• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより



『大正琴』は元々日本発祥の楽器




大正琴(たいしょうごと)は、木製の中空の胴に2〜12本の金属弦を張り、ピアノの様な鍵盤(キー)を備え、鍵盤を左手で押さえて右手の義甲(ピック)で弾いて演奏する、琴(弦楽器)の一種である。

1912年(大正元年)、名古屋大須森田屋旅館の長男森田吾郎(本名 川口仁三郎)が二弦琴をもとに、タイプライターのキーにヒントを得て発明した。キーの配列はピアノの鍵盤と同様になっている。発明時の音域は2オクターブであった。発明時から金属製の弦が用いられたのだが、従来の日本の琴の弦は絹製であったため、音色も従来の日本の琴とは違ったものであった。また鍵盤があるため、音高を初心者でも正確に出せるなど、比較的簡便に演奏可能である。このため、日本では家庭用楽器として大正時代に流行した。


参考動画



こちらの研究資料によると、



大正琴は1915年頃から1940年頃まで、
東アジア、南アジア、東南アジアへと
広く輸出されたという

そして、アジアに伝播したその後、
それぞれの地域で変容をとげ、
各地の音楽の中に取り込まれ、
現在まで用いられているという

そんな『大正琴』がエレキとして
魔改造され、『バンジョー』という
名前の楽器として扱われている



実際に『バンジョー』を扱っている
ロックバンドグループの動画

センターの人が使っている
赤い楽器が『バンジョー』



2023-06-27_16h35_44
2023-06-27_16h36_02
2023-06-27_16h36_08
2023-06-27_16h36_21
2023-06-27_16h36_23
2023-06-27_16h36_26


上記の動画は2016年にその楽器をモチーフにした
『バンジョー』というタイトルの映画に出てきたもの











おまけ







この記事への反応

カッコイイ🤩…共鳴させまくってトリップ感マシマシな辺りが、インド~って感じw
大正琴は、鍵盤で弾くのにピアノより弦楽器の音がするし、西洋音階になってるのにエスニックな音が出るしで、どこの国の音楽でも取り入れ易いのかな。


すごいwww ちゃんとインドの音になっている! インドでは『インディアン・バンジョー』と呼ばれてそれを題材にした映画まで作られているらしいわね。

インド大正琴はこの前、ヤフオクに出ていて思わず買いそうになった。いや、これ以上楽器を買うわけにはいかない。

おーインド!って感じ。大正琴でビブラートて概念…!確かに出来なくはない。大正琴の発表会の裏方お手伝いしたの思い出す。

素晴らしい!
大正琴、日本でも若い人達は自由に使ってよ!


これ、エレキじゃ無い方はうちのおばあが持ってたよ

KONAMI様、ぜひご検討を

シタールの共鳴音をエレキで再現した感じかな。
インドで魔改造されるの納得。


-ちなみにシタール








思った以上にかっけー楽器になっていた…
インドすげぇ…



B0BPLF9G62
スクウェア・エニックス(2023-06-22T00:00:01Z)
5つ星のうち4.1

B0C7KYTZ13
鵜吉しょう(著), 内々けやき(著), 篠崎芳(著), KWKM(著)(2023-06-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7







