「カレーは常温で寝かせない」「自然解凍にリスク」熱で死なない『ウエルシュ菌』 家庭での食中毒を防ぐには【ひるおび】
記事によると
・暑い日が増える中、注意が必要なのが食中毒です。
熱に強い「ウエルシュ菌」での食中毒も起こる中、家庭で注意すべき点を医師に聞きました。
・今年は5月で既に暑くなっているので、今の時期から注意が必要となります。
・食中毒の原因となった「ウエルシュ菌」。どういった菌なのでしょうか?
▼人や動物の腸管や土壌、水中など自然界に幅広く分布
▼食品では食肉の汚染が高い
▼患者数の多い大規模食中毒事件を起こすのが特徴で、“給食病”という異名も
潜伏期間は約6時間~18時間で、腹痛や下痢といった症状が出ます。「ウエルシュ菌」は、熱に強い芽胞を作るため、高温でも死滅しません。
・このウエルシュ菌というのは食中毒の菌の中でも非常に特殊で、「熱に強い」というのが一番の特徴です。普通の食中毒の菌は調理の過程で加熱さえすれば、ある程度死滅するんですが、ウエルシュ菌は熱に強く生き残ってしまう。
・作り置きして常温で放置しておくと、40℃から50℃ぐらいで一斉に増殖するので、例えばカレーを作って1日経って、翌日そのカレーを食べようとしたときに食中毒を発症してしまう。
・梅舟院長:
作り置きは大丈夫なんですけど、このウエルシュ菌を防ぐためには、「常温ではなく冷蔵庫で保存する」というのが大事なんです。冷蔵庫で保存しておけばそこまで菌は増殖しないので、発症のリスクはかなり抑えられます。
・最近自分で作ったおかずを冷凍保存してお弁当で持っていく方が多いと思うんですけど、すごく危ない。
冷凍しているときには、菌は死滅しないんですね。あくまでも休眠状態にある。それが常温で自然解凍されていく中で増殖し始め、かつ自然解凍していく中で出る水分が増殖に拍車をかけてしまうので、お昼を食べる頃には菌が多く増殖してしまう。
・防ぐためには、作り置きするのはいいんですけども、必ず自宅で加熱して、冷ましてからお弁当に入れるというのが大事です。
・対策としては、やはり食べ物に細菌を「付けない」こと。そしてついてしまった細菌を「増やさない」ことが大事です。
▼手をよく洗う
▼怪我や傷があるときは料理を控える
▼弁当には加熱したものを入れる
▼弁当は暑くないところで保管する
/>以下、全文を読む
この記事への反応
・うちは寒い地方なので余裕で常温でした…
今度から冷蔵庫で保存しようと思います。
・そういや梅雨前なのにもう暑くなってるな。
調理や保管に気をつけるのは当然として、この時期は朝にでも納豆とか食べるようにすると、納豆菌が生きたまま腸に届いてウェルシュ菌や大腸菌の悪さを抑えてくれるからおすすめ。作り置き自体は忙しい現代人には必要だしな。
・当時はウエルシュ菌の知識なんてほとんどの人が持ち合わせていなかっただろうから、うちの親とか翌日食べるカレーとかシチューとか冷蔵庫に入れてなかったけれども、被害に遭わなかったのは単なる幸運だったんだろうな。
・どちらかといえは覚ます時間の時に菌が増殖する
なので氷水かまして覚ますとか
もう一言書いて欲しい
・鍋のまま冷蔵庫にインしてる。もちろん冷ましてからね。
・私も冷蔵庫で冷やして次の日にカレーうどんにして食べてる!
・カレーって一食分に小分けして冷凍しておくとめっちゃ便利だよね( ˙-˙ )
・おいちゃんは「冷ましてからとかでいると冷ましてる間の40℃から50℃ぐらいで一斉に増殖するから、その時間を短くするのがいいとか」習ったっちゃ…
一人分だから冷まさず冷蔵庫行きさせてる。
・うちのオカンも、かなり昔から冷蔵庫で寝かせてたで。
「常温で寝かすとか常軌を逸してるやろ」言うてたな
・私は、のだめカンタービレで常温寝かしカレーを食べてお腹を壊す描写を見て学びました!もやしもん?とかコラボしていたやつ。一年中、カレーの保存は作った次の日食べきれるなら冷ましてから鍋ごと冷蔵、無理なら冷ましてから小分けで冷凍。
保存するならささっとさまして、ちゃんと冷蔵庫へ
適当に放置してお腹痛くなっても知らんぞ!
適当に放置してお腹痛くなっても知らんぞ!


