メタバースビジネス調査レポートを公開
~500名への調査をもとに導いた、事業化に失敗するメタバース13の特徴~
記事によると
コンサルティングファームの株式会社クニエ(NTTデータグループ、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:土橋 謙、以下クニエ)は、メタバースの事業化検討に関わったことのあるビジネスパーソンを対象にメタバースビジネスの実態調査を実施し、2023年5月23日レポートを公開しました。
当調査は、メタバースビジネスの取り組み状況の把握と、事業化の成功・失敗要因の抽出を目的としたもので、そのスクリーニング調査の結果として、「事業化の成否が判明した取り組み」のうち91.9%が事業化に失敗しているということがわかりました。
略
【調査概要】
目的:メタバースビジネスの取り組み状況の把握と、事業化の成功・失敗要因の抽出
手法:インターネット定量調査
回答者数:スクリーニング調査70,000名、本調査500名
対象:日本全国一般企業従事者のうち、事業化に向けたメタバースビジネスの検討に携わった経験者
実施期間:2023年1月11日~13日
【調査結果のサマリー】
事業化の成否が明らかになっているケースのうち、事業化に“失敗”した割合は91.9%
本レポートでは、メタバースビジネスの取り組み状況に関する設問に対し、「事業化の社内審査がおりた」「事業として既に運営している」と回答したケースは事業化に成功し、「事業化に向けた検討が停滞している」「検討自体が中止された」と回答したケースは事業化に失敗したと定義。
※スクリーニング調査対象者70,000名のうち、事業化に向けたメタバースビジネスの検討に携わった経験者かつ事業化の成否が判明している回答者(1,803名)で分析
事業化に失敗するメタバースビジネス 13の特徴(抜粋)
本レポートでは、失敗事例を成功事例と比較することで、「事業内容・ビジネスモデル」「検討プロセス」「組織・体制」の観点から「事業化に失敗するメタバースビジネス 13の特徴」を導いた。以下、その一部を抜粋して紹介する。
企画内容・ビジネスモデル
既存ビジネスの延長線上の位置づけ
メタバースである合理性が説明できない
検討プロセス
ターゲットや課題・ニーズの明確化が不十分
事業リスクの分析と撤退条件の設定が曖昧
組織・体制
「新規事業開発」「技術領域」「デジタル領域」の専門性を持つ人材の不足
社内外の支援が得られず、孤軍奮闘を余儀なくされる
以下、全文を読む
この記事への反応
・セカンドライフで業火を浴びたのに、仮想空間で現実に近しいビジネスを再現するのは相当なリスクを背負いこむニオイしかしないし、独走態勢のMetaだって叩き出してる超大赤字がホントに種蒔きになってるのか謎すぎる。
・コレ一割が成功してるんじゃないぞ、一割が「まだ失敗してない」だけだぞ
・メタバースっていうと例のザッカーバーグの低クオリティな自撮り画像しか思い浮かばない。あれが悪い意味でメタバースの象徴なんだろうなぁ。
・ホロアース頼むわ
・VRゴーグルとかユーザ側の設備投資もでかいのよね・・
・成功したとされる一割が収益を上げて事業的に成功したかの判断がないんだから実質全滅だろ
・セカンドライフが失敗してるのに、なんでメタバースは成功すると思っちゃったのかな。
本来無限に拡張可能な仮想空間に、意図的な制約を設けた時点で破綻してるんだよね。
・残り1割は、多額の出資をゲットしてメタバース風のデモを作って、大手企業に事業売却して、イグジット完了!パターンでしょ。
・みんなわかっていたこと
イノベーションだから失敗するの当たり前以上に失敗するとは思ってた
日本って勝手に文化(コミュニティ)できる系は強いけど文化作り出すとかはまぁ苦手よね
・まあ何というか目的地も決めずにとりあえず突っ込んでいったみたいな物が多かったので印象としてはこんなもんかなと。そうでなかった1割が生き残って続いていくなら大成功なのでは。
メタバースで儲かったのは広告代理店だけなのでは
新海誠(監督), 原菜乃華(Vocals), 松村北斗(Vocals), 深津絵里(Vocals), 染谷将太(Vocals)(2023-09-20T00:00:01Z)
レビューはありません


メタバースは見た目も地位も偽った詐欺の温床と化す
VTuberは絵になりすまして弱者から金を騙し取る詐欺師
検討したけど事業化しなかったってメタバース以外でもいくらでもありそうだけど
6Gに期待(笑)
ゴーグルが眼鏡くらいのサイズにでもならん限り無理じゃね
メタバースは抱え込みじゃなくてサイト移動できる共通プロトコル作って
コンテンツの可能性を各社の得意分野に委ねた方がいい
馬車馬のように労働せざるをえない
なんの見入りもないバーチャル生活は時間の無駄
そうそう
日本では失敗してるような印象づけしないとね
世界では成功してるのか?って思わせるのが大事
もしくはメルカリみたいな延長線?
