• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





ドイツで3000年前の剣を発見 保存状態良好、今なおきらめき


200x150


記事によると



・ドイツ南部バイエルン州の埋葬地で、考古学者が八角形の柄(つか)を持つ3000年以上前の剣を発見した。

・バイルン州記念物保存局の声明によると、保存状態は非常に良く、今でも光を放っているという。

・剣は同州ドナウ・リースの遺跡で先週発見された。研究者の間では、埋葬時の贈り物として墓に残されたものだとの見方が出ている。

・剣の年代については、中期青銅器時代の紀元前14世紀末と考えられている。声明によると、純青銅製の八角形の柄を持つこうした剣は希少性が高い。

・研究者の間ではこの剣について、実戦用の武器だったとの見方が出ている。声明では「刃の前方に重心があることから、主に対象を切り裂く目的でバランスが取られていたことがうかがえる」としている。

・剣の入った墓には男性1人と女性1人、若者1人の遺骨が収容されていた。声明によれば、短い期間に相次ぎ埋葬されたとみられる。3人の関係は不明だが、多彩な副葬品と共に埋められていた。


以下、全文を読む


bronze-age-sword-germany-super-169 (1)

bronze-age-sword-germany-super-169

bronze-age-sword-germany-super-169 (2)


この記事への反応



ビームでるんか?

すぐ白ボコブリンの角とかと
スクラビルドしたくなる


ブルートガングだ!

かっけえええええええええええええええ!!!!!!!厨二心くすぐられるわ

エクスカリバー?

月光の聖剣…

マスターソードやん

すぐに伝説の~とかに繋げたくなるが、単純に、その剣を作った職人がいて、使った人がいて、そこに眠るまでの経緯があったと思えばそれこそロマンのある話じゃなかろうか。

3000年前の剣にしては綺麗過ぎてな
周りの土湿ってるのに


光放つって言うから未知の現象でも発見されたのかと思ったら何時もの考古学的に貴重な品ってだけだった




カッケェ!


B0BPLF9G62
スクウェア・エニックス(2023-06-22T00:00:01Z)
レビューはありません













コメント(203件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:02▼返信
韓国が起原
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:02▼返信
マジレスすると光は放ってない
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:03▼返信
ゼルダ凄え
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:03▼返信
模型くさい
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:04▼返信
槍の穂先のような感じもする
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:04▼返信
ガイガーカウンターはどうした
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:04▼返信
グラディウス?
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:04▼返信
光るって放射線がヤヴァイぞ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:04▼返信
卑弥呼の墓よりロマンあるな
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:04▼返信
装飾凝ってるな
遺骸は相当身分が高いんだろう
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:04▼返信
キタネエ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:04▼返信
この剣を抜けるのは全人類の救世主の韓国人だけ
日本人が触っただけで「はわわ〜ち〜うしぃ」って言いながら消し飛ぶから
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:04▼返信
いやいや、綺麗すぎだからwww
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:05▼返信
近くにある鏃が綺麗過ぎない?
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:05▼返信
いつから「光沢がある」を「光を放つ」と誤解していた?
記者も劣化してるな
もうダメ猫の国
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:05▼返信
写真の上の方に写ってるの矢じりか
3000年前でこんな精巧なの作れるんか
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:05▼返信
※5

槍の構造を知らない素人が適当こくな
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:05▼返信
※2
光を放つとか書いてあるからヌカ・ソードかと思った
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:06▼返信
人骨も一緒に写ってるのあるやん。
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:06▼返信
ウランガラスでも使ってんのかと思ったじゃん
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:06▼返信
そんな昔から戦争してたのか
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:07▼返信
3000年前にしてはデザインが新しくないですか?
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:07▼返信
3000年以上前だからローマ帝国はもちろんローマ王国すらない時代だな
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:07▼返信
ウランソ-ドかと
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:08▼返信
ゴッドハンドだろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:09▼返信
月光なわけねーだろマスターソードだな
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:09▼返信
ドイツのゴッドハンド
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:10▼返信
剣の入った墓の男性1人と女性1人、若者1人「勝手に掘り起こしやがって、呪ってやるからな💢」
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:10▼返信
ゴッドハンド「稀によくある」
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:10▼返信
古代ギリシャ文明の頃か?
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:11▼返信
これはさすがにフェイクだろ

