• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




意外と多い賃貸の利点がさらに








不動産の話してて思い出したが。
例えば賃貸住みで夏近く暑いからエアコンつけて
「なんか壊れていた」ってしましょう。

今までは直るまで我慢だったけどさ。

実は民法改正されて改正民法611条で
大家側は「補填しないといけない」って
ルールに変わったのよ。

覚えておくとええかもね




どういうことかというと









最近は半導体不足とか工事の人足りないとかで
エアコン修理や取り付け遅れる傾向あるやん。

でその間は我慢するのが普通だけど。
改正された民法だと補填が必要だから
例えば直るまで2週間あったとしたら。

「大家さんその間ホテル代出してください。」
とか交渉できる。

もしくは

「大家さんその間実家に泊まるので
2週間分減額してください。」

とかも交渉できる。
改正前も出来ましたけど。
改正後はより法律が味方してくれるので
やっぱり法律は知っている方のミカタですな。
特に不動産は。

別にエアコン以外でも給湯器とか水道とか
何でも使えますね。













この記事への反応



20年物のエアコンが壊れて、氷とルーバーの破片を吐き出すようになって、大家に言ったら新型に変えてくれたわ


マジか
年始にエアコン壊れてヒーター買ったけど請求すれば良かった


込み込みでのお家賃だもの、当然よね

他の不動産系のYouTuberの方がおっしゃっていましたが内見の際に「このエアコンは残置物ですか」と聞いたほうがいいそうですね。エアコンが残置物の場合は保証は自身でやるしかないようです。




これは心強いなぁ


B0C7BGGH19
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)(2023-11-30T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(111件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 06:01▼返信
乞食
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 06:04▼返信
交渉するにしても節度は持てよ
エアコン効かないだけでホテル住まいとか、常識の範疇を超えとんねん
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 06:06▼返信
めっちゃ仲悪くなりそうで嫌
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 06:12▼返信
エアコンが原因で死ねばガッポリね
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 06:12▼返信
お前ら備え付けの引っ越しの時にシーリングライト持って行くなよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 06:12▼返信
治る✕
直る○
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 06:13▼返信
最後の契約書のとこ、前回と今回の契約書画像を大量添付して
AIに差分抽出して今回条件不利になるとこあれば見せて?って聞くとかできたらいいなあ…
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 06:14▼返信
残置物って事にする大家が増えそう…
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 06:16▼返信
そんなことより礼金を違法行為にするべき
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 06:17▼返信
>>8
家賃交渉に弾み
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 06:17▼返信
退去時に難癖付けられて回収されてggやね
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 06:20▼返信
最初から設置しない賃貸増えるだけやろwwwww
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 06:21▼返信
>>3
仲良くしないといけないという強迫観念があらゆる自由を阻害するのだ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 06:22▼返信
>>12
そうなったら公営住宅と変わらねえ…
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 06:23▼返信
真ん中に仲介業者挟まってる以上こんなめんどくさい事無理
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 06:24▼返信
なんか公金ちゅーちゅーの匂いがするな
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 06:24▼返信
オーナーですが
交換が間に合わないタイミングで故障発見て
そんなの善管注意義務違反でぽいですわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 06:24▼返信
最初からついてない部屋だけど前に住んでだやつが残したものがそのままって所どうなるんだ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 06:25▼返信
※13
だからお前はぼっちなんだな
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 06:25▼返信
※16
公金じゃなく、保険屋やろ。そういう場合も補償するから、保険料アップするわwwwwwって
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 06:26▼返信
ハイ扇風機でOKだろこんなん
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 06:29▼返信
その分家賃あげられるだけやで
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 06:29▼返信
ホテルとかじゃなく、空き部屋に突っ込まれるだけで終わるのでは?
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 06:31▼返信
高いマンションに住む政治家や公務員がホテルを公金で利用する言い訳法だろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 06:34▼返信
基本的に不動産仲介業者は893だから賃貸豆知識なんて役にも立たない
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 06:36▼返信
前住んでた賃貸は俺が自費で付けたクーラーをそのままにしてきただけで家の設備ではないんだが
あと公営住宅はクーラーは退去時に取り外さなきゃいけない
なんとお風呂も退去時に取り外して粗大ゴミ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 06:38▼返信
これはひどい
下手すりゃ補填が家賃超えるやろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 06:38▼返信
古かったからと新しいのに買い替えてもらったばっかだわ先週
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 06:50▼返信
>>1
これ嘘みたいやな
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 06:52▼返信
今まで二度故障したことあるけど
大家さんすぐ換えてくれたな
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 06:59▼返信
日本の賃貸は借り手に有利だからなぁ
家賃滞納しても追い出すの大変だし
乞食みたいなやつらだ
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 06:59▼返信
クーラーをつけない家主が多くなるだけ
クーラー取り付けたら家賃一、二ヶ月無料にすれば借り主もかわらず見つかるだろう
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 07:00▼返信
水道管破裂で1ヶ月近く水が出なかったけど、請求すりゃいけたのかな…?
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 07:02▼返信
>>2
こんなん罷り通ったら全国で家賃跳ね上がりそうやな
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 07:04▼返信
これよりも賃貸保証株式会社に金払う方がバカらしいんだが。
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 07:04▼返信
>>33
それは家賃払わなくていいレベルの話
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 07:06▼返信
コジキに甘くしてどうすんだよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 07:18▼返信
>>35
賃貸補償会社のかまない物件に引っ越してください。
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 07:19▼返信
じゃあちょっと家賃下げてもエアコンは自分でって物件しか無くなるだけだろ
貸す方のリスク高くなる一方じゃなあ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 07:19▼返信
これってバイトでも休む時有給申請できるとかいうのと同じレベルのやつで
法律上では可能だけど実際に法を持ち出して交渉したら人間関係ぶっ壊れる悪手やんけ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 07:24▼返信
>>8
ケイね利用で故障や修理がある物は大概残置物で契約すると思うんだが?

