• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






「なぜ人類は、これだけ科学を発達させてきたのに、
天候を操作する技術をそれほど進めてこなかったのか」
という学生からの質問に、
工学者でもある作家の森博嗣先生が

「屋根を建てたほうが安いから」と回答していて、

なるほど工学者らしい発想だなーと唸りました。






  


この記事への反応


   
ぐうの音も出ない

そもそも人類が細かく操れるエネルギー源って
「人力」「家畜」「火薬」「石油」くらいのもんで
それ以上のエネルギーを必要とする事を成し遂げたかったら、
ダイナマイトやTNTや核で爆破する以外のことってできねえんだよな


選択圧が無いとも言える
屋根と傘、レインコートでええやんって

  
雨いやだな~
→家建てればええやん
→でも移動が・・・
→屋根付きの車、電車作ったで
→でもそこまで歩くのが・・・
→家出ないようにネット開発したった


ってか地球の天候/気候ってあまりにも複雑すぎるから。
雲、大気、海、氷、生命活動、
地球上のおおよそあらゆる要素がカップリングしてる、超複雑系。
まだ科学の理解が及んでいないことだらけ。
ましてや操作なんて遠い未来。
人間の科学技術はまだまだヒヨッコです🐣だからこそ温暖化はあやうい。




森博嗣さんの本面白いよね
例えば人為的に雨を降らせるより
水を作るとかもっと別の研究した方が
コスト安くてすみそうだしね




B0C69B663C
赤坂アカ(著), 横槍メンゴ(著)(2023-07-19T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0C696347Q
芥見下々(著)(2023-07-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0BPLF9G62
スクウェア・エニックス(2023-06-22T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(328件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:01▼返信
ふーん
2.スーパーメスガキZ投稿日:2023年06月03日 15:02▼返信
お前ら今日はどっか遊びに行かないの?
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:03▼返信
家電だってみんなそうでしょ
洗濯から乾燥折りたたみまで全自動でやってくれる洗濯機ができたところでそれが100万円です
絶対買わない買わない
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:04▼返信
所詮は雨を避ける物としか考えていない奴の思考だな
農作物やダム、天候を操作することで果てしない可能性があるのに
いやはやまったく
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:04▼返信
家壊れちゃう♡
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:04▼返信
屁理屈。
現科学技術では、それに至っていないだけ。
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:04▼返信
>>2
彼女とデート中にはちま見てる
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:04▼返信
>>7
同じく。
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:04▼返信
天気予報の精度はもう少しどうにかならんか
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:04▼返信
降雨装置はあるじゃん
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:05▼返信
>>7
他に人がいるのにスマホ見るのは失礼だと思う
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:05▼返信
雨雲作って降らせると元々降るはずだった地域が降らなくなるとかなんとか
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:05▼返信
乾季に雨を降らしたり、台風の被害を防いだりするのは、屋根では解決できないから、全く当を得てない解釈だと思うわ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:05▼返信
安倍の人工気象装置
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:05▼返信
天候なんか操れてみろ、日本の隣にいる赤い人が碌な事に使わないぜ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:06▼返信
※9
関東は平野がでかいから予想しにくいんだと
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:06▼返信
論点がズレてんだろ馬鹿か
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:07▼返信
>>3
洗濯機も最初は高級品だったけど、みんな使うようになった

絶対買わないんじゃなくて、買えないだけ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:07▼返信
地球温暖化の0.01度も下げられない人類が気象操るとかもっと無理でしょw
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:07▼返信
天候操作には膨大なエネルギーが必要なのでまずは人類が無限に近いエネルギー供給源を得てから検討すべき話
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:07▼返信
>>10
ある程度の操作は可能だろうが自然のパワーが強過ぎるから完璧な気象操作は不可能だよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:08▼返信
空は全世界繋がってるから一国で操作すると他国まで悪影響を及ぼすから。
一国の雨を止めると他国が被害を被ることになる。
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:08▼返信
技術開発を進めるかどうかと実用に足るかどうかはまた別の話では?
言い始めたら核融合なんて夢のまた夢なのに頑張って開発してるし
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:09▼返信
たしかニコラ・テスラが雷とかを利用した無線送電システムを実現しようとしたが当時のエネルギー産業の既得権益者が全力で妨害したとかなんとか…
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:09▼返信
>>4
果てしない金もかかるって言ってるやろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:09▼返信
天候操作の質問する学生って何したかったんや…
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:09▼返信
>>7
彼女さん可哀想、はちま見る奴が
カレピッピとか哀れだわ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:09▼返信
いやお前が知らないだけで20年くらい前から人工的に雨降らしたり晴らす方法は考えられてるし実験して成功したりしてるよ
ただ無駄に金かかって実用的じゃないし弊害もあるからやらないだけで
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:09▼返信
無知の産物だな
雨予報だった北京オリンピック開会式で人工的に晴れを作り出したの知らんのか
科学が発達したからそういうことも可能になっているんであってコスト云々は関係ない
人工降雨は農業や渇水の解決にも役立つので研究自体はごりごり進められてきてるよ
他の科学分野より研究が遅滞してることなんてない
リチウムイオン電池より優れた電池が実用化されないのはなぜですか?って聞かれたら、森博嗣はリチウム電池で十分だから研究進んでないんだよって答えるのか?馬鹿みたい
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:10▼返信
中国さんがいらん事してなかったっけ、結果が地球規模の悪影響だったような
まぁ、自分達がしてる事すら尻拭い出来ない人間が地球を自由にどうこうとかおこがましいよね
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:10▼返信
このレベルで学者なの?
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:10▼返信
台風を何とかしようとしてドライアイスだかなにか撒いた実験あったよな
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:11▼返信
中国は天候操作技術の研究に結構な力を入れてるぞ
将来そこも全部持ってかれるな
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:11▼返信
※28
それは雨が降る要素があるとこに後押ししてるだけで
まったく降らないとこにやるのは無理やけど?
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:11▼返信
>>1
正確には中国がやっているな。代償として洪水などの自然災害が発生しているが
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:11▼返信
頭の良い皆さんで日本の湿気を何とかしてくれ
成功の暁には回転ずしおごるからさ

