• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




たまごの価格 4か月連続で最高値更新 農水省担当者「価格は次第に下がっていくのではないか」 - ライブドアニュース
1685527219609


記事によると



・たまごの価格が、4か月連続で最高値

・JA全農たまごが31日に発表した今月のたまごMサイズの平均卸売価格は、東京で1キログラムあたり350円

・高騰の主な要因である鳥インフルエンザは、先月7日を最後に国内での感染は確認されていません。

・農水省の担当者は、「消毒が終了した農場でニワトリの再導入がさらに進んでいくことから、たまごの供給量が増え、価格は次第に下がっていくのではないか」としています。

以下、全文を読む

この記事への反応



ふわふわのオムレツ。早く気楽に食べたい


ゆで卵が好きな私にとってすごくきついです。


今日たまごを買いにいったけど、本当にドンドン上がってる…

たまご好きだから、値段上げてほしくないけど、むずかしいよなぁ…


今のうちに買って食べよう🥚


ここ2ヶ月くらい玉子食べた記憶がない





はやく帰ってきて・・・


B0BTYLW2G3
アトラス(2023-06-01T00:00:01Z)
レビューはありません

B0C4TFJYFZ
押見修造(著)(2023-05-30T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7

B0C6D3CB8D
喜久田 ゆい(著), 由唯(著), 椎名 咲月(著)(2023-05-31T00:00:00.000Z)
レビューはありません










コメント(125件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:01▼返信
岸田を倒せばええ
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:01▼返信


  そりゃそのうちには下がるだろ

3.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:02▼返信
韓国を見習え
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:02▼返信
そのうちっていつなんだ…?
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:02▼返信
上がるのはよく見るが下がったのは見たことないぞ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:02▼返信
最早すき家の290円だかの定食なんて赤字何じゃないかと
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:04▼返信
卵は今までが安すぎた
300円が通常モードになる
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:05▼返信
そもそも置いてないんだがw
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:05▼返信
マジで食費上がりすぎで切れそう
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:06▼返信
>>1
甘い汁を吸っちゃったからな
電気代ガー、人件費ガーと理由をつけてまだまだ上がるぞ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:07▼返信
大量に使う飲食店とか大変だろうけど
一般家庭はそんなでもないだろ

今までがクソ安かったし
上がったと言ってもたかが知れてる
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:08▼返信
終わったな
もうにほんではl
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:09▼返信
※1
狂牛病の件忘れたか?
一時的には安くなるかもしれんがその後はさらに高くなるのがおちだぞ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:09▼返信
他力本願じゃなくてはよさげろや
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:09▼返信
高級たまご食べてたから何も変わらず影響ないわ。
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:10▼返信
ホント、役人は何もしねーな
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:12▼返信
>>1
供給量が増えれば嫌でも下がる
無理に高値で売ろうとしたら必ず安く売る所が現れる
当然高値で売れなくなるから他も下げざるおえなくなるからな


18.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:13▼返信
食費を補助しろ
さっさと金配れ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:14▼返信
農水省はそもそも餌代が高騰してるの忘れてね~か?

