• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





年初あたりから始まった卵価格の高騰



関連記事
【悲報】深刻な卵の供給不足で、販売休止や縮小に追い込まれる業者続出…… 「白い恋人」はオンライン販売休止、セブンイレブンにも影響 : はちま起稿




ようやく落ち着く模様





たまごの卸売価格 約3か月ぶりに値下がり - ライブドアニュース
1687780921742



記事によると



・最高値を更新していたたまごの卸売の価格が、およそ3か月ぶりに値下がり

・JA全農たまごによりますと、たまごMサイズの卸売価格は、東京で1キログラムあたり345円となり、先週より5円値下がり

・たまごの卸売価格は今年1月には260円でしたが、値上がりを続け、3月28日には350円となり、公表されている1993年以降で最高値

・先週、農水省は国内過去最多の被害を出した鳥インフルエンザについて流行の収束を意味する「清浄化宣言」を発表していました。

たまご業界の関係者は、鳥インフルエンザの被害を受けた養鶏業者が生産能力を回復し始めていて、今後も価格が下がる可能性があるとしています。






以下、全文を読む

この記事への反応



最近の研究結果では卵は毎日食べても良いと言われる程の健康食材🍳🥚

値下げは有難い話😌


まぁああああってました!!
これでやっと大好きな卵サンド🥚たぁーくさん食べれるぅう!!


卵だけでなく他のも下げてもらえないかなと。

よかったです!
養鶏業者さんに感謝です!


でもパックとか餌代とかあげるんでしょ、で結局値上げになる。

他の食品も値下げして欲しい


どうかサバ缶の値下げを、、





長かった!!!!


B0C8YDV6Y8
任天堂(2023-11-17T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(79件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 03:01▼返信
🚙🚙
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 03:02▼返信
業界的に厳しいのなら今のまま維持してしまえばいいじゃん。
どこもかしこもそれを理由に提供する品を値あげているんだし。
まだ下げる時期じゃないと思うぞ。
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 03:03▼返信
はい卵アンチ敗北
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 03:05▼返信
まあでも3ヶ月で個体数回復するんだからタンパク源として全世界で飼育されるわけだよな
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 03:10▼返信
嘘松
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 03:10▼返信
岸田「卵が値下げだと・・・よし、増税だ」
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 03:11▼返信
もうアメリカなんかはだだ下がりしてるからな卵の値段
世界トレンド的にも卵は下げるって感じだからそろそろだろうね
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 03:11▼返信
すぐに中国父さんと韓国兄さんの方から鳥インフルエンザがやってきて値上げするんだけどねw
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 03:12▼返信
卵が高いと不便だとよく分かった
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 03:14▼返信



もう半年くらい玉子買ってねーわ


11.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 03:15▼返信
200円以下になるまで買わんぞ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 03:15▼返信
>>2
今は値上げしすぎて買い控え起きてるから
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 03:16▼返信
それでも諸々の経費は上がってるから以前の価格までは戻らないだろうな
もちろん今の価格より安くなるだけでもありがたいけれど
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 03:17▼返信
ローソン100で商品3つ買ったら、530円ぐらい取られたよ…
オリジナルブランドなのに…

おかしくね?
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 03:17▼返信
たまご使っている食品は価格を下げる準備しておけよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 03:24▼返信
やったぜ
でも高い時が一番食ってたぜ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 03:24▼返信
もう下がらないって言ってたのは何だったのだ…
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 03:25▼返信
せっかく値上げして儲けでるんだから下げたら勿体無いでしょ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 03:26▼返信
>>17
詐欺かよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 03:30▼返信
90円上がったのに5円下がって大喜び
ゲエジかな?
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 03:31▼返信
10月からインボイスの影響で更に
各所値上がるよー宜しくねー
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 03:32▼返信
>>20
え…
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 03:33▼返信
>>1
中国「ふーん……w」
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 03:34▼返信
政府「値段が戻ってくる……?ふざけるな!増税だ!!!!」
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 03:41▼返信
1個20円が限界
貧困とかの話じゃなくて卵を使った食品の生産者としてな

まー卵の値段が戻っても値上げした商品の値段は下がらんけどなw
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 03:42▼返信
>>25
ブラジル産でも使ってろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 03:44▼返信
※20
ゲエジで草
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 03:44▼返信
原材料の値段が戻っても、加工食品の価格は上げたままでーす^^
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 03:51▼返信
流石にこれ以上ぼったくると売れなくなるからお気持ち分だけ下げたんだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 03:51▼返信
鶏卵の消費量は大きく落ち込まなかったが、子育て家庭の献立からは消え去って久しい
つまり年金収入がある高齢者には天井知らずに高騰した鶏卵を買い続ける余裕があった訳だ
固定収入があるってスゴイね(皮肉)
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 03:57▼返信
じゃあ卵使ってる食品も値下げかね?
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 03:59▼返信
卵、納豆、サバ缶、油。この辺の値上げがキッチイのよね
野菜や肉はたいして変わらんのに
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 04:00▼返信
牛乳1リットル100円にならねぇかなそっちのがうれしいんだが
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 04:23▼返信
嘘松
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 04:49▼返信
炒飯よく作るからちょっと嬉しい
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 04:50▼返信
まだ高い
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 04:57▼返信
そもそも売ってない
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 05:03▼返信
値上げは積極的だけど
値下げはかなり渋いから
10年ペースで元に戻るかね
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 05:05▼返信
値上げ前いくらだったっけ?180円位?
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 05:07▼返信
>>33
マジでそれ、200円で牛乳は高すぎる
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 05:40▼返信
札幌はそもそも売ってないよな
影響もろに受けたんだろうなあ、潰れてなければよいが
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 05:58▼返信
値下げと言っても供給がまだ足りてないからかなり緩やかだろうね
とりあえず今は300円台切ってくれたら御の字
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 06:12▼返信
すぐには価格に反映されないよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 06:19▼返信
赤玉6個パック198円
牛乳1リットル99円

