• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング








「紅茶は日本に輸入されるときに
農薬の検査はされるが細菌の検査はしない。

熱湯で淹れて飲むことが前提なので
熱湯により殺菌されるから」

水出しという飲み方は想定されていないということを
もっと広めた方がいいのでは🤔

 (熱湯で倍の濃さに淹れてオンザロック派)






これは紅茶専門店の方にも言われた。
「水出しOK」の表記があるもの以外はやめといた方がいいです。




この記事への反応



こんなツイートしたからというわけではなくいつものことだけど、氷で割ったお湯出しのアイスティー飲むよ!

途中で加熱してるからあの見た目なんですが


「紅茶」や「輸入」であるかどうかに限らず、水出しの管理は慎重にするべきのようですね。

そっか、コーヒーは必ず【焙煎】って過程を経るけどお茶は基本的にないのか...


お茶(紅茶)には焙煎はないけれど蒸すという加熱工程は入っているはずです。けれど、どの食品にも言える事ですが貯蔵や流通の過程で細菌の付着や黴等なにかが無いとは言えないので信用できる商品を説明書きどうりに(アレンジは別にして)で楽しむのが良いと思います。

アイスティーの講座では、紅茶に半量の熱湯を注いで2分間待ってから氷で希釈してました。





これは知っとくとええかもね











コメント(100件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 06:01▼返信
😗
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 06:01▼返信
俺はデカレンジャー!😡
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 06:05▼返信
最初に熱湯かけないと色出ないよな
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 06:05▼返信
日本の真夏日は麦茶しか勝たん!
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 06:06▼返信
俺は水出しの香りかおる麦茶!
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 06:08▼返信
そもそも紅茶の水出しなんて不味くて飲めんだろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 06:08▼返信
>これは間違い。「熱湯で入れて飲むことが前提だから殺菌されてない」のではなく、紅茶の製造過程で加熱して殺菌しているので輸入時の検査がない紅茶に限らず、コーヒーもハーブも野菜も、加熱済みのものは細菌検査はない「水だしは細菌が~」と言い始めたのは水出し紅茶を出した某大手メーカー

こんなツイートあったけどどうなん?
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 06:11▼返信
麦茶もお湯してから冷ましてる
衛生的だし早く出る
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 06:12▼返信
>>7
それで間違いない
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 06:13▼返信
>>7
俺もみた
いまさら間違いを流布しようだなんてはちま汚い
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 06:17▼返信
元ツイートのフローレンってひとは日本紅茶協会認定ティーインストラクター
なんだってさ
法的措置するとか言ってるらしいけど
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 06:24▼返信
※8
おいしさが全然違う
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 06:24▼返信
トルコ土産は現地のスーパーでも売ってるCAYKUR社の紅茶を買ってきて貰う
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 06:25▼返信
紅茶って水じゃ殆ど出ないでしょ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 06:26▼返信
管理人も騙されてるの笑う。

情報探索能力低くない?
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 06:27▼返信
どうせ一般人はリプトンしか飲まんよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 06:27▼返信
水出しできる紅茶なんてパックの奴だろ
そんなのどんな飲み方したって外はないよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 06:28▼返信
どんなお茶でも冷蔵庫に入れっぱなしだとすぐ悪くなるから気をつけた方がいいぞ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 06:28▼返信
>>6
夏はもっぱら水出し紅茶
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 06:30▼返信
水だしって書いてあるなら大丈夫じゃね?
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 06:36▼返信
そんな不衛生なものが流入してるとしたら問題だろアホ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 06:36▼返信
最近どっかで熱湯からのほうが冷ます間に雑菌増えるから危険みたいな記事見たな~
おかしいな~
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 06:38▼返信
いいねぇこういう浅い知識でドヤってる感じ最高だよ。
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 06:39▼返信
デマ太郎「デマ」
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 06:39▼返信
紅茶はおろか麦茶必ず沸騰させてるわ。水にそのままボンっていうのはじめて見たときは色々びっくりした
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 06:45▼返信
紅茶も日本茶も中国茶も全部沸騰したお湯で淹れると思ってる無知の馬鹿が喚き散らしてるデマ。とはいえ通常想定されない使い道以外では使わない方が良いのはそう。
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 06:51▼返信
>>22
カレーだろ比べるアホ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 06:54▼返信
📦あんまり叩くなよ法的措置されっぞ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 06:56▼返信
沸騰は必要ないだろ
お湯かければ良い
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 06:58▼返信
日本の誇る水道水が腐るかよ。
井戸水やペットボトル水はダメだけど、末端まで塩素濃度が保証された水道水で作れば大丈夫。
でも日向に置くと塩素抜けるから冷暗所は必須かな。
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 07:00▼返信
無知な個人店とかが普通にやってそうで怖
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 07:11▼返信
はちまのライターさぁ……
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 07:15▼返信
熱い紅茶を氷で冷やすと濁るから嫌だ
先日買った水出し用のフレーバーティーは結構美味しかった

