ロケットといえば種子島。
ニュースを見る人ならなんとなくわかることかもしれないが
なぜ種子島なのか?を解説
地味に「なぜ種子島にロケット発射場があるのか」が話題ですが、そもそも「なぜ日本で宇宙ロケットを打ち上げられるのか」って、非常に面白い観点で。
— 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною (@ohnuki_tsuyoshi) June 3, 2023
日本って世界的に見ても、宇宙ロケット打ち上げに適した場所なんですよ。
で、日本って、真東に打ち上げても真南に打ち上げても、延々と太平洋が広がってる。真東と真南の中間の斜め方向でも大丈夫。メチャクチャ宇宙ロケット向きのロケーション。 pic.twitter.com/aobkLAgg1p
— 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною (@ohnuki_tsuyoshi) June 3, 2023
宇宙ロケットは大きく分けて、真東へ打ち上げる場合と、
南北どちらかへ打ち上げる場合がある。
極軌道衛星は北極と南極を結ぶような「縦の軌道」だけど、
南へ打ち上げても地球の裏側では北へ飛ぶことになるので、
どっち向きに打ち上げてもいいです。
で、日本って、真東に打ち上げても真南に打ち上げても、
延々と太平洋が広がってる。
真東と真南の中間の斜め方向でも大丈夫。メ
チャクチャ宇宙ロケット向きのロケーション。
他の国は
ヨーロッパの場合、東はロシアや中東など、南はアフリカ、北は北極海だけど宇宙開発主要国のフランスやドイツから見ればイギリスや北欧があるんで、非常に打ち上げにくい。なのでヨーロッパ宇宙機関は、南米の仏領ギアナから打ち上げてる。 pic.twitter.com/714em5UBcg
— 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною (@ohnuki_tsuyoshi) June 3, 2023
中国は弾道ミサイルの流れで内陸からの打ち上げが多かったけど、近年は海南島に拠点を移しつつある。ここからだと東打ちは台湾とフィリピンの間、南打ちは南シナ海があるのでだいぶ楽になる。 pic.twitter.com/vIUFvCJEPY
— 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною (@ohnuki_tsuyoshi) June 3, 2023
こうして改めて日本の位置を見ると、ほんとに奇跡的に宇宙ロケットを打ち上げやすい場所なんですよ。 pic.twitter.com/27CkUsEhJY
— 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною (@ohnuki_tsuyoshi) June 3, 2023
これは、当時の宇宙開発では南向きの打ち上げはあまり念頭になく、東向き打ち上げでは地球の自転を多く利用できる低緯度が良いと考えられていたから。今は南向き打ち上げが全体の半分ぐらいなので、すごいネックになってる。
— 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною (@ohnuki_tsuyoshi) June 3, 2023
ギアナ「なるほど」
— 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною (@ohnuki_tsuyoshi) June 3, 2023
バイコヌール「なるほど」
ボストーチヌイ「なるほど」
ケープカナヴェラル「うちも楽というわけでは…」https://t.co/e3nJuP41Op
この記事への反応
・日本が海洋国家である利点がこんなとこにあるのか
・たまたま昨日子供に何で発射場は種子島にあるのかを考えさせていました。
私の知識では追いつかない沢山の答えを教えてくださってありがとうございます。
・これ授業でも聞いたな。
そして打ち上げの時期が限られるのは、漁業関係者との取り決めなどがあるため。(だからいつでも打てるわけではないのよ~)
・わし「沖ノ鳥島で良くね?」
あ、各種の補給が難しいのか…
・方向!考えたこともなかった。興味深い。
・みなさま是非、種子島のロケットセンターにお越しください‼️
何故種子島にロケット発射場があるのか…などなど、ロケットの知識が盛りだくさんです。
敷地内をバスで移動しながら観光できるツアーもあります(要予約)
そして、お土産は宇宙食💪
こんな理由があったのねえ
いつか見てみたいな打ち上げるところ
いつか見てみたいな打ち上げるところ
新海誠(監督), 原菜乃華(Vocals), 松村北斗(Vocals), 深津絵里(Vocals), 染谷将太(Vocals)(2023-09-20T00:00:01Z)
5つ星のうち4.7


時は加速する!
