『FF』最強ボス・エクスデスの「禁じ手」な倒し方 「絵面がシュール過ぎる…」
記事によると
-一部抜粋
2023年4月20日には『ファイナルファンタジー ピクセルリマスター』のPS4/Switch版が発売され、古くからの根強いファンの心を躍らせました。
そこで本記事にてシリーズ全体を通しても難易度が高いとされるFFVにスポットを当て、同作の人気ボスキャラである「エクスデス」の攻略方法を振り返ります。
エクスデスとは当時から「全然勝てない」「強すぎる」と話題になっていたボスで、何度もパーティーを全滅に追いやられたプレイヤーも少なくありません。
あまりの難易度の高さから攻略サイトを見てしまうプレイヤーが続出し、そこで紹介されているオススメのジョブで挑むケースも頻発しました。そんななかでも特に話題となった戦略が、「4人全員魔獣使い」で戦うというものでした。
以下、全文を読む
『FF5』は1992年12月6日に発売された
当時は、インターネットは全く普及しておらず
そもそも攻略サイトなんてあったか?
当時は、インターネットは全く普及しておらず
そもそも攻略サイトなんてあったか?
この記事への反応
・攻略サイトではなく、攻略本なのでは?
・攻略サイト・・・・草の根ネットかダイヤルQ2か、家庭用ゲームはFCGAMEのどこだったっけ
・FF5の時代に攻略サイトwwwwww
・FF5の時代だとギリギリあってパソコン通信だしエクスデスで強すぎるとか言ってたらギリメカラに鼻で笑われる
・ここでいう当時って、GBAとか?
でも、魔獣使いって流行ったっけ……?
・5が出たのは92年、アナログインターネットすら普及前だわ。当時はガイドブックと攻略本2種のみ。
・92年当時に「攻略サイト」っすか…
・マジで当時の話として言ってんのか。当時ネットの攻略サイトなんてあるわけないだろ雑な歴史改変すな。この頃だと口コミ以外の情報源はゲーム雑誌がメインであとは攻略本待ち。
宇宙の法則が乱れたんやろ?


時代がわからないんだろうか
この時点で捏造だと分かる
ネガキャンするような奴の知識ってこんなもんだよな
ものまねしとかすっぴん揃えてバハームトでKOやろ
パソコン通信使ってる人はそういうことしてたのかもしれん
この記者だけ叩くのはフェアじゃないわ
強くもなかったし
なんでおまえら他人には厳しいんだよ
攻略本もNTT出版の基礎知識編だっけ? あれじゃ載ってないと思うが
完全本が出るまでにまず1回クリアしてるのが普通だったぞ?
少し面倒くらいレベルだったような
オメガと神龍の間違いだろ、今となってはこの2体もクソ雑魚すぎるが
FF5の強敵つったら神竜とかオメガだろ
5は味方の選択肢が無数にあるからちょっと考えればいくらでもやりようがある
更に攻略サイトとかは9の頃にはあったけど5じゃiモードすらないだろ
当時のリアルタイムで話題になったのはオメガのアトミックレイ対策とかサンダガ魔法兼みだれうちとか、神龍のタイダルウェイブとか珊瑚の指輪とか飛竜の槍ジャンプとかその辺りだぞ?
チキンナイフとブレイクブレイドはネットも無い時代にどこから情報出たのかいまだにわからんわ
全員がそれぞれ違う状態異常になって
それ治してるうちに全滅するのでラスボスと知りつつそこでやめた
本能寺の変がおこったときはTwitterが明智光秀を叩くツイートで溢れかえったことを。
キッズの時は苦戦したわ。属性とか考えずに召喚連打してたから痛い目見た。
頭おかしすぎる
お前が言ってるのはほかに犯罪者がいるから目の前の現行犯捕まえるなって言ってるのと同レベル
だからこそ異常に神聖視する連中が気持ち悪いと皮肉るつもりだったんだが
ゲーム機戦争みたいな動画を見れば
インターネットの始まりとか知れて面白いよ
これにはプレイヤー同士で攻略や隠し要素見つけて欲しい考えで攻略サイトや攻略本嫌いの坂口もブチギレやわ
また任天堂指示なのだろうか
途中発狂するしな
アホが書いたのか
強すぎてイージー版出たぐらいだぞ
よく覚えてるわ
任天堂の指示なんかな、FF16直前で懐古感情爆発させてアンチ化させたろみたいな感じの
最近はどうも上手くいかんね、美談もFUD工作も、すぐ嘘が指摘される
無策で行くとDQ6の真ムドーくらいの絶望感がある
この間のゲームの歴史(笑)と全く同じパターンだろ
本能寺から逃げた後も
逐一どこそこ峠なうとか呟いてたからソッコー行って
休んでる所に不意打ちで討ち取ったったわw
当時は小学生で難しかったのかも
ドラクエ5といい当時とちがう
間違った情報が事実という風潮やめてほしい
最低でも30代後半からだぞリアタイ勢は
エクスデスなんて普通に倒せたやろ
考えた事も無かったわ
ジョブシステムってやつがあって自分好みのパーティ組めて面白いからリメイクやってみるとええで
よくこんなデマ言う気になれるやついたもんだなぁ。
それにエクスデスはぶっちゃけ弱い部類のラスボスやろ。ラスダンにはムーバーも出るんだからあそこでジョブマスター目指してれば楽に強くなれるしな。
彼らの時空ではFF5は数年前に出たばかりだしスイッチはこの時空で言うPS5くらいのスペックらしいからな
神龍も対策してなかったら
オメガは火属性耐性してかないとアトミックレイでワンパン全滅させられるしねぇ。
ただ攻略本ってラスボスまで載ってるのは稀で載ってても発売数ヶ月で今更出すのかって
単純にネットが当たり前の世代が書いた記事だからだろ
あれは好きにジョブと構成変えて各地のダンジョンを攻略してくから
FF3の上位互換みたいなゲーム性
記者の質が落ちてんなぁ、こういう頭の悪い奴ばかりになるのか
栗本チャレンジ思い出すわ
エクスデスが強い?
