映画の 「全てがトントン拍子で進んでいくシーン」がめちゃめちゃ苦手で 絶対そのあと辛い展開が待ち受けてるだろうなと感じすぎてそこでギブアップした映画もあるくらい本能的に恐ろしい
— もあい (@more_E_4km) May 23, 2023
映画の 「全てがトントン拍子で進んでいくシーン」が
めちゃめちゃ苦手で 絶対そのあと辛い展開が待ち受けてるだろうなと
感じすぎてそこでギブアップした映画もあるくらい
本能的に恐ろしい
これに共感できる人は きっと作品を楽しむための感受性が高いということだから 胸を張り自信を持って 一緒にその後の辛い展開で気が狂いましょうね
— もあい (@more_E_4km) May 24, 2023
この記事への反応
・ドラえもんの前半パートで、
のび太がひみつ道具を使って調子に乗る展開が
小さい頃から苦手だったのでめっちゃ分かります。。。
・「おかしい、うまく行き過ぎている」
ってやつですね
・わかります。
「トントン拍子で進んでいくシーン」が語り手の願望や妄想だった場合、
ラストでそうはならなかった現実の残酷さと、
その落差に辛くなります。
・私はアホなので、COCで
「全部上手くいくやんけ!何も怖くないご機嫌シナリオやな!」
からの地獄に突き落とされて「???」になるの
毎回やってる
・すんごく分かる。
わざとじゃないんだけど頭の中で起承転結考えてて
「うわそろそろなんか来そう」ってなる。
・トントン拍子もそうだけど、
キャラが調子乗り出したり余裕ぶっこくと
「わ〜!!」ってなっちゃう
あとで酷いぞ…って思っちゃうのかな
・わかる
「後で落とすための上げパート」と分かってて見るがマジでしんどい
「上げてから落とす」は基本だからね
上映時間の序盤にくると余計つらい
「家族平和な日常」とか「会社がうまくいってた頃」とか
それが彼らの最後の平穏な時間だった、とかもう
上映時間の序盤にくると余計つらい
「家族平和な日常」とか「会社がうまくいってた頃」とか
それが彼らの最後の平穏な時間だった、とかもう


共感出来ない人は作品を楽しむための感受性が低いというディス
それってあなたの感想ですよね?
なんかそういうデータあるんですか?
嘘つくのやめてもらっていいですか
「24」とか、味方組織の一員かと思ったらテロの仲間で
でも実はどこにも属さず自分の思想を実現させるために動いている、
ふうに見せかけてまた別組織の…←こういうの疲れる
それな
だから未然に察して逃げようとする
でもそれって映画だけじゃなくてドラマとかアニメもそれが言えるんだけど…
しかも最後自分で感受性が高いとか分析してて草生えるんだ
映画の醍醐味だろ
先の展開がどうなるか気にならず安心して観ていられるという訳だな
どうやっても絶望しかないって先入観あるだけだからダメかもね
絶望しかないけどちょっとだけ最後に光がある映画とかもあるし事前に情報仕入ないと何も楽しめない
○ エンタメを素直に楽しめない精神障害
「気持ちよくご都合主義のまま終わらず、反転落下するのが嫌」って話だぞ
感受性が高いんじゃなくて単に自分が感じた幸福感を取り上げられる前に逃げているってだけ
→感受性豊かな人「あ、駄目だ・・・こいつら全員殺される。もうギブアップだわ」
きっと悪い種が芽を出して
もう さよならなんだ
ほぼ急展開もなく気が付けば勝手に終わってるような
こっちの感情を1ミリも揺さぶらないゴミのようなお話も
あったりするから・・・
「なろう系は安心して読めるから好き」
って言ってるんだろうなぁ・・
一息ついた瞬間にビックリさせるタイミングずらしが苦手
論点ズレてる
ミリオンダラー・ベイビーとかね
いや…ただのフラグだろ
いい人エピソードがあったあとにそのキャラが死ぬようなもんだろ
知るか呆け
ハリウッドホラーの・・・
ガサガサ→「誰だ!(銃を構える)・・・ふぅネズミか、脅かしやがって(銃を降ろす)」→振り向いた瞬間に化け物に襲われる
・・・みたいなもんか?