コメント(74件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:03▼返信
あぁ~砂漠ステージっぽいおとォ~
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:03▼返信
マクロス7かな
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:06▼返信
日本すごい
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:06▼返信
そうはならんやろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:07▼返信
バンジョーといえばアレやな
64のクマとトリがなんやかんやしてマジョと戦うやつや
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:07▼返信
さすが日本だわ
日本人であることに誇りに思う
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:07▼返信
琴の起源は韓国
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:07▼返信
任天堂凄いな
千剣のアキラがあったわけだ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:08▼返信
日本人すげえ俺すげえって、こと?⁉️
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:09▼返信
フレットがせりあがってくるギターみたいなもんか
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:10▼返信
ガキの頃に婆ちゃんに無理矢理何十回となく聴かされて大正琴大嫌いなんだわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:10▼返信
猫の皮🐱て琴?
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:10▼返信
なお既にインド現地で生産されているため日本人はお呼びではないとのこと
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:11▼返信
大正琴てもともと電気使うだろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:11▼返信
めっちゃええなバンジョー
というか東南アジアとかインド音楽めっちゃいいわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:12▼返信
>>13
別にええんちゃう?
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:12▼返信
ヒンディーロック日本起源説
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:12▼返信
めっちゃくちゃインドっぽいメロディー奏でてんな
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:13▼返信
え、ちびっこカウボーイがかき鳴らしてるのってコレなん???
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:13▼返信
日本のミュージシャンも使えばいいのに
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:13▼返信
今時ロックて
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:14▼返信
え、ちびっこカウボーイが、かき鳴らしてるのってコレなん?
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:15▼返信
何でシタールという超カッコイイ楽器があるのに琴を魔改造するの?
ビートルズやストーンズも一時期シタールを取り入れる程なのに。
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:15▼返信
え、ちびっこカウボーイが、かき鳴らしてるヤツ?
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:15▼返信
常識じゃんバカなの?
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:15▼返信
え、ちびっこカウボーイが、かき鳴らしてるヤツ?
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:15▼返信
つまり琴を改造したってコト⁉️
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:16▼返信
おもしろい楽器やね
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:16▼返信
ヨガー
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:17▼返信
シタールでええやん
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:20▼返信
演奏法やチューニングがインド風にアレンジされてるだけで
エレキ大正琴そのものはあっただろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:21▼返信
クッソかっこいい
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:23▼返信
すげえええー大正ゴトがエレキ仕様になってインドじゃ必需になったのかwwwwww
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:24▼返信
江戸までは日本の楽器って全部外国起源だったんやな
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:24▼返信
砂漠ステージ感
疾走するラルクの如く
めちゃくちゃkenがビブラート掛けまくる
そうバンジョーソロにはそれがある
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:24▼返信
和楽器の中でもエレキすらない楽器は廃れる運命なんだろうな
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:26▼返信
響く時間長いからめっちゃ早いテンポの西洋音楽には向いたないよな
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:28▼返信
>>23
伝統的なシタールを魔改造したら師匠に怒られるから
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:29▼返信
任天堂のおかげだよな
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:30▼返信
日本唯一のオリジナル楽器が大正琴ってどういう事?
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:33▼返信
※40
つオタマトーン
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:36▼返信
カレーと大正琴、行って来いでチャラだな
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:40▼返信
バンジョーの存在と音は知ってるけど、エレキ大正琴だとは知らなんだ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:42▼返信
日本では廃れても外国で流行ると逆輸入するよねw
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:44▼返信
やっぱり文化王日本だなw
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:45▼返信
※43
普通日本人がバンジョーと聞いて想像するのは
ラテンアメリカとかでジャカジャカ掻き鳴らしてるアレの方だと思う
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:49▼返信
かっけー笑
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:53▼返信
バンジョー使いのTKか!
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 18:59▼返信
アンジェラス悪魔の福音やりたくなってくる
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 19:11▼返信
テクノやヒップホップの誕生に影響与えたローランドTR-808も日本人が作ったし、日本人として誇り高い!
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 19:15▼返信
カズーイはどこ?
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 19:18▼返信
大正時代からあるのすごい
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 19:18▼返信
1,2年前のネタやな
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 19:38▼返信
>>30
でかいステージでバンド演奏する場合だとエレキ化した方がいいけどエレキシタールの音があんまり良く無いしシタールに関してはこだわり強そうだからな
それよりはそんなにシタールに似てない大正琴の方が新鮮でいいって感じなんじゃないの多分
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 19:44▼返信
インド人もなかなかやるじゃん
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 20:08▼返信
何回同じこと話題してんの、ツイートする前にググらんの?
さすが情弱バカッターとそのお仲間
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 20:15▼返信
>>7
琴の起源はグンマ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 20:40▼返信
ハワイアンギターの亜種だと思ってるのか
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 20:54▼返信
大正琴でバンジョー(ラテン)とか困るなあ
せめてバンジョー以外の名前にならんかったのかw
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 21:06▼返信
インドにはあってるな
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 21:07▼返信
>>35
くっさ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 21:08▼返信
ゲーム音楽とかイメージしてる奴w
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 21:15▼返信
誰だか知らんけどかっけぇPVだな
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 21:17▼返信
なんでバンジョーとか他の楽器と同じ名前を敢えて選んで付けるのかね…
しかし、この楽器の起源を知るインド人は少ないとみた
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 21:47▼返信
いや、うちの爺さんも大正琴を魔改造してハムバッカーの強力なピックアップ搭載した上に、エフェクターつなげて弾いてたけど。もう12年以上前の話な。
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 22:04▼返信
カントリーミュージックで使われるバンジョーとは別楽器で同じ名前なのか
ややこしすぎる
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 22:17▼返信
黒人文化発狂者はこれも怒ってくれよ、日本人の代わりに
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 22:22▼返信
バンジョーってメキシコ系?みたいなギターだと思ってた
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 22:23▼返信
これ文化の盗用ですよね
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 22:35▼返信
平均年齢80歳の大正琴アンサンブルコンサートは聴いててほっこりするのよね
稀に矢沢永吉やらB'zのナンバーもやったりするけど
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 23:13▼返信
これには文化の盗用って叩かないの?
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月27日 23:20▼返信
>>71
日本もカレーを魔改造したからお互い様
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 02:33▼返信
シタールなんてまともに演奏できるようになるには英才教育必須だろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 10:12▼返信
>>73
なんでエレキシタール使わないのかと思ったらそういうことか

直近のコメント数ランキング

traq