• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




画面のないノートPC「Spacetop」を体験--ARメガネで無数のウィンドウを表示
1684510777627

記事によると



・SightfulがディスプレイのないノートPC「Spacetop」の先行アクセスプログラムを開始すると発表した。

・Spacetopの最大の売りはゲームやソーシャルの体験ではなく、ノートPCを無数の仮想ディスプレイを備えたAR対応デバイスに変えることだ。

・Spacetopは、それ自体にQualcommのプロセッサーが搭載されており、空間的に追跡可能なアンカーとして機能するため、ARメガネはこの定点を基準にしてフローティングディスプレイを追跡できる。車や飛行機で移動中も追跡可能だ。

・SpacetopにはARメガネ「Nreal Light」が付属しており、キーボードに物理的に接続して使う必要がある。Sightfulの創設者らはいずれワイヤレスにも対応する計画だが、現時点では整合性のある空間トラッキングを実現するには有線接続の方が確実だと判断した。

・ディスプレイのズームやスクロールは、すべてトラックパッドとキーボードで操作する。

以下、全文を読む





sightful-spacetop-ar-laptop-1

sightful-spacetop-ar-laptop-5

sightful-spacetop-ar-laptop-4

z1

z2


この記事への反応



おお!これは使ってみたい。新幹線での作業によさそう。PC部分のスペックも気になるなあ。

ついにはじまったか!ディスプレイなし端末。 私的に5年以上前から予言していたもの。 スマホにディスプレイがなくなる時代もすぐそこなのかもしれませんね。

いづれパソコンのディスプレイもなくなる日が来るのかも。 職場環境とかも変わっていきそう。

これだ! 求めているのはこっち系の進化なんだよ! 6DoFで視野角と解像度の高いやつで。

こんな小型の眼鏡で可能なのか‥ 試しに使ってみたい

こんなんもっと未来の話かと思ってだけど…技術進歩爆発してんな

コンセプトは面白いんだけど、ノートPCと比べてさほど持ち運び負荷が低いわけでもない。使用時に広いディスプレイが使えることと、実モニタと比べたらどうしても表示品質は劣るであろうトレードオフをどう取るか、かな?まとめ方によってはアリなので期待したい。

ヘビーレインの世界がついに!?😳

眼鏡が必要だったり、有線だったりとまだまだな印象もあるけど、「未来」は近づいてるなあ。





未来感はあるけど、実際の解像度とかどうなんだろう

B0BPLF9G62
スクウェア・エニックス(2023-06-22T00:00:01Z)
レビューはありません


B0C1J6N7FG
コナミデジタルエンタテインメント(2023-09-14T00:00:01Z)
レビューはありません











コメント(139件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:00▼返信
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:00▼返信
>>1ヤクザバカ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:04▼返信
絶対、こんな風に見えないだろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:06▼返信
ぜったい目が悪くなる
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:07▼返信
気になる、気になるが・・・図面の細かいとこ見るとかでディスプレイに顔近づけたりとかするのは、これだとどの程度クリアできるんだろう? 画面との距離感が変わらないでズーム機能高とかだと微妙に使いづらそうなのよな。
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:07▼返信
ヘビーレインごっこが捗る
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:10▼返信
バーチャルボーイは30年先取りしてたけどな
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:10▼返信
解像度次第だよねこういうの
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:11▼返信
>>7
でたーヴァーチャルボーイにわか
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:12▼返信
メガネ無くす努力せーや
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:12▼返信
価格とか考えても普及は20年かかるやろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:13▼返信
眼鏡をかけなきゃだめてのは要するにVRみたいな感じか
てっきりモニターというかディスプレイがホログラムみたいな感じで
浮かび上がるのを想像してたんだが違う様だ
別の話だけど、そういうホログラムで浮かび上がるモニターじゃなくて
キーボードならもうあるらしいね
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:13▼返信
いらね
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:17▼返信
解像度どれくらいなのかな?