VRで商品を見れますよくらいにしておけば
ゲームやりたきゃゲーム会社の作ったゲームやるし商品買いたきゃヤフオクかAmazon見るやろ
馬鹿だよね。
持たざる者は食い物にされるだけ
まずはVRの普及からだよな
成功しているものはしている
ロブロックスなんて任天堂を超えるゲームプラットホームに成長している
メバタースだけ見てメタバースだめなんだってのは視点が狭い
人がいなくなったメタバースをAIに管理させてみたらどうだ?
ゲームとかチャットの分野からアップデート重ねなきゃいけなかった
仮想空間で会議が出来ます→zoomでよくね?
仮想空間で仕事が出来ます→リモートでよくね?
仮想空間で友達と遊べます→FF14とかのMMOでよくね?
現状メタバースでしか出来ないものがないから流行らんだろ
世界的に失敗してんだから
そう言うのはそこで完全に根を張ったコミュが出来てからやるべき
メタバース自体そんな新しいもんでもないから言ってるんだろ
成功しているものはしている
ロブロックスなんて任天堂を超えるゲームプラットホームに成長している
PSHome復活クルー?
いちいちHMDとか付けてられるかよ・・・
日本じゃ全く流行ってるイメージないんやが数年前に見たっきりやわ
と同じで儲けたのは仲介した代理店だけだろうな
新規事業ってその企業にとって新しいであって
その事業自体が新しい必要はないんだが
他は終了したのに
あなたの生きづらさの正体、犯罪が発生する理由、それは全て権力者層による 経済 制度 情報 テロ が元凶です。全ての人間の価値観はプロパガンダというものによって規程されています。実は、与党と野党は裏では仲間、嫌韓嫌中に視線をずらし本当の敵である国際金融資本や軍産複合体の正体は認知させないという、いわゆるスピン報道しかマスメディアは出来ない決まりがあり、更に911やコロナウイルスもマッチポンプの為に人工的に起こされたものです。戦後、日本は欧米諸国の分割植民地となり事実上民主主義のない国となっています。テレビやネット、新聞、雑誌、ラジオ、書籍、娯楽も含め、主要メディアは全て権力者の検閲がありその基準で発信されています。これからは騙されないため各個人が真実を知るために厳選に厳選を重ねた調査をしてください。それが本来のニュースです。参考として騙されてないためのサイトをいくつか紹介しますので必ず検索し、今後ご活用ください。賛同くださる方はこのコピペをネットのあらゆる場所で365日絶え間なく貼り続け毎日拡散してください。検索してください→ ●沢村直樹(歴史から紐解き世界視点で政治を解説)●脱愛国カルトのすすめ(権力者がプロデュースした似非評論家、似非文化人の嘘を証拠付きで全て論破しています)● 不撓!表現戦士(キレのある風刺画で為政者を斬る)● 日本人がほとんど知らない通貨発行権 ● もう一度スライブを見よう!お金の奴隷から人口削減計画まで
※コメント欄には工作バイトや自動文書作成するA.I BOTがいますのでこのコピペに関する反論の全ては完全に無視してください。
いきなり土地売ります企業誘致しますとかやっても一般受けするわけがない
そんなのテレワークでよくねで終わったし、メタバースで買い物とかもあったけどAmazonでよくねで終わる
メタバースでゲームとか言うけどFF14などMMOと何が違うの?で終わるし
