海外旅行のYouTube見てたら
— 歴ログ(世界史ブロガー・ライター)@YouTubeチャンネルよろしくお願いします (@jimanalyze) May 30, 2023
「古代に人力でどうやってこんな巨大な建築物を建てたんでしょうか」
と思いを馳せられてたんですが、古代の人もめちゃくちゃ重機使ってたのはもっと知られてもいいと思う。 pic.twitter.com/gFxkuI3UaA
海外旅行のYouTube見てたら
「古代に人力でどうやってこんな巨大な建築物を建てたんでしょうか」
と思いを馳せられてたんですが、
古代の人もめちゃくちゃ重機使ってたのはもっと知られてもいいと思う。
ちなみにこのクレーン車はローマ帝国崩壊後も使われ続け14世紀くらいまで使われてました。古代って我々が想像するよりもはるかにテクノロジー発展してたんですよね。https://t.co/3txwbHeFRz
— 歴ログ(世界史ブロガー・ライター)@YouTubeチャンネルよろしくお願いします (@jimanalyze) May 30, 2023
この記事への反応
・釣り荷が急速に落下すると
ハムスターの回し車状態になるのですね
・ラピュタのOPにありそうな重機
・ローマ帝国は蒸気の圧力を利用した仕掛けを
開発してたから優れたテクノロジーを持ってた。
滅亡がもっと遅ければ蒸気機関を開発出来たらしい
・メットも安帯も付けてないやん。
・単に動力が人が引っ張るなんかの
原始的なものだったから今ほどの馬力がないだけで、
重機自体はあったんですねえ
・重機、重兵器にもなるから、発展しますよね。
・まあ……その重機の動力は膨大な人力なのだが💧
だが冷静に考えると……
パワーソースが人力故に絶対的なパワー&効率は
今の物よりも劣るかもだが、
機能面では遜色無い物を既に開発し実用していた
先人方は本当に偉大だ
はえーーー!!
てっきりピラミッド工事みたいに
奴隷達が大きな石を運んでいたもんかと
人力だけど思ったよりガチなクレーンだった
てっきりピラミッド工事みたいに
奴隷達が大きな石を運んでいたもんかと
人力だけど思ったよりガチなクレーンだった
新海誠(監督), 原菜乃華(Vocals), 松村北斗(Vocals), 深津絵里(Vocals), 染谷将太(Vocals)(2023-09-20T00:00:01Z)
レビューはありません


妹の結婚式で休みまーすとかホワイト労働環境だったし、ビール貰えたからみんなが喜んで参加してたのは有名だろ
それはどうかな?
そうだけど、どういうものを使ってやっていたかは書物が残ってるので伝わってはいる。
どうやって作るが伝わってないから、作れなかった訳だけど。
ニートがたった今調べてきてドヤ顔してて草
元となるアイディアはあるはずだよな
いや、一般常識だろ
なんかそんな話を聞いた記憶があるけど
まぁ中卒じゃ世界史触れないか
あのねぇ、ネット使える環境の時点で何もかも調べられるからドヤっても無意味だよ・・・?w
キリスト教が全てブチ壊したけど
はちまさぁ…コロッセオとピラミッドじゃ二千年のひらきがあるやろ
奴隷が回し車回して切ってたってヒストリーチャンネルだかの番組でやってたわ
テルマエ・ロマエだけ知ってる
ねーよ殺すぞハゲ
知らんの?黒歴史で∀ガンダムはこうやって発掘されるんだぞ
こういうの他に無いのか?
自分と関係ないところの出来事だと絶賛するのな
あの頃のローマって相当進んでたんだなと思った
近代になって、基礎をコンクリで固めてクレーンで積み上げた
当時の建設写真が残ってる
あるよ
ないよ
ないあるよ
オデッセイの頃なんか日本はまだ弥生時代が始まったあたりだぞ?
