• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




ニューヨークが「高層ビル群の重さ」で沈み始めていると判明! - ナゾロジー
200x150



記事によると



・米ロードアイランド大学(URI)とアメリカ地質調査所(USGS)の研究チームはこのほど、建造物の重量によりニューヨークが地盤沈下を起こしている証拠を発見

・ニューヨークは海に面する沿岸部にあるため、地盤沈下の進行にともない洪水リスクの増大が懸念

・チームがニューヨークにある100万棟以上の建物の累積質量を計算した結果、合計で約7640億キログラムと算出

・各エリアごとの地質データと建物の下降圧力、および地表の高さを測定できる衛星データを比較して、ニューヨーク全体の地盤沈下率の推定値を算出。

その結果、ニューヨークは建物の重みで、年間に平均1~2ミリの割合で地盤沈下していることが判明したのです。





以下、全文を読む

この記事への反応



空中要塞を作ろう


「沈んじゃうならもっと高いビル建てればいいじゃない」


全てのビルに風船をつけよう
画像


こりゃあ、間違い突如消えるってことになっちゃうかもしれんねぇ、フフ

2階と2階を橋で繋げるとかかなあ😆


血界戦線の幕開け...🤔⁉︎


沼攻略のチャンス







それ普通に他の都市でも起きてそうだな


B0C3V89JX4
金城宗幸(著), ノ村優介(著)(2023-05-17T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9