余熱とって冷蔵庫で寝かせる
大抵は問題ないだろwwwwww
加熱→冷ます をやらなきゃ意味がない
↑
幾らでも居るだろ?お前だってどうせTwitterかまとめサイトで聞きかじっただけの癖に何言ってんだ
うちの親も何度言っても冷蔵庫にしまわない。もう知らん
自分も生まれてこの方当たったことがない
で、一度でもお腹壊した?
無いだろ?ちゃんと程度分かってやってんだよ
常温放置した瞬間に異常きたすほど菌が増殖するわけじゃないんだよ
食べる時に必要な分の肉を焼き野菜をチンする
今どきはレンジでチンするだけで済ませそうだけどいつの話だよ
いちいち鍋全体温めるとか時間の無駄だろ
カレーは特にいっぱい作って常温放置で菌が繁殖してしまう機会が多いんだよなぁ
一晩寝かせれば味がよくなる迷信があるのも良くない
美味くなりません!
そして蓋を取ってルーを入れて3時間弱火でコトコト煮込む
トロトロの牛すじとホロホロに崩れる赤身肉にカレーが染み込んでて最高にうまい
最悪が中途半端加熱の常温放置
気にしすぎ
めちゃ良く聞くけどな
カンピロバクター
腸炎ビブリオに次ぐぐらいの多さじゃないかウエルシュ菌被害て
トロミがあるものは全然冷めないわ…
温かいまま冷蔵庫に入れるわけにもいかんし…
食べきれるし
それがあるから一人暮らしだとカレーはレトルトで十分なんだよな
フリーザーバッグに小分けして水に漬ければいいよ
もしくは55度以上をずっとキープするとかが飲食とかでも基本なんだよな
冷めるのに時間がかかりすぎてしまったことや、再加熱する際にかき混ぜ不足で加熱ムラができてしまったことが原因。
なんでウエルシュ菌のニュースが耳に入らねえんだろ
ウェルシュ菌の増殖を防ぐには、増殖しやすい40度台を素早く通過して温度を下げることが重要なので
暖かいうちに鍋ごと冷蔵庫にぶち込んで無理やり温度を下げるか
小分けして速やかに冷ましてから冷蔵庫に入れる必要があるぞ
常温になるまで鍋で放置してから冷蔵庫にいれたらあまり意味がない
冷蔵庫に入れる前段階のカレーを冷ますのってかなりめんどくさいし時間がかかるぞ。
経験上腹壊してなかったらいいや…ってなるのもわかるわ。
小学生でも知ってるやろこんなもん
冷めるのを待たないと冷蔵庫が壊れるor元々冷蔵庫に入れていた別の食材が痛む。
けっこう詰んでるんだわ。
普通に作り立てが一番うまいっての
まあ気になるならそうすればいいけど
小分けして保存くらいはそこまで手間じゃないだろ、寸胴鍋みたいなので大量ストックが問題なので
浅く平べったくして空気に触れる面積増やして冷ませばそうそう問題は起きない…はず
ファミリー向けの冷蔵庫ってたいてい熱いまま入れられる場所ついてない?
カレー腐っちゃう話
程よい酸味となんだか良く分からない味がまろかなハーモニーを奏で始めたので
レトルトをチンした
ボールに氷水をはってそこに容器ごと冷やすしかないな
一晩寝かせる事で具材に味が染み込んでより旨くなる事は科学的に証明されている
問題は一晩寝かせる事自体ではなく、それを常温で行う事
一人暮らしだから知らんな。
ファミリーだったら作る量を考えたらそんなに残らないじゃん。
ひとり身だと少なく作っても3日分は出来る。
食中毒事故なんてほとんど起きてないんだから大げさに考える必要なんかない
仮に当たったところで腹が痛くなるだけのことで命に別状ないし
週一でまとめてカレーつくって余った分を寝る前に小分けにして冷凍するってのを
これまで100回以上やってきたけどそれで腹を壊したとか一度もないよ
タイトルの「常温で」という字を読めないのか?
急に今になって湧くわけじゃあるめえ
そら自分語りが優先やしタイトルすらカレーしか見ず記事も読んでないんだろ
寝かせたほうが旨いとかいう思い込みを演説するアホ
次の昼に温めて食べてるの何十年続けてるけど食中毒なったことはないな
この手の話題出てくるとビビるんだけど結局そのまんまだな
カレーは寝かせると美味い← 常温で寝かせちゃダメ
ならわかるけど。
常温で寝かせると美味いって聞いた事ないわ。
こんなの自分で料理するなら経験則でわかりそうなもんだけどな
ネットで騒いでる奴ら料理もしたことないんだろうな
これは強者
カレーの腐った匂いはかなり独特だからな
一回くらいならおおよそ大丈夫なんだけど、温めなおしを何回か繰り返すとヤバイ
ウェルシュ菌は菌の世界では弱いので、温めなおしで他の菌を駆逐した後のパラダイスで増殖する
ただ…夕食から次の昼まで常温ってのはかなり際どいので原因不明の体調不良くらいは引いてた可能性あるよ
わからないなら嗅覚と味覚を疑ったほうが良い
コロナだろう
40年ズボラに生きてて一度もないんだけど
その冷ます過程で増殖するんじゃねぇの?
