大したこと無い
橋の崩壊
マリオメーカー
オープンエアー
BGMのシームレス遷移
開発者側だろうがなんだろうが
やってないゲームなんてゴマンとあるわけで
岩本さん自身もそういった主旨の発言もしてるやん
似たようなこと格ゲープレイヤーがよく言ってたな…
衰退したけど
野糞をクソゲに加えるのはクソゲに失礼だからやめなさい
それは技術でも能力でもない
羞恥心だ
今見てもかなりアレだよねホンモノって感じする
ゲーム開発者各位は何処に?w
任天堂「今では当たり前となったロックオン機能はゼルダが最初」
桜井「違いますw」
この間の他人のイラストパクリXBOXユーザーといい、ちょっとヤバいな
20年以上前の話だな
パテントな
いいからPS5買えってのw
この技術はスクエニが始めたのやで
豚がイーロンに任天堂アンチとか難癖つけてたけど、ある意味その通りかもなw
アクションとBGMは最高やったし当時サントラ買っちゃったわ
こんな事出来るゲーム見たことないわ
わかってるよ
だからTOPとは言わずに「TOPクラス」といった表現にしてる
自称絵描きも矢鱈多いしやっぱ特殊よね任天堂界隈
リアルタイムで橋が崩れるのスゲーみたいなのとか
そしてその全員が任天堂系のゲームしか触ってないっていう
リアルタイムシームレス戦闘で敵が瀕死になると戦闘BGMが変わる
FF16でも普通に使われてるってーの
来月発売の、PS5の
>モドレコ
あれはプリンスオブペルシャやビューテフルジョーのパクりやん。
新機種が出たら買いますw
公道マリカーを裁判でボコボコにしたあとに「現実で遊べるリアルマリオカート」を公式自ら発売するスタイル好き
任天堂、「マリオカートをリアルでやるっていうのはこういうことだよ」って例の公道カートに対して安全面においてもワクワク感においても完全なる解答を示しててさすがだった
以上、大コケしたマリオカートのラジコンが発表された時の🐷さん達の反応でした
まあ平たく言うと任天堂が真似したんだよね
最後発だからこそ…なんじゃないかな?
広く使われている呼称を捨てることで全く新しい価値を提案するというかなんというか
そこまでのことは考えずただ他と一緒じゃ負けた気になるし気に食わないっていう安いプライドなんじゃない?
海外ミームのおかげでクソ有名になったの笑ったわ
『遊びにテナントはない』(キリィ
このツイートしてるやつよりさらに頭が悪いwwww
『遊びにテナントはない』(キリィ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
任天堂のゲームしかやらないやつって本当に多いからな
何かと思ったらフロントエンドか
ここまでのクオリティでって前提をちゃんと満たしてんのか?
似た発想技術が存在したかじゃなく、ここまでのクオリティでの話なんだからさ
なぜまだ出てないゲームを挙げるのか
岩本さんが業界人なのがなんの関係があるの?
そもそもお前ら豚が大嫌いなFF15関係者じゃん
ここまでのクオリティでって前提をちゃんと満たしてんのか?
似た発想技術が存在したかじゃなく、ここまでのクオリティでの話なんだからさ
>「ここまでのクオリティでこれをやってるのは歴代ゼルダシリーズくらいしかない。」
”ここまでのクオリティ”という言葉をガン無視してリプしちゃうのは逆に恥ずかしい
まぁ日本語通じない系の輩が増えたという悲しい現実なのかもね
任天堂おじさん、脳みそアップデートしてくださいや?^^wwwwwwww
オンラインカジノ運営してる会社がプラットフォーム別にIQ調査したら実際スイッチ勢はPCPS4XBOX以下だったしw
クオリティ連呼ガイジ現る
毎回ランダムに繋げてある所とか。
その上で他社の足引っ張る事には余念がないっていうね
流行ってたモンハン強奪とか、流行りそうなVRに難癖つけてからの安物段ボールVRモドキで印象悪くしたり
コンボイの謎「…」
売り上げはともかくやっぱおもちゃ作りは上手いと思うわ
この程度のクオリティで昔からあるのですよ
もっと極上のFF16でも使われてますしね
過去作品からの流用を全く新しい体験と臆面もなく言ってしまう京都土着特有のものであり
人はそれを俗に「謙虚さ」という
任天堂ゲームばっかりやってたらこうなるっていい見本出来ちゃったからね
そりゃ他のハードも触った方が良いよね
難易度が謎すぎた
なんか最近はゼルダ持ち上げマンがポケモン派と対立してるし内ゲバっぽくなってて草
謎技術とか言っといて?wwwwwwww
"ここまでのクオリティで"って前提をちゃんと満たしてんのか?
""似た発想技術が存在したか""じゃなく、"""""ここまでのクオリティで"""""の話なんだからさ
本当にいろんなゲーム童貞なんだな
ゲーマー「昔からあるだろ」
信者「クオリティノコトナンダガー」
どこまでのクオリティか動画で説明してくれ
なんだクオリティって、
お前以外誰が判断してんだ?
じゃあFF7リメイクでもいいや、もっと言えば菌初代モデルからある
謎の村雨城
ウルトラマグナスがすぐ死ぬのは原作再現だから(震え声)
例えば何とは違うの?
具体的にお願いね豚さん
最終的に面白いものが出来上がってはいると思うんだけどいつも余計な一言が多すぎる
違う奴が言っててもこの謎単語が出てくる
台本書いて先導してる奴でもいるの? それとも任天堂げーやってると脳に刻み込まれる単語なの?w
京都の人は玉子焼きも反対から巻くんだよね
京風玉子焼きは京都が起源
言い換えじゃなくてオープンワールドの中でも空気感を大切にするっていう単なるコンセプトワードじゃないの?
まるで任天堂は馬鹿に見えるからやめて、無知の任天堂おじさん達
クオリティの高さを世界が認めたからこそメタスコアがこんなに高いんだと思うが
馴染みの技術を謎とか言われたら豚からしたら何言ってんだこいつとしかならんのだが
DLCも散々否定して「うちのは他社の切り売りとは違う」とか言ってたくせに今じゃ率先して切り売りDLCやってるしな
信者もそれに乗っかって任天堂のDLCはおかわり方式とか意味わからん擁護してるし
フレームレートとかロード時間とかクラフト保存とか、そういう所のクオリティも上げていけよw
控えめに言って最底辺だぞw
まぁ空気しか感じられないわけだからオープンエアーって言葉は間違っちゃいないな
近年GOTYとったのブスザワしかない任天堂が何イキってんのか理解に苦しむ
謎だからPCやPSを見ても理解できず任天堂界隈ですごいすごいと連呼すれば鵜呑みにする
昔からある任天堂ハードが丈夫ってのも何の確証もないし(故障率かなり高い)
任天堂も既存の技術に勝手にオリジナル名称つけてさも新開発したかのような演出をする
宗教なんだよ洗脳された信者がさらに嘘で布教してるのなんてまんまカルト
そういや謎の圧縮技術とか言う単語もよく言ってたな
何が謎だったのかそれ自体が謎だが
メタスコは基本的に忖度してるからユザスコ次第やな
むしろSwitchのスペックでここまでのクオリティを実現出来てるのは技術力凄くね?
これが初だと思い込んでるのにクォリティどうこう言えるのは何から来てるの?
ハードはゴミだけどソフト会社としては優れてるんだから変な誇張をせず普通に褒めればええのに
困ったときのメタスコア
つーかメタスコア掲載のレビューでサウンドシステムに触れてるものあるの?
この話にメタスコア関係なくないか?
おっ、そうだな
FF16のユーザースコア楽しみにしてるわ
お前がそう思うならそうなんだろう
お前ン中ではな
スクエニのFFピクセルリマスターとかカクカクのゴミだからな
任天堂を辞めたクリエイターで成功してる人は居ないのがその証
ソフト会社としは微妙だが、キャラクター会社としてはメチャクチャ優秀だとは思う
使ってる技術の歴史とメタスコアはなんの関係もないな
オープンエアーとかその典型だよね
…目新しい?
