• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


前回記事
【ヤバイ】マイナンバーカード、今度は公金受け取り口座を誤登録 しかも複数件発生








マイナポイント誤登録 本人確認厳格化へシステム改修

200x150


記事によると



マイナンバーカードの取得などで最大2万円分のポイントがつく「マイナポイント第2弾」が誤って他人に付与されるトラブルが報告され、合計で90の自治体で113件の事例が確認された

デジタル庁は再発防止に向けて、自治体の窓口などで使用される端末で本人確認をより厳格に行うシステム改修を実施すると発表した

・ポイントの申請が行われる際に手続きの開始時と完了時にマイナンバーカードで本人確認をする仕組みにする

元々はこのような確認システムが組み込まれていたが、自治体からの手続きが煩雑だという声を受け、確認を一回に簡略化した変更が行われていた。デジタル庁は、この変更が誤登録の原因となったと分析している

以下、全文を読む














この記事への反応



文句言ってミスったヤツは反省して?

自治体のセキュリティ意識についての教育が先では?

これデジタル庁の責任じゃなくね。

自治体の意見でセキュリティ緩和してたんか。

自治体よぉ…めんどくさいからって言っといて、そこでつまづかせといて、なんかあってら上の責任に全部すげ替えるのどうなん?

煩雑性はそういう意味で重要語なんだよなあ……

本来ならちゃんと防げたのに削ってしまったのか…
現場の声を聞くというのも良し悪しか…


自治体さぁ…………
専門外のことには口出しせんでくれんかな


マイナンバー悪くないじゃんか

マイナンバーにしてもワクチンにしても、補助金にしても、国がー政府がーって騒ぐけど、結局使う人間の理解不足が問題ってパターン多いよね。
ちゃんと、報道機関が報道すればいいんだけど、なぜかしないから。









自治体の要望は突っぱねるべきだったな







B0C64YJS3P
新海誠(監督), 原菜乃華(Vocals), 松村北斗(Vocals), 深津絵里(Vocals), 染谷将太(Vocals)(2023-09-20T00:00:01Z)
5つ星のうち5.0










コメント(255件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:01▼返信
俺はジュウオウジャー!😡
住所不定無職の社会のゴミ共!😡
この星(地球)を舐めるなよ!😡
今から仕事に行くんだ!😡
ジュウオウドデカダイナマイトストリームを
くらいたいのか!😡
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:02▼返信
こんなのを絶賛してた奴・・・
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:02▼返信
ナンバーズはナンバーズでなければ倒せない!!
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:02▼返信
Nゾーン関わるから…
穢れた血ゴミッチガレキン
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:02▼返信
ほならね
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:03▼返信
お前ら仕事は?
しないなら水戸黄門でも視てろ!!!
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:03▼返信
使えない公務員を減らしてAIにやらせればいい
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:03▼返信
破綻してるやんw
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:04▼返信
この国

最大の借金を生み出している

医師会(開業医の団体、コロナで協力しなかったクソどもの集まり)が反発している

つまり進めていいって事だ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:04▼返信
河野太郎・・・嘘だよな・・・?
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:04▼返信
中国堂「はははっ!! 苦しむといいあるw」
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:05▼返信
強く突っぱねなかったデシタル庁は反省するべきだが、仕様の説明をしても「よく分からんけどとにかく簡略化しろ!」とか言われたんかねぇれ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:05▼返信
ポイントに釣られた奴
バカです
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:05▼返信
詫びマイナ10万あくしろよ太郎
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:06▼返信
ご自慢のAIはどうしたんだ?
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:06▼返信
簡略化はそれだけ必要なものを削ってるてことだし
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:07▼返信
スト6ベンチ
ROG11万円の携帯PC惨敗
720pでも60fps出ず(´・ω・`)
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:08▼返信
もうやるって決まったんだから今更ぐちぐち言ってんなよ
病院に自腹で読み込む機械も買わせたし今更やりませんとはならないだろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:08▼返信
イット革命とは一体何だったのか
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:09▼返信
スマホで手続きやると凄い回数を認証させられるのに、一番重要な手続きを簡略化とかアホか
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:09▼返信
爺が多すぎんだわ
役所なんて爺いても意味ねえんだから50定年でええやろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:09▼返信
責任はとらないと規約に記載するだけのことはある
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:10▼返信
想定通り過ぎてワロタ
そりゃいくらシステムが変わろうとそれを取り扱う働いてる人間は変わらないからな、件数の問題もあるし必ず起こり得るミスだね
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:10▼返信
自治体の言う「煩雑な手続き」って具体的にどんなことやってんの?
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:10▼返信
消えた年金問題の入力手続きを下請け中国業者に丸投げ発覚してた日本だぞ自民党だぞ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:11▼返信
これが本当なら、自治体は無責任極まりない。
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:12▼返信
これ顧客からの要望で外したけど、顧客がシステム開発・運営の業務を本業としてないから、顧客は素人だからシステムが不足なく稼働するようにすることも案件に入ってると見なされて、訴えられたら仕事受けた会社が負けるやつだな
顧客がSIerじゃない場合は顧客がアホなこと言ってきても突っぱねないとダメ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:12▼返信
今の状態でも認証は面倒なんだがww
さらに面倒にしてあったのかww
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:12▼返信
>>1
俺はサイヤ人の王子ベジータ様だ!🐒
ジュウオウジャーを倒すのはこの俺様だ!🐒
貴様らは絶対に手を出すんじゃないぞ!🐒
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:12▼返信
※7
人間の公務員が5割は消えそうだな
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:12▼返信
マイナカード、中国の商店街で普通に買えるんだが・・・
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:13▼返信
>>24
稟議と許可
それを紙の書類でやる
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:13▼返信
まあ割合的にはかなり頑張ってる方じゃない?
未確認の件数がいくらあるかは知らんけど
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:14▼返信
>>28
え?
 