ただのビビりだろ
流石はお兄様です
三重県のスパイってコト!?^^
んな少数派の中でも少数派な意見の同意を求めるなよ
めぞん一刻という6年間に渡る男女のすれ違いを見せつけられヤキモキさせられた大人のラブコメ
絶対成功しないやつ
追放系はなろうでも後発だろ
バトル漫画でも味方側が勝ってると思ってトドメを刺そうとしたら実は敵がやられてるふりしてるだけで一気に形勢逆転されたりしたら見てられなかったわ
幼稚園の頃とか
最初から最後まで絶望しかないので余裕で切りましたとか言いそう
そこを上手に描けるかどうかで決まる感じがする
人がどこまでも不幸になる話って誰でも書けるからね
毎回毎回中居が調子乗る→挫折する→心を入れ替えて大勝利
のパターンで途中から調子に乗るフェイズ観るのがマジきつかった記憶
ほとんどの映画は序盤で終盤までの展開は読めるようになった。
制作側の都合で終わり方が変更された時以外は、ほとんど分かる。
なろうのリベンジタイム的なのも嫌だけどな
一体何を思って見始めたのか
嘘をつくな
「クライモリ」シリーズの何作目か忘れたけど
登場人物&主人公どころか、街も人全員がスラッシャー側にやられる、
悪モノ側勝利ヒャッハー!ENDってのがあるな
高木さんとか古見さんとか、くっつくべき登場人物が、ちゃんとくっつくラブコメ嫌いじゃない
ある時点から、不自然な程都合の良い展開が進んでいってそのままハッピーエンドかと思いきや
画面にノイズが走って場面が「ある時点」へと戻り、それは昏睡状態の主人公が見せられている夢だったと判明するオチ
こいつが主人公なんだろうなっていう人物があっさりタヒぬとか
サスペンスのあらゆるお約束を裏切っていく、そんな作品があったよね
他の男と結婚しましたって展開は嫌い
大抵の作品でヒロインのライバルとするべくサブヒロインの方が魅力的に描かれるから
じゃあ俺は「家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています」をおすすめするぜ
絶好調からドン底に落ちる瞬間ってゾクゾクして堪らん
俺は面白ければグットだろうがバットエンディングだろうがどちらでも良い
↑人類絶滅までを淡々と描く名作
土壇場で都合よく人類が助かる方法が見つかるとか一切ない
ノウィングとかみたいな展開もない。一人残らずDEATH
ちょっとでも苦戦するとさ、テンポがーとか修行シーンは嫌だとか文句だしさ
年々精神年齢低い劣化ゴミ人間が増えてくるわけだよ
ナウシカとか、その後の占領描写での嘘のような脆さと陥落までの早さが絶妙にリアルで素晴らしいものになる
Z世代が、DBつまらん…というのはそういうことか
三重県は関西方面の情報を得る為に愛知県が送り込んだスパイだが実は滋賀県が中京圏の情報を得る為に送り込んだ二重スパイ
しかしその背後には京都が暗躍していた
評判悪くなくね?内容理解出来なくてクソクソ言ってるやつらは結構いたけど
橋田壽賀子が脚本書いてそう
感受性ばかり高くてもバランスが取れてたら耐えられる筈
大人のラブコメはお酒も絡んでくるからより面白い
お酒は本音を引き出す魔法の薬
むしろ大抵の人はオチを予測しながら結果も楽しんでいるわけなので、苦手な要因は感受性というより似た経験を持つトラウマからくるものではと思ったり。
(株価を見ながら)
確実に五条死ぬだろあの流れ
感受性高いんじゃなくてメンタル弱すぎるだけやろ。
てか普通それが面白いと感じるもんちゃうん?「怖い」て
って、これは実話だしな。
自己肯定感が低かったり子供の頃の環境が関係してる
SEVEN
それな
特別になりたいんだろうけど残念ながら人類のほぼ全てが先にどんな不幸が訪れるのかドキドキしてるんだよな
てか映画ってそういうふうに作るもんだし
名作
その状況になって叫びまくって逃げたりしたら一気に見る気が失せる
自慢にならないのわかってんのかなこいつ
感受性と言うより色んな作品見すぎてノウハウ仕入れちゃっただけだよな
嫌な展開を想像しちゃう人は鬱傾向の始まりだからフィクションとかから離れた方が良い
↑
この時点でトントン拍子過ぎて切るわ
からの上場廃止
おのれUSEN
なんじゃそれ???
「全てがトントン拍子で進んでいくシーン」があっても
これもこのままよくあるパターンだなって先が想像が付くけど
敢えてそれを外してくる作品もあったりするので結局最後まで期待したり行く末を見届けたくて
自分は最後まで見ちゃうタイプだし、見始めたら投げ出す事はしないな
不思議な物を拾った。
これはなんだろうか考えて40年時が過ぎた。
結局これはなんだろうか?
〜完
映画は違うけど
長期連載の漫画でバトルものになったりするのも苦手
ちなみにグレーのアスペ
お隣さんはかわいい幼馴染だぞ(負けヒロイン)
感情移入がすぎるんだよ
いっそ小さくタヒねばいい
恋人と親は悲しむが、三日と経てば元通り
米犯罪捜査ドラマ「CSI:」
一話に出てきた主人公っぽい、新人♀捜査官目線で話が進んでいくのかと思ったら
一話の最後でタヒ亡しました。以後、彼女を振り返ることなく10年を超える長期シリーズになりましたとさ
極秘情報なのでここでは書き込めません
後で落ち合いましょう
でもイッチ(ツイーター)が言っているのはむしろ、共感性羞恥というかそっち系のを感じてるようだ?
>>41
海外のスリラーとかもそうじゃね?1テンポ「ズラし」というか
俺は問題ない
それはまぁ知らんけどなんでそれが感受性が高いって結論になるんだ?
ディズニー、ピクサー映画によくある気がする
トイストーリーとか
うまくいってると「何か絶対裏がある」と思えて「やっぱり悪いことが起きた」と安心できるけどな
どこにでもいる普通の高校生だぞ
それを楽しむのが映画だろ
感受性が豊かとか関係ない
うふふ。
そうこなくっちゃ。
クソーッ
やはり黒幕は京都か!
抜け出したカップルがいちゃつくシーン
水戸黄門好きな年寄りと話が合いそうなヤング達だな
見てるんじゃない?
ヘビーユーザーとして。
ダンサーインザダークは?
楽しそうな皆とダンスするシーンは
主人公の妄想という救いの無さ
タッチみたいな話やな
起承転結ならぬ
起承々々
わずか数ページの間にジェットコースター並のアップダウンを繰り返す。
ついでに考察を見れば2度美味しい。
無駄に長いのにいつも見る奴でうんざりする
宇宙戦争みたいに全編そこがテーマならまだ見れるけど、ツマミに入れられてるとオエってなる
めんどくさいよね3秒に縮めて欲しい
映画パラサイトの最期で主人公が家族3人で再会し幸せに終わる・・・・・・
妄想して貧民臭い半地下のあばら家に引き戻される終わるシーン