経年変化も少ないしもっと風化してないとおかしい
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:11▼返信
3000前ってイスラエル王国ができたあたりのころの時代か?ダヴィデ王とかソロモン王あたりのころ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:11▼返信
>>6
まずギャレオンを連れてこい
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:11▼返信
嘘っぽいけどロマンはある
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:12▼返信
錆びないのか?
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:12▼返信
青く光ったりしてない?
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:13▼返信
※30
一応ギリシャはあるけどまだアテネやスパルタとかのいわゆるポリスがない時代だな
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:13▼返信
オリハルコン製だろうな
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:13▼返信
ニンテコンドー
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:14▼返信
デザインが妙にSF感あるし
一緒に埋めた死体をカモフラージュさせるために用意した物だったりして…
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:14▼返信
葉っぱとか木とか思ったら人骨でソッとした
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:14▼返信
柄や鍔の意匠はヴィイキングあたりとあんま変わらんのね
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:15▼返信
なんで錆びないんだ?
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:15▼返信
ここにあったのか我が導きの青銅直剣
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:15▼返信
握り手の部分セラミックじゃね?
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:15▼返信
綺麗すぎて疑ってしまう
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:16▼返信
>>2
光が反射しないと人間の目には何も映らないぞ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:17▼返信
>>12
抜く必要無くね。
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:17▼返信
3000年前の青銅の物がこんな綺麗な状態で出土するとかありえるの?
50.投稿日:2023年06月17日 19:18▼返信
このコメントは削除されました。
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:19▼返信
この綺麗さで3000年前とか言われてもフェイクにしか思えない
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:19▼返信
後から埋めたんやろなぁ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:22▼返信
またクリスタルスカルみたいに現代工作機で作って埋めたんかい
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:24▼返信
発光してるわけじゃないのか
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:24▼返信
こんな綺麗な剣、3000年前って誰が信じんねん
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:25▼返信
厨二卒業できない童貞オッさんホイホイw
ジジイのワシでも、これ『かっけぇー』判定しねーわ。
つーか柄の下に何かあるから槍系統じゃね?
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:25▼返信
光沢と発光を一緒にすんなや…
58.投稿日:2023年06月17日 19:25▼返信
このコメントは削除されました。
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:26▼返信
>>10
一緒に埋葬されてる人は殉死だと思う。
ご主人様か亡くなったからお前らも一緒に死んで死後も仕えろってやつ。
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:27▼返信
ドラゴン倒せそう
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:30▼返信
銅剣だとしたらこの程度の大きさで大丈夫かって気がする
強度が弱いから鉄の剣より大きく作られるのが普通だが
儀式剣じゃねえのって疑ってしまう
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:30▼返信
>>12
コンプレックス丸出し、恥ずかし~。
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:31▼返信
>>1
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら夕食があるはずなんだけど
このこと知ったニートは悲しむぞ?
現実見ようぜ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:31▼返信
流石に嘘だろ
湿っぽい環境でこんな持つわけねーよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:31▼返信
錆びてねえとこをみると空気にあまり触れさせてない状態で密閉してたのかも
墓の下なら空気が循環しないから錆びないのかも
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:32▼返信
エルデンリング 暗月の大剣 スキル 月光剣だせそう
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:32▼返信
「輝きを放つ」とか言えや      光だと宇宙人の剣かと思うわ

はちまとオタコムは韓国人サイトだけあって日本語がいつもおかしい
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:33▼返信
昨日埋めた感あるなw
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:33▼返信
俺の股間のショートソードならホタルイカ並みに発光するぞ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:33▼返信
オリハルコン~~~♡
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:33▼返信
剣もだけど人骨もそんなに残る?
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:34▼返信
前々うるせーな
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:36▼返信
乾燥した環境ならまだしも……
ベットんベットんだもん。
銅板とか50年とかでもバリバリに緑青だらけで
穴があくのに。
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:37▼返信
紀元前14ってケルトの前?🤔
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:37▼返信
>>6
ガオガイガー??
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:38▼返信
>>2
マジレスするとハゲたオッサンの方が強い
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:38▼返信
>>67
はちまについては異論はないけど元記事がそうなってるからな
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:38▼返信
光るってどう考えてもウラン鉱製なんじゃないの?
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:40▼返信
※61
でも、柄にすべり止めのギザギザあるし
すっぼ抜け防止の形もしてるから実戦向けっぽい
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:44▼返信
修理してまた使えるようにしてほしい。
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:49▼返信
>>22
流行は繰り返すっていうじゃない?
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:51▼返信
      両 一