コメント(95件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 06:04▼返信
これ滅茶苦茶沈んでるじゃん
2000年の頃より4cm以上沈んでんぞ!?
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 06:05▼返信
自滅してくんやないか、アメリコ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 06:06▼返信
グッモーニングアメリカ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 06:06▼返信
地下帝国困るじゃないか
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 06:09▼返信
なんで真珠湾やりやがった?オメェらがまたやらかしたらマジでまたヒロシマ・ナガサキしてやんぞ
6.投稿日:2023年05月20日 06:12▼返信
このコメントは削除されました。
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 06:13▼返信
ビル建って地固まる
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 06:14▼返信
沈んだ分は裏の国が盛り上がってんの?
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 06:17▼返信
※8
お前が土を踏んで沈んだ分反対側が盛り上がるか?
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 06:18▼返信
東京もこの先同じ事が起こるよ
南無ぅ
皆さん地方にこいこい
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 06:26▼返信
ワイのベッドも年間1ミリ沈んでるで
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 06:29▼返信
オランダも海に沈むって言われてた気がするけど中々沈まんし大丈夫やろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 06:29▼返信
東京と千葉の境い目にある妙見島は堤防の重さで作った時から地盤沈下してるけどな
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 06:31▼返信
おまえら生きてる間に地盤沈下で問題起こんねーよ
後の事なんて子供なんていないんだし
他人のクソガキ共に糞化してく日本任せてまだ残ってる旨いとこしゃぶりつくして安心して逝こうぜ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 06:31▼返信
1、2ミリて相当でかくない?
大陸の移動距離もそのくらいじゃないの?
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 06:31▼返信
ちなみに東京も沈下してるの忘れないようにね
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 06:32▼返信
>>9
それだとニューヨーク周辺が盛り上がってるということにならないか
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 06:33▼返信
沈まないではなくてすでに沈下が進んでいるんだ
ゆっくりだから人間がまだ気付いてなかっただけ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 06:33▼返信
局所に集中して巨大地下空洞を作りつつ地上もビル群を建てる
そりゃ沈下しても仕方ないでしょ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 06:34▼返信
>>1
で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 06:36▼返信
ゲームじゃしょっちゅう水没してる
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 06:36▼返信
東京とか地下鉄がアリの巣みたいに広がってるしよく地震で倒壊しないなって思うわ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 06:39▼返信
ニューヨークってデッカイ中洲みたいな土地みたいなもんやからな
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 06:39▼返信
港区芝浦、港区港南、中央区晴海、品川区天王洲アイルの埋立地には豪華なタワーマンションや重厚なオフィスビルがたくさん建設されてるけどここもヤバいな
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 06:49▼返信
日本の地下を掘るシールドマシンは掘りながら360℃に硬い壁を作るから
地面が沈下しない
でもいずれはその壁は劣化すると思うんだよねぇ
今は作りまくってる最中だから新しいけどさぁ・・・・
地方の下水道管と同じように
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 06:50▼返信
でえじょうぶだドラゴンボールがあれば生きけえれる!
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 06:55▼返信
マジか、ニューヨーク潰れたら流石にやしろなんてどうでもよくなるわ
で、あずきは?
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 06:56▼返信
でもやしろは無傷なんでしょ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 07:00▼返信
一方中国は人で埋め立てた
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 07:01▼返信
地盤沈下でビルが傾いて倒れたら大惨事だな
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 07:05▼返信
言うて日本は、陥没してたりするんで笑ってられないわな
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 07:06▼返信
>>1
でも中国の海底トンネルは100年持つと自慢して一週間も持たなかったぞ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 07:06▼返信
土地がないなら東京を2層にしたら良いじゃない?と思ってたんだが
3層にしなきゃ駄目だ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 07:07▼返信
>>2
中国とロシア「そうだそうだ!!」
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 07:11▼返信
>>32
雨季になるし、今年も三峡ダムのネタの時期だな
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 07:12▼返信
まああそこ中洲だし。
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 07:15▼返信
>>3
夕日の如く沈むから
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 07:19▼返信
東京とかもっと酷いのでは
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 07:21▼返信
>>30
言うて年2mm程度だし、傾くほど年数が経ったら経年劣化で建て替えだから実質問題ないやろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 07:21▼返信
ニューヨーク・ダウン、沈みゆくニューヨークから脱出しろ!
なんてパニック映画できたりしてな
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 07:24▼返信
沈んでやがる、デカすぎたんだ!
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 07:32▼返信
そりゃそうだってかんじ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 07:32▼返信
ニューヨークの土地めっちゃ高いらしいけど、
一気に下落する時が来そうだな
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 07:35▼返信
東京も終わってそう
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 07:40▼返信
おまけに肥満大国だから人も無駄に重いしな
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 07:41▼返信
ニューヨーク州のマンハッタン島だけが地盤沈下してるんだろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 07:44▼返信
別に沈んだってコンクリで盛り土されたようなもんだし
更にデカいマウント富士の下が沈下してるなんて言うか?エベレストは?
元々地面なんて対流して上下左右に勝手に流動してるんだし無問題
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 07:47▼返信
と言うとドミノ倒しになる可能性は高い。
将来的に考えて住まない方が正解だろうな。
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 07:52▼返信
上から吊るか
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 07:58▼返信
はちまの台詞いつ見てもつまんねぇな
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 08:07▼返信
逆さにすれば問題ない
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 08:11▼返信
南海トラフと首都直下が周期よりも遅れてるのはビル群の重みで抑え込んでる説
まあでも所詮プレートにとってはそんな重しなどさして意味もなく遅れてる分パワーが貯まってる状態
願わくば俺が死ぬまで来ないでほしい
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 08:23▼返信
>>12
オランダは度々堤防を増強しては耐えていたけど規模的に補修が間に合わないわ費用面でも限界が
近づいていて海岸沿いの都市の放棄等を迫られてるんじゃなかったっけ?
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 08:25▼返信
無料でダイヤモンド作れそうだな
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 08:34▼返信
※24
地震で液状化して沈下するリスクはあるけど建物重量で沈下はしない
軟弱層の下まで支柱入ってるし地下水利用制限してるからね
解体途中で建物重量が減ってくと地下水圧力で持ち上がるくらいパンパン
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 08:37▼返信
ウォーターセブンか
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 08:48▼返信
地下鉄とか地下街で地面を掘ってるところに、
あんなにバカでかい建物立てまくったらいつか崩壊しそう。
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 08:49▼返信
お台場のタワマンwwwwwww
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 08:53▼返信
ヴェネツィアとニューヨークのどっちが先に沈むのかな
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 08:54▼返信
イタリアのベネチアとか軟弱地盤に作られた街では昔からある現象でしょ。
東京でも下に岩盤のある固い地盤は山の手方面だけで、初期の超高層ビルが新宿に作られたのも固い地盤があったからなんだよね。
因みに品川区や墨田区、江東区辺りは江戸時代に埋め立て工事で造成された地盤だから軟弱地盤で、地震が来ると被害が大きくなる。
どんな街でも泣き所はあるさ。
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 08:59▼返信
>>10
大阪は本当に地盤沈下してるから他の地方だな
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 09:02▼返信
ダークソウル2で見た
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 09:02▼返信
同じような場所も調べた方がいいな
調子に乗ってビル建てまくるから・・・
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 09:11▼返信
地面がオリハルコン製でも、調子に乗って地下を掘り進めて、ビルを建造しまくったら崩壊しそうではある
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 09:22▼返信
これが本当なら東京の都心部もかな
地盤の強さにもよるだろうが
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 09:29▼返信
東京も元は湿地帯だったしな
まあ、危ないとなっても高層ビル群を簡単には解体できないだろうけど
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 09:36▼返信
100万棟以上の建物の累積質量
これに何の意味があんだよ 地質と圧力を調べろよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 09:38▼返信
全体で下がってるなら、それはもはや正常なのでは?
凸凹するから傾いたり歪んだりするわけで・・・
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 09:38▼返信
経済も沈んでいくし
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 10:09▼返信
東京だって大半が埋立地で地盤が強固とは言い難いから覚悟しておいた方が良いぞ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 10:13▼返信
傾きより洪水の方が心配なのか
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 10:19▼返信
>>70
大阪も埋め立てた場所が多いから地盤ゆるい
覚悟しておいた方がいいぞ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 10:23▼返信
ニューヨークでヤバいのなら上海とか深圳とか香港とかの方がヤバそう
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 10:25▼返信
>>8
何を言ってるの?
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 10:27▼返信
三峡ダムも超重いらしいぞ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 10:27▼返信
>>65
日本は調査してるから調べりゃわかるぞ
大阪とか毎年沈んでる
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 11:05▼返信
数百年や千年単位で考えると、海面上昇に伴って利用可能な土地が減りますね
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 11:18▼返信
どうしても川沿いになりがちだからなあ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 11:21▼返信
人類はバベルの塔を建設することを辞めない

