サメは人間を“避けながら”泳いでいる、米大学の研究 - ライブドアニュース
記事によると
・ある研究によると、ホホジロザメは調査期間の97%で、人間を攻撃できる距離の中にいたものの、全く襲うことはなかった
・「若いサメは波が崩れる場所から50ヤード(約46メートル)以内で頻繁に発見されました。サーファーらのすぐ近くにいたのです。サーファーらはほとんどの間、全く気付いていませんでした」
・「この結果は人々を驚かせるものになるでしょう」とコメントを寄せている。
以下、全文を読む
この記事への反応
・ただホホジロザメは戦闘モードに入ると目が白目になる
・3%引かなきゃ食パン咥えて泳いでも、曲がり角でごっつんこな少女漫画展開できないじゃん!!!
・じゃあ残りの3%は…
・大工の源さんでもしょっちゅう単発なのに3%でも怖えわwww
・ホホジロザメに知性が高い個体が出てきたのかな?之って進化?
結構穏便なんやねえ


>>4
お前が無能なだけだろ
普通の人は体1個しかない
シーシェパードはサメも保護しろ
スゴク安っぽい感じが逆に新鮮だったわw
とりあえずこれが事実かどうかやしろあずきで実験したらいいぞ🥴
ボードがアザラシに見えるからだって言われてるしな
サメくんマジで苦手や…
遠目でほとんど見えないのに結構生々しかった
はちまちゃん…
暗闇の深い悲しみ
白い素肌の君が僕のそこに光をさす
こんな愛は時代遅れなのか
僕らは一日中 朝が訪れるのを待つだけ
どんな毒物を持った生物よりも恐ろしいよ
眼の前で歩いてたら近づいて撫でようとか思わんやろ。
サメにとって俺ら人間はコオロギ食みたいなもんだしな。
たぶん餓死しそうなくらい腹減ってたら襲ってくると思うよ。
遠めからの動画だったけど少しきつかったぞ
人間以外の普通のエサを狙って行動してるってだけやろ
人間を襲うのは普通のエサと誤認したときとか
空腹時は襲ってくるし3%に当たる可能性ゼロじゃないなら油断を誘発するような与太話はやめろ
動物を分かった気になって不必要に距離感間違えるなんて言語道断だ
ホオジロはオーストラリアの印象あるわ
ただし人に味を占めた熊と突然出会ってしまってパニクってる熊には通用しないけど
この前は1匹食ってくれてありがとう😡
それこそ普段は自分が餌にしている魚すら避けて泳いでいるだろうに
人間は海に生きる肉食動物にとってはちょっと脂肪分が少なすぎるらしい
お昼ご飯にビーフジャーキーしかなかったら食うけどご飯があったらご飯食うよみたいな
世界中でホオジロザメを食べれば絶滅させれるだろ
こういうのがいるから海は泳ぎたくないんだよ
おーまいごーーーっど、、、、おーまいごー、、、、おーまいごーーー
まじそれしか言わんw
その3%が超危険なんだからサメは安全とは言えないだろ
と言ってるようなもんだろこれ
だがこいつらがいるかもしれないからな
ほならサーフボード腹這いになって手足バタバタさせてても完全勝利できるのか!
そのあとサメが大量虐殺された事を後悔して嘆いてるらしなw
好奇心で噛むか怒らせて噛まれるか
野生動物は概ね、見慣れんモノや、におい嗅ぎ慣れんモノはほこほこクチに入れん。これはサーメもそう。飢えて無い、血の匂いしない、見た事ない、となればワリとデカい生き物である人間をガブする理由は少ないワ。
でもサーメにとって、お口は、ワイたちにとってのおてても兼ねる。
外界へ干渉するための器官でもあるので、捕食の他に、攻撃や、好奇心を満たす手段にもガブされる事もあるんや。
今回の研究では、ワイ達が思ってるよりもサーメはそういうの積極的じゃなくて。けっこースルーされてるぽいと言う事。
つか、気づいてないだけで、じつはめちゃサーメと接近遭遇してるかもということです。アハ
イタチザメが一番ヤバいんちゃうか?
まず噛み付いてから確認するらしいし
溺れた後に食われたから多少はね?
サメより怖い!
サメとしてもヒトの肉は美味しくないと判断してる可能性は考慮していい
オオメジロザメ 川でも生きれる この2種類は厄介なんよなぁ 2種共沖縄におるよ
それで襲わなかったら信じるわ
1万人いたら300人は食われる。
警戒に値するでしょ・・・
ねぇ、サメとしてもヒトの肉は美味しくないと判断してる、ってつまりは一度は食ってるという話に・・・
おジョーズですね。
獲物にかみつく瞬間だぞ
そもそも沿岸部で人を襲うような奴は淘汰されてるだろうし