その借り主が使わなくても壊れるもんだし。
貸すとき新品にリフォームしていても残置物明記で料金にのせたことなんか無い。
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 07:26▼返信
>>18
それが残置物
保証無し
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 07:28▼返信
レオパレスのオーナー大変だな
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 07:30▼返信
エアコンも前の住民が付けただけで、
賃貸物件の管理項目に含まれてなかったら
ダメだから契約書を熟読せにゃならんよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 07:31▼返信
大阪で大家指定の宿泊施設ならみんな西成送りになりそうやな
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 07:36▼返信
自分のいたマンションの管理会社は正月でも無償でエアコン取り付け業者呼んでくれたな
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 07:37▼返信
良いこと聞いたわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 07:37▼返信
法律より契約書が優先される場合もあるので要注意なんだけどな
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 07:45▼返信
これエアコンなし物件ばっかになるだけじゃね
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 07:48▼返信
まずレオパレス住んでる民が結託してレオパレスに請求したら良いと思うぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
個人の大家はその後じゃないとごねられるぞ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 07:57▼返信
入手困難だと 入手できないので解約で

としかならないよ

52.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 07:59▼返信
残置物がほとんどでしょ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 08:01▼返信
馬鹿が調子に乗って高級ホテルに泊まる→あえて高いそこに泊まる必要はないので支払うつもりはない→じゃあ裁判します→裁判所 たしかに異常に高いココに泊まる必要はないね 敗訴で→馬鹿が負けて訴訟費用とホテル代と時間だけ損して家からも追い出されて 終わり

ここまで読めた
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 08:16▼返信
>>43
まだ知らないし、知らされてもないかもな。そんな不利な話。
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 08:20▼返信
※49
メリットデメリットで天秤かけりゃその方向もあるよな
エアコンつけにくいデザイナーズワンルームが壊滅する方向も
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 08:23▼返信
>他の不動産系のYouTuberの方がおっしゃっていましたが内見の際に「このエアコンは残置物ですか」と聞いたほうがいいそうですね。

普通は契約書に書いてある。言わないのはそもそも騙す気があるので避けた方がええぞ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 08:24▼返信
※52
客寄せでの付帯設備でも契約では残置物扱いにすれば問題なくなるわな
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 08:29▼返信
つーかよく読んだらガセネタじゃねーか
「賃料が減額される」とは書いてあるけど「補填しないといけない」なんかどこにも書いてない
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 08:34▼返信
賃貸に最初からついてるエアコンは好意で付けてるだけだから
法が改正されて管理者側に不利になったら付けなくなる
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 08:39▼返信
どうでもいい。
そんなことよりも、明日にでも自民が強引に成立させそうな同性愛法案の記事でも立てたらどうだ?
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 08:40▼返信
法学部すら出てないやつの知ったかぶりツイートをさも真実かのように記事にして拡散するのははちまバイトやらかしたな
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 08:43▼返信
馬鹿「ホテル住むから金よこせ!ネットで見た!当然の権利!」

