画面のないノートPC「Spacetop」を体験--ARメガネで無数のウィンドウを表示
記事によると
・SightfulがディスプレイのないノートPC「Spacetop」の先行アクセスプログラムを開始すると発表した。
・Spacetopの最大の売りはゲームやソーシャルの体験ではなく、ノートPCを無数の仮想ディスプレイを備えたAR対応デバイスに変えることだ。
・Spacetopは、それ自体にQualcommのプロセッサーが搭載されており、空間的に追跡可能なアンカーとして機能するため、ARメガネはこの定点を基準にしてフローティングディスプレイを追跡できる。車や飛行機で移動中も追跡可能だ。
・SpacetopにはARメガネ「Nreal Light」が付属しており、キーボードに物理的に接続して使う必要がある。Sightfulの創設者らはいずれワイヤレスにも対応する計画だが、現時点では整合性のある空間トラッキングを実現するには有線接続の方が確実だと判断した。
・ディスプレイのズームやスクロールは、すべてトラックパッドとキーボードで操作する。
以下、全文を読む





この記事への反応
・おお!これは使ってみたい。新幹線での作業によさそう。PC部分のスペックも気になるなあ。
・ついにはじまったか!ディスプレイなし端末。 私的に5年以上前から予言していたもの。 スマホにディスプレイがなくなる時代もすぐそこなのかもしれませんね。
・いづれパソコンのディスプレイもなくなる日が来るのかも。 職場環境とかも変わっていきそう。
・これだ! 求めているのはこっち系の進化なんだよ! 6DoFで視野角と解像度の高いやつで。
・こんな小型の眼鏡で可能なのか‥ 試しに使ってみたい
・こんなんもっと未来の話かと思ってだけど…技術進歩爆発してんな
・コンセプトは面白いんだけど、ノートPCと比べてさほど持ち運び負荷が低いわけでもない。使用時に広いディスプレイが使えることと、実モニタと比べたらどうしても表示品質は劣るであろうトレードオフをどう取るか、かな?まとめ方によってはアリなので期待したい。
・ヘビーレインの世界がついに!?😳
・眼鏡が必要だったり、有線だったりとまだまだな印象もあるけど、「未来」は近づいてるなあ。
未来感はあるけど、実際の解像度とかどうなんだろう


でたーヴァーチャルボーイにわか
てっきりモニターというかディスプレイがホログラムみたいな感じで
浮かび上がるのを想像してたんだが違う様だ
別の話だけど、そういうホログラムで浮かび上がるモニターじゃなくて
キーボードならもうあるらしいね
あと見た目がダサいw
もうちょっとスタイリッシュにできないのか
とりあえず無線にしよう
ビジネスには向いてないな
首の角度とか目線は指定どおりじゃなきゃ駄目なのか
Webくらいなら問題ないんだろうけど、グラフィック系の作業には使えない。
ニシ君落ち着けwww
ディスプレイ部が無くなればノートPCとか更に軽くなる
今はまだまだやけど5~10年で無線で高品質なモノが出てくるやろ
いや正しくスマホと併用する形か
操作できる端末が必要やしな
今もその状態から打ってる
俺先駆けてたなw
買うのはその位まで技術進んでからでいいような気はする
覗かれる心配ないから出先でも安心して仕事の資料とか確認出来そう
ただ有線なのとメガネが重いから長時間使用は耳が痛くなりそうなのがマイナスポイントだけど
ただ欠点は充電なんだよな
メガネかけてる時点でダメ
PSVRと一緒で流行らずに終わる
それ。グラス使うんじゃね
PCVRやるのなら充電しながらじゃないと厳しいよ
VR空間の中で寝たりもするから
だから結局PSVRと一緒の有線に落ち着く
俺、写真や撮影した動画を管理させてるPCは、普段モニターに表示しないで別PCやスマホからリモートするか、同じようにQuest2でVDやBigscreenで操作してるわ
VDとかはリモートデスクトップと同じだからスペック無くてもxr端末に表示できるのいいよね
ナデシコとか
もうそういう所では取り入れられてるのかと思ってた
SFどころか女児向けアニメとかでもやってるし日本じゃ日常感はあるな
絶対に酔う
普通にメガネなしでこれを実現しろよ
ただ画面がメガネに変わっただけじゃねぇかこれじゃ
すげぇってなるのは最初の1hまでや
だって消費者が求めているのはSF映画みたいにホログラムのディスプレイが浮かび上がるものであって
こんなしょっぱい技術じゃねぇもんな
大画面PCモニタとの接続で既に実現されている
今これを書いてる環境が正にそうだ
強引で草
PCもポケットに入るくらいの小型サイズにしろ
そうすりゃ需要はあるかもな
見にくい
情報を漏れないようにするなら
人が入ってこない部屋を準備する歩が楽というのがね
まぁ面白くは有るよ
攻殻機動隊の世界も夢ではないのかもしれん
近未来感が味わえるってことだけ?
むしろ携帯機の存在がいらなくなったのだが
将来に向けての投資っつーかそういうのやろ
こんなのチャレンジじゃなくて簡単な方法でお茶を濁してるだけの負け犬だろ
目前のグラスなのか……?
ボケなのかバカなのか微妙でってツッコミみくいな
ARグラスはまだ解像度も視野角も全然上がらないねぇ
つか、このPVは普通に詐欺を疑うんだけど大丈夫か?
それよりホログラムディスプレイの方がいいよ
大して大きさ変わらんし
ステマ(案件)でしょ?w
単なる予想を予言とか言ってるのは痛いなw
ジョイコンは手で握れば隠れるし、お外でゲームし放題
仕事に使うならVRグラスの方がまだ使いやすいはずなんだけど、なんでARグラスにしたのだろうか
普通に考えれば分かる話
逆にどうやって操作するんだ?
VRゴーグルなら視力回復に使う例があるな
原理的には普通の視力回復訓練と同じようなことをやるだけなんだけどね
(前かがみ姿勢はストレートネックや肩こりの原因)
姿勢を前に後ろに変えながら作業できるのは画期的に楽だよ
寄りかかった時用のキーボードの置き場(自分の体の上に置く)が欲しくなるから
キーボードはワイヤレスがいいよ
当時は先進的すぎ、あとバッテリー問題で流れたけど。
今度はうまく行くか?
とくに一番気になるのは、メイドインチャイナが入ってないかだな。
そうそうサムネの情報量見える解像度にしてくれないと
イノセンスみたいになる?
まぁメガネがゴーグルみたいになるか
いっそヘルメットだな
機能自体はネット接続とVPN接続だけで、サーバーみたいにどこか遠くの最適な環境にあるモニターもないPCをリモートすればいいじゃん
これ、製品として存在しなかった、やろうと思うバカ(褒め言葉)が居なかったっていうだけで、
個々の要素は既に実現されていているモノばかりなのに
まあ技術は進歩してるだろうから、早くメガネがいらない本当の空中ディスプレイを作ってほしい
VRは仮想でも遠景とかみてピント合わせようとするから視力回復したりするぜ
これは固定画面みているのと変わらないからPCみてるのと同じだけど
スマホは1メートル離して見ろよ
俺らは映画アイアンマンの劇中のように操作したいんだよ