中国で雨を降らせるための弾を撃ってたな
効果があったかどうかは知らんが
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:11▼返信
>>28
雨乞い儀式レベルのものを引き合いに出してドヤられましても
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:12▼返信
お前達人間じゃ過ぎた代物だよ
どうせその手段を手に入れても争いしか起こらないから
誰も、知恵を貸さないし与えない。
私もその一人だからね
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:12▼返信
ワンピースに燃やすだけで雨を降らせるナントカがあったな
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:12▼返信
>>38
消えろカス
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:12▼返信
いや回答になってなくない?
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:12▼返信
>>9
あくまでも天気「予報」だし(天気確定では無い)
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:12▼返信
おこがましいと思わんかね
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:12▼返信
台風を消滅出来る方法があったらありがたいけどね
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:12▼返信
まーたバイトの知ったかが始まった
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:13▼返信
他人の性格を変えるより、自分の考えを変えたほうが低コスト
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:13▼返信
温暖化「人類のおかげだろw」
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:13▼返信
>>37
液体炭酸を利用した人工降雨の実験も成功してるのにどこが雨乞いレベルなんだ?
おまえの科学知識って反ワク幼稚園児レベルなの?w
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:13▼返信
年間数日しか雨降らない南米のチリあたりに自由に雨降らせたら認めたるわw
50.投稿日:2023年06月03日 15:14▼返信
このコメントは削除されました。
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:14▼返信
ブラック大企業「会社を変えるより、自分を変えようw」
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:14▼返信
屋根って数メートル四方の範囲の天候を晴れや雨から曇りと同等に変えるものだしね
そこに電球つけて疑似的に晴れや昼を作ってる
これを天候操作レベルでやろうとするとー。って少しは考えてから質問しろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:14▼返信
>>44
ドライアイス撒いたら台風が弱くなったとかいう実験報告も有ったけど普及しないからには気の所為レベルの効果しかないんやろな
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:16▼返信
天気の予報すら完全に正確には出来ないのに、それを操作しようとしても予測のつかない事態が起こるだけだわ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:17▼返信
台風の進路を変更させるのに核爆弾を数万発使っても確実な方法とは言えないからね。エネルギー量が桁違いすぎて。被害を抑える方向に力を向けた方が効率いいよ。
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:17▼返信
エネルギーからして現実的じゃないからやろうとも思わないんやろなぁ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:17▼返信
たしかに
高台に頑丈な家屋立てれば防げるもんな
その辺に家建てるのはやらないかできないだけ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:17▼返信
天候なんて既に操作されまくってるんだけど
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:18▼返信
やろうとすれば出来ないこともないが費用が膨大過ぎて無理
大雨降られて町1つ沈んだでも屁でもないくらいマシ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:18▼返信
>>48
なんかショボいなぁ
台風くらい消せるようになってから来てくれよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:18▼返信
人工降雨が環境変動や戦争の原因になるからだろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:18▼返信
クラウドシーディングによる人工降雨の仕組み自体は1946年にアメリカの科学者が発見していて
以来もう80年近く研究が積み重ねられてすでに実験段階を終えて実用化に向かっている
屋根のほうが安いから天候操作の研究が進んでないとか嘘もいいところ
小説家のいうことなんか真に受けるやつはアホだよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:18▼返信
別にお前らが屋根作ってくれてる訳じゃないだろ
出来ないんだろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:19▼返信
※44
あるよw
台風の発生する海域の水温を下げればいいので冷たい深層水を海面上層に循環させてやればいい
すでに技術的には可能でそういう循環システムを海面上に多数設置すれば台風の発生件数は激減する
まあ、その結果一体なにが起こるか知れたもんじゃないけどね
それが天候操作の危ういところ
中国とか実際やりまくっていろいろヤバくなってるで
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:19▼返信
天候(自然)の制御なんて出来るわけがないからに決まってるだろうに諦めの悪い回答だな
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:19▼返信
ただ雨に濡れるのを防ぐならそれでいいんだろうけど
水害や干ばつ防ぐために人工的に雨量をコントロールしたりって事じゃないの?
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:19▼返信
人間の都合だけで天気を決めて良いわけがないから
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:19▼返信
天候の操作が出来ないと思ってんの?w