カード刺して暗証番号入れるだけでしょ?
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:14▼返信
>>6
東野、西村、佐野黄門なら見る
石坂、里見、武田黄門なら絶対見ない
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:14▼返信
なんか行政の事務処理はAIの方が良さそうだな
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:16▼返信
マイナンバー制導入しようと推し進めた民主党は反省しないとな
今の一元化とか全部民主党様の発案だからな
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:17▼返信
あれも紐付けこれも紐付けってやってるからだよ
とりあえず犯罪者どもに保険証偽造させない事を優先すれば良かったのに
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:17▼返信
これだから田舎の役場は
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:17▼返信
>>32
それどこに書いてんの?
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:17▼返信
保険証の件も各保険会社のミスだったしな。
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:18▼返信
>> この仕組みは、もともとシステムに組み込まれていましたが、自治体などから手続きが煩雑だという声を受け、去年6月に確認を1回に簡略化する変更を行っていて、

マイナポイント第2弾開始が6月、システムの簡略化も6月
はちまが「去年6月」の部分を省いて引用してるあたり印象操作したいんだろうけど
要はばらまきマイナポイントで申込が殺到するから捌けるように簡略化したんだろうに
自治体のせいにするのは苦しくね
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:18▼返信
ミス発生した時の損失額と
事務作業の手間で比較した時に後者の額が上回っただけの話やろ
国民はどうせ何やっても消去法で自民やからごめんなーで済むw
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:18▼返信
ミスが起ころうが起こるまいが
この国の借金を無くすためには絶対に必要なことだからやらなきゃダメなんだよなあ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:19▼返信
システム用意しても現場の人間がそれを使えてないだけなら研修用意すればいいけど
楽しようとして事故起こす環境をわざわざ要望して用意させたなんて

終わりや
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:19▼返信
自治体をスケープゴートにすんなや。

実務を無視して理屈だけの設計は出来ないし、アホでも間違いが起こらないようなシステムを作るのがデジタル庁の役割だから。
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:19▼返信
>>29
2万ポイントに釣られて情報漏洩カード作った奴w
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:20▼返信
NBP
にんてんどー ぼーなす ぽいんと
メタスコアで+20点加算されます
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:20▼返信
論理的に物事を考えられないやつは基本的に「人間はミスをする」っていう大前提が起きない事で物事を考えるからな、システム開発に限らず何か物事を決める時に多種多様なひとから多くの意見を取り入れることが良いかのようなブレストごっこしたがるけど、取り入れたらまずい種類の人間どこにでも多数存在する
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:21▼返信
河野信者って自治体が無いところに住んでるのか?
実際に窓口になるのは自治体なんだから意見を聞かずに糞みたいなシステム作ったデジタル庁が悪いだろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:21▼返信
自治体も元々やっている日頃の仕事内容(地元住民へ毎年やっている行政手続き)に
個々のマイナンバーに保険証データを紐付けするという追加の仕事が大量に発生してしまい
職場の人員も増えず残業もするなと上から言われる今の現場では
毎日大変だろうというのは理解はできる・・・
ただデータの紐付け間違いだけはノーサンキュー
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:21▼返信
自治体はアホしか居ない
セキュリティや安全に関する意識がゼロ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:22▼返信
たいして優秀ではない地方の役場の職員と薄給でこき使われるマイナンバー専従派遣が使うにはわかりずらい駄システム構築したNTTコミュはじめとした日本のIT連合5社と、それを監督指導するこれもよくシステムなんか理解もしてない無茶な注文付けるデジタル庁のシステムなんてなんも分からん門外漢の文系官僚。

なるほど。うまくいかない未来しか見えない。
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:23▼返信
>>42
自治体の要望で簡略化したんだから自治体が原因なのでは?
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:23▼返信
それでも不具合率で考えれば十分に優秀
損害賠償が必要なレベルまで絞ればなおさら優秀