大家「今日中に直すから無理です」
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 08:49▼返信
条件次第だよ
好きに家を改修して良い条件なら
別に直さんでも良い
エアコンが売りになっているなら問題だけど
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 08:52▼返信
してやったりという気にしなってる奴が多いが、今度からエアコン残置扱いにされて修理してもらえなくなるだけだな
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 08:57▼返信
残置物の所有権は貸主だぞ、分かってない人おるな
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 09:23▼返信
補填がホテル代になるわけないだろ
あり得て日割り家賃くらいだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 09:27▼返信
まーたそうやって大家さんをイジメようとする
そんなに借り主が有利な方がいいのか?
そんなことしたらいつかこの世から賃貸物件が無くなるぞ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 09:35▼返信
>>9
君が礼金の無い部屋に引っ越せばいいだろ
「これから住まわせていただきます」っていう感謝の意こそが礼金の本質だ
貸してくださるご主人に礼儀を示すことができないんならこっちだって住んでほしくはねーよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 09:38▼返信
デマ広めようとしてるはちまは責任とれよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 09:47▼返信
これ通ったらエアコン付きの物件無くなるぞw
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 09:48▼返信
>>5
むしろ古いのは置いてく主義だわ
ごめん忘れてたー、次の人に使ってもらってーって言えば大家も悪い顔せん
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 09:54▼返信
適用されないようなケースもあるだろうにいたずらに広めるのは如何なものか
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 10:00▼返信
無知が都合よく解釈しすぎ
勝手にホテル泊まって請求できるわけないやろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 10:09▼返信
気に入らないなら訴訟しろ
という大家に当たる場合もあるから
多くの人は泣き寝入り
今ひとつ使い難い
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 10:23▼返信
残念ながらホテル代金を素直に払う大家などいません、裁判でも厳しいでしょう
せいぜい減額や解除くらいです
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 10:41▼返信
法外な中抜き(手数料)を取る違法業者はもっと取り締まってくれ!!
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 10:48▼返信
エアコンは残置物だけど壊れたら大家が買うから相談してねって謎の取り決めが行われて終わりやな
あくまで残地物だから使えない間の補償はなしや
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 10:53▼返信
仲介する身としては、こういう人らの請求は高すぎると思う。
賃料の減額等のガイドラインは安すぎると思う。
日数にもよるけど1万いかないくらいで折り合いつけましょう。
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 11:07▼返信
流石に残置物なのに「エアコン付き」物件としては紹介できないよね
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 11:13▼返信
これを真に受けてると大変なことになるよ
大家が了承しなければ結局民事裁判で蹴りをつけることになる
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 11:29▼返信
なら初めからつけない人増えそうやね
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 11:41▼返信
>賃料は、その使用及び収益をすることができなくなった 部分の割合に応じて、減額される。
1日500円とかその程度の保証だな
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 11:47▼返信
最近改正された法律ならまだ運用事例も少ないだろうし、ましてや裁判まで行って確定した「判例」など無いだろうけど、確実に言えるのは「保障は有限である」こと。
月額家賃5万円の物件で、「一か月分のホテル代30万円払え」は通じるとは思えない。
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 11:58▼返信
今まさに依頼中だけど
申し訳なくてそんなことできんわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 12:01▼返信
無茶苦茶だなぁ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 12:23▼返信
また適当言ってやがる、損害部分について賃料を減額されるだ
つまり賃料がタダになる以上の事はない
一月待たせても1か月賃料だけ戻ってくる、その間ホテルに泊まろうがマイナスの補填は無い
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 12:27▼返信
アパート経営してるんだから金持ちだろう、だから利益を盗んでも構わない、って理論だけは止めてくれ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 12:31▼返信
契約書に設備欄の項目とかにエアコンだの書いてたら設備になるから故障は大家持ちや
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 13:03▼返信
じゃあアパート出る時にうんこしていってやるよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 13:12▼返信
日本は借主に有利だけど
これやりすぎるとアパート経営する人減ってっちゃうよな
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 13:22▼返信
バカじゃねぇの
そのうち賃貸なんてできなくなるぞ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 13:25▼返信
>>90
そうかな?契約時は圧倒的に貸し主有利だろ?特約も盛り放題
ただ一度契約を結ぶと借地借家法で借り主は保護されるから、貸し主側が退去させようとしても正当事由が認められないと無理