大雨も雷雲も人の手で消せるのにwww無知ってほんと愚かだな

因みにそれしない理由は他所の地域が干ばつになったり巡り巡って自分の国も同じ目に遭うからだよ

まあロシアとか中国は国の都合に合わせてヨウ化銀撒くけどねw
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:19▼返信
回答になってないが・・・
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:20▼返信
>>60
しょぼいのはおまえの知能なw
負け惜しみすぎるわ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:20▼返信
災害になったらそっちの被害額が上回るよね
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:21▼返信
>>68
それをイコールできないって言うんだよアホかw
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:21▼返信
傘はどうして進歩しないんだい?
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:22▼返信
天候の人為的な操作は国際法で禁止されていた気がする
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:22▼返信
なんにも納得できないんだが
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:23▼返信
昔に南米だかどっかの干ばつ酷い地域に人工的に雲作ってミサイル打ち上げて雨降らすとかやってたな
十数年前の番組で見たから大した記憶ないけど
金はかかるし反動で干ばつ続くしいい事ないから諦めてたっけ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:23▼返信
回答になってないってやつはほしい答え貰えなくてキャンキャン鳴いてるだけ
どんな回答が欲しかったか言ってみ?
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:23▼返信
操作できるならやっとるわ
台風とか洪水で人間がどんだけの損害負ったと思っとんねん
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:24▼返信
この程度、イルミナティには造作もないことなのだ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:25▼返信
自然の倫理云々の話かと思ったら
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:26▼返信
なんつうか政治家っぽい回答やな
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:26▼返信
※29
必要ないもんに優先して有言な金かけるわけないだろアホなの?
錬金術の研究でもしろよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:27▼返信
いや普通に技術足りないだけだろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:27▼返信
原理的には可能だが、それを実行するには費用が足りなかったり
発生させるエネルギーが莫大過ぎて余波で地球規模の惨事になりかねなかったりする
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:27▼返信
中国が北京オリンピックの開会式に合わせて天候操作したやろ。
日本でも変な飛行機がケムトレイル散布してる。
欧米だとママさん達が「子供に毒をまくな!」ってベビーカーで反対デモしてケムトレイルの散布やめさせたけどな。
気象兵器も実在する。気象兵器の国際条約まである。
陰謀論だの都市伝説だのバカにしてるのは日本だけ。
国際社会では人工地震は常識。
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:28▼返信
技術的にはもうできるって話があったと思うが
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:28▼返信
天候を無理矢理変えるようなエネルギー使ったら、生態系に作用しそうだけど
どうなんだい?有識者さん
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:29▼返信
コメント欄で出来るけど何言ってんのって言ってる人いるけど森先生もそう答えとるやん
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:31▼返信
>>70
早く台風消してくれよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:31▼返信
そもそも気象捜査をしてほしいと願ってないだろ
雨が降ってほしい人と、天気のままで良い人がいる限り、こんな操作したらたちまち不満が出るだろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:32▼返信
出来るんだけど
無知なの?
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:32▼返信
※64
天候ってのは地球を巡るエネルギーの循環の局所的な発露で
台風発生を抑制した所でそのエネルギーが何処かへ消えてなくなるわけじゃねーからな
シーソーの片方に重しを乗せれば反対側が持ち上がるのと同じレベルで他に影響を与えるのが自明
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:33▼返信
火の玉ストレートって表現はちまでしか見たことないわ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:34▼返信
なぜ天候操作といわれて屋根で防げる程度の雨しか想定していないのか
想像力が足りなさ過ぎる
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:34▼返信
いや、できるぞ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:34▼返信
全く腑に落ちんのだが・・・
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:34▼返信
論点がずれてるって
⇒同じ視野からの回答ではなく、上の視点からの回答なんだよ。
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:34▼返信
人工降雨はできるけどその後や他の地域で問題が起きるしな
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:35▼返信
NHKでやってたイギリスかどっかの恐竜家族の最終回かな
場当たり的な環境対策をした結果 氷河期がおきてしまい もうどこにも逃げるところはないのさで終わるという
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:35▼返信
この先生もドヤる前にググっておけば恥かかなかったろうに
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:35▼返信
ちうごくの気象兵器から目をそらさせる作戦っすか
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:36▼返信
出来るんだが
無知すぎでは?
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:36▼返信
爆裂魔法がネタ魔法だからだろ。
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:37▼返信
そんなことよりやしろあずき
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:38▼返信
小学生の回答かと思った
頭悪そう
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:38▼返信
地球が大きいから
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:39▼返信
>>6
雨に関しては出来るけど国外で災害起きたり、大雪や大雨は貴重な水だしやらないだけ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:40▼返信
>>28
つまりは屋根を建てた方が安いし実用的ってことだな
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:40▼返信
論点のすり替えでは?
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:40▼返信
できないだろ実際
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:40▼返信
>>42馬券の予想屋じゃないんだから
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:40▼返信
環境破壊のこととか出てこないのがいかにもアホの回答
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:41▼返信
>>110
できらぁ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:43▼返信
え?HAARPあるでしょ?
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:44▼返信
「必要は発明の母」ってやつね
簡単な解決策がある以上はそこまで必要とされなく、発明もされないのが普通なんよ

今後天候を操作しないとどうしようもないくらいの災害が起こったりしたらこの分野が発展するかかもね
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:45▼返信
ジオストーム、正直つまらんかった
宇宙ステーションのSF要素はアリにしても、異常気象の描写がオマケ過ぎ
メインストリームがありきたりな、陰謀を巡るサスペンスものだったのががっかり
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:45▼返信
ロックマンX2の最初にいくあのヘチマのボスのステージが天候操作マシーンを操作していくステージだったな
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:46▼返信
遂にはちまにも天候なんて操作してないよ(笑)とか嘘情報流れるようになったんだな✊😬
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:48▼返信
>>73
雨が降らない日の方が多いから
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:48▼返信
>>6
気象兵器で調べてみたらいい
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:50▼返信
人型ロボットが流行らない理由も人が高性能かつ安価だからやろね
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:50▼返信
>>110
できるけど100%コントロールは無理
そもそも地球温暖化が人由来なら
人間が環境を操作することが可能とも言える
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:50▼返信
その一言だけじゃなくて色々言ってるのに、ツイッターの記事一つが一部を切り取ってこう言ってましたってやっただけで、ここまで無知扱いする人が沸くんだから、偏向報道がなくならないわけだよな
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:51▼返信
西之園萌絵とかいう人生イージーモードの人生舐めきったクソブス
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:52▼返信
人が観測する結果としての天候を操作するのか、天候の元となる原因を操作するのか
この2つをまず分けて議論しないといけない
前者であれば屋根はストレートな回答
後者であれば地球の位置や太陽の活動、星の瞬きを操作だなんて、聞くまでもなく途方もない話
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:52▼返信
こいつ天候コントロールできたら得られる利点分かってないアホだろ。
畜産農作物収穫量UPや、使用エネルギー削減、自然災害復旧費用削減とか莫大な効果でるよ。コントロールするのに必要なコスト次第だけど。
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:53▼返信
>>109
正解。ロンパ王がやるような手口。
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:55▼返信
正確には、未だに水という物質が雲という形になり雨として降るのか?を科学的に証明できないから作れないんだよ
出来ているなら中国とかが既に人口雲みたいなを作って、外国に飛ばしては洪水とか起こすキッカケも作れるからね
つまり、天候を操作できる機会は何故出来ないのか?の答えに対しては、「未だに解明されていない部分が多い」で十分な答えなんだよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:56▼返信
こいつ科学疎すぎだろ
AIの方がまともな回答するぞ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:56▼返信
>>126
わかってないのはおまえ。
たとえば台風は避けたほうがいいけど、台風がなかったら水不足や農作物が育たないなどの弊害が出てくる可能性もある。
一方に利点でも他方には害をなす。
どっちを優先するかは人間より自然に任せたほうがいい。
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:57▼返信
>>129
おまえのコメも同じ。AIの方が面白い回答するぞ。
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:57▼返信
>>128
何言ってんだお前
雨が降る仕組みくらいプリキュアでも知ってるぞ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 15:58▼返信
Q.任天堂は儲かってるのになぜ高性能ハードを出さないの?