エクスデスなんて強くもなく、弱くもなく、普通だったわwwww
5だと、ギルガメ、神竜、オメガ、ものまねし、この辺で死んだ覚えはあるけど、ラスボスは初見の攻略情報無しで普通に倒せたはず
つーか、FFのボスで死ぬって正直あんま記憶にないんだよね。FF自体が比較的簡単にクリアできるように作られてるから
12は討伐クエのギルガメッシュ、13だとバルトアンデルスで死んだのが印象に残ってるかな。15は死んだ覚えないかも
基本はピクセルリマスターの話をしてて、当時からエクスデスが強いって話題だった、そのためピクセルリマスターでも攻略サイトを見ちゃう人が居ます、って話なんだと思う。
ライターがエアプってより文章が下手くそなんだと思う。
ノウハウを教えてもらった思い出
FF5の戦闘はいろいろできて面白かったな
「くすりし」が強いのが意外
今までの苦労全部無駄にしやがって
バトルスピード下げれば大したことない
FF16スィー回避でヨユーヨユー!
俺には当たらない(スィーーー
エクスデスは何が起こってるのかすらわからんだ
昔は少ない小遣いで攻略本買いたくなかったから学校内で情報交換してコミュニケーション取り合ったり頭捻って攻略していた
けどあの世代そういうのしてこなかったろ
エクスデス強すぎなんて話題にすらならなかったが
こち亀にあったな。
攻略本の完全版が発売される頃にはみんな大体クリアしてるっていう
クリア済みのゲームの攻略本見てキャッキャするのは楽しかったけど初見の攻略的な意味ではほぼ意味ない
じゃ攻略的な意味で参考にしたのは何かっていうとマジで口コミだったんや
PS3が発売される近辺じゃないかな?
FF16のディレクターはFF5の人
裏技やデマもだけど噂の広がり方が半端なかった
FC,SFC時代のFFを話題にしようって工作がいつもの無知っぷりで間抜けな失敗ってことだろ
嘘すらまともに付けないところが豚
屯田署長「オメガには魔法剣の乱れ撃ちが有効らしい…その時かける魔法はサンダガだ!」
粗がないなら無理矢理見つけようとせんでいいんじゃないかな、そのネガキャン?誰も共感してないし、ゲハ以外で
神龍ではなくて?
開幕タイダルウェーブで全滅するよね
全体的には3や4のがよっぽど難しいわFFは
この時代の方が一つのゲームをしゃぶりつくす程に楽しめてたな(´・ω・`)
Ff5発売の1992年当時はアナログインターネットすら普及前で、初期のパソコン通信って言われる時代で、カプラで通信してた頃で攻略サイト何て影も形も無かったんだがな。
当時がファミ通等の攻略雑誌か、攻略本か友人同士の口コミだったんだがな。
また、捏造してる。
有象無象のネット記事なんてこんなもん
だから記事の信頼性をしっかり見極めるのが必要
攻略本誤植(てかスクウェア社員の怒りの仕込み)事件も有名だし
それはネオエクスデスでは?