その頃にはもうあんな荘厳な建築物建ててたとかかなり衝撃的だった
メディアによると、国家安全保障問題に関連して米国当局の調査を受けているTikTokの運営会社バイトダンスが中国本土でも公共的な問題や民事的な問題に直面していると伝えた。
これはTikTokの中国版「抖音(Douyin)」でインフルエンサーとして活動した三千哥(Sanqiange、34)が今月16日に突然亡くなったことが発端となった。
そのころから人間の賢さは変わってないらしいし
高校で世界史選択する人少ないと思うんだけど
相当のおっさんなんだな
おっさんでも一般常識あれば更新されてるがな
気象庁は、今年の夏までにエルニーニョ現象が発生する確率が高いとしています。実は今年は冬まで「ラニーニャ現象」が起きていました。冬にラニーニャ現象、夏はエルニーニョ現象となれば、47年ぶりの現象となります。
この影響により、世界各地では干ばつや洪水などの異常気象が起きやすくなります
※エルニーニョ現象とは、南米沖の太平洋の海面水温が平年よりも高くなる現象です
海外のサイトではデビッド・マコーレイが描いたって記載されてるけど右下の署名を見ると違う気がする
そんで石は、周りに車輪みたいな器具くっつけて円形にして転がしたって説がある
考えてみりゃそんな大変な作業、なんとかして楽にしようと頭ひねるもんだよな
UFO「クレーン代わりとかショボすぎ・・・面倒だからデススターを転送して破壊する」
ガッ!
建築してんだよなぁ
日本人は平和なだけ
血を好む野蛮な欧州人とは違うのさ
遺跡として捏造なのか、当時からそのまま残っているものなのかは別の話
大阪城を捏造された城だって言うようなもの
日本の遺跡だって観光用に復元されたものがいっぱいあるし
中世暗黒時代はキリスト教がもたらしてるんだよな
一神教の神は人間に試練しか与えないからwww
現在の
キリスト教のせい
まぁテコの原理や変速は使ってたやろ
距離を稼げば、強い力使えるだけって話やし
ソースはトリビアの泉だしニートでは無い
ウンコサボり中なのは認めてやるが
コロッセオじゃないよね?
ローマ帝国の水道橋でしょ。
さすがに細かい部分は想像だろうけど。
もっと酷い
異端者認定で死だよ
万里の長城に匹敵する
土地がすべて平らじゃないので全部の区間がここまでの高架じゃないだろうけど、東京-大阪間ぐらいの長さがあるから描かれてるぐらいの範囲はあってもおかしくない
賢いのは道具作った人であって大半のそれを使うだけのやつは今も昔も猿みたいなもん
よく言われる話しだけど高温高圧の蒸気に耐えられる金属・合金を大量に均質に造る能力や高温高圧に耐え続けることが出来る加工技術が近代まで無理だったことからオカルト方面以外では否定されてるよ
煽りカスが決め付けでマウント取ろうとしてて草
公務員天国制度にしたのが今の凋落の元凶
日本も同じ道を辿りそうではあるけど・・・
重機も人力だろとか言ってるやつアホやろ
文系バカじゃいくら学校のお勉強が出来ても万年赤字しか産まない阿呆ズラのエリート気取りしか生まれないって官僚が証明してるだろ
経営センスが皆無なんだよ
そらそうやろとしか
へーこれ歯車なんだ
滑車かと思ってたわ
UFO「パーポーぺーポーン パロポー」(ポロン)
UFO「あ…落っこちちゃった…」
と思ってよく見たら「天帝様のために」でワロタ
switchで発売してないゲームの話はやめてあげてw
これに関してはローマ人が凄いわけじゃないけどね
当然ピラミッド作ってた頃のエジプトにクレーンは無いけど
滑車は既にあったと言われているが現物は見つかってないはず
滑車もアルキメデス(古代ギリシャの数学者)の開発だという帝政ローマ時代の記録もあるが
恐らくエジプト人
ゴシック様式建築の尖塔とかおっ建ててるしな
動力がないなら人力で動かしてたんじゃないの?
地中海世界の征服と引き換えに作られた華やかな都市文明は高度な知識が戦災で失われると
あっという間に文明は衰退して中世の暗黒時代で停滞するようになる
馬鹿なんだから
つうか中国やペルシアが発展してただろ
欧州ってキリストとか糞宗教で科学否定して退化してたゴミ
技術レベルは違っても文明人なら頭のレベルは現代人とたいして変わらんのに
動力の確保に皆めっちゃ苦労してたのよ
とかでググると分かるけど建設現場を再現した番組がいくつかある
実は紀元前の人間と現代人に知能の差はないという
あるのは科学力の差
古代のわからないものは全部宗教施設または天体観測
作ったのは宇宙人ってのが歴史学よ
動滑車の原理やろ
木とかだったらこえーな
漫画のヘウレーカは創作だし。
蒸気利用は後代になってからだよ。そもそも冶金の関係上無理だ
ここ3000年おおむね一貫して先進地域だったのは中国の中原、肥沃な三日月、レパント地域あたりだ
一応欧州亜大陸の地中海域は中世でも先進地域