A.低性能ハードを割高で売った方が儲かるから


答えはいつもシンプルなんやな
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:01▼返信
出来るぞ
ごめん昨日の雨は俺が降らせた
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:01▼返信
馬鹿じゃねえの?
やとうとしても出来ねえし
もし天気を勝手に変えられるようになったら、それはそれでマズいだろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:01▼返信
それは工学者らしい答えなのか?
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:01▼返信
>>3
いや、100万円で折り畳みまでやってくれるなら買うやつは結構いるだろ。
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:02▼返信
>>133
違う。儲けは関係ない。
制限速度100キロの高速道路しかないのなら、せいぜい140キロくらいまでの車で十分。
無駄に500キロ出る車を作ってるのがソニー。
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:03▼返信
>>19
できるよ。
でも、屋根があるからなー(^^)
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:04▼返信
>>89
消しても良いよ。
でも、屋根があるからなー(^^)
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:05▼返信
地球エレベーター作って過剰分の熱は宇宙に放熱したらええやん
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:05▼返信
>そもそも人類が細かく操れるエネルギー源って
「人力」「家畜」「火薬」「石油」くらいのもんで
それ以上のエネルギーを必要とする事を成し遂げたかったら、
ダイナマイトやTNTや核で爆破する以外のことってできねえんだよな


