Twitterより
インドでは日本大正琴がエレキとして独自発達してると。 pic.twitter.com/u6fW8PeNNc
— アイアムリザルト (@iam_result) June 26, 2023
『大正琴』は元々日本発祥の楽器
大正琴(たいしょうごと)は、木製の中空の胴に2〜12本の金属弦を張り、ピアノの様な鍵盤(キー)を備え、鍵盤を左手で押さえて右手の義甲(ピック)で弾いて演奏する、琴(弦楽器)の一種である。
1912年(大正元年)、名古屋大須森田屋旅館の長男森田吾郎(本名 川口仁三郎)が二弦琴をもとに、タイプライターのキーにヒントを得て発明した。キーの配列はピアノの鍵盤と同様になっている。発明時の音域は2オクターブであった。発明時から金属製の弦が用いられたのだが、従来の日本の琴の弦は絹製であったため、音色も従来の日本の琴とは違ったものであった。また鍵盤があるため、音高を初心者でも正確に出せるなど、比較的簡便に演奏可能である。このため、日本では家庭用楽器として大正時代に流行した。
参考動画
こちらの研究資料によると、
大正琴は1915年頃から1940年頃まで、
東アジア、南アジア、東南アジアへと
広く輸出されたという
そして、アジアに伝播したその後、
それぞれの地域で変容をとげ、
各地の音楽の中に取り込まれ、
現在まで用いられているという
そんな『大正琴』がエレキとして
魔改造され、『バンジョー』という
名前の楽器として扱われている
Om Ganapataye Namaha Deva (Full Video Song) | Banjo | Riteish Deshmukh &... https://t.co/WnDR22zMbT
— のーび (@takaikiga) June 27, 2023
ヒンディー語で”バンジョー”と呼び(アメリカ発祥のバンジョーと綴りは同じ)、を肩掛け。
ヒンディーロックには欠かせない楽器のようだ。
実際に『バンジョー』を扱っている
ロックバンドグループの動画
センターの人が使っている
赤い楽器が『バンジョー』
上記の動画は2016年にその楽器をモチーフにした
『バンジョー』というタイトルの映画に出てきたもの
かっこエエやん( ^ω^ )!
— むずでょ (@muzudho1) June 27, 2023
日本唯一のオリジナル楽器が大正琴らしいので、発展してほしいですね。
— appledarwin (@appledarwin) June 27, 2023
インドぽい楽器にしか聴こえないのに...嘘ん、こんな形と色の大正琴ってあるんや。
— アリンナ@モデリング練習中+モーショントレース中 (@arinna_MMDer_) June 27, 2023
おまけ
この記事への反応
・カッコイイ🤩…共鳴させまくってトリップ感マシマシな辺りが、インド~って感じw
大正琴は、鍵盤で弾くのにピアノより弦楽器の音がするし、西洋音階になってるのにエスニックな音が出るしで、どこの国の音楽でも取り入れ易いのかな。
・すごいwww ちゃんとインドの音になっている! インドでは『インディアン・バンジョー』と呼ばれてそれを題材にした映画まで作られているらしいわね。
・インド大正琴はこの前、ヤフオクに出ていて思わず買いそうになった。いや、これ以上楽器を買うわけにはいかない。
・おーインド!って感じ。大正琴でビブラートて概念…!確かに出来なくはない。大正琴の発表会の裏方お手伝いしたの思い出す。
・素晴らしい!
大正琴、日本でも若い人達は自由に使ってよ!
・これ、エレキじゃ無い方はうちのおばあが持ってたよ
・KONAMI様、ぜひご検討を
・シタールの共鳴音をエレキで再現した感じかな。
インドで魔改造されるの納得。
-ちなみにシタール
思った以上にかっけー楽器になっていた…
インドすげぇ…
インドすげぇ…


64のクマとトリがなんやかんやしてマジョと戦うやつや
日本人であることに誇りに思う
千剣のアキラがあったわけだ
というか東南アジアとかインド音楽めっちゃいいわ
別にええんちゃう?
ビートルズやストーンズも一時期シタールを取り入れる程なのに。
エレキ大正琴そのものはあっただろ
疾走するラルクの如く
めちゃくちゃkenがビブラート掛けまくる
そうバンジョーソロにはそれがある
伝統的なシタールを魔改造したら師匠に怒られるから
つオタマトーン
普通日本人がバンジョーと聞いて想像するのは
ラテンアメリカとかでジャカジャカ掻き鳴らしてるアレの方だと思う
でかいステージでバンド演奏する場合だとエレキ化した方がいいけどエレキシタールの音があんまり良く無いしシタールに関してはこだわり強そうだからな
それよりはそんなにシタールに似てない大正琴の方が新鮮でいいって感じなんじゃないの多分
さすが情弱バカッターとそのお仲間
琴の起源はグンマ
せめてバンジョー以外の名前にならんかったのかw
くっさ
しかし、この楽器の起源を知るインド人は少ないとみた
ややこしすぎる
稀に矢沢永吉やらB'zのナンバーもやったりするけど
日本もカレーを魔改造したからお互い様
なんでエレキシタール使わないのかと思ったらそういうことか