     断 刀
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:52▼返信
>>69
こすりすぎ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:52▼返信
    斬
   鉄
  剣

 し
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:54▼返信
逸失したクラウ・ソラスか…
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 19:59▼返信
安っぽいw
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:01▼返信
グラスダガーだろ?スカイリムで見た
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:03▼返信
え・・・人類の歴史は2000年前からであって、それ以前に人類って存在してたの?
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:05▼返信
初期のドラクエではどうのつるぎは青銅製って設定があったな
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:06▼返信
周り人骨だらけじゃん戦でもあったのかスゲーな
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:06▼返信
インドのクトゥブ・ミナールのアショカピラーとかドイツのコッテンフォルストの錆びない鉄柱とか世界にはいくつか昔の錆びない鉄があるからこれもその類いなんじゃなかろうか。
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:07▼返信
韓国かよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:08▼返信
人骨もそうだが綺麗すぎるだろ3000年前は間違いだね
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:09▼返信
装飾もそうだが3000年前にしては綺麗すぎないか
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:10▼返信
表面ツルツルで笑える
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:12▼返信
ねんがんの アイスソードをてにいれたぞ!
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:14▼返信
熱田神宮にある草薙の剣も夜に光を放つって言われてるよな。
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:14▼返信
ゾナウギア
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:15▼返信
マジか
ちょっと抜いてくる
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:15▼返信
どうのつるぎ

勇者の初期装備だな。
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:15▼返信
草薙の剣に似たロマン
ドラゴン
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:18▼返信
神話に出てくる武器ももしかしたら実在したものなのかもね。オーディンが使っていた槍とかインドラが愛用していたヴァジュラとか。そのうち発掘されたりして
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:19▼返信
>>4
そもそも青銅製の金属遺物がどういう状態で発見させるのが当たり前なのか?ってことだよ
2023年製作だな
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:20▼返信
ロマンやなあ
でもエクスカリバーとオリハルコンは違う国やw
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:22▼返信
>>63
これは宝具 
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:23▼返信
ドイツにもゴッドハンドおったんか
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:24▼返信
イギリスもその辺をほじくればエクスカリバーが出てくるかもしれんぞ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:25▼返信
土に細菌が少なく、程よく湿っていて密閉状態だったんだな。
運が良かった。
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:27▼返信
3000年前に透ける素材で刀剣作ってるのか?
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:27▼返信
>>88
普通にいっぱいいるし、色んな文明もあった
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:29▼返信
流石に儀式用だろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:31▼返信
日本でも最近4世紀後半の古墳時代のものとされる巨大な蛇行剣が奈良で見つかったんだよ。長さ237cmの剣って当時の日本に巨人でもいたのかな?
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:32▼返信
オリハルコン?
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:33▼返信
3000年は間違いじゃない?3000年の劣化が一切見られないこんな湿った土に埋まってるのに
115.投稿日:2023年06月17日 20:34▼返信
このコメントは削除されました。
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:35▼返信
中国でも2500年前の越の句践の剣とかもすげー綺麗だしこういうのがロマンがあるね
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:38▼返信
富山には鉄隕石で作られた流星刀という名の日本刀があるよ。刀身の模様が独特ですげー中二心をくすぐられる
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:38▼返信
嘘くさいな
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:39▼返信
アサクリやんけ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:40▼返信
ゴッドハンドソード
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:41▼返信
フェイクかどうかはさておき
こんな形やサイズだと実戦どころか稽古すらやり難いだろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:47▼返信
こういうの大体後で捏造と判明するからなぁw
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:50▼返信
いや〜フェイクでしょ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:53▼返信
※61
アホか
強度がないから長物には出来ないんだよ
知ったかぶるな
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:54▼返信
月光こんなところに
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:55▼返信
以前出土した銅鐸は直後は真っ新の十円玉みたいな輝きだったけど
空気に触れたとたん見る間に緑錆が広がって使い古しの十円玉みたいになってたな
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:57▼返信
>>51
0をひとつ余分につけちゃった感がする。
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:58▼返信
確かに300年前そこら辺で落としたわ懐かしい
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 20:58▼返信
>>112
祭儀用でしょ多分
そうじゃなきゃバリスタみたいな壁壊す用
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 21:09▼返信
ウラン鉱石でも混ざってるんじゃねw
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 21:12▼返信
サイズ的にはショートソード?護身用の携帯性の高い奴か?
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 21:13▼返信
ゾナウギアやん!?😦
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 21:16▼返信
※124
どう見ても太さが大したことねえだろ
長さはいってねえ
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 21:17▼返信
僕の股関にも聖なる剣が存在しますん
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 21:18▼返信
西洋の鉄剣でもけっこう分厚いからなあ
こんな銅剣で2,3回殴ったらぶっ壊れそう
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 21:22▼返信
日本でゴッドハンドを言われた考古学研究者を思い出したわ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 21:22▼返信
うそくさ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 21:25▼返信
3000年はなさそう
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 21:34▼返信
捏造と言えば韓国が起源
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 21:35▼返信
>>105
宝貝なら乾坤圏が欲しいな
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 21:39▼返信
どう考えてもゴミやろ
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 21:39▼返信
※134
お前の訓練ばっかりで、実戦で使ってないじゃん
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 21:41▼返信
日本はまだ縄文時代だというのにすごいね
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 21:47▼返信
ドイツが韓国に支配されてた証拠がでたか
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 21:50▼返信
これファ○クだよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 21:51▼返信
これは宇宙人の武器
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 21:57▼返信
ゲーミングソード
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 22:02▼返信
>>78
その剣は常に光を放ち、使い手までもが光を宿したという
歴代の使い手は常人ならざる力を発揮したが、みな短命で若くしてこの世を去った