この程度の変更と変化で文句言うのは神経質だよ
改修、改悪のコストもこの程度は許容範囲
またゼロから全国民にマイナンバーを振りなおすようなことでもなければ一過性のイベントのようなもの
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:24▼返信
>>46
「アホでも間違いが起こらないようなシステムを作る」で進めると必ず「そこ外せ」「そこを回避する方法を用意しろ」っていう決定権をもってるやっかいなやつがあらわれて実装せざるを得なくなり、運用を始めると現場では抜け道だけで運用が行われるってのはよくある話
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:24▼返信
ヒューマンエラーが起こらないようにシステム組むものなんじゃないの?
これにとどまらず、次から次へとヒューマンエラー続発してるのはシステムの欠陥だろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:24▼返信
>>54
要望を受けて認めたのは国なんで普通に国が悪い
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:25▼返信
日本のバカな役人には使いこなせないのに横領しまくったせいで後戻りできなくなってんのほんま日本仕草w
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:25▼返信
マスゴミが反発している

巨大な利権がある

つまり正しい改革をしている

61.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:26▼返信
過去に年金が紙台帳から電子化した時だって山ほど問題は起きたんだから
こういう行政サービスのシステム移行期には全国で問題がたくさん起きるのは仕方ねえわ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:26▼返信
社会保険の未納や詐欺が減るんならそれでええで
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:27▼返信
とんとん拍子で普及されると地獄絵図展開がみえてくるからこの映画はみない
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:27▼返信
>>47
こんなカード作らなくてもとっくの昔に漏洩してるよ。価値が低いからダメージがないだけでwバカだねー
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:27▼返信
役人は書類を増やせば仕事したと思ってるからなwww役人文化を一度破壊しないと日本はイノベーション進まないよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:27▼返信
始めたばっかでこのミスの多さは普通に問題だろ
手に余るならあれこれ一度にやろうとするんじゃねえよ
AIに任せろもう
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:28▼返信
もうマジで公務員いらんと思うw
AIに任せろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:28▼返信
もう一度マイナンバーカードのデザインをよく見てみ
超ダサい役所仕事まるだし印刷から仕事レベルが推察可能
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:28▼返信
効率化への犠牲だ
最初はトラブルだらけだろうし文句は勉強と思って有り難く受け取って頑張ってほしい
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:28▼返信
これ、ゲームの攻略サイトの誤字やソシャゲのバグとは違うんで

東証の市場取引システムや銀行などの金融機関システムと同じで、国が国民の情報を管理する基幹システムなんでミスなんて許されないんで、その辺りを履き違えてはダメやで
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:28▼返信
※61
統合時にやらかして、いまだに頻発する某M銀行ェ・・・
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:29▼返信
口座情報も抜き放題になるから覚悟しとけよ〜wwwww
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:29▼返信
※57
今回は「ヒューマンエラーが起きないようにその都度確認するシステムだったのを
自治体の要望であえて切った」から問題が起きたので
システムそのものにはヒューマンエラーを防ぐ機能があって優秀だった訳
それをあえて切ってしまった、使っている人間側の問題だね
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:29▼返信
※51
役所に人はそれなりには居るんだよ。ただ慣例的に無駄飯ぐらいの部署にも無駄人員割り振っていて忙しい部署に人を集める民間は当然やる人材の選択と集中を絶対にやらないから、所謂市民課(住民票とかこのんかのマイナ関わっている部署)とか納税関係の部署は過労死ラインまで激務な一方、定時上がりで毎日半日以上遊んでいるだけみたいな部署の民間では考えられないような格差があるんだよ。
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:29▼返信
>>60
巨大な利権を別の巨大な利権にすげ替えてるだけな
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:29▼返信
NFCにかざすだけだけだから窓口の担当と客が中年以下なら速攻終わるけど高齢だと難しいだろう
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:29▼返信
頭の悪いワイでもこの状況は予測できた
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:30▼返信
>>36
AIのデータは人間が与えているんだけどね。AIは求められたことに対してその中から選択しているだけで新しいことや、無から創ることは出来ん。
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:30▼返信
結局年金問題と同じまた老害の人災だったってことだよね
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:30▼返信
やったぜ紐付けしてない俺の口座は安全だ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:31▼返信
×ヒューマンエラー多発
○昔からある制度の穴をついて悪さするための抜け道がネットの普及で直ぐにバレるようになった

こうだろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:31▼返信
だから自民無能政権がゴリ押しするものはあかんわ!
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:31▼返信
>>78
存在するものを入力するだけやろ

無から創造なんてする作業ちゃうで
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:31▼返信
※74
そりゃどこの会社でも常に忙しい部署と忙しい時期以外は暇そうな部署があるもんだ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:32▼返信
>>78
ただの事務処理に創造性なんかいらんので
基本データの収集と加工でしょ
新しいこと考えるのは公務員で言うと役人の仕事
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:32▼返信
お前ら登録しろ連呼しててうるさかったよね?
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:32▼返信
にしても、icチップ内に登録されているユニークナンバーに情報を紐づける作業のどこでつまづくのか?