今となっては信者が散々見下してたバンナムのDLCと同等かそれ以上のことやってるしな
レッドフォールでクソミソに叩かれてたフレームレートやグラフィックはゼルダで触れられず
メタスコアって任天堂、スマホ、PC他CSで土俵違うんだよね
だからいくらハイスコアでもそれは所詮任天堂ゲームのなかではねって感じ
ゼルダの目新しい発展どこ?w
黄砂しか感じられないからオープン黄砂に改名したら
Switch不要論来たな
反論できないときの常套句だ
しかし謎技術ってフレーズ好きよなぁ
オープンエアーだ二度と間違えるな😡
ブーちゃん他のゲーム知らな過ぎて起源主張失敗
「任天堂は技術よりも独創的な何かを見つけることに重点を」
↑
上がこんなんだから…
起原主張はとても無理だと諦めたせいかw
これで海外でXbotとニシ達が大喧嘩してて草だった
日本では見られない光景ってとこ含めて
今日はこれだけ覚えて帰ってもらえばいいです
ところでティアキンさんはオープンエアーなの?オープンワールドなの?
オープンエアーって任天堂からも全然聞かないねぇ?
全然凄くないな
むしろ酷い
これが真のVRとか言い出すんだろうな他を知らないのに
とっくにFF14で使い古されてるんだけど
レッドフォールなんかどうでも良いと思ってるPSユーザの俺でも違和感覚えたからな
ちゃんとしたファンボーイは納得いかんだろう
豚が散々クレクレしてやっとSwitchで発売したオートマタでもやってるよね
これSugeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!!!!!!!
しかし、プレスリリースと同時にサービスインとかすげーな。
任天堂って「まぁこんなもんだろう」って予想のことごとく上を行くな・・・・
頭おかしくなりそう
豚はこの事を恥ずべきじゃ無いぞ教祖と信者の金言なんだから
せっかくの良い作品なのに足引っ張んなっつーの
戦闘の音楽が気持ちよかったよな
開発投資してないんだから絶対無理なんだよなぜわからない
任天堂以外のゲームもやりなよ
この技術がスゲーって
いやだから他のゲームでもやってる事よ
なんならボーカル付きや自分の状況も併せてやってるゲームもある
こういうのはむしろ素人の方が詳しいもんだよ
パクリでマップ使い回しのゲームは取れないよ。取ったら忖度
つーか任天堂信者ならせめて今作ゼルダじゃなくてポケモン剣盾とかを挙げろよ
だからクオリティが違うんだよ
何度言えば分かるんだ
「うちもVRを研究している」と豪語して出したブスザワVRで世界歴に大恥をかいたから任天堂がVRを作る事はもう無いよ
じゃあなんで俺たちのソニーは任天堂に勝てねえんだよ
ほんまここの信者だけは嫌いやわ
嘘を嘘と思わんなんなら善意と思ってる辺り邪悪度が増してるというか
素人にも分かる「凄いゲーム」を作れるのが売れる理由なんだよな
専門家の理屈なんて何の意味も無い
それってあなたの感想ですよね?w
やっぱ
(こういって欲しいんですよね?)
まじで頭おかしいんだわ任天堂界隈って
そりゃ信者もおかしくなるよ
豚はいつもやらかしてるからなぁ
そういやガレキンの天井突き抜けを見た豚が
「これってDQが先に思いついてないといけないはずの事だよなぁ」とか言ってたっけ
PS4版DQ11でもうやってると突っ込まれてたけどw
結局また俺たちソニーファンは負けてしまった
いったいどうすれば任天堂に一泡を吹かせる事ができるんだ!?
>>380のどこにクオリティーについての記載があるんだよ
お前が何度言ってるのか知らねぇよマジで言ってるなら病院行ってこい
なんならSFCのスーパーマリオでもやってる(ヨッシーの乗り降り)
この3文字でゴキブリを苛立たせる事が出来るって凄いなw
お前の負けだな
こんな斜め下の妄想持ち上げとかもう終わりだろw
任天堂も信者も気が狂ってる
今日の昼休みにきつねうどん食いながらやってたらあっという間に時間経過して昼休み20分オーバーしてもうた
急いで戻ったら部下のさなえちゃんに、「課長!一体どこ行ってたんですか!」
って怒られちゃったわ
さすがに「ハイラル行ってた」とは言えんかった
宗教任天堂の信者だから任天堂が最高位だと思ってるんだなw
枯れた技術の水平思考を上手いことやってるのが任天堂
それを新しい技術だの謎技術だの褒めそやすのは見ていて恥ずかしいことこの上ない
本当にゲームやらない時代遅ればかりなんだなって呆れたもんだ
PS3あたりからどこの会社でも取り入れて確立してたような今更技術なのに
なんなら任天堂のゲームもやってないぞ
このコピペかなり古くない?
20年前にはあった気がする
風流どすなぁ
当時話題になってた
当時話題になってた
ティアキンつまらないからってこんな事で持ち上げなくても…
これは流石に気持ち悪すぎるな
ゲハ界隈は任天堂系のやらかしは一瞬で消し去られるから残らんよ
これがソニーだったら10年後も馬鹿にされ続けるが
どっちかというと海外より国内大手スクエニとかカプコンが良くやる手法な気がする
「FF16」
この4文字でアンソチカニシを苛立たせる事が出来るって凄いなw
CEDECでも講演してるしSteamでも賞取った
スレタイ読んでもいや結構ある奴じゃんとなった
ゲハやってるの豚だけだからな
例えば山下さんの話なんかは当時の2ちゃんですぐスレ立たなくなったし
タイム少なくなったら音楽のテンポが変わるマリオとか歩くと音楽が流れるディグダグ辺りからか
こう言うの言ってほしい枠はスマブラの桜井だな
特に「それ任天堂のより他ゲーのが先っすよ」ってタイプの奴
ゼルダのロックオン起源説からの桜井つっこみ本当に好き
ニーアでは1曲が最大で4トラックに分かれていまして、それをON/OFFする形で曲の展開を作っています。村の通常時 →「屋外」噴水に近付く →「屋外」+「歌」部屋に入る →「屋内」酒場で歌があるとき → 「屋内」+「歌」というようにトラックを切り替えています。内部的には上記の3種類の曲はずっと鳴りっぱなしで、フェードで切り替えて演出をつけています。
また、悲しいイベントがあった後、急にフィールドの曲に戻ったりすると興ざめなので、しばらくイベント曲を継続するようにしました
――シームレスに曲に変化をつけるアイデアを提案したのは横尾さんだったんですか?
横尾氏:ええ。でも、最初はてんやわんやでした。4つの曲が再生されているとステレオなので、計8本の音が流れていることになるんですね。それが平原や別の場所に出るときにクロスフェードするので、最大で移動前8本と移動後8本の16本が重なったりします。
マルチストリーミング技術を使ってシームレスに曲を変化させていくるのなんて10年以上前からやっとるわ
任天堂が積極的にやってるのは間違いない
真に受けるアホどもが既成事実化しちゃうからな
それで親バカのニシ君がそのお遊戯みてうちの子は天才なのかもしれないって言っとるんやなw
これもその内ソニー信者が言ったことになるんやろなあ…
作品に匂いがうつるから黙っててほしい
他の職業なら兎も角これでホンマにプログラマーか?w
小学校を卒業したら任天堂も卒業するべきなんだよな
赤っ恥をかいたので早く閉じてくれーっ!!っていうぶーちゃんの叫びであったw
信者的に危うさを感じてるんだと思うよ内容も使い回しで高額だし
何か持ち上げ要素探した結果がこれなんでしょ悲しいね
ゼルダのような高クオリティは無いと断言して他制作者の仕事は完全無視
こんなやつの作品レビューなんて何の参考にもならん
サブカルに触れないでひたすらコードとガジェット眺めてニヨニヨしてる
陰キャ理系ならワンチャン。
記憶にあるのはFFとかGoWとかDMCとかだから真性任天堂信者なら体感してないか
「今ちょっとfps下がったよね?ハイッ、フレームが安定しない…っと」
「今扉開けた時にちょっとロード入ったよね?ハイッ、ロードが気になる…っと」
「私が気に入らないからチープなストーリーでツマラナイ…っと」
任天ゲーのレビュー
「マリオが動くから10点」「ゼルダ新作だから10点」「兎に角凄い!謎技術!」
本格的なクラフト要素のあるゲームと比べたらお粗末な内容だししゃーない
ゲーム開発者「かなり昔からある技術なんだけどなにアホな事言ってんだこいつ?」
ブレワイのときからそうだから色々察してる
またパクリか
もうパクリの伝説に改名したら?
エルデンリングは?