喫茶店ではアイスティーの素を希釈して出すが、一般に売ってるのを見たことがないな
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 07:18▼返信
麦茶は温めると菌が増えるから水出しのがいいって聞いたけど
紅茶は違うのか
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 07:19▼返信
嘘か真かはともかく用心に越したことはない
わざわざ叩く必要も無いだろコレ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 07:25▼返信
普通のはお湯で濃いめに出して氷で薄めるでしょ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 07:27▼返信
妄想松かな?
細菌はそのものが毒というより細菌が分泌する物質に毒性がある訳で
もしも茶葉に有害な細菌が繁殖している状態なら熱湯で殺菌したとしても毒性は消えないからな
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 07:28▼返信
茶葉を乾燥させる段階で細菌なんか生き残れんはずだが
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 07:28▼返信
>>27
水でつくるカレーなんてものが存在するのか?
ついでにいうと麦茶の話な
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 07:32▼返信
>>38
乾燥後に再付着する可能性でもあんじゃね?
海外の衛生管理なんかピンキリだろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 07:32▼返信
これ国産メーカーが自社商品買ってほしいから
輸入の水出しは危険!安全なうちの商品買ってねって誘導するために言い出しことやろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 07:34▼返信
>>7
自分もこれ見たな
こっちもちゃんと取り上げろよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 07:47▼返信
>>35
そうやって輸入品を買わせないようにする作戦ですよ。
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 07:48▼返信
>>40
そしてその類の雑菌はお湯かけた程度では滅菌されないというね…
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 07:52▼返信
自分の都合の悪いこと言われるのが嫌で「法的措置をとります」みたいな脅ししてくるヤツがまともなはずがなく…
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 07:55▼返信
>>1
画像の右上がワッカに見えた俺は末期
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 07:55▼返信
>>40
もしそうなら輸入食品で食中毒起こりまくってるはずだがな
ナッツ類とか菓子とか調味料とか熱湯消毒すらせずに口に入るようなものも山程あるんだし
乾燥状態でパッケージされてる茶葉なんて輸入食品の中でも細菌感染リスクがかなり低い方では?
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 07:55▼返信
>>41
それな
反論ツイートもかなり伸びてるのに貼らないのは
なんでだろうな
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 08:04▼返信
自分は保温コップに熱湯を注いで濃く抽出、熱が常温に下がったら改めて麦茶用のポットに移して水を加えて濃さを調整して冷蔵庫に入れてるな
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 08:07▼返信
緑茶もいっしょでは? 
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 08:07▼返信
俺は中田氏派かな
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 08:08▼返信
茶葉もコーヒー豆も、焙煎しているから大丈夫って思っていそうなのがいて怖いわ
焙煎後に菌が付着すれば無意味なのに
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 08:20▼返信
細菌の類いではないが
福島の原発事故の時に放射能が風で運ばれ
富士山にぶつかり茶畑に降り注ぐと当時言われてたが
お湯で薄まるので大丈夫との報道だったけど
当時はお茶っ葉を粉末にして飲むのも健康に良いと言われてて
知らずに飲む人はいるんだろうなと思った
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 08:21▼返信
>>1
こういう引リツあったから一部だけまとめないでほしい