手順の中にマイナンバーを手入力する作業があるんか?
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:33▼返信
管理側なのに馬鹿向けに簡単にすると間違い起こすってのがわかる事例だな
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:33▼返信
>>85
ミスった
役人じゃなくて政治家と言いたかった
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:33▼返信
>自治体からの手続きが煩雑だという声を受け、確認を一回に簡略化した変更が行われていた。
>デジタル庁は、この変更が誤登録の原因となったと分析している


お役所仕事の自治体が悪いんじゃん、

誰だよ「デジタル庁がー!!とかマイナンバーカードがー!!」つってたクソガイジ出てこいよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:34▼返信
※82
マイナンバーが民主党政権の時に発案された新行政サービスだった事も覚えていない無能だったのか・・・
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:34▼返信
あんだけ登録してたかが100件のミスとか少ない方だと思うけど
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:35▼返信
日本には早すぎた技術
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:36▼返信
印刷すればミスがなくなるところを
手書きしてるようなレベルだし
作業量の増加に耐えられないのに
合理化しない地獄のような組織よな(´・ω・`)
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:36▼返信
>>91
すーぐそれいうけど働いたことあんの?
仮に引き継ぎ案件でも前の担当者が無能だったんでって言い訳通用すると思う?
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:36▼返信
こんなマイナンバーカードを喜んで作る奴とか情弱丸出し
どうせただの風邪に怯えてマスクワクチンするような知恵遅れだろw
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:37▼返信
もうヒューマンいらんやろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:37▼返信
バカでも使えるシステムを大金積んで作るのと
バカを減らすような教育を施すのどちらが有意義か
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:37▼返信
使う側が駄目なんだもんなそりゃ進歩しないわ日本
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:38▼返信
まず下請け中抜きを無くした選抜のITチームと専門家でのでシステムを作る
その際に実際に運用する現場からの意見聴取及び実運用手法と人材教育期間まで含めた
スケジュールを明確に作成してから施行する
この基本すらできていないから現場が混乱する
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:38▼返信
国として統一したカードなのに自治体ごとにやってる不思議
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:39▼返信
二万ポイントに釣られたヤツらざまーw
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:39▼返信

まだそのレベルなのか😩
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:40▼返信
馬鹿は目先の報酬に釣られるからなw
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:40▼返信
>>92
うわ・・・
こんな舐めた思考で運用されてるのかよ

行政ってダメ人間の集まりなんか
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:41▼返信
登録されているマイナンバーの番号に本人の国民健康保険のデータを入力した後で
「終了」ボタンをクリックせずに続けて別人の国民健康保険のデータを入力すると
1つのマイナンバーの番号に2人分の国民健康保険のデータが紐付いてしまい
更に1つのマイナンバーに2人分の国民健康保険のデータが紐付いているので
使用時にシステムに異常と判断されて病院でマイナンバーカード使っても
保険証として使えないエラー表示になる
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:41▼返信
>>92
隠蔽してましたってのがばれたからねぇ
本当に100件程度で済んでるのかねぇw
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:41▼返信
そらそんな連中なら、こんなアホな要請するわな...
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:42▼返信
>>98
前者
バカは教育では減らないから
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:42▼返信
お前らの情報も既にダダ漏れだろうなw
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:42▼返信
※101
健康保険証の管理は国じゃなくて地方自治体がやっているからだね
こればっかりは仕方ない
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:44▼返信
>>1
やーい、お前の住んでる自治体無能の税金泥棒wwww
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:44▼返信
※104
年金は詐欺、と吠えてたアホ氷河期もそろそろ親の介護に臨む
間接的な受給者になるわけだが、次はどう文句を垂れるんだろうかねw
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:45▼返信
省庁の官僚幹部だけかと思ったら
末端まで考え方が腐ってやがる
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:45▼返信
フィードバックでシステムを変更するのは必要なことだけど、「煩雑だ」というアホなフィードバックに付き合う必要はない。
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:46▼返信
>>73
切ったのはシステム作った側なんだよねー
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:47▼返信
地方自治体なんて老人が必死に人差し指でポチポチ入力してるからな
エラーが起きない方がおかしい
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:47▼返信
>>113
それお前?
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:48▼返信
デジタル庁ってこの程度の仕事も出来ないのか
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:48▼返信
間違い起こしたのは人

まーたパヨクが負けたのか
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:49▼返信
はい言い訳
フールプルーフと操作簡略化は両立できます
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:49▼返信
>>116
つまりITオンチの自治体のせいってことですね
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:49▼返信
神経擦り減らしカード
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:50▼返信
そりゃ、有能な人間でさえ、公務員になると仕事が出来なくなっていくのに、ヒューマンエラーが多発するのは当然やろ・・・
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:50▼返信
社保庁の年金積立金が800兆円消えたみたいに
都合よくまた何かが消えそうだな
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:51▼返信
税金の無駄遣い
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:52▼返信
2万円に釣られてもっと大金失う奴が出てきそうだなwwwww
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:52▼返信
デジタル庁 「私達の責任じゃない」
自治体 「私達の責任じゃない」