ほら、ニシ君はゲームやらないから…
「ゲーメストEX」の元編集長で、「ニンテンドードリーム」「ゲーメスト」「メガドライブFan」「PCエンジンFan」「ファミマガ」「MSX FAN」等、ゲーム雑誌を中心に編集。家庭用ゲームが大好きで、『モンハン』話題が多い、中学生男児×2人の父はブレイヴ大剣好き。『ブレードランナー』全裸待機
ゲーマーなら、この画面がリアルタイム描画で、タクシーを含むすべての建物に登れると聞いたら、『スーパーマリオオデッセイ』がどれだけ凄まじいソフトかが伝わるはず。『GTA V』のビルとは違う、任天堂の創り込みによるコリジョンとギミック。2年くらい未来のゲームを遊んでいるような感覚です
任天堂に染まるとゲーム業界人ですらこれだしなぁ
初めてそういうのに触れた時は確かにおおッてなるけど
自分が初めて体験したからってそれが最初だと信じて疑わないってのは
思考の構造がガキレベルなんよ
ツッコミの方は「ここまでのクオリティで」って前提をちゃんと満たしてんのか?と強く思う
「似た発想/技術が存在したか」じゃなく、「ここまでのクオリティで」の話なんだからさ
ツイカスにもガチ豚おるやんけ
謎技術ってのはFFの飛空挺倍速移動をバグらせてプログラミングしたやつレベルを言うんだよwwwww
mgs3のアラート状態とかすごいよなw🤗警戒→発見は最高に焦ったよ
ぶーちゃん
>タクシーを含むすべての建物に登れると聞いたら
入れるんじゃなくて登れるって言われてもなぁ
そもそもGTAとかウォッチドックスみたいな都市型オープンワールドの建造物は街中でのカーアクションを成立させるために存在してるわけで
逃げるためや遮蔽物として機能してればいいし侵入可能だったとしてもおまけにしかならん
クラフト要素の二種類が評判あんまりよくなくて
天井だけじゃなくて壁抜け床抜けもありとした探索のオープンワールドでよかったんじゃねーってはたから見てると思うんだが
ピクミン3の時代で既に敵から攻撃される時は危機感を煽るBGMで警戒しろ!って教えてくれて反撃のチャンスでは鼓舞するように勇ましいBGMが流れるように出来てるんだがなぁ…
こんな物量、Switchで表現できるわけがないと思った…!
今までFF7とロストオデッセイでしか味わった事のない感覚…まさか今の時代になってまた味わえるとは…
※FF7は1997年、ロストオデッセイは2007年発売のゲームです…これが任天堂信者なんだよね
マジで頭抱えるわw
BGMしかり出来て当たり前の事「俺らすげー!」って思って発表しちゃうあたりこいつらゼルダ病だよ
ユーザーはゼルダ病スタッフの自慰を見せられて喜んでんのwwww
普通に読むと今時プリレンダ系のムービー大量に使ってる古臭いゲームって揶揄してるようにしか読めないんだが……
ブレワイとかオープンワールドとか普通じゃんって思ったし
本当にニンテンドーのファンってニンテンドーのゲームしかやったこと無いんだ
極端過ぎるでしょ
クラフト要素こそ「もうやってる」の集合体だしな。
Twitterに流れてくる話題のティアキン動画、大体クラフトピアあたりで見た奴しかない。
上げられてる作品全部面白かった作品やからな
任天堂のゲームも大昔から取り入れられてるから
単純にこの人任天堂のファンと言うかゲームやってないにわか一般人ってだけなんじゃね?w
技術を取り入れてる云々じゃなくて
他のゲームが何年も前からやってる事を謎技術とか言って自分達が凄いと思い込んでる事を突っ込まれてるんやで
料理の時間制限がシビアだったり無駄にストレス溜まる仕様だわ
何をするにしてもリアル時間がかかるんだよ
10年前のゲームやってる感覚
にわかゲハ豚なんだろ
つーか年季の入ったゲハ豚も任天堂ゲームにはまるで詳しくないけど
風タクくらいからやってなかったか?
まあスゲー丁寧な作りだとは思うが昔からやってるタイトルは有るね
脳内出社楽しそう
クラフトシステムを入れてユーザーに丸投げと
やる事がショボいんだよなあ
ティアキンは
ゲハあるあるやな
井の中の豚でええやろ
七番街プレートとグロウガイストすこ
任天堂ボーナスポイントにも繋がる思想だよなぁ
最近は採用してないゲームの方が少ないだろ
Switch自体10年以上遅れたハードだからね
毎回世界初の技術みたいな驚き方してるもん
PSの攻殻機動隊も建物登れたような。
エルデンリングのなにがパクりで使い回しなんだ?
ぶーちゃんは他のゲームで何年も前からで使われてる事知らんらしいからFF16にパクられたーって騒ぎそうwww
嘘つくなよ…
しかし橋がリアルタイムで壊れるって凄くね?こんなのPS3にも無いと思う
あるやろ
これたしか昔任天堂信者が言ってたやつよ
これから5年以上続くであろうブタ暗黒時代どーすんの?
モンハンの原型になったりオンラインゲームの雛形になるシステムが多く、設定も凝ってて本当にすごいゲームだった
先進的だったPSOも今のPSO2やNGSの落ちぶれっぷりは残念でしかない
Twitterやってる奴基本バカばっかで知識ないからとりあえず誇張するんだよな。
まぁ、実際はどうかわからんけど信者が褒めるとこねーから必死に絞り出したのがこれのような気がする
なんかゼルダが期限主張系のアレになってないか?
宗教だから
リアルタイムで橋が壊れるとかww
しかしラスストリアルタイムで橋が崩れたりって凄くね?
Wiiの力甘く見てたわ。HD機でさえリアルタイムで物が壊れたりする ソフトって無いと思う。
7 :名無しさん必死だな:2011年01月17日(月) 18:04:34 ID:6YStV8GL0[1回発言]
HD機だと必要以上に映像綺麗にしないといけないから
逆に出来ない
任天堂のゲームとその信者なんだよな
チ.ョン天堂だからね
しかもそんなことないっていうオチ
クラフト要素流れてくるのが知育玩具みたいなものばっかりだもん
最初の発言で答え出てるじゃん
時のオカリナ頃からずっとやってるけど、このクオリティに達してるのはFF7Rとか数える程しかないやろ
俺も小さい頃に姉と一緒に遊んでたわ
わかる
他のヴァニラウェア作品だと朧村正も好き
普段ゲーム全く遊ばん人なのか
目新しい技術使って、目新しいゲーム作るのは苦手というか、やらんぞ
BGMがシームレスに変わるだけで謎技術とか言っちゃって
無知を晒しながらしたり顔で持ち上げたってミジメなだけじゃんね
12年前にも22年前レベルのではしゃいでたんだな・・・
数年前までは任天堂信者の無恥な任天堂ageも平気で受け入れられてたけどもうお前らがやってる事認知され始めてるぞ
ラススト知らんからわざわざ調べたわ…
全然知らんゲームやったけどこれ人気のゲーム?