そもそも新規事業で何も受けようとしたのコレ??NTTドコモやソニーやauや電通とかいろんな企業が投資したけどまったくビジョンが見えなかった
それをMMORPGやポケモンGOみたいなARを参考に何かしらの突破口を作る必要があるが
メタバースを推進する企業はそういうアイデアが一切ない上
金儲けしか考えてなくてとにかくハコを作ればなんとかなると思ってるからな
普通に相手にしないか、FF15の田畑みたいにそれを利用して
カネだけかすめ取るのが利口というもんだ
基本無料で別に土地とか使えてそのなかで商業スペースやインフルエンサーになりたいとかの見にいける奴の場所を有料で販売すればよかったのよな
ど田舎の土地がただ同然なのと同じで話題の中心部を高くとか一般人や中小も取り敢えず参入できる枠組み作るべきだったのに
倒産やね
アニメキャラとかファンタジーに振り切った方がいい
1割がこれから失敗するのか(笑)
セカンドライフの二番煎じだよ
フルダイブは無いにしてもHMDで没入感あるRPGとかがそろそろ出てきていい頃だと思うんだけどな
有志とバイトだけで続いてきた長命のサービスが失敗とか抜かすやつに言わせれば
この世の九割の事業は失敗だろ
残りの1割がこれから失敗するw
このまえTVでメタバース特集かなんかやってたけど2~30年前の仮想空間だったのに驚いた
それでホリエモンは毎日メタバースやってんの?って話だよな
結局こういうのって本人がメタバースの面白さを理解してなきゃ客も理解できなくて潰れるよな
ただのゲームレベル
別にリニア開業信じて静岡に土地買っといた奴が毎日静岡に通わなきゃいけない義理は無いだろ
VRとメタバースは違うんやで
ほんまさっさとつぶれろこんな国
誰が欲しがってるの?
面白いシステムもない集まるだけのオンラインゲームとか
過疎オンラインゲームの末期じゃん
インターネットのように30年以上地道に使われて便利って認知されてから普及したのとは訳が違うんだろうな
たかだか1社の技術で爆発的な普及をするにはもっと斬新で確信的でしかも安全でそれなりに安価じゃないとどうしようもない
今あるネトゲでそれした方がまだましなレベルの物ばかりだったよね
1、面白そうな事やってんな
2、これまでと同じでつまらないけど、規模が比べ物にならんくらい巨大で緻密だな
この二つが 人呼び込むのに必要なんだけど、
2はいずれ技術が解決して、オープンワールドの国作りはAIが担当するぞ。
安くなったうちに株やNFT資産は分散投資して買っておけ。
こんだけ時間を掛けて、形になったのは0%
金になる気がするから噛んでおくってだけの印象
上手い人だけ残る。
セカンドライフやPlayStation HOMEくらいしか思い浮かばないわ
いや失敗だろ…バイトしなきゃならんサービスってなによ
運営の滅私奉公で成り立ってる場を成功と言うのは可哀想だ
それでは世の中の8割は成功となってしまう。融資を取り立てる身にもなれや
とにかく仮想空間上の土地は土地じゃないw 単なるコンテンツw 「土地の絵」
まだ洗脳されてるお前ら、目を覚ませw
会社は10年で残るのが7%くらいなもんらしい
大半の業界は新規事業の成功率なんて1割切るだろというマジレス
PS HOMEはコロナ禍中の1〜2年前の記事だったかな
ファンが復旧プロジェクトを立ち上げてたのはみたけども
今も動いてるのかは知らないなあ、国内外でPS HOMEファンは多かったねえ
バカそう
やめちゃうかな?