記事はエクスデス
3回戦うけどゾンビガラフ戦は負けようがないし、ラスボス前のエクスデスは前座だからおそらく第二世界の最後のエクスデスのはず
宝箱で寝てる神竜はともかく通り道に歩いてるオメガは戦闘回避できるだけで全く隠してないだろうに
そう思いたくても、最後の行の
>?これが実にシュールな光景なのですが、「ピクセルリマスター」版ではこの光景がより鮮明になって映し出されているようです。
が、ピクセルリマスター版の話でなかったことを示してんだよなぁ
レベルとジョブマスターしすぎると一度もエクスデス行動させずに勝てちゃうからな
任天堂の提灯記事書きまくってるとこだな
ネットもねーし、オメガしんりゅうならまだしもネオエクスデスて
ラスダンの長さは異常
こんなアホがゲームの物書きだってんだから呆れるな。
神竜やオメガならともかくエクスデスなんか普通に勝てて当たり前やったわ。
話を盛りすぎなんだよ。
オメガは攻略情報なしだと無理、分かったら楽に倒せる
ストーリー簡単と言ってみたり素手でボス倒してみたりよくあれでライター名乗れるわ
「攻略サイト」なんてね―よ
任天堂はここ最近メディア周りへのばらまきすげーからな
とにかくかずうちゃいいって感じなんだろ
当時はまだ2chだったスレ見に行ったわ
こんな連中に熱烈に支持されてるのが朝鮮堂の朝鮮堂たる所以
エアプ豚(´・ω・`)ブヒッw
その頃にはもう再びやる気は全くなくなってたけどどういう意図でやってたんだ(´・ω・`)
オメガか神龍と間違えてないか
グランドクロスは運が悪いと一気に壊滅するし、発狂モード入られるとかなり危険だし
2000年前後ならネットが一般家庭に普及してたかどうか勘違いもあるだろうが、
PHSどころかポケベル時代のFF5にネットはさすがに勘違いはありえないわな。
間違うのは誰しも起こることだからそこをどうこう言ってもしょうがないけどそれ以前の問題だもの
部長が孫の為に両さんに攻略を教えてもらう話
しんりゅう・オメガも魔法剣みだれうちで倒す方法は割とすぐ出回ってたと思う。
エクスデス前の敵捕まえて「はなつ」すると最大HPの割合ダメージだったはず
4人でやればどんなレベルでも1ターンだった記憶
生きてて楽しかった?
無駄な時間過ごしたんだね
シリーズ全て敵任帝…もとい敵認定
難易度高いと思われるのはストーリー上で戦わないオメガ神龍が極端に強い初見殺しってくらい
当時攻略サイトなんかなかったのは言うまでもないことだが、エクスデス自体ぜんぜん強いボスじゃないし、
攻略本にしたところで発売2ヶ月後に出た完全攻略編のFF5攻略本はウソ情報満載で
特にボス戦攻略に関していえば混乱耐性もってるボスにコンフュが有効みたいに書いてたりおまえ絶対エアプやろっていうようなウソ攻略のせいで参考にするとかえって苦戦を強いられるようなのがちょくちょく混じってるせいでむしろ読まないほうがいいぐらいのもんだったし
当時難しいと話題だったのはオメガや神龍
ちびっこが紛れ込んでて草
ネオエクスデスにみだれうちしたら、ダミーぶん殴りまくるうえにダメージ偏って一体残しになりうるから有効ではない
しかも宝箱に入ってるという完全な初見56し
それを仕組んだやつがディレクターになるぐらいの年月経ってるんだよねww
エクスデスは単体なので全体攻撃よりも乱れうちの方が遥かに有効だろ
エアプはお前だな
坂口が昔みたいに攻略本見ないで自力でクリア&隠し要素見つけて欲しいって思想だったから
それでもアルティマニア出せよって声が多かったからこんなに遅れて出た、まあ老害の押し付けや、当時はまだ若かっただろうけど
エクスデスのどこが強いんだ
銭投げしてたらそれだけで終わるからな
FF5なら神龍とオメガ
ラスボスならFF4のゼロムスの方が遥かに強かった
EASY版が発売されたくらいだからな
ネオエクスデスに関してはれんぞくまバハムートをひたすらものまねするのが俺の周りでは一般的だった。
多分ネオエクスデスの事やろ、攻略法見るに
君の方がエアプじゃない?
ネオエクスデスは4カ所くらい攻撃するとこあったでしょ
まさかこの記事のエクスデスが変身前の前座のエクスデスのことだと思ってる?
FF16のディレクターはFF5で宝箱にしんりゅう仕込んだ人www
第二世界のエクスデスは結構強いから苦戦しがちなポイントでマジックドラゴンのはなつも有効な手段とされてるっぽい
けど当時その戦法オススメしてた話は聞かなかったなぁ
サターンはオンラインRPGもあった
セガ伝言板セガBBSもこの時代に誕生する
任天堂64がセガハードに惨敗しそのセガ・サターンもPlayStationに惨敗した最後の年
そして悪夢のドリームキャストが生まれ様としてた…
というかWikiが無いだけで個人による専門の攻略サイトが少なからずあった
そんな情報出回ってたっけな
リアルタイムでやり込んだが知らんかったわ
それまではネット普及してなかったし攻略本で足りた
しかも【初見】だからな、アレ
補足だが、違和感があるのは『続出』の部分だな
ネットはおろか、PCすらある家が少なかったんだし
レ・ビ・テ・ト!