どの程度のやつまでを指すかで判断分かれるけど、
「ちゃんとセリフを喋る」ってやつならファミコンの水戸黄門で
やってるんだよなあ。単なる掛け声ならそれこそ事例が多くて
数え切れんわ。
↑
パソコン大先生は草
こういうやつって口だけでかいけいうほど知識持ってないんだ
こういう奴が「エルデンリングはゼルダのパクり」とかのたまわってたんやろな
ゴキブリが起源主張してて草
日本のウェブプログラマーなんて意識だけ高くて技術レベルはクソ低いからな
あ~、つまり、予め曲を分割しておいて状況に応じて変化させていくあの技術のことか
起源が何かまでは知らないが、今どき割とありふれてる技術だし、こんなのを今更スゲーと言うのは流石に恥ずかしすぎる・・・・・
任天堂信者はニンテンゲーだけじゃなく、もっと色んなゲームやった方が良いぞ
豚ってアホやからなwバグも「裏技」とか言って絶賛してた奴らやし
んで起源説唱えると
>793豚「エアプか? ブレワイでも風が吹くシーンではコントローラーを持っていられないくらい強くHD振動するぞ
そういう場面ごとにHD振動が振動するからこそブレワイの振動は心を揺さぶる振動なんだよ」
↓
ゼルダシリーズのプロデューサー青沼英二さんのインタビューが、フランスのメディアGameblogに掲載されています。
このインタビューで、「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」が『HD振動』には対応しないことが明らかになっています。
ゲーマーですら無いな
プログラマーかどうかも怪しいよ
風のタクトもswitch Liteでやりてえわ
スタミナ無くても良かったかもな。あと戦闘中なのに勝手に壁に張り付かないでくれ。
せっかく出してくれてるのにやってないのか…
俺も原神よくセミになるけどゼルダもセミあるんか
あれストレスよな
いやまぁ凄いんだろうけど、大絶賛してる辺りあんまりゲームやった事無い層なんやろな
いやまぁ凄いんだろうけど、大絶賛してる辺りあんまりゲームやった事無い層なんやろな
他所が普通にやってる事を謎技術とか言っちゃうアホ
多分スーファミくらいで止まってる
任天堂ゲーム作りだけじゃなくて工作も下手か
あの戦闘BGMはシームレス遷移ではないけど
アンダーテールの全曲と比べてもクソみたいなBGMしてて聞いてると眠くなる
どんだけ電通頼りだったんだよ
相手が嫉妬してると思わないと自我崩壊してまいそうやなwww
ガレキンとか配信ですら、つまらな過ぎてすぐ飽きる
プレイなんてする気にもならない
本格的にこれをはじめたのはゼルダだろう
いつものパターンだったわ
オープンワールドはゼルダが作ったとかガチで言っててヤバい
起源主張は任天堂も困惑www
ゼルダはGOTY頑張れよ
SteamのMountainっていう山を見るゲームで遊ぶほうが
得るものが多い
許してやってくれ
この技術をたどるとある程度確立させたのは間違いなく風タクあたりからと言っていいだろ
つまりゼルダ任天堂が重点研究してる技術なのは間違ってない
2002年
遡るときりがない
スト2のピンチBGMだってそう
病院行って来い
クソオーソドックスな手法だぞ
お前がいってこいカス
ならば風タク以前に風タク以上のイノベーション度合いで導入したゲームを挙げよ
どの曲のタイミングで戦闘終了しても曲の終わりに繋がるという
本気で言ってそうで怖い
そもそも風のタクトのBGMとか印象薄すぎて記憶に残ってねーわ
記事にもコメ欄にもクッソ書かれてるんやが⋯
適当なおべっかだろ
別に凄いとこひとつもねーよ
こんな臭い話題が出るのも任天堂だけ
金出してこれ言わせてるならクソダサいぞw
アホは黙っとけ
全部風タクが起源
PSOとかは耳に焼き付くレベルで聞いたけど
そう昔から
初代Xboxにブリンクス・ザ・タイムスイーパーってゲームがあって
クレジットがウェーブマスターだけだったから作曲者が誰なのか分からなかったな
セガから独立したり再編されたりを繰り返してんだな
まあ所詮はブレワイの拡張版みたいなもんだし
なんで叩くんだよお前らwww
どういうコンプレックスなんだ
なんでこうも任天堂信者ってのは他を下げて任天堂スゲーーーをしないと気が済まないんだろうな
それにペルソナ初代も
他のゲームしたことないんやろ
ゼルダはそういうの好きだよな
インタラクティブミュージックのプロがおる
ps1時代にも
まあ、SFCのスーパーマリオでもやってたからな
程度の差はあれどんなゲームでもやってるものではある
技術難度はそこまで高くないし
任天堂信者って気持ち悪いって言われるんだよ
風のタクトでどう使われてたかとかガチで覚えがねーのよな…
なんか特徴的なことやってたっけ?
オマケみたいなもんってこと?
またヒカキンが実況動画で感動して号泣するから大丈夫だぁwwwww
今回のゼルダは中身がとても薄いんだよ
ストーリーとかほぼ無いに近い
パンイチで世界に放り出されて放浪するだけで
会話も少しは有るけど
こちらはゼルダから預かったものですといってアイテム渡されるぐらいしかない
凄いと思ったことは既に他のゲームでやってると思った方がいい
でも、この話の場合別に元祖とか他より、みたいな比較をしてないので、別に問題ないと思う。
たいした知識も無いのに「パソコンの大先生」みたいな尊大な肩書きが反感を買ったんだと思う。
まるで新興宗教に勧誘されてるみたい
他のゲームに触れてなきゃこんなのでも凄く感じるわ
タクト信者はどう言い訳するんだろうか
KH2002年3月
風タク2002年12月だもんな
ゼルダしか知らないから
ニンテンドーボーナスポイントで検索
一人でやってたんかwww
任天堂好き過ぎて謎技術とか恥ずかしくて生きていけんだろ
BGM集聞き直しても当時プレイした記憶にほぼ引っかからん
教え方がうまかったら何か思い出すかもしれんしw
ゲームはやらなさすぎやろw
いや、その理屈だとメタスコアに出してるレビュアーの殆どが任天堂ソフトしか遊んでないことにならないか?
ちゃんと他のソフトのスコアも出してるやろ
穴があったら入りたいだろうね自分とこのユーザーが無知すぎて
中身が無いから「新しい遊び」とか「謎の技術で」とか「満点レビュー」とか好きなんよなw
PCかPS持ってたらまず言わんだろこんなの
俺の見てた人は1日で辞めてなかった事のようにしてるわw
まぁ自業自得だよね
謎技術と言えばナーシャのバグ技よな
なこといったら信者に突撃されるからな
ぐっと我慢だ
四六時中はちまコメント欄に張り付いてそう
その音楽がとても好き位にしとけば良いものを
場所変わるとBGMがすぐ切り替わるんじゃなくて前のBGMからメドレーみたいに切り替わっていく
エターナルアルカディアもボス戦の曲でやってて好きだった
DMC5なんてボーカル曲でもやってるっての
別に任天堂が馬鹿にされてる訳でもあるまいし
リアルに再現不可だからね
記憶に残るくらいしっかり満たしてるから言われてるんだよ
謎技術とかよく恥ずかしげもなくツイートできるなw
(そうか?)
基本的には任天堂のゲームしか見えてない
ニンテンドーがすべてのオリジナルだと本気で思っちゃってる痛いのマジでいるのよ
全ての起源は任天堂、
過去すら塗り替える
どう見ても任天信者が任天堂持ち上げたくてしてるだけやん
コイツダサすぎだろ
🐷顔真っ赤
謎技術てwww
は?他のゲームがゼルダをパクったんですけど?
で精神的勝利宣言を出来るからブタは楽しそうだよな
愚か者は自分が無知だと気付いていないという意味の言葉だ(´・ω・`)
で結構好きだったような気がする。
無知無知ポーク
こんな一般人おるかwただの無知無恥ポークやんけ
起源は任天堂
笑
あとレイクライシスとかも
なるほど
任天堂界隈なら本気で言ってると思う
知らないというのは罪なんだな
PS2キューブ時代ではまだ珍しいレベルでPS3wii時代だと思うかなり普及してた技術やろ
宗教ですから
やっぱり世間的にも任天信者ってちょっとアレだよね。。。って思われてるんだな
🇰🇷任豚は韓国人だし🇰🇷
誰かが生み出した既にある物を小賢しく駆使しているに過ぎない
枯れた技術の水平思考😅
それが宗教です
もう許してやれよ
ミーハーな出戻りゲーマーなんでしょ
任豚「任天堂が起源 任天堂が起源 任天堂が起源・・・」
世間「任豚って韓国人かよ」
に通ずるものがある😆
任天堂の水の表現なんてPS3時代のSONYファーストにすら届いてないのに任天堂すげええやってるもんな
戦闘曲と非戦闘曲の間にもう一個用意して、DJミックスのように切り替えてるからなめらかに変わるよって
自分だけの狭い知識の中で新しいものを見た時に
それを自分が発見しちゃった!!と勘違いする間抜けなオツム
今回のケースは無知無恥ポークがやらかしただけ
任天堂も迷惑に感じてるだろう
Nビが卸してるチップ以上にスイッチを作る生産力とか
ルデヤにお一人様5000台持っていく流通力がwww
そういう無知無恥ポークを育ててきたのが任天堂やぞw
しかも全国放送の番組で嬉々として喋ってたのがヤバいわ
あれ放送後ツッコミが殺到してたけど、それ見てどんな反応したのか気になる
ある程度になったらサビに入って、サビが終わったあとくらいにとどめになるっていう丁度いい演出があったな
ま~たゴギプリの捏造擦り付けが始まった
今更お一人様5000台でピキッてる🐷w
弁当どころかテーブルにぶちまけられてる感じだろ
任天堂って信者(最近だと公式も)が創造の企業ってことにしたがるけどローカライズと鬼調整の会社だよなぁ
初期とかまさに海外とかのマニア好きのする尖ったゲームなんかをうまいこと見つけてきて日本人好みに組み合わせたり"翻訳"して大きくなった会社
典型的な任天堂信者ワードふんだんの作文ですからね
この方は任天堂タイトル以外遊んだことが無いのかな?