あと見た目がダサいw
もうちょっとスタイリッシュにできないのか
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:17▼返信
少し前に話題になった空中ディスプレイかと思ったら違った
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:19▼返信
有線かよいらね
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:20▼返信
ダサすぎる
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:24▼返信
大熊定期
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:25▼返信
普通のノートの方がコンパクトじゃない?
とりあえず無線にしよう
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:28▼返信
他の人に画面見えないのはメリットでもデメリットでもある
ビジネスには向いてないな
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:29▼返信
まだ視界が暗かったり解像度低かったり色々ショボイのはあるんだろうけど、これからだんだん電脳コイルみたいな感じになっていくのかもな
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:31▼返信
ブラインドタッチ出来てメガネっ子じゃ無い人しか使えんな。
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:31▼返信
できなくはないけどキーボード見ながら叩きたい派なんだけど
首の角度とか目線は指定どおりじゃなきゃ駄目なのか
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:31▼返信
使いやすいんだったら面白そうやな
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:36▼返信
よそ見してもウィンドウついてくんの?
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:36▼返信
脳内にダイレクトで表示されるようになったら買うわ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:37▼返信
あと2段階くらい進化すれば電脳コイルの世界になりそうだな
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:44▼返信
モニターを謳うんなら解像度と色彩再現度だな。
Webくらいなら問題ないんだろうけど、グラフィック系の作業には使えない。
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:45▼返信
せめて無線じゃないと周り見えたところで動き回れるわけでもないなら背景にしかならんやろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:47▼返信
外では絶対使いたくないヤツじゃん
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:49▼返信
これじゃ普通のARグラス使ってるのと大差ないやん
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:50▼返信
メガネという名のディスプレイじゃん、それもディスプレイがめちゃくちゃ近いから目が悪くなりそう
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:51▼返信
これにデスクトップPCを遠隔操作できる機能とかあったらかなり便利やな!
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:52▼返信
ユニバーサルスタジオジャパンのマリオカートのパクリ😡
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:52▼返信
老眼乱視に対応?
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:53▼返信
※34
ニシ君落ち着けwww
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:54▼返信
はよコンタクトとかメガネに投影できるようにしてくれ
ディスプレイ部が無くなればノートPCとか更に軽くなる
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 02:59▼返信
スマホの次は眼鏡型デバイスが来そうやな
今はまだまだやけど5~10年で無線で高品質なモノが出てくるやろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 03:00▼返信
※38
いや正しくスマホと併用する形か
操作できる端末が必要やしな
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 03:00▼返信
人の目気にせずAV見るのに良さげ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 03:01▼返信
いやメガネ要るんかーい
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 03:03▼返信
つまり えっちな画面を親に見られる心配がない画期的なPC誕生かwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 03:06▼返信
偶然にもQuest2にPC画面をバーチャルデスクトップで映してPCサイトを寝ながら見てた
今もその状態から打ってる
俺先駆けてたなw
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 03:06▼返信
スマートグラスすら体験したことないからどう見えるのか想像できないが良さそうだな
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 03:10▼返信
その内こういうARディスプレイとかでも普段見る4Kとかに近い画質になるんだよな
買うのはその位まで技術進んでからでいいような気はする
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 03:13▼返信
Nrealとかでええやん。わざわざ液晶外したらいちいち眼鏡かけんといかんくなる。
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 03:13▼返信
これは方向性としては大正解じゃない?

覗かれる心配ないから出先でも安心して仕事の資料とか確認出来そう

ただ有線なのとメガネが重いから長時間使用は耳が痛くなりそうなのがマイナスポイントだけど
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 03:15▼返信
電脳コイルまでまだかかりそうか
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 03:17▼返信
近い距離でものを見る事になるんだけど目への影響はない?大丈夫?
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 03:17▼返信
Nrealはsteam deckのディスプレイ用として買ったな
ただ欠点は充電なんだよな
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 03:18▼返信
>>2
メガネかけてる時点でダメ
PSVRと一緒で流行らずに終わる
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 03:19▼返信
※51
それ。グラス使うんじゃね
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 03:19▼返信
>>51
PCVRやるのなら充電しながらじゃないと厳しいよ
VR空間の中で寝たりもするから
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 03:20▼返信
>>53
だから結局PSVRと一緒の有線に落ち着く
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 03:31▼返信
>>43
俺、写真や撮影した動画を管理させてるPCは、普段モニターに表示しないで別PCやスマホからリモートするか、同じようにQuest2でVDやBigscreenで操作してるわ
VDとかはリモートデスクトップと同じだからスペック無くてもxr端末に表示できるのいいよね
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 03:32▼返信
SFのアニメなら何十年前からやってるよね
ナデシコとか
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 03:33▼返信
可なり前にyoutubeかなんかで仮装ディスプレイ手で操作してた人いてたから
もうそういう所では取り入れられてるのかと思ってた
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 03:38▼返信
せめてマイノリティリポートみたいになってから言って
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 03:39▼返信
スイッチで完全版
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 03:40▼返信
※56
SFどころか女児向けアニメとかでもやってるし日本じゃ日常感はあるな
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 03:44▼返信
猿は予言とかこんなとこでまでマウント取ろうとするのなw
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 03:49▼返信