何世代日本が遅れてるとでも
バカパヨクはこうやって論点をすり替えます
みんな気をつけよう
農業だとか製造業だとか
何より安いしね土地の利用料とか
頭の悪いバカウヨって小学生並みの知識披露したがるのなw
福祉や子育てや困難女性支援にお金を使って欲しい
?
事実言ってんのになんで顔真っ赤にしてんだコイツ
文字読めないから煽りに見えちゃったのかな
あのすぐ後に中国やロシア製の部品を使用しないことにしましたね
お前はなんも凄くないね
凄いのは日本の働いてる人達だから
打ち上っとるで、新型が失敗しとるだけや
頭悪いやつが頭良いやつ馬鹿にするの地獄すぎだろ
遅れはとってないやろ
何なら満足にできるのこの国www 統一教会と中抜きだけか?wwwww
資源無い
けっきょくあの共同通信の記者が正しかったんじゃん ネトウヨはゴメンナサイしないとねえ
よって広大な無人地帯が周囲にある方が楽と言えば楽(物資運搬の困難さに目を背けながら)
テストなんだから失敗が発覚して中止したんだから試験は成功してるだろ
テスト機が壊れたときは失敗って認めとる
習近平がお前の故郷の経済成長誤魔化して失敗してないって言ってんのとは違うで
オタクの中の常識?
そんなん王立宇宙軍観てたら察せるよね?
と思ったら全然違う理由だった
バカなの?
日本のロケット開発を許すな
正確には無い訳じゃなくて左派の反対で予算が取れないってのが現状
よくあんな予算でやり繰りしてるよ、対費用効果は世界一かもしれん
爆発しても日本人が大勢死ぬだけで他の国に迷惑かけないのが良い
韓国はちょっと海洋汚染が気になるだろうけどね
そうなると今後も危険なのは北海道青森沖縄なんだな
大変だって聞いた事があるような・・・
H3の時はバランス崩して、あわや転落の危機だったし
種子島の理由になってない
理系はマジアホ
地震があるしな
でも打ち上げ失敗しまーすwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
種子島は本来中国のものだ
中国に返還しろジャッ糞
お前の方がアホだな
種子島が良かったか理由書いてあるのに
なんで三宅島とか房総半島が出てくるんだ?
沖縄については日本の歴史を学ぼう
昔行ったことある
そもそも打ち上げに適しているかの話で、適していない国は打ち上げそのものができない、という話なの理解してなさそう。
なお日本の打ち上げ成功率自体は別に低くなく世界トップクラスやで。
赤道から遠いことによるロスよりもコース上に他の国の領土があってカーブして打ち上げなきゃいけない場合のが打ち上げ時のロスが大きい
赤道からの遠さは『非常に』と言えるほど不利になるわけじゃない
もしそうならロシア(ソ連)なんて宇宙開発でよっぽど不利だっただろうが実際は偉大な功績を残してる
きっと世界一のロケット大国なんやろなあ・・・
>あ、各種の補給が難しいのか…
中国「とても良い考えアル。日本はそうするべきアル。ロケット飛ばした後は領海見直すアル」
あんたも失敗ばかりやな
領土上空飛んだからと大騒ぎしてるの北朝鮮相手の時の日本くらいだけど
どこの国に他国領土避けて宇宙開発難航した例があるの?