正真正銘スイッチ最後の砦なんだからもっと自己主張しないと
自分が推してるものや組織は何がなんでもいいものじゃなきゃいけないっていう歪んだ帰属意識が生み出す発言
>(FF16含め)この程度のクオリティで昔からあるのですよ
えーと・・・そういう人のふんどしでなんたら根性はけっこうですのでw
気づいてないなら言っておくけど、(人から敬遠されるのは)そういうとこやぞw
というか何がなんでも任天堂がオリジナルであり始祖でなければならない
みたいな感じだな
これに関しては本当に任天堂がオリジナルかよくわからんけど
世界で当たり前にやってることを村で初めてやるとスゲ〜ってなる
作り込みガーとか言ってるアホも同じで、もうAAAのソフトはとっくの昔に通り過ぎた場所なんよ
起源主張は韓国より酷いのは確か。特に信者は無知無学の輩しかいない
自分で探しなさい
それが嫌なら人にお金を払って探してもらいなさい
お金を払いたくないなら自分で探しなさい
当時は感激したなー
そういうのが反応する前に猛者が返しちゃったから今頃舌打ちしてるんじゃね?
>なんだクオリティって
辞書を引きなさい
あれは階段降りSEでBGM途切れてるか
の一言で足りるのにどうしてこの界隈は悦びに満ち溢れて言葉足らずなおっさんだらけなのよ
この盲目的な過大評価はなんなんだろう。
この人も自分自身がFF15やポケモンでのIM制作に携わってる割に
全く無知に持ち上げてる大先生を変に擁護してるのでズレてるんだよなぁ
そもそもツッコミで他に挙げられてるようなIM活用してるゲームも
その「異常なプロセス」を経てるわけだからどちらにしても任天堂の専売特許にはならないわけで
ゲハ以外で使うやついたんだなっていうw
思い出しました
そういう層にまでゲーム買わせるのはすごいとは思うが
けど他でもやってたのかな?
何ならPSO時代から有る技術やで何も目新しさも無い
起源主張とか謎技術とかもう宗教なのよ
まぁこういうのも既存技術の蓄積だし、謎技術というより状況に合わせた音楽設計による自然な推移表現だしね
ps1時代からある
まるで未来のゲーム!さすが任天堂!
みたいなこと言って総ツッコミくらってツイ消しした奴いたよね
それと同じ匂い
あれは神だと言ってるのと変わらんな
俺の贔屓はスクエニのDynamicEndエンジン
へたしたらレビューに反映させるのがな・・・
それはないが、何がオープンワールドの始祖かってのも定義が難しいみたいだぞ。英語版のWiki見ても8bit時代まで遡ってるし。
概ねオープンワールドを初めて自称したグラセフ3ってことにはなってるけど。
14ボス戦のBGMの切り替わりは鳥肌もの。
特に自社のものをいかにすごいものに見せかけるかの誇大広告の手法と、ありふれた技術をあたかも最新技術かつ自社起源であるかのように触れ回る発信力は他の追随を許さない
言い返せないと罵倒かよ
野蛮人しか居ない任天堂界隈…😮💨
自分がゲームに詳しくないって自覚はないのかな
例えば俺が音楽聞いて感動しても「これは斬新!」とか言えねえよ、比較できるような知識ないから
一般的には二世代以上古いものが任天堂では任天堂期限の最新技術として扱われる
チップに関してはジャニーと並ぶ日本の闇だから是非とも解明して貰いたい
そういうところは任天堂が仮想敵にしてるAppleとものすごくよく似てるんだよな
は?
ゼルダはオープンワールドじゃなくてオープンエアー()じゃなかたっけ
発狂したフリとか別に面白くないぞ
毎回反応もらえないのにまだ気づいてないのか
他のゲームと同じ基準で点数つければ任天堂ゲーなんて良くて凡ゲーだよ
20年前の認識のユーザーが15年前水準のゲームやれば5年進んだ革新的神ゲーに見えるわ
思い出してしまった。
元気にしてるのかなぁ。
セガRPG ファンタシースター3でやってたよ本作は結構システムも世界初だったのに何故かDQが起源主張してる
とカミングアウトして飛散していくいつものやつ
だからお前ら豚は面白くて好きなんだよwww
これぞ枯れた技術の水平思考
年一くらいで思い出したときに見に行くんだけどちょい前に見に行った時は
コメント欄にゲハの書き込み転載してコメントが盛況なように見せかけてたよ
もうまともに見てる奴なんて皆無だろうに誰に対して見栄張ってるんだろうか
当時この発明は凄かったし衝撃を受けたのを覚えている
マジですかw
お元気そうでなによりですww
自分は逆に全く印象に残ってないわw
豚さんって4世代分ズレてるのか
俺が真っ先に思いついた曲これだわ
ゲームキューブ版も買った
任天堂Switchはセガ・サターン以下のスペック サクセス談話
BGM専用のチップ内蔵音源等持たず圧縮音はエンコード、デコードはスペック依存でゴミッチはcpuもメモリもストレージも糞ゴミ仕様
つまり…BGM SE ボイス全てが最底辺
今までプレイした中で一番良曲揃いだったのは仁王2
最近だとオクトパストラベラー2も中々だった
なんで他を下げるのか
考えてることや知らないことのほぼ全ては他人がとうに通った後だから
浅井長政と柴田勝家の曲は印象に残ってるな
フィリスのアトリエでもとっくにやってる定期、というかその辺ももっと前からあるだろ
賞賛の仕方が頓珍漢だったりすることもあるよね
最新技術のオンパレード
と思いきやもう完全に超えてるわ
BGMがピッチの上がった別Verに変わるとか普通に時オカ以前からあったがなぁ…
こう言う事を知らんゲームDTがアホみたいに加点するから百点連発の過大評価になるんやろねぇ
多分こいつら革新的とか言って落ち物パズルと恋愛シュミレーションと格ゲーの起源主張しだすぞw
これは間違いない
なぜかこいつら任天堂マンセーに持ってくんだよなw頭おかしいんじゃねーの?www
そこの島に初めて外から来た物は何でも最新の物に見えるんだよ
PS2じゃねーやMDのPS3だったわ
一番簡単な恥を晒さない処世術すら出来んのが任天堂の信者
そもそも君らが大好きなポケモンすら近い事やっとるやろ…
任天堂の信者は任天堂のゲームすら知らんから困る
マンセーだけなら、良いけど起源説や工夫や組合せ、ぞくに言えば寄せ鍋状態の手当たり次第のパクりを任天堂が初とか、任天堂の技術がって馬鹿な主張ばかりするんだよな。
ゲームが好きな訳でも、知識がある訳でも、書き込みする前に疑問に思って検索して調べる知能もねぇで、只任天堂を持ち上げたいってだけで暴走して、他社に謎マウントしだすからな。
BoTW で馬に乗れたからエルデンリングは後発で馬に乗れるからパクり等を平然と言うアタオカ界隈だからな。
だから他ではとっくにやってるようなことを任天堂が取り入れたりすると「任天堂スゲー!」ってなる
原始人が文明の利器に触れたようなもの
まぁこれ以外の部分でも同じ事をしたら確実に凡ゲーレベルの点数になるが…
風タク辺りから任天堂はやっただけで、他は更に数年以上前からやってるよ。
こんなのばっか
ナチュラルに他社のゲームを見下してる
時オカは近藤浩治メロディがしっかりしてるからちゃんと高揚感保ってるけど
それ以降のゼルダだと軒並み気怠い印象になっちゃって駄目だな
竜の島みたいに普通に曲流した方が評価高い
ただそれは天才のアイディアありきの秀才タイプの能力で信者が言う様なコロンブスの卵ではないんよ
何年も前からあるシステムで
クオリティ低かったらやばいやろ
気絶じゃないで、凄過ぎて認めれないで余りのカルチャーショックでガチの発.狂.すると思うぞ、ティアキン程度で謎技術レベルで持ち上げて歓喜してる時点で。
ビル・ゲイツ自体がWindows発表したときに、共同製作の契約破って逃げた泥棒ってスティーブ・ジョブズに罵倒されて。
「意図して最初からやる気で泥棒した盗人に、泥棒がって言う言葉が罵倒になると思ってる馬鹿かい?」って煽り返したサイコパスだからなビル・ゲイツって。
再度接敵するとその続きからシームレスに繋がるとかコレよりスゴイことしとるのにな
他がやると認識出来ない&任天堂がやると起源と認識する何か変な呪いでもかかっとるんとかね
で、振り落とされるとBGMもごく自然に元の状態に戻る
主人公のコスチュームが風景や巨像に溶け込みがちだから、BGMの変化でも状況を掴むことができた
なかなかに印象深いBGMだったなぁ
任天堂自身が患ってんだよなぁ
だから周回遅れの技術を崇めたり、起源主張したりするんだよ
サードの墓場なんて言われるくらいサードが売れんしサードからハブられんねん
いやーおもろいね
ずっとやっとるわ
従者4体おると戦闘がかなり有利だわ
で、ゴキは何やってるんだ?今
ガーッハッハッハ🤣
他機種のゲームのフレームレートが落ちたら減点、でも任天堂ならセーフ
他機種で昔からある技術普通に使ってても特に無し、でも任天堂なら加点します
そら満点だらけになるわな
ブレワイでも他ゲーの良システムの寄せ集めなだけでどこも革新的ではないのよ。
ただ信者補正がかかるとなぜか任天堂起源だの革新的だのという話になるが....
