学校の机もデジタル化、液晶モニターも 滋賀の元教員が開発
記事によると
・教育現場でデジタル化が進み、授業でタブレットを使う学校も増える中、児童・生徒の机の上は物であふれ返っている。そこで元高校教員が、時代に対応した画期的な机を発明した。その名も「Mirai Desk(ミライ デスク)」。
・開発したのは、滋賀県立大津清陵高校の元教員、村田良さん(62)。教員時代、生徒たちが授業中に教材を机いっぱいに広げる姿を見るたびに、「読み書きの作業スペースが狭く、勉強しづらいのでは」と感じていた。
・文部科学省は来年度からデジタル教科書を本格導入する方針で、タブレットを使った授業をはじめとする「教育のデジタル化」はさらに進むとみられる。
・「教材はこれだけ進化しているのに、机はなぜ変わらないのか」。そんな思いを強め、教員の目線から複数の端末を同時に使用できる新しい机の開発に乗り出した。
・完成した机は、従来の机と同じ大きさだが、机の脇に充電用のモバイルバッテリーを備えている。天板の裏側に15.6インチの液晶モニターがはめ込んであり、天板を開いて端末に接続すると、教科書や教材を映し出すことができる。
・天板には、成長に合わせてモニターの角度を調節できる設計も追加。机の上に別のタブレットやスマートフォンを置けば、授業内容をメモしたり、教員から送られてくる問題を解いたりすることも可能だ。
以下、全文を読む
【モニターも】学校の机をデジタル化、滋賀の元教員が開発https://t.co/JIf90ZSUHu
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 30, 2023
「教材はこれだけ進化しているのに、机はなぜ変わらないのか」という思いを強め、教員の目線から複数の端末を同時使用できる新しい机の開発に乗り出した。成長に合わせてモニターの角度を調節できる設計。 pic.twitter.com/1L3FxNrC94
この記事への反応
・ぐう有能
・これだったら授業中にTwitterしててもバレないw
素晴らしい
でも倒したら終わりだな、これ
・ロックマンエグゼの世界に近づいてきたねぇ!
・机が進化しても技術がもっと進化するから、そう近くない将来には古くなった視聴覚室の機材みたいになるよたぶん……
・多分皆が思っただろう
なぜラップトップではない
・筆箱とか別のノートで隠しながらコソコソラクガキしてたけどこれならガッツリ落書き出来そうじゃない?
・先生からの死角が増えて遊び放題
最高かよ
・これ横からタブレット挿入してるよね
・デバイスが多すぎる……!笑
机のスペースが確保できるこのデザインは悪くないと思うのですが、子供のうちからこんなにデバイスに囲まれるのも健康的にはどうなのかなぁと……
・バラムガーデンで見た(FF8)
教師側から手元が見えなくなるし、コストも凄そう
導入にはいろいろ問題ありそうな気が・・・
導入にはいろいろ問題ありそうな気が・・・


暇なの?はちま見るしかやることないんか?
明日仕事じゃねえのか?
ダサくね
PCモニターとか数年でコネクターの形まで変わるものをなぜさらに高コスト化するのか
いいよなニートは気楽で
俺みたいな普通の社会人を少しは見習ったらどうなんだ?
みんな朝早く起きて、栄養ドリンク携えて仕事に向かってんだよ?
働いたことないから分からないか
早く寝ろ
まだ起きてんの?
明日仕事早いんじゃないの?
はちまなんか見てないで、明日に備えて早く寝ようぜ
俺も明日朝早くから仕事だ
明日の仕事に影響出るから早く寝なさい
寝ないの?明日仕事は?
もう夜中の2時だぜ?
明日のために早く寝たほうがいいんじゃない?
お前らの将来が不安だよ🫤
寝なさい
明日会社に遅刻するよ?
ネットやってないでしっかり寝ようぜ
なんでまだ起きてんだよw
しっかり寝ないと明日仕事遅刻しちゃうよ?
しっかり睡眠とって明日の仕事に備える
これ大事なこと
なら頑張って仕事探せよ
ニートのまま気楽に生活できるほど世の中は甘くない
甘えるな、社会を舐めるな!!