ガラフ生存ルートがないか攻略本を見た気がする。
エクスデスはネオも含めてフレア剣みだれうち覚えたらゴリ押しで倒せる
9なんかはそのあたりのユーザーどうしのネット交流をにらんでゲーム誌に攻略情報を提供しなかったんだよな確か。
だけど倒せないと話題になるほどではなかった
エクスデスの方はあんまり印象ないな
ちなみにネオの方の初回は全員召喚師でバハムート連発で倒した
ガラフ惨殺したあの魔法ラッシュ見せられちゃね
当時を知る者といえばもう30後半から50代なわけで
そんな奴らがこの記事に群がってると思うとすごく気持ちが悪いな
当時から〜の一文だけが過去の話をしていると解釈すれば、繋ぎかたが下手だが矛盾はしていない。
強い言うのは神竜オメガくらいやん
自身で攻略サイト(ホームページ)作ったのは1998年ゲームボーイカラーのドラクエモンスターズでしたね
今は無きジオシティーズで公開したんだけど、ゲーム攻略サイトが増え始めたのはこの頃かと
オンラインゲームの東風荘とかDIABLOとかの紹介サイトも作ったな
2000年頃にはiモード対応のサイトを作ったりしてたけど、結婚を機に辞めてしまいました
92年とかダイヤルアップIP接続サービスすら日本にないじゃん
オメガ神龍ならともかくな
全てが嘘ってchatgptにでも書かせたのか?
こんなの文章読んだらわかるのに
ゲームしないニシは嘘しか吐かない。
マイティガードとか攻略本なしには存在すらもわからないもんが必須とかムリゲーでしょ
9600か14400のモデムは使っていたし
そしてナローバンド ダイヤルアップ
テレホーダイは23時以後から適用される23~24時が当時のGTである
2000年の話であるスーパーファミコン版FF5は1992年発売…
個人がHP(ホームページ)TVゲームの作るのはほぼ無い(0では無いが)
読解力が低いと勘違いしそう
ブレイブはうれてないのか?cookie制御へんこうにともない.
あれは本当に歴史捏造するの好きだからな
意図的に間違った情報を学習してるんじゃないかってほど適当
まずその時点でミスってる
しかも言っている内容は嘘だし
単に「意外なジョブや戦略が強い」という事が書きたかっただけだろう
噓書いたらダメだろ記者として
エクスデスが強すぎて勝てないって時点で捏造だとわかるぞ
どう頑張って読んでもそうはならんなぁ。
本来FFとはこうあるべきなのにPSに移ってから凋落が始まったよね
> これが実にシュールな光景なのですが、「ピクセルリマスター」版ではこの光景がより鮮明になって映し出されているようです。
攻略に関して当時の話をしてから最後に「ピクリマ版では~」って書いてるんだから、読解力云々の問題じゃなくて書き手の方が完全に勘違いしてるパターンだよw
シリーズで考えたら下から数えた方が早いくらいに優しい難易度じゃないかFF5?高難易度で話題になる事ある?
強いボスの代表として聞いたことも無い
スティングレイを求めて海をうろうろした思い出がある
マイティガードだっけか
初心者ほど全ジョブマスターしたすっぴん4人で戦う
おやおや関係者の擁護かな?w
シンプルに思い違いしてる。
大体レベル上げて物理で殴れば終わるんだから
縛り入れてなきゃ戦略もへったくれもない
目の前の板(スマホ)でFF5の発売年
その頃のネット環境くらいはググるべきかと
最高やんけ
任豚ライター最低
今ならそんなもんに金出せるかレベルのものが平気で売られてた
AI活用するのは構わんけど、推敲くらいちゃんとやれよと思う
京都支持者のネガキャン凄かったね
読者それぞれの推測で補完しろとか記事としては下の下やぞw
そんな話聞いたこと一度もないぞ
そういや、序盤だけの攻略本とかコンビニで薄い本売ってたなw
内容混じりまくってるし
そうか、これ中盤のエクスデスの話だったのか
てっきり最後の方かと思ってた・・・
まあ、それでも苦戦はしなかったわなw
レベル2オールド使えば楽勝だったのを後から知った。
ネオエクスデスはまあメガフレア連発でなんとかなる。
FF5のボス戦は特殊な攻略なのが多かったからな
今より貧困やんけ
あと「○○のひみつ本」とかな
許可取ってるのかも怪しいデマカセ二次創作みたいなのも普通に売られてたなw
攻略本すらいらない
システムを一切知らずレベリングも一切しない小学生のゴリ押しプレイならって感じ
ただそれだとエクスデスの前にアトモスで詰むと思う
イベントでガラフがHPをMPに変えてメテオで倒すシーンくらいしか覚えてない
銭投げが強いのは事実だが、頻繁に連発してたら金が尽きて保たねぇよwww
それに侍自体も銭投げを除けばそんなに強いわけではないからな。常にPTにいられる訳でもなし
仮に低レベルで勧めてエクスデスが強かったとしても銭投げで倒そうなんて思う人はそうそういないと思う
よってこの記事はエアプだろうね
サブクエ開始村人に話かけても次どこ行きゃいいのかヒント0で
攻略サイト見なきゃわかるわけねーだろ…と思ったけど
ドラクエとか昔のゲームってこれが普通だったよなと思いだして
自分が弱くなったと感じた
ピクリマになっても尚辛い1~3辺りが高難度の代表だよな。
auユーザーにiPhone等をプレゼントって詐欺サイト
に飛ばしてくれたから以来見にいってなかったけど
こんなデマを垂れ流してるなら納得だわ
後半の難易度がかなり変わったな
家庭で使うにしもてワープロの時代だったし、PCなんてよほど稀な家庭だ。
むしろ誰も持ってないことにステータスを感じるような時代
そんな状況で
>あまりの難易度の高さから攻略サイトを見てしまうプレイヤーが続出
なんて表現できるか?