ちょっと前のゲーム歴史本の時と同じ構図かな
Befor We LeaveとLonely Mountains:DownhillとLittle Big WorkshopとSWジェダイサバイバー
をとっかえひっかえやってるよ
同じゲームしかやらないお前らとは違うんで色々やってる
まぁ任天堂自体も他所のシステムパクっといて頑なに参考にしたとか言わずに言い方変えて起源主張してるあたり他所を見下してるからなw 他企業への敬意も欠いてるし常に自分たちが一番でないと済まないのだろうな
さすがは殿様商売してた企業だわ 時代は変わってもやることは昔と変わってない
典型的なニワカ三下の漫画キャラみたいな奴がマジでウヨウヨおるのが任天堂信者
オープンエアーとかガードジャストはフフッwってなったわ
ムキになって任天堂が初を既成事実化しようとするのが豚
無職がブラック企業を、童貞が結婚についてドヤ顔で語るのがネットという世界やw
更に元ネタの元ネタがあって以下エンドレスな事なんて
オタクを二~三年やっとれば気付きそうなもんやのにな
こう言うのがナカイドとかエアプレビュアーに騙されるんやろね
容量ないから上書き保存で古いのが消えていくだけだぞ
任天堂はゲームエンジンを継ぎ接ぎでいいとこ取りしてるんでしたっけ?
にわか任天堂信者あるあるだな
Apple狂信者とそっくりだ
急にゼルダゼルダ言い出すから、くっせってなる
(任天堂では)1番売れるしね
102%の次はどんなポカやらかしてくれるのかな?
自分のレベルでは想像もつかないようなすごい技術って意味だと思ってるんだけど
ていうか普段ゲームやらないような人でも感動するくらいすごいゲームってことなのにイライラしてマウントとってるオタクは落ち着けよ
ならオープンワールドの起源はGTAVだな
酷い暴論だwww
ティアキンはそれよりもっと細かくて複雑な事をやってるらしい
それも他社が普通にやってるよくある技法だけど
PSゲーでもBGMが変わるのなんてなかったろう
あまりに自然すぎるBGMの切り替え
まさに魔法のBGMと言えるだろう
そもそも「謎技術」ってゲハのニシくんくらいしか使ってない言葉だろ
WiiUかよw
任天堂を煽ってるって意味では煽りだなww
なら英自らホグワーツやエルデンのが売れてるらしいからこいつらが起源で良いなw
3位ガレキンw
それって普段自分らがニワカのオタク営業とか言ってバカにしとる中川翔子と一緒やのにな
この界隈の人らは「人の振り見て我が振り直せ」って小学生でも知っとる諺すら知らんと見える
switchの力甘く見てたわ。次世代機でさえシームレスにBGMが切り替えられたりする
ソフトって無いと思う。
この謎技術()でsugeeeeeeしてたら
オープニングでイベントと戦闘のbgmがシームレスに移行してたね
次世代機も何もスイッチ出るよりずっと前からいくらでもあるよそんなの
ここでゼルダの話してるやつゴキブリのネガティブ発言以上に具体的なこと話せるやついないじゃん
普段ゲームやらないレベルの知識しかない人間が「ここまでのクオリティでこれをやってるのは歴代ゼルダシリーズくらいしかない」とか断言するから突っ込まれるんだよ
そしてこの手の発言するのは大体任天堂界隈のユーザーしかいないから「原始人」てバカにされるんだよ
ニシくんも正直「こいつなに言ってんだよ」って思ってるんでしょ
任天堂のゲームしかやらないから知識が偏って任天堂が起源だと思って馬鹿にされるんだぞ
何なら任天堂のゲームすらやってないからフワフワしたことしか言えないのが豚なんだけどな
そうやって良いとこを褒めるでもなく、すぐゴキブリ(事実だろうが任天堂に否定的なことを少しでも言う人)と戦いだす
そういうとこやぞ
井の中の豚さんは楽しそうで羨ましいどすなぁ
なろう系とか異世界転生ものの村人AモブBの「主人公sugeeeeeeeeeeee!!」だわww
不満はあるけど100点!
ってことかな
毎日うんざりしてるけど
そう言う時は「イッツ・ア・スモールワールド」って言うて上げるんやで
京都生まれの京都育ちのワイが言うんやから間違いなくこうかは ばつぐんだ!
はぇ~、勉強になったわw
段ボールVRで任天堂自ら任天堂ユーザーの知能指数を指し示してますから今更よ
PS3基準開発でMMOの10年前発売のFF14ですらPS3の時点でリアルタイムのオンラインマルチでやってるわ、馬鹿。
オフならアルトリネコやPS1のスクエニのヴェイグラントストーリーでもやってるぞ。
無知無知ポーク。
オープンワールドの起源はゼルダ!だもんな
いきなり他が超えるのは相当難しい
単にサンドボックスでいいのならそれこそマイクラ工業化modなんかでいいけど
ちゃんとしたストーリーやゲームシステムがあって、それに折り畳まれてる訳じゃないので全然比較にならない
海外のゲーム会社→海外の一般層向けのゲームは出せても日本の一般層向けのゲームが出せない(マイクラとかくらい)
日本の一般層 海外の一般層 両方に向けて作れるのが任天堂しかいない
一般層にウケてこそ価値があり、ゲーマー()しか好まないゲームなんて何の価値もない
だから任天堂のゲームを越えるゲームは他所には作れないし、任天堂に勝てるのは任天堂だけになってしまっている
アホ、PS3基準開発のMMOのFF14でさえ10年前の発売時点で、オンラインマルチでリアルタイムでやってるわ。
その理屈ならエルデンホグワーツが起源で良いなw
難しい事は一切無いし何ならゲーム系の専門学生でも2日あれば1からでも出来るだろ?
慣れてる人なら30分でコードかけるレベルの基礎の応用でしか無いのに謎技術とは?
BGMが良いとかならわかるがそれは技術とは関係無しで作曲家が優秀でしたってだけで終わる話だしホントこいつは何が言いたかったん?
ゼルダのストーリーもシステムも全部しょぼいじゃん
オリジナルゲームエンジンなら褒めてあげるけど、そもそも任天堂作成のゲームエンジンってバレないように部分部分で流用してるだけやろ
その任天堂自身が自社でゲーム作れないんですよ
ゲームは基本外注なんですよ(主にバンナムやらに)
真に受けな頭の弱い人なのか、ゲハ豚なのか
どちらにせよゼルダ持ち上げてるやつはろくにゲーム触れてないのが露呈したわけだな
そらこんな過大評価するわけだわ
縦読みどこ?
真に受けな頭の弱い人なのか、ゲハ豚なのか
どちらにせよゼルダ持ち上げてるやつはろくにゲーム触れてないのが露呈したわけだな
そらこんな過大評価するわけだわ
流行りのなろう系のsugeeeeをやりたいだけだろw
>日本の一般層 海外の一般層 両方に向けて作れるのが任天堂しかいない
つまりは表目には進化も発展も何もなくずっと変わらない事だけを続けてるって状態やぞ
FF吉田も驚愕してたがマジでこんなん思いついても他所は誰もやれない
ブレスオブザワイルドというゲーム史における金字塔は決して揺らぐもんではないよ
ブレワイのエンジンの土台なんてhabokやん
物理エンジンにhabokつかってるゲームなんてごまんとあるしなんもすごくねーよアホ
ぞっとするね
裸の王様という言葉がぴったりだなゼルダは
今後すべてのOWはこれと比べられちゃうのは可哀想
BoTYの土台がないとこれは6年じゃ作れないな
5年以上掛けてフォース🐷作ったルミナスってつくづくゲーム作るセンスないってのがよくわかる
色々言語化が追いつかねぇがスタジオの技術力エグすぎ
起源主張を交えつつ技術的な部分を持ち上げるから宗教臭くなる
最近のはあまり遷移しないが、大迷宮バハムートとかクリスタルタワーのBGM遷移は力入ってた
このシステム+1000個以上の効果音が同時に鳴る
そりゃあフリプでFCやSFC貰っても喜べるよね
最近のゲームでそんなの無いんじゃないか?