  絶対に酔う


  
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 03:50▼返信
バーチャルワールドの世界やんけ!vアールが最近ポシャったのにまだやる???近いうちにチー牛のび太ばっかの視力低下ばっかりにはなるぞ!
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 04:00▼返信
Oculus社のガイドラインでは13歳未満の子供にはVR機器の使用禁止となってる
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 04:00▼返信
今ならもっとまともで見栄えのいい製品普通にあるだろ。それこそNREALだってそうだし。
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 04:10▼返信
なんでメガネが必要なんだよ
普通にメガネなしでこれを実現しろよ
ただ画面がメガネに変わっただけじゃねぇかこれじゃ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 04:12▼返信
VR盛り上がった時にARグラスもgoogleとかいろんな会社が手を出してたけど結局終売になったのが現実
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 04:13▼返信
VRもARも持ってるけど、たぶん無理やで
すげぇってなるのは最初の1hまでや
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 04:15▼返信
自分で試す前から否定するような人は新しいモノとの出会いを殺してると思う
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 04:18▼返信
※67 ※68
だって消費者が求めているのはSF映画みたいにホログラムのディスプレイが浮かび上がるものであって
こんなしょっぱい技術じゃねぇもんな
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 04:18▼返信
※66
大画面PCモニタとの接続で既に実現されている
今これを書いてる環境が正にそうだ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 04:19▼返信
※71
強引で草
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 04:20▼返信
これ仮にこんな感じで使えてもタッチパッドじゃカーソル移動大変だろ…
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 04:29▼返信
キーボードもAR化しろよ
PCもポケットに入るくらいの小型サイズにしろ
そうすりゃ需要はあるかもな
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 04:32▼返信
まずますPS5がオワコンに…辛いなあゴキ
76.投稿日:2023年05月20日 04:37▼返信
このコメントは削除されました。
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 04:43▼返信
メガネ無しで投影する技術はよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 04:44▼返信
うーん・・・実際に仕事で使えるかと言えば微妙かもね
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 04:48▼返信
マルチディスプレイって
見にくい
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 04:51▼返信
情報が漏れないと言うぐらいしか利点がない上に
情報を漏れないようにするなら
人が入ってこない部屋を準備する歩が楽というのがね
まぁ面白くは有るよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 04:51▼返信
そのうち人体とこういう電子機器が一体化するんだろうな
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 04:54▼返信
技術の進歩もここまできたか、今はまだ不満点もあるが望む形になるのも後数年あれば出来そうだな
攻殻機動隊の世界も夢ではないのかもしれん
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 05:13▼返信
結局キーボード必要だしノートでいいよね
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 05:18▼返信
あかん何のメリットがあるのかそもそも分からん
近未来感が味わえるってことだけ?
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 05:42▼返信
目が疲労で死ぬって事だけはわかる
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 05:45▼返信
メガネの時点で無しだと思うけどチャレンジするのはいいことだと思うよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 05:56▼返信
>>75
むしろ携帯機の存在がいらなくなったのだが
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 06:02▼返信
今の技術じゃ絶対しょぼいし取り回し邪魔くさいし目や脳が疲れて終わりだろうが
将来に向けての投資っつーかそういうのやろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 06:02▼返信
※86
こんなのチャレンジじゃなくて簡単な方法でお茶を濁してるだけの負け犬だろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 06:18▼返信
スマートグラスって、目の焦点どこに合わせるんだ?
目前のグラスなのか……?
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 06:20▼返信
背景と同化して見にくいとかなりそう
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 06:30▼返信
>>75
ボケなのかバカなのか微妙でってツッコミみくいな
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 06:33▼返信
本体デザインがダサすぎる
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 06:34▼返信
Nreal Lightか・・
ARグラスはまだ解像度も視野角も全然上がらないねぇ
つか、このPVは普通に詐欺を疑うんだけど大丈夫か?
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 06:38▼返信
picoでええやん
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 06:58▼返信
こんなの絶対目が悪くなる
それよりホログラムディスプレイの方がいいよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 07:09▼返信
別に昔からARグラスをノートPCに繋げられたやん
大して大きさ変わらんし
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 07:35▼返信
絶対画質悪い
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 07:39▼返信
30分で疲れるやつ
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 07:49▼返信