149.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 22:10▼返信
なんかつくりもんくせぇ
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 22:11▼返信
※145
○ァック?
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 22:16▼返信
ドイツでエクスカリバーとかばかにもほどがある
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 22:17▼返信
ドイツの技術は世界一!
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 22:19▼返信
天叢雲剣より価値がありそう
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 22:19▼返信
これ誰かが2日前とかに埋めた物だろw
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 22:32▼返信
子安「えーくす・きゃりばー♪」
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 22:35▼返信
紀元前3000年頃からあった古代エジプト文明ではリン酸塩皮膜処理が実用化されていた
それから2000年を経た3000年前であればその技法が伝わっていたとしてもおかしくはないだろう
近代ではロストテクノロジーとなっていたが墓所の副葬品から発見され、今では銃の錆止め加工「パーカーライジング」として広く使われている
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 22:36▼返信
スエビ族長アリオウィストゥスの剣
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 22:37▼返信
こんなもんブッ壊してやるよ
159.ウルトラスーパーハイパーアルティメットヨタスパーダモンBMGX投稿日:2023年06月17日 22:47▼返信
勿論エクスカリバーは楽しいよ。
無論エクスカリバーは面白いよ。
当然エクスカリバーは愉快痛快だよ。
一応エクスカリバーは心嬉しいよ。
多分エクスカリバーは喜べるよ。
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 22:53▼返信
オーリーハールーコーン

