• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





光らない。








ブルーライトカット調光レンズ - Razersuperfuture Matte Black Glasses | Razer 日本
https://www.razer.com/jp-jp/gear-accessories/razersuperfuture-matte-black-glasses




業界をリードする最先端アイウェアブランド、
Retrosuperfuture とのコラボレーションで生まれ、
新しいデジタルカルチャー世代向けのライフスタイルスペース、
D-CAVE によりキュレーションされた Razersuperfuture Matte Black Glasses で、
ファッションのビジョンを再定義。

屋内外問わず、どこでゲームプレイしても、
ブルーライトカットの調光レンズで
目を保護することができます。





屋外で紫外線保護

UVB/UVA をカットするレンズは、
太陽下では暗い色に変化して目を保護するため、
サングラスを持ち歩く必要はありません。




価格:35,880円






この記事への反応



高くてよかった、買うところだったわ

ルシオぽいな

高すぎるw

高すぎるってリプ何件かあって意外
サングラス買ったことないのかな


おかしいな・・・ヘッドホンのせいで全てが台無しになってる気がするんだ・・・

余りに高いからuモニターでも映し出せるのか?」と思ったら、ホントにロゴが付いただけのただのサングラスかよw




機能これでブルーライトカット()だけなのか・・・


B0BZVBKDZ4
蝸牛くも(GA文庫/SBクリエイティブ刊)(著), 黒瀬浩介(著), 神奈月昇(著)(2023-05-25T00:00:00.000Z)
レビューはありません

B0BT4VG4Q7
赤坂アカ(著), 横槍メンゴ(著)(2023-03-17T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9










コメント(72件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 03:01▼返信
いらね
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 03:02▼返信
最近はブルーライトカットは医学的に意味ないという理論が主流なんよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 03:06▼返信
ブルーライトカットしたいならモニター色黄色くしろよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 03:07▼返信
サングラスとしてはまあ普通の値段
同じ価格ならこれより別のを買うけど
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 03:08▼返信
やぱり世界も真実より銭儲けが優先されるのな

もうさ、いい加減にブルーレイで視力目が悪くなる根拠のない嘘を怖がるのやめろよ

情弱
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 03:08▼返信
だせえw
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 03:09▼返信
ゲームIQが1.2%上がるらしいな
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 03:10▼返信
※5
典型的な情弱www
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 03:11▼返信
※5
これどこの国の人の書き込みだよww
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 03:11▼返信
※5
ブルーレイ怖すぎて草
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 03:13▼返信
ゲーマーは馬鹿だから何でも買うと思われてるんやろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 03:13▼返信
レイバン越えてますやん
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 03:20▼返信
任天堂のロゴ入れたら10万円でも売れるよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 03:22▼返信
家でグラサンかけるのがw
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 03:22▼返信
ゲーマーってマジ情弱底辺なのな 2023年にもなってブルーレイは目に悪いと思ってるクソバカwwwww
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 03:24▼返信
ブルーライトカットは視力に影響しないって科学的に照明されなかった?
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 03:26▼返信
寝る前とかなら意味あるかもね程度だよ 
バックライト下げた方が効果あると思うけどな
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 03:26▼返信
>>16
されてる
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 03:27▼返信
調光機能いらんだろ…まぶしくてゲームできないシチュなんてほぼない
20.投稿日:2023年05月23日 03:29▼返信
このコメントは削除されました。
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 03:33▼返信
ブルーライトカットシート買ってきて伊達メガネにつけたら数百円だなw
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 03:40▼返信
>>19
おまえ貧乏人でHDR1000対応の輝度1000のHDRゲーム遊んだことないだろ
現実と同じで輝度1000のモニターでHDRゲーム遊ぶと眩しくてサングラス必要なんだぞ貧乏人
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 03:41▼返信
詐欺商品だろ
消費者庁動けや
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 03:42▼返信
センス無さ過ぎだろ
誰だよこんな企画通したの
クビにしとけ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 03:42▼返信
超絶いらねー
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 03:42▼返信
ブルーライトで目は悪くならないし、ブルーライト切ると色が黄ばんで正確な色合いじゃなくなる
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 03:45▼返信
オタクがバカだからこんなのがまかり通ってんだよ
反省しろキモオタ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 03:48▼返信
偏光グラスだとモニター(安物?)によっては変な縞模様とか浮き上がって見えたりするぞ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 03:49▼返信
>>18
👌
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 03:49▼返信
ゲーマーは底辺でバカだから利用される マスクとかワクチンで騒ぐのもゲーマーみたいなバカだよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 03:51▼返信
ゲーミングコンタクトレンズまだー?
目から光線出るヤツ
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 03:52▼返信
>>19
>>22

調光レンズは紫外線(UV)に反応して色が変化するレンズだから、室内でゲームしてる間は元のレンズの色(普通は透明)だよ・・・
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 03:58▼返信
どうせならあのクソだっせぇ緑色にしろよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 03:59▼返信
ブルーライトカットフィルム付けた方が早くね?
つーか、ブルーライトはもう医学的に意味がないことが証明されちゃっているし
無駄なことに金かける意味すらなくなってる