さぁ、明日はハローワーク行くんだ!!
もう夜中の2時過ぎてるけど?
明日寝坊して遅刻してもしらねーぞ
政府の補助金も期待出来ないだろうし
馬鹿ばっかだから
資格勉強するとか模擬面接するとかさ
時間の使い方を学べよ
明日会社じゃないんけ?
寝なくていいの?
進化が必要なのは机じゃなく教育そのものでしょ
近未来のフィクションの机大体こんな感じ
でも普及してないってことは問題があるんだ
はい、言い訳は結構
行動範囲ってどんくらいの範囲?
自分が住んでる地区以外にも目向けてる?
なんなら海外行って仕事に就くのもありなんだから、もっと頑張れよ
こんな時間まで画面と睨めっこしてないで寝たほうがいいって
夜更かしは美容の天敵っていうだろ?
明日寝坊しない?
起きてて大丈夫か?
でえじょうぶだ
ドラゴンボールでいきけえれる
クラファンって手もあるぜ
まだ詰んでない
バイトも受からないなら、まずは自分を見つめ直せ
何が悪いのか、どうしたらちゃんとした人間になれるのか自分で考えろ
それが難しいのならハローワークで職員に相談しろ
みんなそうしてるんだよ、甘えるな!!
俺は明日朝早くから仕事なんだよ
早く寝なさい
会社で家畜させていただいてる分際で生きながらえているだけで
自分じゃ何の力もない乞食 独身クソオバ並みのクズ無能なw
、賃貸しアパート社会のコジキ勘違い野郎w
それじゃ企画通らねえんだよおおおお
まずそこから間違ってない?
名前負けもいいとこだろwwwww
重かったり、壊れやすいと移動させるのが面倒
端末一体型だと端末か机の一方が壊れたり、スペックが古くなったりすると一緒に更新しないといけないから高くつくし
狭いと言うなら広くすればいい
1クラス当たりの生徒数が少なくなったんだから広くしても問題ない
だから簡素・丈夫・軽量なあの机がベストなんだよ
表に出てきてるだけ定期
机は別にシンプルで頑丈ならいいんだよ
いざという時の防災装置なんでし
そもそも教材は液晶のデバイスが進化すりゃ問題ないんだろ
必要無し。破壊や盗難するような生徒は退学処分でいい
タイピングでよくね
SOCが各机に3つもいる?
いつまでチョークとか使ってんの?資源の無駄やん。
使ってないしホワイトボードだぞ
いや普通に黒板が殆どでしょ。ホワイトボートとか特殊教室でしか使わんわ
すこしは調べろやカス
「教室 写真」で画像検索してみ
ホワイトボード使ってる教師なんて皆無だよ
はいはい「教室 写真」で画像検索してみようね。
お前がいくら戯言吐いてもこれが現実
検索した結果殆どが教室に黒板有りましたよ?
お前は一体どう調べたの?答えろよオイ
ぐう無能
ホワイトボードって反射きついから視認性悪いんだよ
40人学級でホワイトボード使用してる教室があったとしたら、設計者はバカ
ワイのときは湾曲してるホワイトボードだったな
どこが有能なんだよ
俺がガキの頃にこんなもんが導入されてたら胡椒だらけだったと思うわ
生徒とは限らん。今の世の中電柱の銅線やら側溝の鉄を盗んでいく世の中だぜ?そんな物導入したニュース見たら 外国人窃盗団が手ぐすね引いてやってくるぞ😅
子供の目やばくなるやろ
不労所得がない下級国民かよ
教育委員会は住民から税金取り立てろよw
子供は机に削って字を書いたりする
部品単位で交換対応できるなら経済的だね()
学習向けのパッドとか簡単に壊すし
それにこれだとモニターは共有して監視できるが
先生から見たら手元何も見えんからスマホとかですぐ遊ぶぞ
小学生なんて、とりま叩くし給食もこぼすんですよ
バッテリー内臓はダメだ
代わりの机を入れてなんて事をヤるのか
手間が増えすぎる
破壊されたら無料で代替品を即納するくらいの手厚いサービスでもなければ誰も導入しないだろ
ひっくり返して積み重ねたりするのか?