これは間違い。「熱湯で入れて飲むことが前提だから殺菌されてない」のではなく、紅茶の製造過程で加熱して殺菌しているので輸入時の検査がない
紅茶に限らず、コーヒーもハーブも野菜も、加熱済みのものは細菌検査はない

「水だしは細菌が~」と言い始めたのは水出し紅茶を出した某大手メーカー
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 08:23▼返信
わざと反論ツイート貼らないのなんなの?
はちまクズ過ぎない?
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 08:23▼返信
>>1
水出し麦茶で鍛えているからエエやろ?
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 08:24▼返信
>>3
時間をかけて抽出するのが水出しなの
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 08:25▼返信
※47
確かに
デマ拡散してるのははちまの方かもな
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 08:27▼返信
>>7
紅茶がそのまんま畑で取れると思ってんだろうなw
切り身の魚と同じでねw
コレだから文系バカ教育は駄目なんだよ!
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 08:28▼返信
>>8
だが冷ますときに失敗すれば渋みばっかりになりがち
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 08:30▼返信
>>14
コーヒーと同じだよ。
その分時間をかけるだけ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 08:32▼返信
>>17
文系バカなのか?だよね?
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 08:33▼返信
オエー
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 08:34▼返信
>>22
結局は冷やし方の問題で、ほんの少し常識で考えればわかる事
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 08:37▼返信
釣られクマー
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 08:39▼返信
>>18
冷蔵庫が機能してるのなら入っていても無くても変わらんはず。
ただ、紅茶の抽出で漬け過ぎるとどうなるかで分かる通り、雑味と渋味がどんどん増えて風味も無くなっていくので適度な時間で回収すべき。
パックで悪くなるのなら抽出物でも同じだろハゲって感じw冷蔵庫ナメんな!
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 08:39▼返信
いちおう農薬検査はしてたんだ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 08:40▼返信
>>39
雑菌の話だろ
コレだから文系バカは嫌なんだよ

弁当もそうだけど冷やす工程はかなり重要
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 08:43▼返信
>>23
文系バカってどんなに肩書集めても同じ思い込みで同じ事を繰り返すもの。
単語単位でしか物事を考えないからだろう。
いつも文脈より単語重視だから分かり易い
だから文系バカ教育は駄目なんだよw
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 08:44▼返信
>>24
文系バカそのものだからな
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 08:47▼返信
>>31
騙されやすく騙したがるソレが文系バカ。
お前のことだねw
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 08:49▼返信
いうほど紅茶を水出しなんてするか?
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 08:50▼返信
>>33
どんな氷だよw
一般的にお茶を冷やすってのは麦茶のアレだろ。
因みに冷コーみたいにするのは香り重視の人向けだから。
紅茶でソレをしたのなら抽出に失敗したからとしか思えん
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 08:54▼返信
米54
これとセットで記事にすべきだったな
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 09:01▼返信
日本紅茶協会認定ティーインストラクターの人が言ってるんだぞ!日本の紅茶を買わせる為のツイートだ!!
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 09:13▼返信
嘘松ー
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 09:28▼返信
できたものを買うので無問題
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 09:36▼返信
輸入物の紅茶なんてダニだらけやで
まあ国産もやけど
とてもじゃないが加熱せんで飲む気にはならんわ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 09:38▼返信
紅茶は汚いって印象しかない
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 09:40▼返信
>>27
一応教えといてやると水道水を加熱沸騰させると塩素が飛んでしまう
塩素が飛ぶと殺菌要素がなくなるので加熱後のほうが雑菌が湧きやすいという話
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 09:59▼返信
>>73
紅茶は短い時間でさっと冷やさないとクリームダウンと言って色が濁るんだよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 10:03▼返信
たかだかマグカップに入れる量の熱湯で殺菌が出来るとは思わないんだが
冷蔵庫保管で1~2かなら問題ないんじゃない?
水出し専用の紅茶と普通の紅茶で作った物の細菌の量みたいなエビデンスがないと
逆に水出し専用でも容器に菌が付着してたら意味ないだろうし
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 10:11▼返信
紅茶は細菌を用いた発酵食品だし細菌が活動停止する乾燥状態なのに細菌検査する意味あるのか
水出しもよく分からんがそれ以上に分からんな
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 10:19▼返信
 >>1             
                   日本の真実について