子供か?
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:53▼返信
※56
それこそが実務を無視した結果によると思うぞ。現場の負担を考えずに決めるから、そこが守られなくなっていくわけで。
田舎だったらともかく、窓口にひっきりなしに市民がやってきて怒号が飛んでくるかも知れない忙しさの中、一瞬でログオフログインが出来るPCなのかどうか。とかさ。
たとえばいちいちログオフからのログインとかきちんとマニュアル化されていたのか、マニュアル化されていたとして、それがどれだけ大事なことかが周知されていたのか。恐らくマニュアルには書いてあっても今回の事件は想定してなかっただろうし。
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:53▼返信
>>60
マスコミはマイナンバー推進派だろ。もうすぐ可決成立の危機が迫ってるマイナンバー法改正案の動向もロクに報じてないし。
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:54▼返信
最初から無ければ何も問題なかったのでは?🤔
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:55▼返信
>>2
責任を地方に押し付けてるけど
結局運用や問題やセキュリティに導入コスト考えないでやっちゃう国が悪いんだわ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:56▼返信
多分次は2万マイナポイント使えませんってトラブルが発生するぞ
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:56▼返信
個人情報を危険にさらしただけの情弱馬鹿どもw
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:57▼返信
極力人の手が入らないように作れよ
入力フォーム作って申請者自身が入力、確認メールから本登録して完了でいいだろ、企業は普通にやってることだよな
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:58▼返信
どう見ても胆略化してから起こってたな
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:58▼返信
>>135
ITに弱いデジタル庁がそんなもの作れるわけ無いじゃん
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:58▼返信
煩雑な確認をしなければいけない&それを省くとヒューマンエラーが起きるようなクソシステムが原因だろ
文句言う人間ではなく、設計した開発側の問題
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:58▼返信
>>132
じゃあ自治体廃止して全部国の管轄にしちゃおうかw
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 16:59▼返信
>>135
それこそ間違い起こすもっと頭悪いばかりじゃねえか
自己責任にできるだけ炎上はしないだろうけど
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:00▼返信
つまり知的障害者大国ってこと…?
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:00▼返信
いや、よかったと思うよ
一度簡略化してダメだったというのが大事
問題起きたら叩かれるから複雑なままで放置しようって方が問題
簡略化はなるべくすべきだし、簡略化した上で問題が起きないシステムを組む改善はすべき
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:01▼返信
>>141
そりゃ未だにマスクしてる国だし
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:01▼返信
さすがデジタル後進国の日本だな
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:01▼返信
散々作らない奴はバカだのなんだの言ってた奴等はどんな気持ちだ?
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:01▼返信
これ確か、自治体ごとに作ってんだろ?
大手メーカーが一手に作って一元化すりゃいいのにな
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:01▼返信
>>141
お前も含めて障がい者じゃなくてもミスは絶対するから
それを踏まえたシステムにしないとダメってこと

頻繁にミスをし続けるやつは問題だけど、たまにミスするのは人間なら普通
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:03▼返信
職員のPCスキル低そうやな
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:03▼返信
>>139
頭大丈夫?
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:07▼返信
>>145
頭大丈夫?
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:07▼返信
これたぶん左翼系の公務員が
これからも保険証の不正使用とかをし続ける為に悪評を流す為にわざと失敗してる分も含まれてるでしょ
コロナワクチンの普及初期に、わざと冷凍庫の電源を抜いた反ワクが出たけど、同じノリじゃね
こういうのは適切に懲戒処分していけば良いよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:08▼返信
システム屋が悪いわ
原始人の要求なんかまともに聞いてたらそりゃお粗末なシステムになる
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:10▼返信
よくあるダブルチェック等無駄に見えても
ヒューマンエラーは起きるものだからね
個人情報関連で端折ってはいけないよな
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:11▼返信
>>139
これは茶化して言ってるんだろうけど、国が悪い言ってる人ほど地方のせいにしないようにちゃっかり国の権力強くしようとするのは共産圏の思想なんだなとは思う
普通に総理の権力で何でもしてるとか言ってたり
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:12▼返信
まぁ、どれだけ酷い状況下というと
他人の銀行口座にアクセスしてるようなもんよ

通常有りえないし、住基ネットさえ管理できない間抜けな政府に
出来るわけないって、最初から分かってたでしょ?
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:13▼返信
毎月のようにマイナンバー絡みのやらかし記事みるな
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:17▼返信
>>151
あんな猛毒ドクチン有り難がるとか日本政府に洗脳されたバカって脳ミソお花畑だな
まだコロナ怖いんでしょ?病気だよw
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:17▼返信
公僕は無能クズしかいねえのか?w
とっとと皆殺しにしとけ
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:18▼返信
軽しか運転したことない人に、いきなりトレーラーを運転させるくらいに
運用する側にとってはハードルが高い構造だったんですかね
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:19▼返信
>>1
日本人のITリテラシーが想定より遥かに低かったのが誤算だったな
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:20▼返信
>>150
涙拭けよバカウヨ🍯
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:20▼返信
ザIT後進国
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:21▼返信
高級取りの無能公務員が溢れてんだもん、そりゃそうなる
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:21▼返信
運用改善にだけ務めてください