どうせなら七色に光らせて笑い取れよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 03:59▼返信
>>21
後はRazerのロゴ印刷して貼り付ければいいしな
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 04:13▼返信
偏光と調光の違いもわからない馬鹿はお呼びじゃないんだが
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 04:16▼返信
こんなのに36000とかPCゲーマーバカにされてるな
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 04:21▼返信
百均にありそう
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 04:38▼返信
Razerとか言う選ぶ利点がほぼないメーカーのくせに高いくそメーカー
何故か一部のオタクに絶大な人気があるが何が良いか言える奴は皆無
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 05:18▼返信
ゲーミング黒人
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 05:24▼返信
相変わらずゲーミングってつけてぼったくることしか考えてないなrazerは
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 05:27▼返信
昨日のメインはブルーライトカットじゃなくて調光じゃないの?
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 05:28▼返信
>>42
昨日× 機能⚪︎
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 05:57▼返信
この前のキーボードにも言えるけど、ゲーマーを自称してるくせにこれ買わないやつって一体なに?
この値段でこの商品を買えるのがどれだけお得か分かってないわけ?
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 06:07▼返信
おばさんには水素水、ゲーオタにはブルーライトゴーグル
アンチエイジングとゲーミングって書いとけばこいつら金だすからね
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 06:19▼返信
「高いとか言ってる人はサングラス買ったことないのかな?」ニチャァ

普通にたけえわ メガネ屋のグラサンでも今時1万もしねえよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 06:26▼返信
高い言うけど別に言うほど高くはなくね?
金銭感覚バグってるやろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 06:52▼返信
OAKLEYとかに比べたらカスじゃん
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 06:53▼返信
度数入れれるの?
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 07:02▼返信
ワロタ😅
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 07:10▼返信
Razerって高級ボッタクリのイメージ強すぎ 確かに一部のマニアが騒いでるだけの印象
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 07:18▼返信
Razerっーっっ!!!
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 07:46▼返信
>高すぎるってリプ何件かあって意外
>サングラス買ったことないのかな
どうせ高い金出すならレイバンとか有名なメーカーの買うやろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 08:03▼返信
ブルーライトカットなんて未だに信じてるガイおるん?
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 08:05▼返信
>>22
チー牛食べながらめっちゃ早口で言ってそう
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 08:09▼返信
RazerCEOの陳民亮は27歳のときに潰れかけのRazerブランドを買ってマウス以外のゲーミングデバイスも積極的に増やしてブランドを復興、シンガポールでもっとも若いビリオネアとして成り上がった

Razerの成功は華僑の陳民亮が中華圏の販売網と製造メーカーに顔が利いたからだが
陳民亮の利口なところはRazerの中身が中華メーカーに入れ替わってしまってることを隠蔽しつづけてカルフォルニアの本社を維持して米国メーカーであるように偽装し続けたこと
自分がアジア人だからこそアジア人が欧米ブランドをありがたがって高くても金を出すことがよくわかっていた
ゲーミングに特化したデバイスがまだ少なかったゼロ年代に大勝負を賭けたことといい、やはり華僑は利に聡くビジネスが上手い
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 08:47▼返信
だからガワだけ商品だからRazerだっていつも言ってるだろ?
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 08:59▼返信
クソダササングラスに35,880円とかw
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 09:03▼返信
ブルーライトビジネス・・・まだ生きとるんか。
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 09:03▼返信
Razerなんてニワカ御用達で持ってるだけで恥ずかしいブランドだろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 09:12▼返信
>>1
グラサンより猫耳ヘッドフォンのが気になってのは俺だけか?
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 09:31▼返信
ブルーライトカットのメガネ買って疲れなくなったとか言ってるやついたなぁ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 09:49▼返信
何でもゲーミングって付ければ売れる時代は終わっただろ
ゲーミングPC自体が売れなくなってきてるし
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 12:08▼返信
馬鹿にはイワシの頭すら神になる
こういう詐欺商品見たら昔から変わらないと思うな
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 12:34▼返信
発光しないだと!?
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 13:19▼返信
オークリーの一番いいやつ買えるやんけ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 15:08▼返信
シンプルにダサいのが問題じゃね?
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 15:44▼返信
ゲームしてる時にグラサンしてたら見にくいだろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 16:06▼返信
遠い昔にブルーライトカットのサングラス350円ってのはアキバで見かけた事があるが
これよりしっかりした作りだったな
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 16:17▼返信
Razerって調子に乗って高価格路線行ってるけどそのうち自爆すると思う
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 17:36▼返信
>>70
Bauhutteも12000くらいで買えたシリーズが無駄にゲーミングの冠がついて今買うと30000くらいになってるしな
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月23日 21:06▼返信
Syamuやん

直近のコメント数ランキング

traq