あなたの生きづらさの正体、犯罪が発生する理由、それは全て権力者層による 経済 制度 情報 テロ が元凶です。全ての人間の価値観はプロパガンダというものによって規程されています。実は、与党と野党は裏では仲間、些末な報道に注目を集め、本当の敵である国際金融資本や軍産複合体の正体は認知させないという、いわゆる「スピン報道」というものをマスメディアは日々行っています、更に911やコロナウイルス、ロシア戦争などもマッチポンプの為に「人工的に引き起こされたもの」です。戦後、日本は欧米諸国の分割植民地となり事実上民主主義のない国となっています。テレビやネット、新聞、雑誌、ラジオ、書籍、娯楽も含め、主要メディアは全て権力者層の検閲がありその基準で発信されています。これからの時代は騙されないため各個人が真実を知るために厳選に厳選を重ねた調査をしてください。それが本来のニュースです。参考に騙されてないためのサイトをいくつか紹介しますので必ず検索し今後ご活用ください。賛同くださる方はこのコピペをネットのあらゆる場所で絶え間なく張り続け拡散してください。 ・検索→ ●沢村直樹(歴史から紐解き世界視点で政治を解説)●脱愛国カルトのすすめ(権力者がプロデュースした似非評論家、似非文化人の嘘を証拠付きで全て論破しています)● 不撓!表現戦士(キレのある風刺画で為政者を斬る)● 日本人がほとんど知らない通貨発行権 ● もう一度スライブを見よう!お金の奴隷から人口削減計画まで

※コメント欄には工作バイトや自動文書作成するA.I BOTがいますのでこのコピペに関する反論の全ては完全に無視してください。
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 10:20▼返信
水だし出来るっていうパックでもなければ、
ふつうのお茶だって熱湯でいれるだろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 10:22▼返信
開封した時点で汚染は始まってるからな!
最初から熱湯使え
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 10:30▼返信
まぁしぬこたぁないし菌なんてそんなに気にしてもしゃーない
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 10:44▼返信
※83
枯草菌などの細菌は芽胞状態で乾燥にも耐えるので水を得た魚みたいになるよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 10:53▼返信
紅茶関係ないし輸入も関係が無いだったら緑茶だってそうやん
だいたい煮出すならまだしもお湯を注いだぐらいでその危険な細菌とやらが死ぬわけないやん
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 10:54▼返信
逆に水出しOKのやつは、熱処理されているので風味が劣るのが多い
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 10:58▼返信
こんな平然と嘘付ける人間もこれを信じる馬鹿もどうかしてるわ
病院行け
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 11:18▼返信
※7
俺も見た
はちまの記事が周回遅れすぎて笑っちまうよな
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 13:03▼返信
そもそも水出しのコーヒーもお茶もイマイチ何だよな氷で一気に冷やしたやつのほうがコクがある
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 17:59▼返信
発酵止めの為に高温で蒸す工程が入っていますが
細菌とは?
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:02▼返信
>>93
水出しは通常2日くらいかかる
そして抽出する味のターゲットが狭い
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 18:36▼返信
デマ広げんなや
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 19:23▼返信
>>68
何と戦ってるんだ?
カレーの話しだした奴に言えよ
こっちは最初から細菌と熱の話しかしてない
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 21:24▼返信
雑菌はいるよでも無害だよ数も少ないよつーかお前ら無菌の食品食べてるのか?
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 21:26▼返信
>>16
リプトンが本格的な紅茶売ってるの知らんの?
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 02:01▼返信
お湯から冷ますよ年がら年中

直近のコメント数ランキング

traq