そもそも攻略本見なきゃいけない程の敵じゃない時点でエアプ
当時って書き方については?
Internet上でならgopherならあったかもしれないけど、netnews(fj)上の情報のやり取りがメインだったと思う。
それ以上にNiftyとかの方がまだ強かったかな。
これくらいかわいいもんだろ
工夫が必須だったのはオメガやしんりゅう。
究極に難しいのがGBA版や旧スマホ版に登場するしんりゅうかい。
戦略を練るだけでは勝てず、正確にタイミングを計らないといけない高難度アクション状態。
おまけに最後のミュート後にダメ―ジを通すのはもはや運。レベル99でも普通に負ける。
それだけ口コミの強さが際立ってた時代ってことだな。
ゲーム雑誌も刊行数も多かったから、意外と情報広がるのも早かったのかもね。
あと子供は発売日に買ってもらえるとは限らないから、
情報が十分出た頃にやり始める人も少なくないのかもw
どこに行けばいいかわからないなんてそんな事滅多に無かったろ?
昔のゲームはフィールド出ても行けるとこはせいぜい1~2箇所、次の街、もしくは次に進むためのダンジョン、とかで制限されてたし
まあ中盤以降に飛空艇に乗れるようになって自由に行けるようになれば少し話は変わってくるが、でもその頃にはフィールドの大半は既に行ったことある場所で、未知の場所は数えるほど
そんなに迷った記憶はあんまないけどな
そこまで個人の事情を把握してるんだ?
さすがにしんりゅうでは死んでた
自分とこの糞偏向や糞ツイ元にした記事どうにかしろやwww
海底のモアイ像とか、ティンカーベルとか
クッッッソ分かる。ファミ痛の詐欺本がそれだね。「クリアまでしっかりサポート!大丈夫!ファミ通の攻略本だよ!」とかほざきながら肝心な部分は載せないんだよな。
PSの武蔵伝の時にそれで金ドブさせられたわ…。ファミ痛だけは絶対に信用してはいけない。アイツら1日でも早く廃刊になって欲しい。
まぁ、迷うのはドラクエⅢの中盤以降とか、桃太郎伝説とかファミコンぐらいの話だな
全員に話かけるのが当然だった時代だから何とかなってたと思う
その中の村人の一人からヒントを得るような形だった記憶がある
犬が洞窟に~だの、王様が困っている~だの。
ってだけ話を、いつも通り盛りに盛って記事を書いたせいで、
整合性が取れなくなってしまったんだろうな。
完全に話を盛るクセが付いてしまってるんだろう。
単体攻撃オンリーの正攻法だとかなりの強敵だと思うわ
大丈夫?ファミ痛の攻略本だよ?
カトブレパスもなかなかきつい
ドラクエってどこかしらの町の誰かしらがきちんとヒントくれてるんだよな。攻略に必要不可欠なことで完全にノーヒントってことは多分ないんじゃないかな。
まあ街の人全員の情報をメモってたりしないと忘れてて詰まるんだけど。
その点Vジャンの攻略本は潔くて逆に良かったよな
この先は君の目で確かめてくれ!!