最高に頭の悪い人が書いた文章って感じがして好き
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:06▼返信
※28
20年どころか、60年近く前から存在する技術だろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:06▼返信
>>137
いる。だから昔は専業主婦を買う人が多かった。
日本は貧しくなった。
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:07▼返信
>>143
韓国じゃ1000年前からある技術だな。
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:09▼返信
アルベドのバランスもあるから全部晴れとかに出来ないでしょ
限定的に雨降らすとかは可能だけど
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:12▼返信
この回答に納得しちゃう人は、安倍晋三に思うがままに操られてた人
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:12▼返信
天候を変えるだけじゃなく、自然への影響を
地球規模で考えないといけないから無理だろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:13▼返信
>>128
キン肉マン読んでないの? 汗が蒸発すると雲が出来て
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:17▼返信
安かろう悪かろうとか嘘だよね
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:17▼返信
つまり天候操作に金をつぎ込むくらいなら
俺たちのために屋根のある立派な研究所を建ててくれってことだろ
シャレが効いてるじゃないかw
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:20▼返信
や~ね~😆
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:20▼返信
世界を変えるより
自分が変わったほうが安上がり
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:20▼返信
そういうの研究してるところはある
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:21▼返信
因みに雨を降らす等の天候操作は中国のほか色んな国で既に行われていますw
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:22▼返信
天候操作できるなら中国北朝鮮ロシアに天候操作して天罰与えても自然だから誰も文句は言えなくなる
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:22▼返信
自然なめんなハゲ
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:23▼返信
イグノーベル賞枠で研究しよう
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:23▼返信
安易に天候操作行えばそれこそ戦争の火種にしかならんし
その分他所で災害がおこるだけだぞ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:25▼返信
マリサー「仏様のお力を忘れてしまってはいけないと思うわ」
ヴィルット博士「科学こそ現代のハヌマーンだ!
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:27▼返信
まあ現実もっと複雑な理由やろけど、そんなん説明してもしょうがないし、
理想的な返答だと思う。
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:27▼返信
でも最近のコンビニやらスーパーやらは屋根取っ払っちまうよな
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:27▼返信
気象兵器で攻撃されて日本人がころされてるのにまだそんなこと言ってんのか
いい加減気付けよ。変な飛行機がケムトレイル散布してる。
線状降水帯の角度が日本列島の角度と同じ。
雨の降り方が異常。変。毎年異常気象言ってる
昔は桜も南から順に咲いてたし、昔は梅雨も南から順に梅雨明けしてた。
昔の梅雨の時期は日本には台風なんか来なかった。
昔の夏は今みたいに暑くなかった
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:29▼返信
雨くらい避けれねぇのか
雑魚が😡
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:29▼返信
中国は別に隠してもいないし
「気候改変プログラム」で検索して
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:33▼返信
気象操作をするより特定の気象条件を再現する、例えば温室を作る方が比較にならないほどコスパがいいからな
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:33▼返信
普段の生活での科学力は上がったけど
地球規模だと温暖化すらどうにもできないレベルの科学力だし勘違いしすぎやな
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:35▼返信
これ質問した学生の脳みそを研究するべき
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:35▼返信
結局はコストよ、無限のエネルギーと無限の資材があれば既にやってるってSF技術はいっぱいある
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:35▼返信
そもそも気候なんて世界を回るでかい歯車弄ったらどんな影響出るか正確にわからんだろ
普通に人間含む生物の生き死に係わるし誰も責任持てんからほぼ無理
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:36▼返信
洪水に耐えられなくなって来てるな
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:36▼返信
雨をしのぐ答えしかいってねー!
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:37▼返信
故意に天候変えたら、他のところに影響出るだろ。
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:38▼返信
良記事なんだけど文体が嘘松と一緒で草
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:38▼返信
>>4
こんなのを賞賛してたら、工学者が目の前の事しか見えていない馬鹿だと思われるよな。
この分野の研究は、気温や気候の操作によって人命を守ったりエネルギー消費を抑えたりできる将来像がある。
現時点でも、惑星移住の未来においても有用な技術なんだから。
問題は金じゃなく、実験に失敗したときに取り返しがつかない可能性があることだろう。
だからといって屋根を作って解決と考えてるなら、人類の進歩に役立たない存在ってことじゃないかな。
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:39▼返信
気象操作は難しいよ
気象は連動してるからどこかで晴れになるとどこかで豪雨になる
人工湖作っただけで災害レベルの雨降るし
下手したら町が水没する
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:40▼返信
人工降雨の研究なんかいろんなところでされてるでしょう。北京オリンピックなんか、開会式を晴れにするためにヨウ化銀を雨雲にばら撒いてたし。
台風の研究もされてるよ。
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:40▼返信
答えになってないやん
なんか論点ずらすひろゆきみたい
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:40▼返信
雨より地震何とかしてほしいわ
地震起きたあと騒ぐ専門家なんて無益だし
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:40▼返信
海の中で呼吸できる人口エラとか発明されないかな
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:41▼返信
小学生の会話ツイートを記事にしてどうしろと…
因みに1部の天候は操れる中東の砂漠地帯に金持ちが雨降らせ様として大災害にな話
糞は.ちまで見たぞドローンで積乱雲だかに電撃食らわせ続けたら大雨になり死にかけたww
尚、天候兵器は禁止されとる
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:42▼返信
実際やろうと思えば出来るんやろうな。人工雪とかあるんだし。倫理観の問題かね?クローン人間やデザインベイビーも今は作れるけどやらないもんな。なお中国w
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:42▼返信
雨はいいとしても災害規模の台風への対策はどうするの?
雨に対しての家みたいな完全に対策できてなくない?
河川が氾濫するようて対策できてないしいまだに停電、暴風、土砂崩れなんかにも完全に対策できていないし被害総額甚大だし
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:42▼返信
天気を操ったらどこかが被害を被るの現実的ではない
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:42▼返信
天候を変えるためにエネルギーを使うと天候が変わるからだよ
値段とかはただの詭弁
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:43▼返信
その答えだとまるでやろうと思えばやれるみたいな意味合いが含まれてくるからダメだな
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:43▼返信
カジノ作家の森巣博とよく間違えるわ
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:44▼返信
(´・ω・`)なお中国
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:45▼返信
天候はエネルギーの移動でしかないからね
天候変えるのにそこでエネルギーを使っちゃうと別のところで天候が変わるw
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:46▼返信
地球温暖化ひとつ取っても科学が儲けに紐づいてるなんて今に始まったことじゃなかろ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:46▼返信
>>186
局所的にはできる
マクロではできないw
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:48▼返信
>>186
エアコンで部屋の中は涼しくなるが、
都市で見れば余計に熱くなってるわけですよw
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:51▼返信
膨大なエネルギーが使用できるなら地球の自転を遅くして1日を長くすることができるぞ
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:53▼返信
なぜ人類は、これだけ科学を発達させてきたのに
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:53▼返信
これだけ発展って言うけど
逆に考えるとこの程度しか発展させられないから天候が操れないんだと思えないか?
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:54▼返信
過去にアメリカ軍の実験でハリケーンを人為的に操作しようとした事がありましてね
結果として大災害になりまして気象兵器の研究は凍結されました
自然って人間の手には負えません
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:58▼返信
>>1
天候を操作する技術はあるけどな。
ただ出来ることが鋼の錬金術でいう等価交換レベルのことで雨雲があるから雨を降らせよう程度。
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 16:59▼返信
つうか雨乞いや水害どうにかするため生贄だの人柱だのの風習が世界各地にあるんですがね
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:00▼返信
だって気象操作衛星が遮光性気体を吐き続ける事故が起こったらウィザーズ・ブレインの世界みたいに地球は闇に閉ざされるんですよ
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:03▼返信
100年後は
低コストで気象をコントロールできるかもしれない
くらいの夢をみさせてくれ
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:03▼返信
100年後には文明はぶっ壊れてるよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:04▼返信
気候操作できたとしてその影響が他所の国にも悪い形ででたりしそう
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:05▼返信
答えになってない
外出するときに雨天を晴天にできないかと聞かれて、傘をさしとけって答える様なもん
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:05▼返信
死者蘇生が出来ない時点で科学が発達しているとは言えない
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:05▼返信
そろそろ日本家屋は高床式のドーム型にしていかないと
厳しいんじゃないかと思うの
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:09▼返信
数世紀経っても石炭炊かないと暖も取れない人類に何を期待してるんだ?
永遠にSFのような夢には到達しねえよ
所詮地べた這い回ってる猿の仲間だ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:10▼返信
蒸気機関、電気、インターネット、スマホ
そろそろ次の技術革新のブレイクスルーが来てもおかしくない気がする
個人的にはSAOみたいな仮想世界没入型のゲームが来て欲しい
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:10▼返信
>>1
宇宙と他惑星探査とかめちゃくちゃ金のかかることやってますやんw
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:11▼返信
質問の答えになってないアホ
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:11▼返信
多少の雨だけなら屋根とかでいいけど、異常気象には対応できないだろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:11▼返信
天候操作って砂漠緑化を進めて気候変動で問題起きてなかったけか
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:12▼返信
いまだにお湯沸かして電気つくる以上のことができてないしな
21世紀になれば原子力で飛行機が飛ぶ未来が待ってるとみんな期待してたのに
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:13▼返信
脱炭素とか言って地球環境を操作しようとしてる最中やぞ
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:14▼返信
温暖化した気温の海洋吸収が限界に来ると騒いでた学者たちも
来る来ると思ってた限界がいつまで経っても来なくて首をかしげてる
現代科学なんてそんなもんよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:14▼返信
>>70
おまえ頭イカれカスのゴミすぎだろwww
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:18▼返信
>>207
頭空っぽのオタクは消えてどうぞ
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:18▼返信
地球温暖化という気候の変動なら人類の科学力の成果ですよ
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:18▼返信
科学がこれほどまでに発展したとか何を知っていっているんだろう
人間の科学力はいまだに途上にあることも理解できていない学生がいることのほうがショックだわ
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:22▼返信
そこまで発達してないってことだろ
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:22▼返信
>>214
そもそもその理論が間違ってんじゃね
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:23▼返信
地球規模の天候操作か
町内会くらいの天候操作か
で、答えは違ってくる
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:23▼返信
危険なリスクあるからだろ。
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:24▼返信
安倍は地震操ってたじゃん
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:27▼返信
まあ科学つっても人類の科学レベルなんて全体で見ればたかが知れてるレベルだからな
宇宙はもちろん深海ですら制覇できない、さらに医学だって謎だらけだぞ
あまり過信するなよ?
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:28▼返信
アウターゾーンってコミックの中に自然災害のテーマがあってその結末で
取材を受けた学者が「近いうちに人類は自然をコントロールする術を身につけなければならない」
とするとキャスターが「そんなことは自然に対しておこがましいのではないかと」
その問いに学者は「そうまでして自然の中で人類はかろうじて生き長らえられる」
うろ覚えだけどこの話は頭に残っているな
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:34▼返信
>>223
あれは科学ではなく陰陽道だぞ
安倍晴明の子孫だからな
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:45▼返信
天候を操るということは地球の周囲の星々を動かすって事だからな
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:51▼返信
火星行こうとしてるバカな連中なのに?
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:52▼返信
なるほどなぁっておもいました。
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:56▼返信
地下都市作れば地震以外全て勝てるからな
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:06▼返信
どうしてこれだけ科学が発展してきたのに8時間週5日勤務残業ありなんですか?助けてください!
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:09▼返信
人工雨とか普通に天候操りだしてるが
異常気象に拍車かけてるが
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:21▼返信
いや、局地的に天候をいじったら
そのしわ寄せが必ずどこかに現れるからだよ
天候というのはものすごいエネルギーの塊
それを人に都合よく扱うことは必ず代償を支払うことになる
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:24▼返信
そもそも天候操作するエネルギーって洒落にならんくらいデカ過ぎてまだまだ無理やろ
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:26▼返信
FFCSあるけどな。浮雲干渉光線
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:27▼返信
なんか旧ソ連なんかは式典をいつも快晴にするために首都周囲の雲に硝酸銀かなんかを撒いて現地上空で強制的に雨にして首都に雨雲が来ないようにしてたって話を聞いたことがある。
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:29▼返信
そんな安くて便利な屋根には税金かけよう
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:32▼返信
>>1
屋根作ったり壁作ったり防波堤作ったりしたほうが遥かに低コストだし、地域のニーズにピンポイントで応えられるからな。天気なんて広範囲すぎて、晴れて欲しい人と雨降って欲しい人の間で争いしか起きん。
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:33▼返信
ブレイブでcookieガード.新ブロック機能も追加されましたが.本間にしろところしんどいZ廃止.
再読み込みの繰り返し表示がいちいち消すめんどくさ.時代の流れだろうけど?政府かなこれしたん。
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:33▼返信
>>2
デート中にはちま見てる 7 の相手が 8 だという説。
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:34▼返信
>>1
それなのに自然界のバランス壊そうとして地球温暖化詐欺なんてやってるんだぜ