メタバースの本質はスマホからメガネへのシフトなんだからデバイスがなきゃ話にならない
バースを介した商取引が600億円あって、
バース内部の生産デザイン活動に毎年100億円以上資金流入してる
セカンドライフが失敗って…
それは単に「PS3はコケる」と言い張ってるだけの豚みたいな話だろ
オンラインゲームすら超えられてない
PS HOMEのサービス開始が2009年だぞ
開発はもっと何年も前で当時であのグラのオンゲーのクオリティーは他になかったよ
北米だとアウディやレッドブルや他の企業やゲームデベロッパーも参加してて一応は成功ではあったかなと
セカンドライフのシステムのまま>>109目指せばそうなるが
要するにVRで網膜に片目8K位の映像が出力できればよく、そのホームサーバーのデータには現状メタの提供してる骨組みたいな座標情報だけでいい
人々が電脳世界で接近して視認できる範囲に入った場合にのみ
AIの力を借りて数ドット単位にまで圧縮されてるモブが高精細な画像データに変化する
せいぜいもう二、三回の技術革新で可能だよ
作ったやつらはその辺わかってない
サーバーの元情報に側を被せていくユーザー側の描画性能は
UE5の圧縮解凍性能とマトリックスデモでもう王手掛かってるしな
おれが数十回って言ったのはハード面の値段の部分も含まれてるからな
今のVRとかインターネット初期の電話機線ネットスケープみたいなもんや
一般市民に広まるには程遠いよ色々と
現在のVR機器の値段とコンテンツ量が圧倒的に釣り合ってない
そんな状態でメタバースなんかはやるはずがない
ネットなんぞ使い物にならんわと言ってた家電メーカー全滅してるやろ
技術者はロケット花火見たら、月旅行を確信するもんなんや、それをバカにしてるのは早計
VRがまず流行らんことには
インターネットが各家庭に普及すると言ってたら笑われてた時代があったの知らんの?
組長なんぞFF11がオンライン化早すぎてコケたとか言って死ぬほどネガキャンしてただろ
組長の言う通りにしてたら確実にスクエニのゲーム部門潰れてたけどな
そこで覇権取れなかったのが痛い
今後は無理でしょ
各家庭に普及するまで相当時間かかったが?w
もう投資するには遅いんだよ
あんなの一般人は買わない
VR機器を値下げしてVRで音楽ライブとかスポーツ観戦とか見れるレベルになれば普及率上がるんじゃないか
でもゆたぼんはメタバースの中でちゃんと勉強してるみたいだし、うまく活用できてる分野もあるのでは?
はじめて3DCG作ったようなWeb制作会社にひと月くらいで造らせたような奴の事でしょ?
知識のないアホにはあれがショボグラゲームのように見えるからな
(`・ω・´)つまりF91の企業しか成功しないってことだ
流行ってる気配はまるでないからイメージ先行の売り逃げ系やろか。
ゲームでもない移動を時間をかけて仮想シティーでやらなあかんねんっていう
これは「事業化した」なので赤字かもしれないし
それだと成功とはいえないんじゃないか?