まあストーリー攻略は大抵終盤が端折られてたけど
俺初回ではカトブレパス仲間にできなかったわ。出会わずに終わった。あとゴーレムも倒しちゃったから仲間にならなかったw
すまん、今ふと思い出したが、そういや女神転生1はかなり不親切な作りで迷った気がするわwww
よく考えたらFFDQは上手くプレイヤーを誘導してて親切な作りだったね
FFDQが人気だったのはそういうところが良く出来てたからなんだろうな
存在すらしてないだろう
vジャンの袋とじに乗せて欲しかったらしいから初見殺しの隠し要素も多かったな
例えば窃盗犯がサツ人犯を目撃してもそれは立派な証人なんですよ
電撃SFCがスパロボで隠しキャラのサーバインとズワウスを勝手に載せちゃってメチャクチャ怒られたってのがライターだか編集座談会で笑い話になってた気がするけど。
読解力の低下著しいね
たぶん君が言いたいのは捏造
でもある程度ジョブ修めてたらたいして強くはない
玉剣が世に広まる前の話ではあるが
学校でネットにつながるパソコンが使い放題だったからそういうサイトを探せば
デキなくは無かったけどな
攻略本に直せば正しいと思うが大きなミスだな
当時を、振り返って、って書いてあるけど・・・
読解力皆無だなお前
オメガでは話題になったけどエクスデスは特に
こんなの攻略本と攻略サイトの書き間違えでしょ
最終形態で銭投げものまねで倒したから強敵の記憶ない
連日FF ネタで盛り上がるね
勉強になるわ
すまんが、そのコメだけだとエアプに見えるなw
ラスボスに挑むのに忍者2賢者2が鉄板なのは同意
だけど、クリスタルタワーが余裕になる強さまでレベル上げしたとしても、異界に行ってからの敵はかなり強い。四天王みたいなラスボスの前座ボス倒すだけでもかなり苦労した記憶があるからな
初見で倒せないこともないが、少なくとも、「余裕」ではなかったと思う
んな誤解を招く文章を書く時点で物書き失格やで
当時のTwitterって伝書鳩か矢文だったから伝達に時間がかかったんだよな
栗本チャレンジは有志によって実証されてるから...
300越えてまだ論点理解してないアホがいるとはな…担当記者か?w
もうFF10以下はレトロゲーム扱いだぞ
のっけからPlayStationシャツ弄られとるwww
ティアキンに興味なんて全くないか相当面白くなかったんだろうな
別にオジサンに異論はないけど、10以下でええんか?w
13はHDのおかげでまだそんな古いイメージはないが、12もPS2だから十分レトロだと思うけど?w
「完全攻略編」なら今手元にあるけど、攻略はラストバトル直前のネクロフォビアまでしか載ってないぞ(神竜オメガの攻略は載ってる)
第2世界のエクスデスならむしろ「全員同じジョブで、などと考えてはいけない」とすら書いてある。
他の攻略本はわからんが。
量販店チェーンではヨドバシカメラ、ビックカメラ系、ノジマにエディオン、スーパーではイトーヨーカドー、イオン、ゲーム取扱店ではGEOにTSUTAYA等が集計対象になっているファミ通の集計協力店なのですが、集計店が増えたりはせず…というか減る一方で月日が過ぎているように見えてどうなんだろうと思う所ではあったんですよね。
通販の割合が増えているとは言う物の、ECサイト最大手のAmazonは勿論量販店だと上新電機なども集計対象外ですし。
そんなに苦労した記憶がないんだよな
ってかFF5(SFC)は雑魚も割と変なのが多くて
ちょっと難しめで楽しかった記憶があるわ
>ディシディア ファイナルファンタジー SANCTUARIUM』に参戦した、ネオエクスデス
あまりにも適当すぎて草
・SANCTUARIUMゲームタイトルではなくwebサービス名
・ネオエクスデスの衣装はあったが参戦はしていない
・乗ってる画像が通常時のエクスデス
ストーリーとマップは基本ほぼ一本道なんだよね〜
大体の人は友だちと話すか攻略本だよね
DQ2のシドーのベホマには参ったけど
訂正は必要だと思うけれど
PS3の13もレトロ扱いやぞおっさん
今やってるけどオートバトルもないしパーティ入れ替え必要なのに酒場でしかできないしファストトラベル少ないしドットも荒いしで懐かしさ込みで75点くらいのゲームだよな
初代のNBPの凄さにあらためて感心
今やってるけどオートバトルもないしパーティ入れ替え必要なのに酒場でしかできないしファストトラベル少ないしドットも荒いしで懐かしさ込みで75点くらいのゲームだよな
初代のNBPの凄さにあらためて感心
信長の本能寺なうツイートに光秀だけいいねしなかった事も叩かれてたよな
けどエクスデスが強すぎって聞いた事ないぞ
簡単に処られるボスやが
クルルだけ残すかバッツだけしんでる版が話の流れ的に良いと思った
どうやらこれはラストではなく中盤のエクスデスの話と思われる
マジックドラゴンはエクスデス城に出現する雑魚モンスターだし
当時は面白かったよね
当時は
アビ強すぎだからな
あれも小学生でも強いアビさえ覚えて力押しですぐ思いついたから強いとは…
まあこの場合の自由度ってのはゲーム進行のというよりジョブ選択のってことでしょ。どのジョブ選んでもだいたいクリアできるっていう意味で。アビリティくっつけられるってのが大きかったよね。
それができなかった3は極端なジョブ選択を求められたわけで。
せめてクリア後に出現するようになってれば鍛えすぎないでエクスデス戦に挑めたのに
けど画像の注釈ではネオエクスデス(けど画像は普通のエクスデス)とか言ってるからな
この継ぎ接ぎっぷりはガチでエアプがAIで記事作ったんじゃないかな
スイッチオンラインに加入したら無料で遊べたりしないの?
