画廊オーナーからアート展に出展する作品の進捗状況を確認する催促メールが届きました。
— 柴田亜美staff (@s_ami_staff) June 10, 2023
大変なことに今の調子だと〆切よりも1週間も早く完成しそうなのですが、昔マンガの担当さん相手にこのような経験をしているので、画廊オーナーには1週間寝かせてから報告しようかと考え中です。 柴田亜美 pic.twitter.com/7dnnD8lM1s
編集
「はっはーやだなー先生
冗談はなしっすよ(ガチャン)」
この記事への反応
・懐かしのコマ!!!😂
変わらない先生が好き…🫶
・懐かしいですね、ナチュラルにひどいスーツマン秀樹w
・私は「柴田亜美のほん」に掲載されたカナブン甲子園が今でも大好きです。
・マガジンの漫画家さんがモンハンやるために
1ヶ月分書き溜めてたら編集部にバレて
毎週2話掲載された話を思い出したのでギリギリでいいと思いますね
・普段の行いって大切なんだな……
と、学ばせてもらった4コマでしたw
締切守る作家が少ないのって
締切守ってもあんま良いメリットが
無いからだと思う(素人並感)
締切守ってもあんま良いメリットが
無いからだと思う(素人並感)


元寇が遅れるのは喜ばしいな
そんなバハマ!そーれっ
ここバハマ!
「絶対に超えてはいけない」最終締切の存在を知ってしまうと締切超過の常習になる
やしろあずきの漫画のほうが面白いな
見たことあるの?ってかどこで見るの?
柴田亜美は実績があるから許されているだけで
絵柄変わってないんか?一時期変えてなかったっけ
ちょっとシロウト集まりみたいなとこだったからな
編集も徐々に締め切り破りに慣らされた感あるわ
ちなみに同じ実力、人気の新人なら締切守る方を選ぶよ
普通は両方選びます
これありそうで
(↑真偽不明だが、有名な声優が言ってた)
絶対ウケるのに
悪いメリットがあるのか?
そりゃ90年代に書いたコマだからな
安物シャンプーの話だ
相手も人間だからな
不義理な人間は切られる
は名作だったなあ
ザキ
週刊漫画家に迫る勢いで連載持ってた時期あったやん
これが90年代のセンスか
⊂⌒~⊃。Д。)⊃ パタッ
嘘松なんだがな
信じてもらえないこと自体は事実かもしれんが
そんなのは当たり前だし
令和のセンスだとどんな風なオチ?
熱々のオチよろしく
4コマ目でオチるのは3流
任天堂が高性能ハードをやめた理由がコレですねw
漫画家で大成するのは必ずしも画力高い人が成功するわけじゃないし
印刷会社と運送会社に頭下げないといけないし
当然プライベートの予定も狂うから家族や恋人との予定も全部パア
とくに印刷会社はガチ説教されるから心弱い編集はそれでやめたりする
はちまのバイトくん大丈夫?
締め切りにメリット求めてどうすんの?
リテイク出されるからに決まってるだろ
締切にメリット求めんなっつってんだけど
馬鹿だからわからない感じ?
誰も聞いてないのにマウントとってくるガイジwwwwwwwwwwwww
締め切り二番底は常識だぜ
神風が
大人としてまったく共感できない
キューティクルキューティクル
「ラグ・ボール」編もオススメだぜ
はなげー