窓ガラスの拭き掃除なんかに上に乗っても大丈夫なのか
一部の視聴覚室かなんかで採用する分にはいいかもしれないけど
まぁ素人考えの机だからそうなるんだろうけど
こういうのは売りっぱなしでサポートしないでバックレるための商品にしか成らんよ
コストや維持費に運用システム考えてないバカのやる事だな
今の机にモバイルでよくある溝切りして端末置けるようにして
コンセント付ければ良いだろ
中抜きのために決まってるだろ
こんなのよりパソコン室整備して、必要な時に使う方が安上がりなんだ
仮想化したらいいじゃん
国や企業は気にしてないよね
そんなもの学校の普通教室で使ったら確実にブレーカー飛ぶぞw
エアコンがーとかw言ってるPTAもそういう考慮が抜け落ちてる
キュービクル容量も契約電力も金も全部足りねーんだよ!だから、文系バカじゃ駄目なんだよ!
既に億万長者者ね~と言えない言葉だぞw
1億有っても安定的には年間400万円にしかならんぞ
それ以前に文系教科が多すぎる
授業中にモニター落とすバカが出てくるからだろ
監視カメラついてるに決まってるだろw
誓って言うが、絶対邪魔だぞコレ
壊れたメンテ代ばかにならないんじゃね
アナログだと教科書隣の子に見せてもらってとか、ノートならこのプリントに書いてとかできるけど
不調時に簡単に交換できてむしろいいじゃん
どこの企業もパソコン使って仕事してるけどパソコン内蔵の机使ってるところなんてないだろ
子供の机のスペース問題も、頑丈な机にタブレットを支えるアームをつければそれで済む話なんだよ
電子ペーパーとか目に優しいディスプレイがこういう所で使えるくらいまで安く一般的になって欲しいところ
今の所は、そもそも「教材が机いっぱいにある」状況をどうにかした方がいいんじゃないか
これUSB給電で動くモバイルモニターを埋め込んであるのか、よくみたらケーブル繋がってた
先生?がバッテリー充電忘れたら悲惨だなこれ
義務教育を放棄するかの二者を迫られてるんだから
子供の数に合わせて質の高い教育を提供する為にも現場の電子化は必須だろ
昭和の教育が最高なんだよ!って文科省はいらない子
安い机とタブレットじゃダメなんです?
結局個人個人に(ノート型)パソコンを購入させるしかない
机も椅子も蹴ったおして牛乳こぼすのが子供やぞ
破損が怖くて導入できんよ
これならノーパソ買えよ
バカ!
あとガキが雑に閉じても故障しにくいように出来ているのだろうか
器具の寿命が違うので、モニター()が先に来るので全部とっかえになるズブズブの糞商品
パーツ交換には機器が古くなっても生産し続ける必要があり、需要の観点から割高確定
本当にモニターが必要なら、時代に合わせて時代ごとの規格で切り替えるのが妥当
シンクセンターで実装しても良いくらい。
しかも全クラスにな
それどころか全学校にってなったらその額どれくらいになると思う?
本来一度買ったら相当長くつかえるはずのものだとしても初期投資額が違い過ぎるし何年か単位で更新しないとだしそれどころかメンテも必要だろ?
要は金がかかりすぎるんだよ。特別教室やら視聴覚室みたいなクラス以外のところは色々専用の作りになってるだろ?
どんどん取り入れる中国でどんどん差がつくんだよな
そして何よりそれらの機器が今後寿命や変化していく度に机ごと再設計が必要な事等
上げだしたらキリがないレベルで問題点しかない
もっと簡単にウェアラブルな投影型デバイスとかが一般的な世界になると良いのにね
ただやっぱ机壊すもんだからめっちゃ頑丈じゃないとなぁ
子供が集中しやすいように固い椅子も変えるべきだな。誰かが切り裂いたりしたら全生徒で割り勘で弁償