大体dlcとかで追加とかが今は普通じゃないの?
他所のオープンワールドは自由にばかり目がいってやる事単調ですぐに飽きるその先のことは疎かにしがち
周回遅れだから前にいるように感じてるだけw
実際は他がとっくに通った道w
脳が対応できないもの
如何に今までのステージ構成が凝り固まったものか
よくわかった
有給使った日にクリアしたの?
結局ふわふわとした事しか言えてないブーちゃん哀れ…
半可通に群がってチヤホヤしてみんなで気持ち良くなっちゃうんだからキモさ極まってるよな
大体は横に広いだけになるのにティアキンは縦にも濃密で膨大な遊びがギッシリ詰まってる
他のゲームでも実装してほしいレベル
ゼルダみたいな地形じゃないと意味ないけど
ちゃんとby任天堂信者ってつけな?
90分くらいでクリアできるんじゃなかった?w
クラフトで作った丸太でぶん殴ってボス倒せるそうだしw
謎解きもクラフトで強引にクリアできるって記事あったしw
FTするんだからいらねーだろ
プログラミング構築もデバッグが途方も無いんで無理ですってなるのに
やりきるゼルダチーム頭おかしい
なんかモン半ライスでもそんな光景見たなぁw
ああだから発売日にしか話題にならないのか
じゃあゲーム業界全員頭おかしいのか?
それに乗り込みモドレコで移動
それで天井に届く高さを確保してトーレルーフ
コンボできるのが凄すぎる
出来たときのカタルシスよ
そういう連中を任天堂ハードで一塊にして隔離しておけるという意味ではいいハードなんだなって思ったw
ツイッターとかこう言う所のコメ欄に信者が飛び出してくるのは困るけどw
ブレスオブザワイルドが飛び抜けて別格だっただけで、その続編のティアーズオブザキングダムが更にその上に行って差を広げただけの話
いつでも呼び出せるのヤバイいわ
ゾナウギアだけじゃなくてくっつけたもの再現するの凄すぎる
俺はつまらないから話題にならないんだと思ってたわ
面白い言うやつどう見ても本筋と関係無いとこ褒めてるけど
つ ブループリント
この解答こそ任天堂
洞窟見つけて、その行き先が何処に繋がってるのか想像するだけで冒険家になった気分になる
よくある普通のRPGに出てくるトンネル洞窟ではなく
自然に出来た岩の裂け目に人口的に手を加えられた建造物があったり大きな縦穴に横穴があったりとリアルだし
それをゼルダエンジンで遊べるのが至高
お前らがPS叩き棒で使ってるゲーミングPC買ってるユーザーは
その銃バンバンゲーやるために20万出してるんやでw
そもそも消すなが一般人の回答だよな
Switchのあのスペックでどうやって動かしてるのか意味分かんない
まず「ブレスオブザワイルド」に匹敵するオープンワールドゲーを出せて「いない」国内外のサードが「ティアーズオブザキングダム」に追いつける訳がない。
これはもうどうしようもないぐらいの現実かと。
今世代ではこれまで以上に任天堂と国内外のサードとの差が露になってしまっています。
長年に渡り「面白いゲーム」をひたすらに作り続けて来た任天堂と「映像に力を入れて中身は旧態依然のまま」な国内外のサードと。
あまりにも違いが・・・出過ぎですよ・・・
わざわざ古臭いゼルダと比べられるの屈辱だよな
ゼルダの伝説TotKでできること→世界全体を活かしたクラフト要素での遊び。
難易度が高くなり、よりジャスト回避、ガードが重要になった面白いアクション要素
これググったらゲハを斬る(笑)出てきたな
わざわざアホなとこからコピべしてくんな
Switchの性能にしては頑張ったで賞レベルしか答え出ないな
ブレワイからの期待と予想を大きく上回ってきた
コレはヤバい
先が全く見えないけど既に終わりたくない
水木一郎にプレイしてほしかった
また知らないくせに他のゲーム叩いてるよ…
遊ぶことの楽しさ、こういうのは任天堂の発想力とそれを再現出来る技術力は他にない
ハッキリ言ってやろうか
スイッチじゃ勝負できないから離れていってんだよ
具体的に何が凄いのか
乗りものとヘンテコオブジェ作って無限にキャッキャいってるだけで楽しいw
ゼルダ超えられるのはゼルダだけ
任天堂ファーストのソフト以外にはありえねえよ
そんな多少賢い小学生でも知っとる事をええ年した大人がやらかしとる事に戦慄するわ
どうせ旧態依然とした一本道とオープンワールドだろうし
3位ガレキンさんは🤣
なお、スイッチで最も人気のゲームはその銃をバンバン撃つフォートナイトというゲームです。
ゲームやる事よりも荒らすことが好きだから、そりゃ方向性や次元の違うゲームだって分からないよな
1985年のゲームですけどね
どんだけの工数かければ終わるんだレベルのデバック
普通なら絶対こんなんポシャる企画を完成させたの何この…なに?って終始ニヤニヤが止まらないの
バケモンだ任天堂
雲や水の表現が凄すぎていつまでも眺めてたわ
PS5でもここまでクオリティ高く仕上げてるゲームもそうそう無い
さっきから連投してるお前は歴史的傑作を遊びもせずにはちまでコメントしてんだけどw
買ってないのバレバレw
そもそもそれ革新的なシステムでもなくてただのデバッグ機能なんよw
んでそのデバッグ機能は他のゲームでも既に存在してて開発者コマンドとしてゲームも普通にあるのよ
型落ちのパーツの寄せ集めのとにかく安普請第一やのに革新的とか出来る訳ないやろ
そしてオープンワールドをあまりプレイしていない方でも理解出来るであろう驚異的な作り込み。
「ティアーズオブザキングダム」でゲームはまた新たな段階に入ったといっても過言ではないのかもしれません。
プレイヤーがそれぞれ自分の意思で自由に冒険をする事が出来る。
それを存分に受け入れる事の出来る圧倒的なまでの懐の深さ。
もはや「言葉はいらない」
今はひたすらにこの圧倒的な世界に酔いしれるとしましょう。
時間が溶けるとか水きれいとか書けば良い?
やっとるわ
その上マップもほとんど使い回しのくせに開発に6年だもんよ
なんか念仏みたいよな
それらがシームレスに遷移していくのが意識してないと気付かないくらい自然に聞こえた
フィールド音楽→戦闘音楽→フィールド音楽みたいな感じで
PSO2はどうだったか知らないけど
Switchでこれはスゴイ!より、ゲームでこれはスゴイ!に早くシフトしないと
豚が無知でアホなだけなら笑い話で済むけど、今度は同じ事をやった他のゲームに対して「ゼルダのパクり」とかぬかしやがるからここで徹底的に叩いて置く必要があるんよな
多分バイトだろ
一方的に書くだけで返信に対してリアクションしないからコメが伸びない
大量に書くくらいならコメに返信する方が伸びるのにバカだよな
今のところ男女夫婦カップルしか出てこなくて気持ち悪いホモレズ見かけないし初代国王夫妻は美形だし(片方獣人だけど)
男は〜女は〜みたいな台詞も普通にあるし
これが本来は当たり前で普通のはずなんだけどなあ
NintendoとXbox(PC)があれば事足りてしまう
その内容自体化石みたいな内容で全然誤魔化せてないと言うね…
普通ならあらあらウフフで流せるけど前科が多過ぎるんよな任天堂界隈は
ゼルダとリンクをブス化してポリコレ消化してるで
そうなったら、偽りのGOTY〜ガレキン〜とかで煽る予定。
絞める首が既に無いから強気に出れるんだよ。惨めなだけだろうけどw
絞める首が既に無いから強気に出れるんだよ。惨めなだけだろうけどw
ギャグが自演にしか見えない
工作ご苦労様ーw
…たったの一歩?w
ストーリーが面白い、戦闘が面白い、キャラが良い、システムが面白い、考察の余地がある
これがないと話にならないティアキンは満たさなかっただけの話
いんや例えるなら、マクドナルドが売上が一番でも味勝負で勝ったわけじゃないかんな
ハンバーガー味選手権でいつものハンバーガーで出展してみろやw
おっとゴミ会社は9位だったわwチガウンデスヨされちゃうなwwww
ダークソウルベースにオープンワールド化しただけやし
アホだよ
オープンワールドゲーなら面白くする為の当たり前の工夫だが、それを初めて実現したのがゼルダだからなあ
エルデンはソウルの良さの一つのバトルとオープンが噛み合わなかった
発見は噛み合ったけどな
アルトネリコ移植してほしいのお
移植されたら今度こそトロコンするわ。
過激宗教団体みたいな界隈
一歩どころじゃ済まないわ
ゼルダをオープンワールド化したのとどう違うんだろうなぁ
なんでゼルダだと革新とか革命とか言っちゃうんだろうなぁ
原始人が石見つけてウホホしてるってこと?