法律というのはバランス取るようにできてんだよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 13:28▼返信
>>59
それを言ったら、洗面台もトイレも風呂も好意でつけてんだろw
そんなもん物件によるわ
人気物件なら備品でエアコンがなくても借り手が見つかるが、不人気物件だと空室になるだけw
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 13:29▼返信
>>61
こいつのツイート最近良く取り上げられるけど、わかりにくいしなんで急に注目されるようになったんやろな。
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 13:29▼返信
ホテルの宿泊費をオーナー側が認めるかどうかは微妙だけど
家賃の減額交渉くらいはしとけ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 13:30▼返信
借主有利すぎ~とか言ってる馬鹿いるけど
これでも笑っちゃうくらい美味しいから金持ちはアパートマンション経営はやめられないんだよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 13:44▼返信
まあ首都圏は人口流入で儲かって、それでも不動産経営はやめられんのかもしれん
自分の近所もマンションとか賃貸物件とか、今もそこらで建てられまくってるわ
いつまで続くんだろなこの状況……

少子化のはずだけど、それを上回る地方からの移動だわ……
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 13:44▼返信
家賃は請求しなくても当然減額されることになってる
しかし、宿泊費まで請求できるって話は聞いたことないから、これを鵜呑みにしてエアコン壊してホテル宿泊して結局払ってもらえなかった、みたいな馬鹿が出てきそうでウケる
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 13:46▼返信
>>96
意外に管理や修繕コストがかかるんだよ
優良な個別株の方が断然利率いいよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 13:48▼返信
はちまって、嘘を拡散しても平気なの?
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 14:21▼返信
ホテル代請求は無理に決まってんだろ
損害請求は不利益以上には請求できねんだよ
これが通るなら大家はエアコンは残置物とし始める
部屋の設備ではなく、大家や前住人が設置したもので、
良ければ自由に使っていいよと言う扱い
壊れても修理も保障もしませんとなる
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 14:25▼返信
実際にやってみたら追い出されると思うよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 15:17▼返信
契約を盾に実行することは可能かもしれないけど、自分の好きにホテルに泊まれる訳じゃないし
次回更新時には契約更新できないだろうから、絶対にデメリットの方が大きいよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 16:11▼返信
なんでルール改正が為されたかというと大家が管理会社との関係を拗らせて賃貸物件の修繕を怠る事例がね
すごく頻発したんだよ・・・女子大生向け投資アパートで儲けよう!なんて頭の悪い投資詐欺が多くてさ
一介のサラリーマンでしかない奴が借金抱えながら家賃収入を得られます!なんてそんなの
投資向けを謳ってるせいですごく安普請で造作も壁も薄いし設備も壊れやすい
入居した人はちゃんと家賃を納めてるのに大家も管理会社も管理しない修繕しないルール守らない
既存の不動産業者もこんな不真面目な業者を許すなドアホ!って国土交通省に陳情してさ
投資アパートを作らせた経済産業省が不手際を嫌々と認めて、借主の権利保全にですね・・
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 18:54▼返信
更新時にエアコン代上乗せされるやつやん
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 19:00▼返信
減額できる可能性はあるが、その計算の根拠は賃料な
断じてホテル代ではない
もちろん日割りなんて大雑把な過大請求でもない
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 22:51▼返信
エアコン備え付けの物件が無くなるか
修理は借主持ちの契約になるんだけでしょ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 11:02▼返信
アパート敷地内の雑草取りは借主がやってね
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 11:55▼返信
うちは備え付けで、壊れたときは即取替てもらえたけど
大抵の賃貸じゃ、エアコンは前の住人が善意で置いてっただけのもの
なんじゃね
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 11:57▼返信
賃料は、その使用及び収益をすることができなくなった部分の割合に応じて、減額される。
残存する部分のみでは賃借人が賃借をした目的を達することができないときは、賃借人は、契約の解除をすることができる。

どこにホテル代請求できるなんてあるんや?
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 12:54▼返信
>・他の不動産系のYouTuberの方がおっしゃっていましたが内見の際に「このエアコンは残置物ですか」と聞いたほうがいいそうですね。エアコンが残置物の場合は保証は自身でやるしかないようです。

ってことは、大家としてはエアコンその他設置物は残置物扱いにすれば良いってことか?

直近のコメント数ランキング

traq