ロシアや中国が日本の上空飛び越えてミサイル撃とうが人工衛星打ち上げようが
日本は60年間完全ダンマリだぞ
元々ロケット開発は地球上のいつ、どこでも打ち上げられる能力目指して作られてて
(それってつまりは弾道ミサイルのことなんだけど)
打ち上げる事だけが目的なら赤道だとかなり楽なの分かってるけど、そこでやる意味がない
民間の静止衛星なんかはエネルギーアホほど喰うので赤道で打ち上げてる
元々どの国も宇宙開発時に射線上の国に遠慮してる国は無い
国境超える頃にはもう宇宙で、そこから失敗して落ちてくる例はほとんど無いから
衛星や宇宙ステーションの再突入廃棄の際に警告するくらいだぞ
無茶苦茶言ってんな
ならロシアはここの領土を奪おうか
初期の「ロケットが非力」「とにかく軌道に乗せるのが目的」の頃は、
地球の自転で遠心力もらえる赤道に近いところからの打ち上げが有利だった
今でも静止軌道など赤道に平行な軌道に打ち上げるなら赤道に近い方が有利
さまざまな軌道角度の衛星が要求される現在では、赤道以外からでもさほどのハンディにはならない
まぁそれぞれの射場からの向き不向きはあり、不向きな射場からだとロケットの能力が余計にかかる
この辺は元ネタやコメント欄での指摘通り
内之浦や種子島を選定したころはいつだったか、考えてみ
アメリカ領に射場作れんだろ
北朝鮮とJアラート
その程度最初からやっとけよ
打ち上げそのものはesaの仕事で成功してただろ!次回にロボットは月面探査に成功するんだよ!
オモチャじゃんなんて言うな!立派なロボットだ!
打ち上げ難易度が低い方角と、打ち上げ成功した場合の戦略的に価値がある方角に
何処の国の領土も領海も引っかからない国だからね
ロケット打ち上げるのに他所の国に通過する国に事前通告する必要無いのよな
ほんとにマヌケな国だわ
沖縄返還されてから2~3年しか経ってないかのような仕事の遅さ
ロケットの打ち上げスケジュールに合わせて米軍の航空機の活動制限するとか
エバ猿のくせに生意気なってなもんよ
遠心力ガー赤道ガーって言っている連中は南に打った時の事考えて無いだろ
壺にでも雇われてない限り、南に打ち上げる意味ゼロだろ
内陸部に発射場を作れない事はないけど重力井戸を脱出する時の燃料消費が膨大になる
軍事目的でなきゃ日本も打ち上げに国際協力してもええのにあの国はさぁ
串本で民間ロケット打ち上げの計画がある
話題にならないだけ
まさにそのロシアはバイコヌールは周辺国があるおかげで打ち上げにくいってんで
極東にボストチヌイっていう新しい宇宙基地を作ったが?
中国にしても射場は酒泉・西昌・太原といずれも自国の内陸奥深くだし
文昌は海沿いで東側に海が広がってる種子島と同じような立地
というかロシアや中国が日本の上空飛び越えて衛星打ち上げた事例なんてほぼ無いだろ
適当書いてんじゃねえよバカ
まぁバイコヌールは「ロシア領内」じゃないから若干使いにくいってのもあるんじゃね?
バイコヌールにしても中国内陸の射場にしても、衆目に触れられたくないって動機もあっての立地だしな
旧ソ連はそれでも人里離れた場所に作ってたの事故の際の被害極限も考慮してだと思うが、
コース直下の集落そのままの中国はなぁ…案の定落ちて大災害しかももみ消しとか…
まさに内陸の射場から打ち上げて、ヒドラジン系の燃料使用した第一ステージとかバンバン民家に落としてるんだけど、それが平常運転(怖)
長征3号が失敗墜落して村一つ壊滅させてもしれっと射場使い続けてるし
北朝鮮「無いなあ。重要なん?」
人工衛星はそうだが、打ち上げロケットの各ステージは落っこちてくるぞ
あの北朝鮮でさえも「人工衛星打ち上げ時」はコースと各ステージの落下予想地点を通告してる
そこに人だの船だのがいたら大変なことになるからな(北朝鮮の場合は「ほら兵器じゃないよ」的なエクスキューズもあるとは思う)
日本のロケットの成功率は高い
沖縄が理想だったのを米軍占領下の影響で不可。奄美は島も港も小さくて、港から整備するには金がかかりすぎる。
でもなるべく赤道に近い方が良いから本土にするにしても鹿児島には内之浦宇宙空間観測所があるし、大型ロケット射場の整備には内之浦は環境が山ばかりで小型ロケット射場整備すら地元民総出でえ山を開墾しての超過酷工事だったのに、大型射場整備なんて無理。
となると種子島が港も整備出来てるし、南に射場作るにはここくらいしかないか、で妥協せざるを得なかったんだがな。