161.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 22:54▼返信
伝説のキュウリカリバー
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 22:55▼返信
キュンどす
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 22:58▼返信
ライターの語彙力が無くて光沢がある事を光を放ってると書いちゃった為に生まれた悲劇の剣
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 23:05▼返信
ロムルスが王制ローマを建国したのが紀元前753年だから
それよりも700年以上前のこと
トロイア戦争らしき戦いがそのあたりの時代にあったとかなかったとかいわれてるけど
まあ文献学からすれば普通に神話の時代の話だよなあ
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 23:14▼返信
電気発明されてたんだなすげー発見じゃん
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 23:14▼返信
鯖びねーの?
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 23:21▼返信
※12
チョ.ンて思考が豚ににてるな。
いや、豚がチョ.ンなのかw
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 23:33▼返信
>>15
日本人が記事書いてるとは限らない
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 23:40▼返信
>>8
ラジウムとかかな?
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 23:56▼返信
※133
太さw
銅の比重考えろドアホ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 23:58▼返信
仮に本当に3千年前なら銅剣を防ぐ鎧や盾なんかたかが知れてるんだから
実戦用の武器としては〜云々はアホの極み
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月18日 00:21▼返信
日本は青銅器時代がないんだよな
弥生時代の初期は石器だったが青銅器と鉄器が同時に渡来したので
青銅器は祭祀道具を中心とした限定的な範囲にしか広まらなかった
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月18日 00:31▼返信
こういうもん信じる奴って…ww
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月18日 00:58▼返信
ないないwwww3000年前じゃなく現代のものだろ

ドイツも嘘つきになったのか
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月18日 01:15▼返信
光を放つ3000年前以上前の剣の前の光前
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月18日 01:30▼返信
光を放つってそれやばい奴では
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月18日 01:37▼返信
※38
現代名は真鍮
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月18日 01:39▼返信
これは埋めたな
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月18日 01:47▼返信
3000年前だとドイツ以前にゲルマン民族すら西欧に居ないが。
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月18日 02:21▼返信
ローマ帝国もまだ無いのにそんな文明もうあったの?
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月18日 03:05▼返信
>>176
発光してるという意味じゃなくて3000年経ってるのに新品のような状態って意味だぞ
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月18日 03:35▼返信
3000年前はサバ読みすぎやろ
日本じゃ石のヤリとか動物の骨の矢じりとかやで
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月18日 03:52▼返信
紀元前3000年 ピラミッド作ってたエジプト
紀元前700年 古代ローマ
紀元前1500年 今回の出土品

その頃のドイツは小さな部族が住んでたくらいか
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月18日 05:05▼返信
昔あったな。
事前に骨董品埋めてテレビ番組の発掘作業で掘り出して捏造した考古学者。
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月18日 05:30▼返信
歴史的価値含めて六千万くらいはしそう
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月18日 05:50▼返信
光を放つだと誤解が生まれるだろ
ピカピカとか光沢のあるとかでええやん
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月18日 05:59▼返信
>>182
昔の日本が原始時代のような生活していたというのは歴史学者の捏造だぞ
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月18日 06:00▼返信
今こんなきれいな状態ってことは当時はもうピッカピカだっただろうなこれ
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月18日 06:17▼返信
なんだ宝石剣ゼルレッチか
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月18日 07:17▼返信
アヌビス神的なスタンド憑いてそう
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月18日 07:28▼返信
これはなんか胡散臭いな
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月18日 07:34▼返信
メイドインチャイナとか書いてねえの
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月18日 07:37▼返信
俺も外で光る棒拾って持って帰ったな
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月18日 07:51▼返信
切り裂くというより叩き切る?
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月18日 07:52▼返信
>>193
さ、サイリウム?
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月18日 08:48▼返信
持ち手部分にグリップ用の溝が掘られてるけどホントに昔のものか?作りが最近に見えるけど
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月18日 10:25▼返信
ゴッドハンドじゃなければいいけど?
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月18日 10:37▼返信
越王勾践剣より古いとかビビるわ
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月18日 17:05▼返信
保存状態が良すぎて二千年くらい後世の物に思えるが副葬品なんてそんなもんか
先祖の墓に何も無い!盗掘されたんだ!と勝手に副葬品を添えちゃう豪族がいたとか何とか
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月18日 20:05▼返信
持った瞬間に考古学研究員から勇者にクラスチェンジ
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月19日 01:52▼返信
めっちゃ綺麗だな、最近作ったペーパーナイフだろw
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月19日 12:07▼返信
こんなに湿った土壌で錆びない金属って何なんだろうね
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月19日 12:20▼返信
>>202
そりゃあもうあれだよ。「オリハルコン」だろ

直近のコメント数ランキング

traq