隠蔽工作と責任のたらい回しは時間と税金つかってやる仕事ではないです...
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:24▼返信
いやいや、必要性を説得できなかったやつのほうが悪いでしょ
使う側のせいみたいに報道すんなよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:25▼返信
これで自治体が悪いことにされる意味が分からないわ
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:26▼返信
ほんと無能公僕どもだな
血税の割にあった仕事もできねえなら殺しとけ
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:26▼返信
胆略化したらヒューマンエラー起きるように成っただけじゃん
自治体の要請はよしやしやなホント
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:26▼返信
※9
最大の借金は政治家の給料と海外へのバラマキでは
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:30▼返信
本当に公務員って仕事が雑なのよ
セキリティ意識も民間よりかなり低い
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:32▼返信
馬鹿に合わせたら馬鹿な事件が起こる
当たり前だわ
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:33▼返信
客は口出しするな、じゃなくて、専門家はセキュリティ上問題あるならちゃんと突っぱねろよ

客に言われたら犯罪でもするのか?
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:35▼返信
あらゆる要件を飲み込みつつ簡単にしようとして
どんどん複雑で手間のかかるシステムを構築しているんだろうね
システム設計として一番陥りやすい初歩的でダメな例
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:35▼返信
政府が無能と報道させて自治体の役人が無能だった罠
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:35▼返信
マイナンバー関連のニュースってとにかくイメージ毀損してやろうって意図しか感じない
普通に家族3人分のカード発行して6万円分のポイント貰ってる

登録なんて自分でやれば間違いも糞も無いし
保険証も免許も統合されるなら便利だなぁとしか思わんし
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:37▼返信
>>175
既存も何も実際に起きちゃってるからなぁ
そういう可能性がある、で騒いでるのとは全然違うよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:40▼返信
マイナンバー激推ししてんのって
厚労省じゃないからね 健康保険証の不正利用なんて誤差
本当の裏にいるのは財務省です
人口が減るので税金が減るんですよ なので取りこぼさないためのシステムです
インボイス制度も同じです
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:41▼返信
そもそも、本当に複雑だったんかね
ただ手抜きしたかっただけじゃねーの?www
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:41▼返信
面倒を増やしたくないからとイチャモンつけた結果、より面倒な事になるというね
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:43▼返信
役所仕事はあえて難しくしとかないと自分たちの仕事なくなっちゃうからなw
ほんと馬鹿げてるよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:43▼返信
人口減で老人が減るなら支出も減っていくんだけどな
なんで規模の大きい予算支出に固執するのかさっぱりわからん
今だって大判振る舞いした筈の予算を消化しない財政出動だらけで国の役割が有名無実じゃん
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:45▼返信
健康保険の外人タダ乗り複数人で違法共用しまくりは誤差じゃないよw
そこが厳しく取り締まられるなら幾らでも厳しくしてくれて構わない

日本人が払った保険料で何で外人の治療してやらなあかんのって話だし
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:45▼返信
>>181
今の出生率だと少なくとも今後20年は高齢者の人口比が下がらねーのよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:48▼返信
役所のヒューマンエラーをシステムの欠陥みたいに報道しまくるのは卑劣だと思うわ
手順を守らん役人(って末端派遣だろうけど)が悪いだけやろ

高負荷時に別人の住民票が出た奴はシステムのバグだから不治痛氏ねw
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:53▼返信
>>184
システムに人間系組み込んでトチったのならシステムのせいやん
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:53▼返信
責任の押しつけ合いでユーザー目線ゼロだな
サービスとしては破綻してる。権力でごり押ししてるだけ
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:55▼返信
確認が面倒なのは分かるけど必要な措置なのがわからないバカのせい
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:57▼返信
>>185
役所で入力途中の端末で別人が処理始めて違うデータが紐付いた、って事象に対して

「またマイナンバーカードでトラブルです!!!」って報道しまくるの卑怯じゃね?