   ステマ(案件)でしょ?w

101.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 07:51▼返信
裸眼で本人しか見えない奴がいつか出てくるんだろうな
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 07:53▼返信
斜視待ったなし
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 07:56▼返信
>>61
単なる予想を予言とか言ってるのは痛いなw
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 07:58▼返信
こういうので文字読むとなんかすごい疲れるんだよね
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 08:02▼返信
キーボードは必要なんだ。 
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 08:07▼返信
スイッチSOCを3nmにしてARグラスに埋め込んだ新ハードが欲しい
ジョイコンは手で握れば隠れるし、お外でゲームし放題
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 08:25▼返信
ARはVRと違って背景が重なるからモニターのように使うのは相性が悪いんだよね
仕事に使うならVRグラスの方がまだ使いやすいはずなんだけど、なんでARグラスにしたのだろうか
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 08:25▼返信
いやそれキーボード型のpcにARメガネ付けただけやんってのは野暮?
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 08:26▼返信
解像度悪いからたぶん酔うだろなぁ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 08:29▼返信
こういったグラスディスプレイって視力に影響ないのかな
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 08:47▼返信
画素数考えたら使い物にならんでしょ
普通に考えれば分かる話
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 08:56▼返信
>>105
逆にどうやって操作するんだ?
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 09:05▼返信
>>110
VRゴーグルなら視力回復に使う例があるな
原理的には普通の視力回復訓練と同じようなことをやるだけなんだけどね
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 09:07▼返信
キーボードも物理キーボード必要?
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 09:15▼返信
普通のノートPCでもできそう
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 09:21▼返信
VRゴーグルならともかく、ARじゃ視認性の問題があるから仕事用には向かんやろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 09:37▼返信
椅子に深く寄りかかっても 画面がちゃんと見えるんで腰への負担がだいぶ楽になる
(前かがみ姿勢はストレートネックや肩こりの原因)
姿勢を前に後ろに変えながら作業できるのは画期的に楽だよ
寄りかかった時用のキーボードの置き場(自分の体の上に置く)が欲しくなるから
キーボードはワイヤレスがいいよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 09:41▼返信
20年以上前にIBMがコンセプトと試験機出してたな。
当時は先進的すぎ、あとバッテリー問題で流れたけど。
今度はうまく行くか?

119.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 10:42▼返信
眼鏡ねー・・・接合部とか弱かったり、コスト削減とかでネジとか鉄製で、防錆対策してないとかない?
とくに一番気になるのは、メイドインチャイナが入ってないかだな。
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 11:15▼返信
>未来感はあるけど、実際の解像度とかどうなんだろう

そうそうサムネの情報量見える解像度にしてくれないと
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 11:19▼返信
外部から視神経に介入して欲しいです(メガネ持ち)
イノセンスみたいになる?
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 11:36▼返信
メガネに機能全部ぶち込んで、感圧式の手袋辺りでマウス操作出来れば未来感出るな
まぁメガネがゴーグルみたいになるか
いっそヘルメットだな
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:31▼返信
ワイヤードの世界へ連れてってくれよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 12:53▼返信
>>122
機能自体はネット接続とVPN接続だけで、サーバーみたいにどこか遠くの最適な環境にあるモニターもないPCをリモートすればいいじゃん
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:05▼返信
これの利点はFF14みたいなレイドボスに集団戦を挑む時に司令塔と戦闘をマルチタスク出来る事だな
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:17▼返信
バーチャルボーイにならなければいいが
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 13:57▼返信
予言www
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:07▼返信
どんだけ世の中の技術に無頓着な人が多いんだろう
これ、製品として存在しなかった、やろうと思うバカ(褒め言葉)が居なかったっていうだけで、
個々の要素は既に実現されていているモノばかりなのに
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 14:36▼返信
遂に空中ディスプレイ出てきたかと思ったらメガネ必要とかVRと同じ似非空中ディスプレイやん
まあ技術は進歩してるだろうから、早くメガネがいらない本当の空中ディスプレイを作ってほしい
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 16:22▼返信
長時間使ったら視力低下とかしそうでやだなあ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 16:42▼返信
※130
VRは仮想でも遠景とかみてピント合わせようとするから視力回復したりするぜ
これは固定画面みているのと変わらないからPCみてるのと同じだけど
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 17:00▼返信
顔面にもろに電磁波を受けるからその影響で、視力低下&脳機能低下、活性酸素増加、その他電磁波の害が凄そうですね
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 18:06▼返信
※132
スマホは1メートル離して見ろよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 19:53▼返信
浮遊ウィンドウのタッチ操作ができない時点でゴミだろ
俺らは映画アイアンマンの劇中のように操作したいんだよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月20日 23:29▼返信
携帯電話で、昔はこんなでっかい本体を担いでたみたいな話思い出すなwww
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月21日 00:23▼返信
メガネ屋の前にあった宇宙にバスが浮いてるやつ知ってる?
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月21日 12:09▼返信
人間の視野を全部再現できないのは失敗する
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月21日 22:12▼返信
これももう既にバーチャルデスクトップがあるんだよなぁ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月25日 00:00▼返信
スナドラ865…解散!

直近のコメント数ランキング

traq