マジでアホ臭くてやってられん。全世界文系バカ社会の証明だね
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:35▼返信
もういっこ.ジオストームのまねなんかまだジャパン無理だろうな?
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:35▼返信
>>144
男が専業主婦を買ってたんじゃないよ。女が高性能のATMを捕まえてただけ。
日本のATMの性能は低くなった。
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:36▼返信
お前らデートに誘えねえやつは地球のゴミとみてるかのうせいあり?はちまのやろうわぁ
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:42▼返信
>>4
一つの視点でしか語れない奴の思考だな。
どんなに優れた科学技術でもコストが合わなければ使えないんだよ。水そのものを作り出したり、少ない水量で最大限の収穫を実現する技術のほうがよほどニーズにピンポイントに応えられる。費用対効果の視点が欠けてるバカでは社会は発展させられないんだよ。
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:42▼返信
>>37
雨乞いとかw
中学生でも知ってるレベルの知識がない知恵遅れがいるのに驚いたわぁ
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:42▼返信
>>120
妄想
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:48▼返信
>>28
それを簡単に表現しただけの言葉だろ
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:50▼返信
台風消し飛ばせたらスゴイけどね
ミサイル1発くらいで
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:52▼返信
豪雨災害にあった人にも言えんの?
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:53▼返信
>>212
普通にエンジンで発電してる奴もあるぞ?
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 19:02▼返信
あと200~500年くらい時間が必要って言われてるね
我ら人類が宇宙文明レベルを0.28上げるのに必要な時間
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 19:06▼返信
流石のキレだな
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 19:07▼返信
そりゃ資金と資源のことは最初に考えないと夢物語だからな
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 19:08▼返信
答えになっていないよな。天候操作=雨・雪を防ぐ じゃないだろ。工学やっているなら論理的に回答しろよ。
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 19:13▼返信
>>196
当時のスパコンなんて性能ゴミだろ
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 19:17▼返信
簡単な科学的視点だと
人工降雨に使われるヨウ化銀
これの代替になる安価な物質は無いかと探すとかな
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 19:20▼返信
いや天候って屋根(建物)だけの問題じゃないと思うけど…
むしろ仮に政府が天候を操作できるとすると、どの日を晴れにするとか雨にするとかですごい利権が動きそう
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 19:24▼返信
天候操作の理論があるなら納得なんだけど
CO2で温暖化くらいしか手札無いんじゃない?
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 19:34▼返信
>>259
二酸化炭素による地球温暖化説には科学的な証明が無く、マスコミによって科学的に証明されているかのような印象操作報道が行われているに留まり、実際に操作ができるのかは不明だ
一方で人工降雨は100年前からある技術で、日本でも海外でも実行されており、ある程度手法が確立されている
また台風を操作する技術の研究もあり、人工降雨や核爆発等により、進路や規模に若干の影響を与えられるようだが、確率はされていない
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 19:36▼返信
※17
君も攻撃的だよなネットの弊害か
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 19:36▼返信
まぁ温暖化進めば洞窟の時代
いくらでも安く生き残る
それが人
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 19:36▼返信
実際、イスラエルや中国が人工降雨とかやってるぞ
本来降らない場所に雨が降るということは、本来降る場所に降らないということで
今の世界的な異常気象の原因はこれだと思ってる
それから目をそらすためにCO2で騒いでるんだろう
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 19:46▼返信
>>243
だから子供部屋未使用おばさんが増えたって事?
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 20:08▼返信
コスパが悪いから、天候操作より先に研究して欲しい事が他にあるから中々技術も発展しないし技術があってもお金と影響力の問題で実行もされない
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 20:08▼返信
人間如きに天気なんて未来永劫に操れんて
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 20:13▼返信
あれだけ予報で危ない危ない言ってたのにいかにもな被害にあう人類がか?
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 20:31▼返信
エネルギーの量がデカすぎて人知を超え過ぎているからだろうなぁ
無理でしょ
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 20:36▼返信
いかにも凡人の発想で草
人間が神にでもなる研究した方がマシ
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 20:49▼返信
雨から晴にしたことで起こる損害を誰が弁償するの
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 21:04▼返信
なぜ屋根を作る方が安いと言えるのか
日本でも以前、夕立を作り出す実験をやっていた
東京でスコールの様なゲリラ豪雨が降ると言っていた時期があったが、
あれは箱根で行われていた人工雨の結果だ
天候操作の方が安くつく可能性はある
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 21:06▼返信
日照りで農作物が死ねば被害損害だし、水害で床下浸水すれば屋根より高くつくだろ
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 21:08▼返信
天候兵器がある事を知らんのか
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 21:12▼返信
天才は天候って雨や雪だけって思ってるのか
なるほどバカだなw
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 21:16▼返信
周瑜「天候操作する術が存在するのは知っている」
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 21:23▼返信
台風を小さいうちに、爆弾の爆発で吹き飛ばして勢力を弱めたり消滅させたりする手段もあるけど、
それやると日本は水不足になるという事でやらないとの事。
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 21:30▼返信
気象兵器の条約がある事から
普通その兵器が存在する事くらい分かると思うんだけどね