ホロライブみたいな金払いのいい視聴者参加型で配信と連動させるなら黒出せるかもしれんけど
強力なプラットフォームが立ち上がれば一瞬で広がるでしょ
ただ、日本では市場と投資規模が豆粒過ぎてそれができないんだろうなってだけ
お前みたいなアホな解釈をセカンドライフの時にも聞いたわ
日本人は自己肯定感が極めて低くて自己の容姿へのコンプが強いからメタバースはかなり相性いいよ
この先METAがプラットフォーム作ってコンテンツが拡充されて行くと確実に日本が主要なマーケットになる
そもそもEスポーツもそうだけど顧客がいないのに、どこから利益を得るのって話
セカンドライフは明らかに違う概念のものなのに同一視してんのがもう無知なのバレてる
アメリカ様が作ってくれた道に街路樹植えるのが日本人の仕事だから日本で主要なプレーヤー出てくるのまだ先だろうね
全然ワクワクしない
ゲームでもなんでもいいけど、面白い世界があってからの話だよ。
その需要がある限りメタバースの発展は止まらんと思うよ
全員が勝者になれるもんじゃない
アバターで3D空間に集まって何するの?って事
MMOゲームの方がマトモ
おまえバカすぎ
メタなんて意味不明でプラットフォーム無関係に糞
あーだから一度盛り上がったセカンドライフの焼き直しなのか。
なんで今さらセカンドライフって思ってたわ。
関係ないだろwコミュ障で会話できないんだし
あの死んだ目のモデルのせいで
さらに上手くいかんやろな雰囲気になった気がする vroidhubとかの使えるようにしたpsホームみたいなんで十分だのに
そりゃ日本のデジタル産業はインターネット時代から9割失敗してるわw
韓国→日本にゴリ押しの流行
ニュースで韓国推し増えて来てるし
そもそも金金金でその先は?ったら 「…バタ臭いポリコレアバターで高尚な会議!」 だもの
誰が金出す年こんなゴミ
因みに企業案件なので今のセカンドライフみたいに獣系アバターの売り買いによる需要とかも使えません
マジで価値無い
何が相性良いの?
VRチャットみたいな自由にアバター使えないなら詐欺師しか使わんよ?
そのザッカーバーグの気持ち悪い奴でしかアバター楽しめないんでしょw
そりゃ失敗するわ
20年後に出直せ
本物と寸分たがわない3Dモデルを安価で用意する手段が無い
せいぜい大きさのイメージが解る程度だな、通販で買ったら思ったより大きかった、みたいなのは減らせるが
みんな逃げるよなぁ。
AI技術が発達してゲームの
不思議なダンジョン並に
自動作成されるくらい仮想空間が
手軽に出来ないと割に合わない気がする。
スペックが要求されるほど人口減るんだから本当にアメピグレベルでいい
それでもまだツイッターなんかより遥かに普及のハードル高いだろ
別の会社が上手くいかなかったら似たような事業はやるなってこと??
「まるで成長してない…」っていう最近覚えた表現を使いたかっただけだろw
土台となるものがないと話にならん
まだまだやれるぞアバタービジネス
また練り直して挑戦だ
止められなかった1割のバカも存在するわけだが
流行るとは思えんけど
日本以外でも成功してないんですが…
どれ?
こいつが言う文化って何よw
日本以外ではメタバース大成功してる世界から来てるし、異世界人だな
そら失敗だらけやわ
自分で作れるようにせんと
機械、ソフトウェア開発、インターネット、クラウド、ファジー、AI、ヴァーチャル・・・
全部、ただのツールなんだよ。神器でもなんでもない。
成功させるには人の発想力や先見性、コミュニケーションなどアナログな要素が重要。
広告ゴリ押しで行ける時代はとうに終わった。 学ばないよねぇ・・・
そもそもAIはまだ存在しないよね。AIモドキ(ただの超高速学習機)があるだけで。
だよな
事業として成功しているかどうかじゃなくて
事業化の審査が通ったり事業として始めちゃったのが成功
検討がとまってたり検討自体が中止されたのが失敗って扱いだから
9割の企業はこんなもんに金を突っ込むほどアホじゃないってニュースだもんなあ
アクセルワールド的な体感時間加速や、日常生活を送りならできる並列処理でも開発されなきゃ続かないよ
それはそれで脳への負荷がパなそうだけど
ガンダムビルドメタバース
どうせ境界戦機のアイツの仕業なんだろうなぁクソが
関係者儲かる儲かるしか言う言葉ないんかとw
あんな金におわしまくる空間誰が行くんや、嫌悪感しかないだろ
似たような事業で似たような失敗をしてんだから
まるで成長していない、で合ってるやろ
てか元ネタスラムダンクだぞ……
お前さんは最近初めて聞いたのかもしれんが、クッソ使い古された表現だよ
でけーゴーグル着けて仮想体験と言われても、やっぱあまり没入できん
正直現状事業化出来なかった(しなかった)9割の企業の方が正解にしかおもえないからな
何もする事もないなら飽きるし