20.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:19▼返信
養鶏場で不審火みたいなニュースあったろ
あれどうなったんだよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:19▼返信
鶏卵の大量輸入も決まってたようだしな
自給率がどのくらい変化するか興味あるわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:20▼返信
200円台くらいまでは戻るんじゃね
給料及び物価も上げてる最中だし、まあ100円台時代には確実に戻らないだろうな
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:21▼返信
下がっていくのではないか…下がるとは言ってない
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:24▼返信
卵の値段って国が決めてんのか?
論点おかしくね?
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:24▼返信
食費とか卵うんぬんじゃなくて
もうここ鳥インフルが流行してしまったなら
鶏インフル変異からの人間への感染爆発も近いんだろな
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:25▼返信
>>24
アスペかな?
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:26▼返信
高くはなったが消費量は変わってない
つか、数年前と比べて月の食費が3割くらい上がってるんだよね
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:26▼返信
何にもしない責任取らないクソ行政
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:28▼返信
日本国全ての負担と責任は国民へ
自民党です
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:28▼返信
終わりだよ!この国
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:29▼返信
薬局で210円だったぞ卵
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:30▼返信
品薄による高騰は収まるだろうけど他の経費は上がってるから元の価格に戻ることはないでしょ
ちなみにうちの近所のスーパーは最近はいつ行っても卵は在庫豊富で全然品切れする様子がないけどまったく価格は下がってない
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:31▼返信
秋くらいにはまともになってるかね
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:31▼返信
>>17
そんな単純な話じゃない
値上がりしてるのが卵だけと思ってるのかな?
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:32▼返信
値段が戻るわけ無いだろアホかのんきかお花畑か
大損こいて同じように経営始めたところで同じリスクが付きまとうんだから
その分のコストは上がるし、何なら野鳥対策なんてしたところでリスクは変わらない
2004年の流行時から原因は野鳥じゃなくて韓国から持ち込まれたものって評価されてるからな
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:33▼返信
LGBTとか優遇してる場合じゃないだろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:33▼返信
筋トレする身としては動物性タンパク質が軒並み値上がってるのが困る
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:39▼返信
「下がっていくのではないか」というただの期待w
具体的な対策も情報も何もない
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:40▼返信
鳥インフルの影響ってはっきりしてるので、順次再導入まで待つしかないよねぇ…
生き物やしどうしようもなし
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:40▼返信
一度上げたんだからもう下がらない
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:56▼返信
適当なことを言って高給取るだけのお仕事
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 06:57▼返信
卵が高級品になって一般は卵もどきを使うみたいな世の中になったりするのかも
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 07:03▼返信
お前らそんな困ってるの?
1個当たりなんて大した金額じゃないだろ
毎日オムレツでも食う変人はわかるけども
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 07:03▼返信
一度あげたら値下げしない国で楽観的すぎるだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 07:05▼返信
在庫が全くないってのは解消されてるけど値下げ傾向ないからな
消費量も減ってないしこのまま値段維持して利益確保でいいってなるぞ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 07:06▼返信
半年かかるんだろ?
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 07:09▼返信
リーマンの給料上がってるのに
鶏卵業者だけ元の収入水準や!ってのも酷だしな
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 07:13▼返信
10個入りが200円超えてから買ってないわー早くしろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 07:16▼返信
>>17
卵は、元々の価格低下と原料値上がりで、集約化・大規模化してるから、鳥インフルの影響がでかすぎるんや。
 廃棄処分なると、まずは卵を産む鶏を育てる所から再出発だから、そんなにすぐには供給は回復せんやろ。

 分散化って生産効率は下がるけど、リスクは低いよねって実感できる事例だわな。
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 07:17▼返信
自民党のせいで最悪ですな!
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 07:19▼返信
意外と脆い食料自給率
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 07:21▼返信
いうて毎日消費される鶏肉のために普段からたくさん殺してるわけだし増やすのもそれほど難しくないのでは
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 07:21▼返信
穀物メ◯ャー
「俺たちに任せろ!」
ある携◯のC◯
「これウィル◯だよ???オワッタ」
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 07:23▼返信
これから劇的に下がることはなさそう
鳥インフルも無くなるものじゃないし今収まってもまた時期で増えるし
再導入増えて安定したころにまた来るからな
飼料高騰と再導入資金考えたら早々安くできない
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 07:24▼返信
今までが安すぎだったんだよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 07:25▼返信
農水省もお手上げと正直に言えばいいのに。
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 07:27▼返信


  徐々に上がっていくはず


💹
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 07:29▼返信
値上げも何も売ってないやん
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 07:30▼返信
海外需要が値段引き上げてる以上もう無理では?
これが適正価格だ諦めろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 07:32▼返信
生産者が報われるんなら上げるべき
買えない?
石でも食ってろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 07:33▼返信
ずっと物価の優等生と言われてたのになー
貧乏人の味方だった卵が
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 07:36▼返信
卵って貧乏人の健康を支えてた節があるからな
これが買えなくなると貧乏人はどんどん不調になってくよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 07:38▼返信
円安だから仕方ない
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 07:38▼返信
>>1
「はず」の時点でヤバいな
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 07:39▼返信
>>3
韓国って国ないよ。南朝鮮
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 07:40▼返信
>>7
コレだな。何でもかんでも農家に負担を強いるからこうなる。
今までが買い叩きすぎだと理解したほうがいい。
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 07:41▼返信
>>50
じゃ働け
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 07:43▼返信
つか便乗値上げもあるだろ。
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 07:46▼返信
たの物価高に比べたら実質さがっていくはい論破
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 08:00▼返信
プロテインよりは安い
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 08:02▼返信
お得商品でふぞろい玉子がで出したので
あと数ヵ月後には価格も下がりそうな気がする
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 08:13▼返信
>>17
アホか?
餌上がってる、輸送の燃料上がってる、販売店の電気代あがってる、更に鳥インフルで壊滅的に鶏減ってる現状で上がった状態なのに。
元から無理矢理下がってる環境だった業界が、簡単に元の安値に供給安定しても戻すかよ。
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 08:14▼返信
 >>1                  日本の真実について