ただの役人の怠慢ミスだろ?むしろそいつらの名前晒してクビにしろやとしか思わんのだが
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 17:57▼返信
自治体のセキュリティ意識なんて、そんなもん
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 18:05▼返信
システムのセキュリティと使いやすさって相反するものだから…
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 18:05▼返信
これ保険と戸籍を一元化してなくて
1つのIDで紐づけできていないのが原因
プライバシーを重視しすぎた結果 分からないから日本なんだよな 韓国がIT世界2位で日本がどこだっけ
なのは伊達じゃないのよ だれもわかってないw 俺だけ日本でわかってる
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 18:09▼返信
手続き実際かなり面倒くさい上にやってる職員おそらく中年だろう
そりゃミス多発するよ
確か9月までだろうこのマイナポイント付与
だったら期間限定で臨時の専用の奴ら自治体で雇えばいいじゃん
これ専用だから安くていいんだよニートとか使ってやれよ
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 18:13▼返信
>>1
自動化にして人の数半分以下にしろよ!
マイナンバーカード取り入った時、2人がかりで端末操作してんのよアホだろほんと。
「2人で目視確認ヨシ!w」定時で帰りまーすwはいボーナス満額〜wだぞ。なめられてんだよな国民は
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 18:14▼返信
結局マイナンバーカードってネットで自分で登録して後日郵送してもらったほうが一番安全だったかもしれん
それかマイナンバーカードが始まった当初に申し込んだ方が良かったのか
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 18:17▼返信
もう2万使ったから関係ないわ
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 18:19▼返信
下っ端職員とか雑用と変わらんのだからそいつらのせいにすんのは可哀想
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 18:31▼返信
知ってた
自治体で仕切ってるやつって紙でやってた人たちだからITと相性が悪すぎる。
たぶんシステム側はそれだと絶対穴になりますよって散々いったんだろうけど飲むしかなくて案の定になったんだろう。
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 18:36▼返信
楽な高給取りだぜい
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 18:36▼返信
自治体に地獄の労働押し付けるはちまは自民推し
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 18:36▼返信
自治体の責任でしょ。
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 18:37▼返信
ばかじゃねえの
最初からマイナ制度なんて無けりゃ過酷労働も紐づけ失敗も無いんだから
さっさとマイナ廃止にしろ
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 18:38▼返信
マイナンバーとかあの辺りいろんな方面で複雑だから素人には無理だと思うわ
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 18:38▼返信
どんなに便利なものでも使う側がバカだと無理なんだよね
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 18:39▼返信
扱ってる情報の件数考えたら、今出てる問題の数なんて優秀な方だろ
システムの不具合とヒューマンエラーは切り分けて考えんとあかん
最初っから100点しか認めんバカが多すぎ
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 18:39▼返信
実際の仕様変更前後の操作が分からんと何とも
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 18:42▼返信
そもそもデジタル化への出だしが遅い、高齢者や順応できる地盤から整ってないんだから、他国に追いつくためにとか一気に導入しようと言うのは性急やろ
遅いところに合わせると停滞するのは確かやけど、その遅い部分の母数が多いんやから部分的、段階的にやる必要がある
目に見える結果を求めすぎ、耐える事をしなさすぎる
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 18:48▼返信
横のつながりに依頼してるから難しくなってんじゃね
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 18:49▼返信
学歴じゃなくてちゃんとPCのシステム理解できる公務員雇え
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:01▼返信
がんばれカカロット…おまえがマイナンバーだ!!
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:06▼返信
何かトラブルが起きても公務員だと誰も処罰されないのが原因
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:09▼返信
※194
後日郵送とかそんな便利な仕組みはない
平日の昼間に役所まで取りに行かないと受け取れない
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:09▼返信
>>206
デジタル化を拒んできた当人が地方自治体の職員だろ
こいつらの言う事聞いてるから日本のデジタル化が思いっきり遅れたんだよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:14▼返信
>>64
システムじゃなくてミスったやつの脳みそを廃止しないと
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:20▼返信
言ったやつを実名報道しろよ。 公務員守られすぎ。殺したくなる。
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:22▼返信
>>122
優秀なシステムwを自ら潰すITオンチシステム屋のせいってことですよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:27▼返信
コロナの時もそうだったけど
自治体って本当何かにつけて「できないできない簡単にしろ」って騒ぐよね
どんだけ無能なのw
民間なら「できないの?じゃあ他に頼むわ」ってなるもんね
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:30▼返信
河野「kiitenaiyo」
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:38▼返信
グダグダで笑うわ。コンビニのATMとか券売機とか、問題なく稼働してるだろ?
マイナのシステムはそれに遠く及ばない。
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:45▼返信
ポイントに釣られて焦って作った人今どんな気持ち?