ちょっとXYZって書いてくるわ
もうやめちまえ
うーん、たしかに・・・
AIで作成した記事って説はあながち間違ってないかもしれないな
いろいろ支離滅裂だし
神竜とオメガ以外強いとか聞いたこともないわ
記事作ってる株式会社メディア・ヴァーグって広告代理店みたいだけど
色々怪しいな
流石京都御用達メディアのマグミクス
時空を歪めた個性的な記事書きよるで!
職業のバリエーションが豊富で面白かったなぁ
ドラクエが王道だとしたらこっちは製作者の遊び心が詰まってた
ぜになげで楽勝やぞ
ジョブが強すぎて試せる場がオメガ神龍以外ないみたいな話がでるくらい敵が弱かったし
その頃の名残りでTwitterのアイコンが鳥なのはあまりにも有名
わしおっさん
内容が結構雑でところどころ間違ってたけど
FFなら天野喜孝、ロマサガシリーズなら小林智美のイラストが表紙にでかでかと使われてて
書店で平積みされてると他の攻略本と比べて映えてたのが懐かしい
FF3って最後ダンジョンが長すぎて不評をくらったから
それ以降のFF作品及び他のRPGはセーブポイントを設けたような?
てかそもそもエクスデスで苦労した記憶ないんだが
神竜とオメガだけだろ強かったの
あれは今でもトラウマ
逆にFF6がニフティサーブで攻略されていた事も想像出来ないだろうな
攻略本は大分後に出るからその情報待ってるのは遅い。
というかSFCのFFって基本簡単だったと思うが
つまんねーなお前
だからいまだボッチなんだよ
4人魔獣使いなんて攻略初めて聞いた
あの辺で楽に進めるならゼニ投げか二刀流で剣の舞あたりがポピュラーじゃないの
あれはハードか何かの制約上シドーの最大HPを増やすことができないから、全回復させる事でそれを表現してたんじゃなかったっけ?
Windows95すら出てなくてテレホすら始まってない時期だし、
流石にFF5の攻略情報はパソ通にも無かったんじゃないか?(知らないけど)
ニフティのフォーラムで一部ユーザーが話してたくらいだろ。
神竜とオメガやろ
ワイもキッズの時なかなか勝てんくて結局銭投げでゴリ押しした記憶があるわ
パソコン通信の事を何も知らんやろ
インターネットみたいに自由に情報を引き出せた訳とちゃうぞ
それは別の文脈で使われた二つの単語を切り取って横に並べただけだよね?
>「同作の人気ボスキャラである「エクスデス」の攻略方法を振り返ります」
>「エクスデスとは当時から「全然勝てない」「強すぎる」と話題になっていたボスで」
すぐバレる捏造はやめた方がいい
だからってネットではおかしいんだけどさ
そっちで攻略が盛り上がってたとか言われたらそうかもなあ…という気分になるけどよ
割とマジでこれかもな
当時を知らないエアプにしてもこんな記事なかなか書けない
デタラメ平気で出力するAIならあり得る
逆にネオエクスデスとの戦いは連続魔で全体攻撃魔法の後に単独対象魔法を使うと単独対象魔法が全体攻撃になるバグを見つけていろいろ試した思い出。
フレアは普通に全体ダメージになるだけのバグだが、デスを使うとネオエクスデスの身体が一部欠損する。しかしすぐに復活する。ホーリーを使うと全体ダメージのエフェクトが出た後、バグってゲームが止まる。この場合リセットするしか解決手段は無い。
家には大学生の兄の為に情弱親父がPC買ってあげてたよ序でにPC教えてくれとか言うて30万超えの奴
しかし長男大学芋つかいこなせず次男厨房と小6の俺氏のおもちゃと化した…がワゴンセールで買った工ロゲ起動せず
厨房消防発狂してた思い出CD-ROM突っ込んだら自動起動すると思い込んでたな…数日後チラシの裏メモか大学ノートの切れ端メモがキャンビー(PC )の机に
長男のPC雑誌(工ロ8割たまにベーマガ)読んでたから理解した!このコマンド入力すれば工ロれる autoなんちゃらexeとか入力しエンタでCD-ROM読み込み起動したわww
SDキャラクターのアニメーションに軽快なBGMに感動!!からの~紙芝居工ロゲしょぼ工ロで2980円?!こんなゴミに約3千円! 親父はこのPCに35万円?! 共通してるのは絶望感~全然違うのが臨場感♪
攻略本すら見なかったが
そっちの方が絶望感あったな
ラストまで行くと手段揃い過ぎて余裕
訂正しとけよ
フレア剣みだれうちとかじゃなかったか?