あなたの生きづらさの正体、犯罪が発生する理由、それは全て権力者層による 経済 制度 情報 テロ が元凶です。全ての人間の価値観はプロパガンダというものによって規程されています。実は、与党と野党は裏では仲間、嫌韓嫌中に視線をずらし本当の敵である国際金融資本や軍産複合体の正体は認知させないという、いわゆるスピン報道しかマスメディアは出来ない決まりがあり、更に911やコロナウイルスもマッチポンプの為に人工的に起こされたものです。戦後、日本は欧米諸国の分割植民地となり事実上民主主義のない国となっています。テレビやネット、新聞、雑誌、ラジオ、書籍、娯楽も含め、主要メディアは全て権力者の検閲がありその基準で発信されています。これからは騙されないため各個人が真実を知るために厳選に厳選を重ねた調査をしてください。それが本来のニュースです。参考として騙されてないためのサイトをいくつか紹介しますので必ず検索し、今後ご活用ください。賛同くださる方はこのコピペをネットのあらゆる場所で365日絶え間なく貼り続け毎日拡散してください。検索してください→ ●沢村直樹(歴史から紐解き世界視点で政治を解説)●脱愛国カルトのすすめ(権力者がプロデュースした似非評論家、似非文化人の嘘を証拠付きで全て論破しています)● 不撓!表現戦士(キレのある風刺画で為政者を斬る)● 日本人がほとんど知らない通貨発行権 ● もう一度スライブを見よう!お金の奴隷から人口削減計画まで
※コメント欄には工作バイトや自動文書作成するA.I BOTがいますのでこのコピペに関する反論の全ては完全に無視してください。

74.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 08:14▼返信
※11
値上がりしてるのは生卵だけじゃないけどね
卵料理もちろんほとんどの食材、調味料上がってるし
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 08:14▼返信
1パック248円の卵に朝から行列できてて世界線疑った今日このごろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 08:15▼返信
1パック248円のたまごに
朝から行列できてて世界線疑った今日このごろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 08:18▼返信
1パック248円のたまごに
朝から行列できてて世界線疑った今日このごろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 08:21▼返信
なんでサムネの卵立ってんの?魔法?
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 08:28▼返信
価格は今のままでいいよ
下げる必要がない
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 08:29▼返信
今までが安すぎたんだよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 08:41▼返信
>>74
今は加工と餌のコスト増がメインだから生鮮の野菜系はほぼ元に戻ってるぞ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 08:52▼返信
卵とか特攻隊員の食べ物だったからな。
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 08:56▼返信
一切れのパン ナイフ ランプ
カバンに詰めこんで
洞窟での食事は目玉焼きトーストとはいかなくなったわけだ
キミはどう生きるか
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 08:58▼返信
供給増えたら値下がりするやろ
以前のように100円台は無理だが
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 09:01▼返信
生産数が安定すれば、売れなきゃ廃棄なんだから自然に下がってはいくけどな
コストは増してるから、まったく元通りにはならんだろうけど
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 09:05▼返信
でも300円くらいからは値上がりしてない気がする
鶏卵業者もお店も頑張ってるんだとは思うけど
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 09:13▼返信
1キログラムあたりxxx円と言う表記じゃなくて、小売りで1パックxxx円という表記にしてくれ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 09:18▼返信
マッスル北村氏
今頃天国で令和の生卵の価格に驚いてるだろうな
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 09:35▼返信
下がんなくていい、今までが安すぎた
養鶏業者さんなんてほんとカツカツで苦しんでるんだから文句言うな
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 09:37▼返信
鳥インフルの被害を受けなかった養鶏場はバブル状態だろうな
育てるコストほとんど変わってないのに値段だけ跳ね上がってくれてるから
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 09:38▼返信
卵使うものが多すぎるし、それを廃棄する量も多過ぎ
値上げを機にsdgs見直した方がいい
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 09:39▼返信
>>89
まだ騙されてんのか農水省に
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 09:40▼返信
おいちいだし巻きがたべたい
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 09:40▼返信
養鶏業者はエアコンや暖房の費用が嵩んで首回らなくなってるし
漁師も船の燃料費高騰で殆ど儲からない