278.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 21:32▼返信
人の命は屋根より安い
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 21:45▼返信
局地的にはもう天候操ることに成功してるかもよ?w
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 21:45▼返信
>>255
学がないなお前は
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 21:49▼返信
その能力があったとして、まずは天候を操作して何を実現したいの?台風を止めたら、水不足等で困るぞ。台風みたいな天候を含めて地球全体でバランスを取っているのにそれを変えるってことは、地球の環境をグチャグチャにしたいんか?天候の操作に関してはスペースコロニーが実現したときにやればええやろ。地球でやる必要はないよ。
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 21:59▼返信
要はコスパが悪い
これを読み取れてない馬鹿がちらほらいるのがはちまっぽいなw
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 21:59▼返信
大学生にもなって、自然災害にはなす術なく壊滅する人類レベルなのが分かってて天候操作とか恥ずかしげもなくよく言えるな。
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 22:03▼返信
>>282
ひろゆきみたいな論点すり替えとか言ってるやつは頭ひろゆきだよなw
ロクに考えたことなさそうだw
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 22:13▼返信
現代の科学では対処できないからだよ
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 23:17▼返信
天候操れるようになれば砂漠化とか止めれるし食料不足とかも解消されるんじゃね?雨が嫌だから屋根作るとかの次元の話じゃないような気がするが
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 23:42▼返信
操つるっていっても風、雲、雨、雪、蒸発とか全て操作出来ないと、例えばどっかの国が緑化の為にガンガン雨降らせた場合には、本来雨や雪になるはずだった水蒸気が無くなるから別の地域で環境破壊が進むだけかもしれん。
それこそ雨の奪い合いで戦争になるまである。
あと雨を降らせる以外の気象コントロールにかかるエネルギーを何処から持ってくるかだな。
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 23:59▼返信
コスパ

この三文字で終わってしまう
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 00:02▼返信
金が莫大にあったとして
天候操作すると生態系破壊しかねないし本来降らない地域に雨が降ったりと大変なことになりかねない
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 00:10▼返信
>>286-287
その辺は10年以上前からもうやってるし問題化もしている
が、外部から巨大エネルギーを投入する形のコントロールは誰もやってないはず
レーザーを使う方法もあるが、必要なエネルギー全てをレーザーで賄う訳ではない
こういう複雑系のコントロールは、もう少し大雑把に捉えた方が上手くいく
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 00:49▼返信
コメ欄にも局地的には可能って言ってるガイジばっかじゃんw
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 00:51▼返信
そもそも質問がアホ過ぎる
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 01:01▼返信
今の人類の科学力何てたかが知れてる
単純に天候を自由にできるほど発展してないだけや
森博嗣も気の効いたこと言おうとせんで、はっきりいったれば良かったのに
カルダシェフスケールだっけ?1未満文明が天候をどうこうしよう何て烏滸がましいわ
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 01:28▼返信
操れても各国で天気の取り合いで戦争起きそうやし、このままでええやろ
それにもし操れるようになったら敵国を日照りにしたり大雨で水害被害を起こしたりと怖いやろな
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 01:52▼返信
そんな狭い範囲の話をされただけで納得するかあ?
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 02:13▼返信
人工降雨はある程度実現してたような
周辺でそれをやる事で、特定の地域を晴れにしたりとか