何度破壊されて罰を受けることになっても

神が人間をそのように作ったのだ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 11:29▼返信
二ミリ程度どうってことなくない? 関空とかもっとひどいと思うけど。
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 11:30▼返信
クラウドナインを建造して浮いて暮らせばええねんな
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 11:34▼返信
>>80
関西空港は毎年22cmくらい沈んでる
だから毎年あげないとならなくて大変
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 11:35▼返信
これはガセネタ。建物頂部では地盤沈下測定できない。理由は建物も自重で縮んでいくのと、これを建物頂部でどれだけ縮んだか実測するのは不可能だから。ビルやるゼネコンや設計会社は知ってるはず。
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 11:35▼返信
東京で起きてるなら地下鉄のトンネルズレて偉いことになるやん????
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:09▼返信
証拠はどこだよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:19▼返信
年間1.2ミリならまだ数十年は大丈夫気にしない気にしないw
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:31▼返信
新宿もヤバいわ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:35▼返信
新宿駅も歩行者が歩く衝撃で地下街が揺れ動いてるもんな
どんだけ地盤が軟弱なんだよあの街
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:45▼返信
日本と違ってニューヨークとか地震が10年程前に震度5が
250年ぶりに起こって騒ぐぐらい地震が少ないからアホ
みたいに高い超高層ビルが犇めき合ってるからまあ沈み
もするよなw
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:56▼返信
地震が無いから誤差の範囲内
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:32▼返信
>>1
レプティリアンに怒られるよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 15:33▼返信
中国とか中東とかデカいビルいっぱい立ててるとこも同じかもね
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 18:12▼返信
ふつう浮かせるよね?
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 19:19▼返信
米国は建設工法が日本と異なるから日本の建築家が日本基準で超高層ビルを建てると
軟弱地盤でも建設できる事に着目して旧世界貿易センターの双子タワーを建築したんだよ
だから旧世界貿易センターは一回目の爆破テロには屈しなかった
だが他の超高層ビルは基礎をあまり重視しない設計なので・・・はい
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月21日 19:32▼返信
※83
お前が何も読んでないのはわかった

直近のコメント数ランキング

traq