カラメルソース作るのに使ったお鍋を洗わず、そこに牛乳入れて温めて卵に混ぜたら、鍋底で固まったカラメルが溶けて洗い物めっちゃラクになるあげくプリン自体にもコクが出て美味しくなるって大西先生天才じゃない?教科書の基本のプリンの作り方に載せといて欲しいレベル
— 山本ゆり(syunkon レンジは600W) (@syunkon0507) May 27, 2023
#DAIGOも台所 より pic.twitter.com/iDfbAwhw8l
カラメルを作った鍋はカラメルがこびりついて掃除が大変
そこで、卵液を混ぜるのもその鍋でやって
カラメルを溶かしてしまうという方法。
【DAIGOも台所】キャラメルプリンのレシピ|おさらいキッチン
https://www.osarai-kitchen.com/%e3%83%86%e3%83%ac%e3%83%93%e6%9c%9d%e6%97%a5/daigo%e3%82%82%e5%8f%b0%e6%89%80/%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%a9%e3%83%a1%e3%83%ab%e3%83%97%e3%83%aa%e3%83%b3/


動画はこちら
テーマ:「先生プレゼンツ!大西先生が一番好きなスイーツ」 | TVer
https://tver.jp/episodes/epo82149et

この記事への反応
・子供のおやつに作ってみます☺️
・カラメル後いつもきれいに洗って牛乳入れてました!!!目からウロコです…
・私、ゆりさんのiwakiレシピのプリン作る時、同じことしてました!
鍋についたカラメルもったいないし、カラメルの鍋洗うの楽になるし、洗い物減るし、その上美味しくなるとのお墨付きなら、今後からは大手を振ってできます🤣
・ズボラだからよくやってます笑
お菓子作りって分量気にするから混ざっちゃいけないと思ってたよね


汚職政治家一家
そういう名前のタイトルやったわ
DAIGOも台所っていう番組があるからな
下手くそ
DAIGOも台所で~の部分かな?
「DAIGOも台所」で紹介された、にした方がよかったかもな
わけわからん鳥の卵は使わないよ
鍋使うとか面倒
スペック不足からの熱暴走で砂糖焦がすんすか?w
お金に困ってるわけでもなし
お手軽とか嘘だろ
はい、あなた人工甘味料、合成着色料、保存料で汚染されました。
書いてて哀しくならんか?
コクとは
甘み〔旨味〕、酸味、苦味、塩味、辛味の内
二つ以上が均衡して明確にどれとは感じられない
部分のことである
ってパクることしか能のねえ涙目ブロックガイジには無理かw
醜い差別爬虫類カスダイゴは死ね
今年はSFLで無いから色々やってほしい
こういうTwitterにいそうなバカのクソリプ好き
マジで無駄な時間お疲れ様って感じ
面倒から作らないや
白ご飯と炒飯みたいにどっちも美味しいのかも
終わり
この番組で逆にこの人の需要がわかったけどな
令和はこういうタレントでいい
コクや深みは複合的な味
そこまで曖昧なものじゃない
自分で作るなら凝れよ
2,000円ぐらいしそうな巨大プリンは美味いぞ
20分で数千円分は作れる
たったの100円ほどで
YouTubeにたくさん載ってる
レンジって加熱ムラできるし「す」が入りやすいから微妙じゃね
どっちが先に思いついたんだろう?
自分が発見した風に紹介しても良いものなのだろうか
味にギャップがあるのが良いんじゃないの?
子供がプリンがなにでできてるか知らないとか恥ずかしいだろ
(@ore825)が紹介した吉牛の牛丼をいためると美味しいというネタが前川つかさ先生の『大東京ビンボー生活マニュアル』の丸パクリだった件を指摘したらブロックされた件。 #バズレシピ
で、それはどんな風に体に悪いの?
メープルシロップも本物より安いもどきの方が美味いしな
↑
日本語になってない
彼に良識を求めてはいけない
ああ、焼きそば魚人じゃない方か
そのカラメル入りマグ冷やしてそのままプリン液作ってレンチンで固めてしまえばいい。
砂糖だけのはカラメル。素人の適当なレシピ。
キャラメルが固まるとしばらく水につけて溶かさないと洗えない
それなら牛乳と卵の攪拌をその鍋でやってキャラメルを溶かそう
卵液に溶けたキャラメル混ざってコクもでるし一石二鳥だなって話
ああいう人達は全部混ぜてレンジするだけ!レベルなものしか作れないから