でもエルデンが嫌われてるのはゲームそのものの出来というよりは、忖度にまみれた大量で不自然なレビューのせいだと思うけどね
妄想好きねぇw
病気だな。褒めてからじゃないとゴミについて語れないとはそのくだらない忖度が任天堂を増長させている。
売れてないし面白くないティアキン馬鹿にしてんのか
木を切ったら木材になるのがオブジェクトに意味をもたせるとか言ってないだろうな?
というかゼルダの場合はオープンワールドという既にあるジャンルで戦っても勝てないと判断してオープンエアーに逃げたからなww
エルデンリングと発売時期が被りそうになって逃げたゼルダらしいw
そもそも任天堂はゲーム作ってねぇじゃんwあのバンナムにすらPSに出した時は「バンナムだから」糞ゲーとネガキャンしてるのにスマブラやマリカーに対しては神ゲー神ゲー言うとるからねw「バンナムなのに」
嫉妬wwwww
青沼もネビュラ賞がんばれよwwwww
あれれ?売れてない面白くないに反論は?
26年前には既にやってたけどなw
情けねーな
お前らの大好きな数字見てこいよww
いつまでも受動してないでちょっとは自分から調べる能動を覚えろ
そんななんだから無職なんだよwww
過大評価にもほどがある
反論出来てませんよ?
流行に乗ったり技術で置いて行かれない為の努力をパクリ扱いされるくらいなら
二十年後とかバカが既に忘れた頃にパクって起源主張する方が得って事やね
任天堂ってアスペなの?
ここまで来ると逆に凄いわ
だから自分で調べて自分で考えろよ主体性無いな
いつまでも他人の意見なんかに振り回されてんじゃないよ、お前は人の意見がないと自分が何が好きかもわからないのか?
反論出来てませんよ?白旗?
同じことしか言えなくなってしまったんか?www
ブーメラン
調べてもランキング3位かフランスで50万本ぽっちしか売れてないくらいだけど、マジでどこでなら売れてるんだ?
数字出せないの?あるんだろ?
逃げんなよ
つ※1165
で?ゼルダくんどこでなら売れてるの?ソースはよ
自分のことを任天堂社員さんだと思い込んでる精神異常者さんかな?🤔
無いよそんなの
言い出しっぺはなんか急にだんまりしだすしw
ファミ通が盛ってくれるの期待か?
流石にブスザワよりは初動上だろうから数字自慢するでしょ
大体3~4日程度で誇らしげに発表するのにね
○沼「クラフトピアなんてどうです?マイクラ流行ってますし」
ゴーストワイヤーの方がまだ革新性あったわ
革新性がーとか言ってるやつなんなん?
進歩は出来なかった?
ゼルダティンティンキンタmでできることなんて全部他のゲームでできるやんw
やっぱいらねw
ホライゾンは様々な武器、罠、撃つ場所、敵のおびき寄せ、オーバーライド、スキル、ステルス、巧妙な操作等を駆使してこれでもかというほど様々な戦い方を駆使して楽しめるのに。この神ゲーができないハードがあるってマジ!?
そんなしっかりと定義づけする言葉がある時点で
相当古くからあるって事くらい分かりそうなもんやのにな
彼らは火を見ただけで興奮するんだわ
任天堂に技術力なんて無いって何度言わせんだゴミカスいいから豚はホライゾン見ろそしてやれバカ任天堂なんて足元にも及ばん糞の塊だってわかるから
例えば何処が?何が?
MGS3スネークイーターの方が凄い
現状任天堂ファーストでさえ95%をバンナムとコエテクに丸投げ外注してる状態で開発ねぇw
え?
その銃バンバン射つしか作れない筈の洋ゲーメーカーが20数年前に、プリンスオブペルシアで実装して攻略のキーだった行動のゲーム内部での任意部分の時の巻き戻し今更パクって、クラフト部分も洋ゲーメーカーのガレージキンダムの劣化パクりで自慢されてもねぇ。
ゲームファンは嗤うしかないぞ、任豚アホ過ぎって。
任天堂Switchは7年前のスマホ以下のスペック
いいやお前は豚だよ思考を放棄したバカ信者
大体各メディアがGOTYを決める過程で音楽系の賞も用意されてるけど任天堂ゲーはノミネートすらあまりしないぞ?受賞に関して言えば最近なんかファミリー部門しか取れないじゃん
そのクオリティまでもが低いのが任天堂でして
アスペだよ、他社のゲームの複数要素パクって置いて、「シリーズ初の新しい要素」って言わないで、「全く新しい斬新な初のシステム」って大洞平気で開発トップが公式放送で言って顧客騙すのに必死ばんだぞ。
アスペじゃねぇなら、任天堂って企業全体が詐欺師の集団ってなるわな。
今現在指摘されても、訂正も謝罪もしない時点で。
ブリンクスとかもそうだし
この件に関してもDMC5やFF15の方が上ですティアキンの方がクオリティは低いです
amiiboなんてその最たる例だよね正直邪悪
任天洞人ぶりをそもそも指摘されてることから理解できない?そのスコアが洞穴内のエコーチェンバーによって醸成されたものだって君馬鹿でしょ?
二兆円差や一億本差で負けてる任天堂の事だよそれ
減収減益減配を没落と言わずになんと言うの?
知恵遅れ豚にはお似合いの砂場だし一生遊んでてどうぞ
豚構文としては中々キモめだな
お前真性だな誇っていいぞw
雲も水もホライゾンの方が圧倒的に上ですね
というかハボックのノウハウを無下にしてる感凄いよそこまで都合良くカスタムするんじゃてめえらで一から組めよって思う
本当に化け物クラスの技術力ある会社ならGDCのテクノロジー講演常連だから
意味を理解してない言葉を無理矢理使わなくてもいいぞ豚どのみちお前らの言ってる事なんて支離滅裂だったりすんだから
無知無恥ポークが無知故に取り敢えずベセスダゲーって言っとけばいいや感
あんなものの何が面白いの?
初週明けたのにとうとう発売3日間の初動売上出さなかったな
これで任天堂が期待したラインより全然売れなかったのがほぼ確定
面白くなってきた
ティアキンさーん???
なんだったかなモンスターメーカーか何かだったと思うが憶えてない
SFCアレサに言及してる人がいてうれしい
小粒なタイトルで後年に語られることが少ないけど当時のタイトルとしては音楽凄く良かった
敵の強さとのバランスによってもBGM変わったりもしたよね
戦闘中に劣勢優勢でBGMが変化する
パーティの数でフィールドBGMのパートが増えて豪華になっていく
マリオのステマに金使いすぎたんやろなぁ
初動は低いかもな
凄いな
知恵遅れになる
起源を主張するどこぞの人にそっくり
今更驚く様な事かよ
だから【任天堂スゴイ】という事には変わりない
PS版は出来たのかな? あの時期はスペック以外にもハードに依存する部分が大きくて機種ごとの違いが面白かったな・・・
今は当時以上に中途半端な知恵付けた人たちがうっとうしい宗教戦争始めて興が冷める
コメ欄だけでもファンタシースター3の方が早いって分かるやん…
タクト信者みたいな無能晒すなよ
適当ぬかす前に一回目の前の端末で調べる癖を付けろと言いたいが
何より家にある国語辞典で釈迦に説法って言葉をまず調べて
その意味を額にでも彫り入れた方が良さそうなレベルのアホやね
何個もそれより前のゲームの名前が出てるのに信者には任天堂しか目に入らない模様
あんなクソゲー
SHOPとか総督府とかあるエリアで移動するごとに色がグラデーションするかのごとく
シュッシュッと混じりながら音楽が変わって当時はうっわすっげえと感動したもんだ
簡単な検索すら出来ん程に盲目信者は辞めてくれよ