人柱お疲れさまです
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:55▼返信
※219
パヨクを炙り出せて楽しい
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:13▼返信
どっちが監督する立場か考えれば、責任転嫁の言い訳に過ぎんよ。
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:16▼返信
野党ガーの次は自治体ガーか
翔太郎のことも国民ガーしか思ってないんだろうな
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:16▼返信
問題ない自治体があるし問題多発してるとこはそもそも職員がやばいんじゃ??
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:19▼返信
パスワードの先頭の文字修正するのに一文字削除連打したら
対応してなくて一文字しか消えてないのな
いつのシステムだよホント
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:21▼返信
※206
出だしはものすごい早いせいでOSが3回変わってIEが無くなったせいで
こんなになってんだぞ?
昔のデータベースが古すぎる骨とう品で全く使い物にならないのに切れないやぞ
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:26▼返信
もう終わりだよ、このシステム・・・
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:35▼返信
これで脳死で自治体叩いてるやつもなんとも。運用側の負担とか考えないんか
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:38▼返信
※223
システムとして任せられるという確証がないまま現場に任せた、何処の監督責任かなんて明白。
しかも、検証もなく現場の言うままにシステムを変更するとか、どこの間抜けだよって感じ。
こういうのを現場の責任として押し付けちゃうと、ずっと同じまんまで同じ間違いを繰り返すだけ。
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:38▼返信
まあ煩雑になるとそれはそれでもあるから、
その辺のさじ加減は難しい

チェック回数を増やせばヨシ!とも単純に言えんのだ
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:44▼返信
結局具体的な責任の所在がなくて笑うわ
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 20:57▼返信
河野大臣の言い訳が、完全に「高度な柔軟性を維持しつつ、臨機応変に対処する。」で笑うしかない。
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 21:03▼返信
もう取り返しがつかないな
作らなくてホントよかったわ
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 21:39▼返信
つうか簡単にしろってブランコ求めてたのに謎のタイヤぶら下げた奴がきただけやろ?
それをヒューマンエラーって言ってるだけやと思うんやけど
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 22:09▼返信
>>193
どこぞの市営施設なんか、ぼーーっとしてるだけの受付してるおっさんとかいるしなぁ
あーいうやつが金だけもっててひたすらネットでマウントとってんだろね。上の奴らはもっといるのに下を叩くのに必死な可哀想なやつら
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 22:28▼返信
こういうこと言う連中は共産党の息がかかった労働組合とかそういう連中、結局左翼が駄目にしてるんだよね
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 22:48▼返信
お詫びのマイナポイント第4弾はやくして
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 22:57▼返信
ひょっとして役所ってバカしかいないのか?
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 22:59▼返信
出生、結婚、離婚、再婚、氏名変更、国籍、帰化、口座の屋号名義と本名、自治体や公的機関や金融機関などの申請・登録や連携タイミング、想定パターンやフローから外れると業務の手戻りすごいんだと思うよ
手戻り許容できるシステムになっているかは各システムで個性や癖あるし

きっと周囲からの「この場合は?」「こういうケースのときは?」ってネタで溢れかえって
厳密なシステム仕様が組めずにあきらめて手入力にしたというのが実情なんじゃないかな
要件レベルで最初からってわけにもいかないから落とすべきところに落とすしか…
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 23:09▼返信
めんどくさい事を端折って、めんどくさいじゃ治らない事態に発展
めんどくさい=セキュリティが上がるだから、そりゃ下げたらこうなるわな
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 23:11▼返信
単純に、誤登録ができるようになってるのがあかんやん
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 23:26▼返信
普通に派遣会社のせい
国のせいにしてるヤツあたおか
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 23:57▼返信
※55
異次元の擁護w
クソを擁護しなきゃいけないネトサポも大変だねえ
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 00:01▼返信
※241
まともに仕事もできない派遣会社に頼んだ国が悪いだろ
この国は接触確認アプリの大失敗から何も学んでない
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 00:31▼返信
たった113件w
母数からすると大したことなさすぎる
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 00:42▼返信
確認システムがあったとこでミスは出たと思うし、なんなら自治体側で捌ききれないとかあったと思うわ
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 01:16▼返信
会社のPCとかもすぐ自動ログアウトするのめんどくせえし
いわゆる「作業の邪魔になる安全装置ははずされる」ってやつだな
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 01:26▼返信
利権構築さえ済んだら別にあとはどうでも
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 03:47▼返信
結局人間が問題起こすからどんな素晴らしい発明使っても世の中明るくならへんちゅうね
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:36▼返信
これ公務員の給料下げてもいいだろ
いっつも質下がるだの擁護するアホいるけどこれ以上下がりようがねえよ
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:42▼返信
あーこれ間違って他人に付与したフリして
公金ちゅーちゅーする手口だわ
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:49▼返信
自治体の要求は正しいよ。
それで安全性が損なわれる修正をするのが間違い。
要求に応えるなら安全性は担保したままにしないと。
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:52▼返信
自治体の要望を突っぱねてたら、テレ朝やTBSに自治体職員の苦労を政府批判に使われてたと思うよ
結局政府批判は変わらない…
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 12:39▼返信
パソコンの操作もできないバカはクビにしろよ
そこらへんのニートの方が使えるわ
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 19:37▼返信
他人の情報を紐づけできる柔軟さw これ健康保険証より悪用しやすいだろw
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 20:01▼返信
公務員が絡むとうまく行くものもうまく行かない
世の金融システムはマイナンバーのシステムなんかよりはるかに高度で複雑でクリティカルなのに、しっかり稼働し続けている

直近のコメント数ランキング

traq