高コストだから、国の威信をかけたようなイベントでしかやらんと思うけど
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 02:18▼返信
でも傘がいらない町ができたりはしないンだよね
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 02:43▼返信
海水塩分調節機とか作れば天候操作できそうかねぇ…
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 02:54▼返信
生態系ぶっ壊れてやべーことになるから天候操作は禁止
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 03:37▼返信
誰かと思えば森博嗣先生か、大学助教授にしてミステリ好きの奥さん喜ばせたくて小説書いたら彼を作家デビューさせるためにメフィスト賞がつくられた奇才

西尾維新が多大な影響受けた作家だね

個人的にZOKUシリーズが緩くて好き
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 07:40▼返信
この人、余程の無知か夢見すぎでしょ。
未だに人類は自然に対して無力だし問題の根本対策は出来てねーけど。
出来てるのは対処療法みたいなレベル。
それこそテラフォーミング出来るレベルの科学力ねーと無理だろ。
そんなんまだまだ夢物語だわ。
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 08:08▼返信
※280
お前には脳が無い
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 08:09▼返信
※301
お前こそ夢見すぎじゃね?
自分が何の研究もしていないの否定できる根拠が分からん
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 08:52▼返信
興味を持って研究したいと思う人間はいるんだけど、スポンサーが拝金主義な以上そいつら個人が儲かる研究にしか出資されないからな。
銭ゲバにとって人類の未来に絶対必要かどうかは二の次。
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 09:30▼返信
簡単にコントロールできると思ってんの何?
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 09:34▼返信
コントロールする必要ないし。
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 10:56▼返信
無知もいいところ
人類、特に農耕民がどれだけ天候を操作したいと乞い願ってきたか知らんのか


この工学者とやらはあまりにゴミすぎる
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 11:27▼返信
証明できない事柄まで責任を負わされる恐れが大きいから、
そんなもん誰も手を出したがらないんよ。
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 11:34▼返信
スマホの開発によってバッテリーの技術が大躍進したように
副次的効果というメリットがある
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 12:35▼返信
>>175
「屋根を作った方が〜」はわかりやすい例えとして出してるだけだよ
森博嗣はバカにはバカ向けの説明を、わかる人にはわかる説明を、ってやるタイプの人だから
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 12:57▼返信
>>29
「なぜ進めてこなかったのか」って話であって、
「なぜ今も実用レベルまで到達していないのか」
「今も研究されていないのか」なんて誰も言ってないのよ…

これは「なぜ進めてこなかったのか(役に立つんだからもっと早くもっと進めておくべきだったと思われるのに)」という学生に対しての回答だよ
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 12:59▼返信
マイナンバーすら管理できないのに天候なんて管理できるんか?
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 13:03▼返信
>>62
小説も書くってだけで、元名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻助教授だよ
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 16:20▼返信
投入するエネルギーや気象学的知識が原題になっても見合わないし将来もそうだろうってことだけど
ぶっちゃけもっと早い時代に人類が気象を左右できたら、
自分の国の豊作のために気象をメチャクチャにする国が出て、戦争なり反作用なりで人類は滅んでたよな
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 16:25▼返信
森がつく 性は在日
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 06:04▼返信
森口博子かわいいよね
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 06:47▼返信
尺八一本でコントロールする御仁がいてな…
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 09:18▼返信

解答になってねえだろ?
サハラ砂漠で人工の雨を降らせようと画策してる中
「屋根付けたほうが安いからw」とかコレで何に納得してんだよ
そもそも科学の実験ってそんな損得勘定の先の話であって
工賃が安いからとかそういう話ではねえよ
IQ低いのか?
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 12:54▼返信
人工降雨や人工降雪の技術あるやろ
やりすぎると気候に影響が出てしまうからあんまやらんほうが良いよねってだけだが、それ無視して21年に中国が領土の半分以上で実施できるように進めてたろ
中国が雨降らしまくって一部地域を乾燥させたら日本に飛来する黄砂やPM2.5の量が増えるし九州中国・四国の降水量にも影響出かねないから止めてほしいんだがな
毛沢東のときに雀を○しまわって大規模な虫害を発生させて稲作半分まで落としてたんだぞ。外国領事館の敷地に雀が逃げまくって、その中の雀を○させろと言ってた連中が雨で失敗しないわけない 気候に関しては日本にも影響出るから対岸の火事じゃないんだよ
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 14:43▼返信
>>35
文カスは科学の発展に1ミリも寄与してない
だって三角関数ですら???なわけだし
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 15:53▼返信
被害が大きすぎるからやろ
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 20:14▼返信
地球の文明レベルなんてカルダシェフ・スケール1以下のカス文明だぞ
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 21:46▼返信
答えになってないだろ
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 15:12▼返信
雨がイヤな人の個人の感想であって
雨不足とか日照不足の対策になってない
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 18:00▼返信
工学関連に聞いたらそうだろ
実際は操作したら他の国や地域に影響出るからそんな簡単に行えない
ワンピのアラバスタ編でも読むとよろし
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 13:56▼返信
興味を持っている割に、人工降雨や降雪機について全く調べていないこの質問者は何考えてるの?
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 23:48▼返信
>>325
大陸中心部では既に雨を降らせる事はやってるんだよね
国境が近いとできないけど
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 16:35▼返信
生態系ぶち壊した責任とらなくてもいいならある程度はできるんじゃね

直近のコメント数ランキング

traq