売る方が勝手に値段を決めて買い叩くシステムを改めないと
価格競争のしわ寄せが全部生産者に行って担い手が消えてしまう
買う方も少しの値上げでグタグタ言うな、喰う量少し減らせばいいだろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 09:40▼返信
スクランブルエッグも捨てがたい
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 09:41▼返信
中国で生卵ごはんが広まりつつあるから生で食べられる日本の卵はこれから伸びると思う
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 09:43▼返信
>>94
税金投入しまくってるから大丈夫
専業や大きいところはまず問題ない
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 09:43▼返信
値下げが正義、値上げは悪とするマスコミは日本の体力を少しづつ削っていく計略にしか見えないわ
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 09:43▼返信
>>97
大丈夫じゃないって話やで
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 09:45▼返信
・ふわふわのオムレツ。早く気楽に食べたい
・ゆで卵が好きな私にとってすごくきついです。
・ここ2ヶ月くらい玉子食べた記憶がない

貧民過ぎて草、それとも壊滅的なくらいケチなのかwww病気だぞそれw
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 09:47▼返信
今の政府って民主党越えの無能しかいねーのな
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 09:52▼返信
>>99
いや、これまでもアホほど税金投入されてきてる
今回不味かったのはインフルだけ
燃料費高騰の影響は織り込み済み
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 09:53▼返信
卵を使って美味しいホットケーキを焼きたい
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 09:54▼返信
親子丼も捨てがたい
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 10:39▼返信
安倍さん、物価が上がったから卵がコオロギに変わったよ!
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 10:41▼返信
先進国アメリカ様を見習って皆自宅で鶏育てれば良いのでは
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 11:13▼返信
>>51
全然意外じゃねえ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 12:16▼返信
※24
穀物飼料なんかはアメリカに依存してるので計算したらある程度は価格の予想は国は出来るよ、
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 12:28▼返信
1度上げた価格は元に戻らんよ。
サバ缶、アイスクリーム・・・
卵も同じ道をたどるんや。
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 13:10▼返信
>>109
どれも上がったコストが下がらないんだから価格が元に戻るわけないだろ
サバ缶、アイスクリームもコストが上がったままだからな
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 13:12▼返信
高くても売れるなら下げないんじゃないの
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 14:04▼返信
卵買わなくなったけど
それはそれで別に困らないと解った
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 14:08▼返信
冷やし中華作るのにめちゃ困る
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 14:29▼返信
小麦の時もそうだったけど、
材料価格を抑えようとしてもその他のコストが爆上がりしてるので値下げはねぇなぁ
値上げ幅縮小効果ぐらいだろ
卵は供給が落ち着けば適正価格になっていくだろうけど
それが今より安いかは別問題だろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 14:50▼返信
>>1
本当に今現在の状態は岸田一人のせいなのかね?
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 14:52▼返信
与党はNPO使って荒稼ぎ野党は利権で荒稼ぎ政治家みんな金儲けしまくって国民が飢えてても知らぬ存ぜぬよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 15:15▼返信
ふだん生産性ってうるさいグローバリストほど
輸入物価高を放置主義
まるで生産性を理解できてない
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 15:54▼返信
今は卵を産んでるニワトリも猛暑を迎えるたびに寿命を削るんだ
そうしてニワトリも老衰死に近づいていくがヒヨコが成長するまでに猛暑を迎えるとやっぱり力尽きる
後釜はいない現役が欠けたらヒヨコが成長するまで欠けたままだ
卵料理を加えたいラーメン店も今は耐えるしかない・・・耐えられない?休業してもいいのよ?
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 16:53▼返信
物価の劣等生
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 18:27▼返信
卵ぐらい買えよ貧乏人どもww
100円程度の差で栄養失っていくのバカすぎるわ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 20:52▼返信
別に鳥に穀類がぶがぶ食わせて作ってるだけやから
栄養的にいいもんでもない
ドロドロ血になるだけ
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 23:23▼返信
値段上がってるけど高いと思ったことないな
他に比べたら圧倒的に安いわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月02日 00:57▼返信
>>10
鶏小屋放火犯をとっとと逮捕しろよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月02日 03:41▼返信
気にせず卵焼き作って食べてるわ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 01:52▼返信
そもそもが安すぎるし、一個あたり数円の値上げでそこまで「卵食べらんないよ〜」なんてなってるか?
どっちかというと問題は供給減の方だと思うが。

直近のコメント数ランキング

traq