ここ1週間くらいの地元の安値圏。セール価格ではなく、税別だと思う。
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 06:22▼返信
>>33
成分調整牛乳ってご存知ない?
あれ100円くらいじゃない?
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 06:41▼返信
値上げじゃなくて値下げ?!岸田よりも国民の味方じゃん!今まで6個パック買ってたけどこれからは10個パック買うわ!
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 06:49▼返信
家で料理するなら卵ないと不便だからな欠かせないんだよね
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 06:50▼返信
本当なら助かる
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 07:07▼返信
で、卵の高騰を理由に値上げしてたメーカーは値下げするの?
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 07:09▼返信
※20
本気で頭悪くて草
演技だとか釣りだとかって言い訳は通らんからな?
馬鹿な書き込みしたやつは普通に馬鹿でしかないw
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 07:09▼返信
>>1
しかしタマゴの高騰を理由に値上げした商品の価格はもう元に戻らないもよう
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 07:12▼返信
>>23
こいつ意味わかんねw
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 07:29▼返信
全然戻ってないじゃん、その価格なら「横ばい」って言う。
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 07:29▼返信
飲食店は値上げしたままだろうなw
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 07:40▼返信
トータルで安くないから折れ線グラフは無し
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 07:49▼返信
流通(大手スーパー)からの値下げ圧力が強いから高止まりはないんだろうなあ?
とは思うな。
強力な客寄せになるし。卵の特売って。
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 07:51▼返信
埼玉だけど近所は10個入りで159 179 189であるから地域差えぐいな。
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 08:22▼返信
小腹空いた時にゆで卵がちょうどいいんだよな
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 08:23▼返信
日高屋の卵トッピングも復活するか
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 08:23▼返信
>>39
小振り多めの10個入りで150円くらいM~Lなら198円、週末のセールなら大概100円前後よ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 08:29▼返信
100円で売ってた頃が懐かしいって思うわ。今はその倍以上だからな〜。
卵が下がってくれるのは嬉しいが他のものは上がり続けるんだろうね。
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 08:29▼返信
いつも思うんだけど1キログラムじゃなくて小売り1パック当たりで報道しろよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 08:48▼返信
>>62
業務用は箱で来るんだぞ
1パック当たりなんて言われても逆に分からんわ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 08:54▼返信
でも値上げした卵製品は元に戻さへんでー
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 09:39▼返信
>>2
お馬鹿さん
需要に対して供給量が多いと嫌でも下がる


66.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 09:45▼返信
結局国は想定外しか言ってないな
マジでこの国の政治家誰一人いなくてもAIが政治した方が遥かに経済伸びそう
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 09:51▼返信
ボッタクられてた被害者「よかったです!養鶏業者さんに感謝です!」

まさにエバ国
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 10:27▼返信
ほんとかよあんま信じられんなどんどん円安進行してるし
どうせ値下げしなかったとしても誰も話題にしないからな
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 11:19▼返信
近所のスーパーは千円以上買うと卵の値段が199円になるシステムで安定した価格で提供してくれてたから
まったくダメージなかった。
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 11:30▼返信
卵離れおこって前より安くなりそう
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 11:37▼返信
鶏は3か月ぐらいで卵生めるぐらいに成長するんだっけ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 14:52▼返信
ようやく新世代が卵産める大きさになったんやな
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 14:55▼返信
鶏の頭数は3~4カ月で回復はできるかもしれんが
ほぼ輸入に頼ってる飼料は円安とかの相場や国際的な穀物の奪い合いで
今後もコスト上昇の要因になっていくやろな
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 16:07▼返信
根本的に足りない穀物飼料をどうやって養鶏業に補充していくか
売れないから無為に捨てられてる穀物を廃棄から奪還するしかない
コンサル系高級パン店を尽く打ち滅ぼし世界を正常化するのである
高級パン殺すべし殺すべし
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 16:23▼返信
一般家庭向けのは今の価格が別に適正でいいよ

76.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 20:16▼返信
>>67
養鶏業者の強欲に断固として屈してはならない
自分が属する産業・企業・部署以外は常に消費者に対する搾取しか考えていないのである
マハーポーシャを見習っていただきたい、全てはワークだ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 20:20▼返信
>>66
政治家と言うよりも、役人のトップが了解した事項だけが政府の公式見解
そして役人も法令規則に可否の根拠を求めるから、そこから離れた話を判断するのは難しい
みんな嫌だろ?法律を無視する役人や隠し事をする政治家なんて
遵法や透明性を期待するなら未来予測や迅速な手続きというものを求めてはいけない
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 21:43▼返信
問屋がつるんで値段上げてただけだったな
カルテルでしょっぴけよ仕事しろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 22:37▼返信
今の値段なら別になくてもいい場面が多くて値上げ前の半分も使わなくなってたけど値下がりするなら他の高騰したモノの代わりに食おうかな

直近のコメント数ランキング

traq