つーか常温放置が駄目なら弁当に入れたら食う頃にゃ細菌まみれじゃねーか、どうなってんだよオヤジ
いやいや、ウェルシュ菌は朝夜ちゃんと火を入れるってのがやばいんだって
他の菌を殺菌した後ウェルシュ菌だけが残るんでウェルシュ菌の理想郷を作ってる事になる
まあウェルシュ菌は土壌に広く存在する菌で、ニンジンやジャガイモの皮の処理などにも依存するんで俺んちなら大丈夫ってのもありえなくはない
とは言え小麦粉とかにも一定量入ってるのでガチャだけどな
じゃがいもは溶けるから入れないか外しとけよ
ぶっ飛ばすぞお前
友人や知り合いからもそんな話聞いたことないし
冷蔵庫で保存→食べる時に加熱が正解だもんな
何年も前から言われてるだろ
食べる直前にしっかり加熱すれば大丈夫だよ
記事タイのこれはそもそも誰が言ってるんや
結局はレトルト買った方が安上がりなんだよな
たまに、野菜を大量に入れたカレーを食べたくなる
おでんなんかはずんどうに毛布巻いてゆっくり冷やして味入れていくしな
神経質な奴は外食しなけりゃいいよ
流石にもうちょっとデカいの買えばそんなに自炊したいなら?
だよなこのオヤジ何の根拠で安心とか抜かしとるんや
やりもしないであーだーこーだ言ってる奴が一番情報に踊らされてる
ただ増えるから危険って言ってるんだろうけど料理の知識人からしたら素人すぎて笑う
カレーって簡単だしこういうのって伝言ゲームで伝聞が捻じ曲がったんじゃね
サバイバル生活したら初日にあの世に行ってそうw
これからの時期一晩常温で放置したらっつってんだろ
かなり聞くけど?
問題なかった
そもそもかき混ぜながら温めないとコゲるから、温める時に混ぜない人っていなくない?
温度を下げると成分の溶出でうまくなる、という話なのでより低温のほうがよろしい。
となれば夏場の気温ではそもそも高すぎるのです。
そしたら常温でも問題ない
だが取扱いに注意な
え?
冷蔵庫の中は冬と同じだよ?
まさか毎回全て温め直してるの?
知ってるけど常温放置だわ
昔からやってるんだから大丈夫
それ君の家のキッチンがバッチいだけでは?
キッチンにカビ生えてそうw
それ君の家が汚いだけや
そりゃそうだろ
部屋の掃除しようぜw
被害にあったことがないからだぞ
レトルトのカレーしか食べさせてもらえなかったんだね…🥺
やっぱ君の家はオリーブオイルも冷蔵庫保存?
あと調理の前に必ず手洗いな!
自分が汚いと自己紹介してる様なもんだぞw
なので梅雨時期は気を付けろ
食べる前にかならず沸騰させろって親に言われて
一人暮らしになってからも守ってる
鼻が効く人は間際でいくらでも回避出来るんだけど、
あんまり鼻効かない人も世の中結構いるから
ご飯の上に置くのとか2台とか家族構成によるが保温出来るのも良い
油使ってんだから粗熱取ってる間にも劣化するだろう
3,4日分て3,4日ずっとカレーなんか?w
流石にそれは手抜きすぎ
量が少なければ常温放置でも割と普通に冷めるから、保温鍋とかじゃない限り平気なことが多いと思う
問題は大量に作って放置する場合。給食とか仕出しとかそういうとこで発生しやすい(大規模食中毒になりやすい)
1日目カレー
2日目カレー
3日目カレードリア
4日目カレーうどん
で?お腹壊したんか?
ウェルシュ菌は熱で死なない
中には強めの紫外線浴びても平然としてる食中毒の原因菌までいる
だから本気で殺菌するなら水の沸点を越える加熱処理で徹底的にぶち殺すのが一番なんだ
カレーではなくなるが
マスゴミは惨めだな†💀←過去の栄光
こういうの広まる昭和時代なんて当たり前に常温で3日とか置いてたが
昭和時代なんて日本中で食中毒になってるわなそれなら
100度で6時間加熱しても毒性は残るらしいぞ、家庭で加熱して殺菌は無理じゃね
>>181
腹壊した奴ならそれなりにいるんじゃね