ドイツで3000年前の剣を発見 保存状態良好、今なおきらめき
記事によると
・ドイツ南部バイエルン州の埋葬地で、考古学者が八角形の柄(つか)を持つ3000年以上前の剣を発見した。
・バイルン州記念物保存局の声明によると、保存状態は非常に良く、今でも光を放っているという。
・剣は同州ドナウ・リースの遺跡で先週発見された。研究者の間では、埋葬時の贈り物として墓に残されたものだとの見方が出ている。
・剣の年代については、中期青銅器時代の紀元前14世紀末と考えられている。声明によると、純青銅製の八角形の柄を持つこうした剣は希少性が高い。
・研究者の間ではこの剣について、実戦用の武器だったとの見方が出ている。声明では「刃の前方に重心があることから、主に対象を切り裂く目的でバランスが取られていたことがうかがえる」としている。
・剣の入った墓には男性1人と女性1人、若者1人の遺骨が収容されていた。声明によれば、短い期間に相次ぎ埋葬されたとみられる。3人の関係は不明だが、多彩な副葬品と共に埋められていた。
以下、全文を読む



この記事への反応
・ビームでるんか?
・すぐ白ボコブリンの角とかと
スクラビルドしたくなる
・ブルートガングだ!
・かっけえええええええええええええええ!!!!!!!厨二心くすぐられるわ
・エクスカリバー?
・月光の聖剣…
・マスターソードやん
・すぐに伝説の~とかに繋げたくなるが、単純に、その剣を作った職人がいて、使った人がいて、そこに眠るまでの経緯があったと思えばそれこそロマンのある話じゃなかろうか。
・3000年前の剣にしては綺麗過ぎてな
周りの土湿ってるのに
・光放つって言うから未知の現象でも発見されたのかと思ったら何時もの考古学的に貴重な品ってだけだった
カッケェ!


遺骸は相当身分が高いんだろう
日本人が触っただけで「はわわ〜ち〜うしぃ」って言いながら消し飛ぶから
記者も劣化してるな
もうダメ猫の国
3000年前でこんな精巧なの作れるんか
槍の構造を知らない素人が適当こくな
光を放つとか書いてあるからヌカ・ソードかと思った
経年変化も少ないしもっと風化してないとおかしい
まずギャレオンを連れてこい
一応ギリシャはあるけどまだアテネやスパルタとかのいわゆるポリスがない時代だな
一緒に埋めた死体をカモフラージュさせるために用意した物だったりして…
光が反射しないと人間の目には何も映らないぞ
抜く必要無くね。
ジジイのワシでも、これ『かっけぇー』判定しねーわ。
つーか柄の下に何かあるから槍系統じゃね?
一緒に埋葬されてる人は殉死だと思う。
ご主人様か亡くなったからお前らも一緒に死んで死後も仕えろってやつ。
強度が弱いから鉄の剣より大きく作られるのが普通だが
儀式剣じゃねえのって疑ってしまう
コンプレックス丸出し、恥ずかし~。
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら夕食があるはずなんだけど
このこと知ったニートは悲しむぞ?
現実見ようぜ
湿っぽい環境でこんな持つわけねーよ
墓の下なら空気が循環しないから錆びないのかも
はちまとオタコムは韓国人サイトだけあって日本語がいつもおかしい
ベットんベットんだもん。
銅板とか50年とかでもバリバリに緑青だらけで
穴があくのに。
ガオガイガー??
マジレスするとハゲたオッサンの方が強い
はちまについては異論はないけど元記事がそうなってるからな
でも、柄にすべり止めのギザギザあるし
すっぼ抜け防止の形もしてるから実戦向けっぽい
流行は繰り返すっていうじゃない?
断 刀
こすりすぎ
鉄
剣
返
し
ちょっと抜いてくる
勇者の初期装備だな。
ドラゴン
そもそも青銅製の金属遺物がどういう状態で発見させるのが当たり前なのか?ってことだよ
2023年製作だな
でもエクスカリバーとオリハルコンは違う国やw
これは宝具
運が良かった。
普通にいっぱいいるし、色んな文明もあった
こんな形やサイズだと実戦どころか稽古すらやり難いだろ
アホか
強度がないから長物には出来ないんだよ
知ったかぶるな
空気に触れたとたん見る間に緑錆が広がって使い古しの十円玉みたいになってたな
0をひとつ余分につけちゃった感がする。
祭儀用でしょ多分
そうじゃなきゃバリスタみたいな壁壊す用
どう見ても太さが大したことねえだろ
長さはいってねえ
こんな銅剣で2,3回殴ったらぶっ壊れそう
宝貝なら乾坤圏が欲しいな
お前の訓練ばっかりで、実戦で使ってないじゃん
その剣は常に光を放ち、使い手までもが光を宿したという
歴代の使い手は常人ならざる力を発揮したが、みな短命で若くしてこの世を去った
○ァック?
それから2000年を経た3000年前であればその技法が伝わっていたとしてもおかしくはないだろう
近代ではロストテクノロジーとなっていたが墓所の副葬品から発見され、今では銃の錆止め加工「パーカーライジング」として広く使われている
無論エクスカリバーは面白いよ。
当然エクスカリバーは愉快痛快だよ。
一応エクスカリバーは心嬉しいよ。
多分エクスカリバーは喜べるよ。
それよりも700年以上前のこと
トロイア戦争らしき戦いがそのあたりの時代にあったとかなかったとかいわれてるけど
まあ文献学からすれば普通に神話の時代の話だよなあ
チョ.ンて思考が豚ににてるな。
いや、豚がチョ.ンなのかw
日本人が記事書いてるとは限らない
ラジウムとかかな?
太さw
銅の比重考えろドアホ
実戦用の武器としては〜云々はアホの極み
弥生時代の初期は石器だったが青銅器と鉄器が同時に渡来したので
青銅器は祭祀道具を中心とした限定的な範囲にしか広まらなかった
ドイツも嘘つきになったのか
現代名は真鍮
発光してるという意味じゃなくて3000年経ってるのに新品のような状態って意味だぞ
日本じゃ石のヤリとか動物の骨の矢じりとかやで
紀元前700年 古代ローマ
紀元前1500年 今回の出土品
その頃のドイツは小さな部族が住んでたくらいか
事前に骨董品埋めてテレビ番組の発掘作業で掘り出して捏造した考古学者。
ピカピカとか光沢のあるとかでええやん
昔の日本が原始時代のような生活していたというのは歴史学者の捏造だぞ
さ、サイリウム?
先祖の墓に何も無い!盗掘されたんだ!と勝手に副葬品を添えちゃう豪族がいたとか何とか
そりゃあもうあれだよ。「オリハルコン」だろ