3とか4は難しかったが
すっぴんとものまねしのゴリ押しで普通にクリアしてたわ皆
変わったアビリティの組み合わせで乗り切った記憶もない
さすがにオメガしんりゅうは特化アビリティじゃないと無理だけど
ビッグブリッジのカウンターコメット連打は苦戦した記憶あるけど、エクスデスは消化試合な思い出。
どうしてこんな勘違いだらけの内容になっちゃったのかちゃんと教えて欲しい
対策してないとグランドクロスはかなりキツイいし、単体即死コンボとかもあるし
3以前は知らないけど、4以降のラスボスでは強い方の部類だと思う
初代ペルソナの頃はニフティの関連フォーラムからテキスト形式で情報を入手していた
まぁこれになるよな
オメガと神竜は別としてFF5はあんま苦戦した覚えないわ。いい塩梅のバランスしてるのよね
5は育成面白いから育てすぎたのはあるかもしれんけどそれにしたって弱かった
適当こいたな
いちいち言い間違いに対して突っ込んでる奴は馬鹿なのか?
一番弱かったのは10じゃね
ダメージ限界突破で攻撃→99999ダメ→終わり
だった記憶がある
FF5のリアタイ世代って、ヘタすりゃ50やろ
全然違うので物書き失格ですね
筆を折れ
そんな攻略本存在してなさそう
5は意識的に組合せ次第でインチキできるように作ってあると思うな
どのボスも裏口が用意してある
ネオの方は銭投げであっという間に終わった記憶しかない
普通のエクスデスはどんな攻撃してきたのかさえ覚えてない位には空気だった
ガルキマセラの方が強かった、言える事はそれだけしかない
NTT出版とVジャン両方コンプしてるが
ローカルオフライン時代において魔獣使い4人の解法とか今日初めて聞いたわ
後にネット発達してからはマジックドラゴンはなつを知ったレベル
その分一般社会で必要なことは覚えてねぇんだろうけど
当時ってのもSFC版の頃の事を指して言ってるわけじゃないんだろうな
はちまにコメントなんかしてるくせに何様だよ
お前もやればいいじゃん
何かを作りたいんじゃなくて「作るために作る」のがプロという何も楽しくない商売なんだよな
質が低くて当然でしょっていう
2のウボァーよりはマシだろ
ワザップのこれみて倒したわ懐かしー
直近で歴史捏造して調子こいてた事件があったから、普通に敏感になってるぞ
この時代に?
そもそも魔獣使いなんてジョブ記憶にないんだが
5はアビリティを付け替えるのが重要だから、結局すっぴんでアビリティつける
とかやってた記憶はあるが
つまりネオ・エクスデスの仕業か。
マグミクスは広告誘導ウザすぎるわ
ぜになげ強すぎてヌルゲーだろ(´・ω・`)
編成で楽に攻略しようって発想持ってるのはあの当時本当に少なかったと思う
ブロックしとけ
FF2は発売から十数年後にようやく
ネット上で初めてきちんとした攻略情報が出回り始めたからなあ
当時から4のゼロムスに比べたら大した事ないって印象だったな
毎回ツッコミが入ってる
普通のボスは普通にやってりゃ勝てるんだし
アイツが行動するの見たことある奴0人説
オメガと神龍はあきらめた
開発側も分かってたからレベル5デスや「すべてをしるもの」みたいな特殊な敵が多かった覚えがある
だよね? 俺もFFの高難易度というと4のゼロムスや、3の全般(小人や魔法剣士縛りでクリアするダンジョンやクリスタルタワー)とかのイメージが強い
噓月は任天堂の始まりですねw
昔はいろんな手段で攻略しないとクリアできないゲームだったんだなぁ
8が叩かれがちなのはそんな時代でも昔みたいな複雑な内容もあったんだろうな
単純にテンポが悪かったり、効率的な攻略がゲーム本編と直接関係ないカードゲームだったりしたのもあるだろうが
あのときのエクスデスってそんなに強かったっけ?
とんずらしまくるレベル上げめんどいガキだったからボスは割と苦戦したし第二エクスデスはゾンビや火力がきつかった
カーバンクルゴーレムはちゃっかり回収してたからガ魔法全反射で戦ってたな 乱れ打ち?知らねえよ、んなもん
どっかの新聞社と同じだね
なおエクスデスは、エンディングを全15パターン楽勝で見られる位に調整して戦える程度のザコ