• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより



掲示されている内容

お賽銭に1円玉はご遠慮下さい

1円玉は銀行入金で1円以上の手数料が
必要になり、お賽銭が無意味になります




今回のような小銭に関するクレームは
今に始まったことではなく、前から
神社側が色々指摘していた

















この記事への反応

全国の神社にPayPayのQRコード置いといてください
ついでにそれでおみくじも引けるようにして
300円以上入金すればまあまあの確率で10ポイント帰ってくる感じにして
超低確率の大アタリに1000ポイントあげたればみんな喜んでやると思うし
神社も潤うしwin-winじゃない?


まあ1円じゃあ 執着を捨てたことにはならんね

こう言われると余計入れたくなっちゃうんだよね

この手の話は賛否両論あるのは分かっているけど、
"お賽銭"って、神様や仏様への感謝の気持ちと共に納めるお金であって寄付ではない、と言う感覚はあります。
何を夢見てんの!って言われそうだけど、寄付は寄付で別でしてる(少額だけど)からその辺は分けたいなぁ....。


お賽銭箱って1円玉処理器じゃなかったんだ

そうなんだ!
少しでも多いほうが良いかと思って、プラスお財布の1円玉を納めてました。
今度から5円以上にしときます🙏


毎回五円で世界平和を願ってたんですが😃

1円玉って、通貨の価値が失せた時に、一番その媒体に付加価値がある物体なのにね。欲のない神社だな。

神様に感謝するのにお金はいくら必要かな?





ちなみにこれを設置してから、1円玉を入れることがなくなったのか気になる



B0C8YDV6Y8
任天堂(2023-11-17T00:00:01Z)
レビューはありません

B0C9JCNVMC
上原求(著), 新井和也(著), 萩原天晴(著), 福本伸行(著)(2023-07-06T00:00:00.000Z)
レビューはありません

B0C7KYTZ13
鵜吉しょう(著), 内々けやき(著), 篠崎芳(著), KWKM(著)(2023-06-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7

B0C7TPQD55
ROHGUN(著), 朱月十話(その他), 鳴瀬 ひろふみ(その他)(2023-06-27T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8







コメント(367件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:21▼返信
1円入れる奴はむしろ害悪でしかないからな
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:21▼返信
やしろあずき神社
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:22▼返信
両替しろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:22▼返信
溜まった小銭放棄するために使う場所だろw
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:22▼返信
まあ神なんて存在しないんですけどねw(直球
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:22▼返信
宗教法人は税金優遇あんだから手数料ぐらい払えよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:23▼返信
>>3
1円両替するために10円かかる世界
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:23▼返信
ジンジャーエール
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:23▼返信
死ねよクズ宗教生臭野郎
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:23▼返信
一気に萎えるわ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:23▼返信
まーた非課税ガイジ宗教クズの戯言かw
1円いれまくろーっとw
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:23▼返信
次からは手を合わせるくらいにしとくわ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:24▼返信
いまアルミニウムの相場どのくらいだっけ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:24▼返信
>>5
やっぱり神様なんて
いなかったね
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:24▼返信
その神様が何とかしてくれんというなら効かんね
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:24▼返信
5円ならまだわかるが1円は流石に入れないわ
5円も1円同様微妙らしいけど
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:24▼返信
なんで宗教は非課税なんですか?????????
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:24▼返信
神社本庁の指示ですか?
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:24▼返信
1年間1円玉貯めて初詣の時賽銭箱に放出します
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:24▼返信
わかりました1円玉入れます
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:24▼返信
>PayPay

手数料かからないと勘違いしてるのかな
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:25▼返信
↓リュックいっぱいの1円玉を背負った両津が
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:25▼返信
理屈ではその通りだとわかるし
神社の維持管理に金がかかるのもわかるけど
こっちは神様にお金を送ってるのであって
神主という人間が賽銭を懐に入れているって現実を前面に出したら
一気にどーでも良くなる
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:25▼返信
俺は神様じゃないけど、一円でも貰えるなら嬉しいよ!
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:25▼返信
財布の中の余った小銭入れます
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:25▼返信
お参りにいって1円~50円玉入れてる奴ガイジな
最低100円、良いことがあってお礼参りは500~と相場は決まってるんだがお前ら大丈夫か、
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:25▼返信
手数料はらうのが嫌なら一円玉は募金にまわせ
そうすりゃ神様も善行したと褒めてくれるぞ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:25▼返信
神主の飲み代になるだけなんだよなあ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:25▼返信
ちゃんとスパチャ送るならまとまった金にしろってことだよ
それくらい察してやれ、入れるなら札にしろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:25▼返信
テキトーに貯まった10円5円1円ぶん投げてるわ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:26▼返信
よしこれから1円入れまくるわw
ふざけた宗教法人に情けなんてねえよw
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:26▼返信
神様は1円を望んでおりませぬ
小銭は迷惑なので千円札以上をご所望です

んなわけあるかw
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:26▼返信
じゃあ1円玉ならドロボーしてあげた方が神社のためってことね
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:26▼返信
いやいや、神社の儲けとか知らんがなwww
これからも1円玉投げ入れるよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:27▼返信
>1円玉は銀行入金で1円以上の手数料が必要になり、お賽銭が無意味になります


銀行の手数料に負ける神
大したことねぇな
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:27▼返信
神さまパワーで1円玉をインゴットに鋳潰せばええやん
法も神様までは取り締れんやろ(ハナホジー
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:27▼返信
神社なんだから馬鹿正直に言わないで
1円と5円ではご利益が~的なこと言っておけばいいのに
まぁ俺は1円入れるけど
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:27▼返信
ワイ11円入れとる
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:27▼返信
その一円玉はまとめて募金にまわせばいいだろ
どうせ手数料はらうのが惜しい捨て銭なんだし
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:28▼返信
これだから宗教は


ポッケないないするだけなのにわがままだな
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:28▼返信
命を軽く見てるのと、金にがめつい神社にはいかない。これに限るな
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:28▼返信
お札にしたれよ、何をケチケチしとんねや
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:28▼返信
俺が念じれば1円でも十分ご利益あるからへーきへーき
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:28▼返信
それは参拝者じゃなくて銀行に異議申し立てしろよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:28▼返信
>>27
その考えはなかった。確かにそれが一番良いな
神社の利益にならないからやる人は少なそうだが
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:28▼返信
じゃあもう賽銭箱を無くせよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:28▼返信
こんな神主に管理された神社、ご利益無さそうだな
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:28▼返信
千円入れて願い叶わなかったら千円無駄になるんで返して貰っていいですか?
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:29▼返信
でも正月は推しにスパチャするからなぁ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:29▼返信
ちなみに出雲大社は気持ちさえあれば金額なんてどうでも良いと書いてある
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:29▼返信
宗教法人は非課税だから神社が可哀想とか思わんでもええよ。
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:29▼返信
墓とかちゃんとしてくれるならいいが
墓参り行っても雑草処理やってくれてる時と全くやってくれてない時がある
維持費高い癖に
基本賽銭なんて入れないが
お布施はしつこく要求してくるし、持ってる土地については地代上げてくるし
ほんとナマグソ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:29▼返信
うーん、この銭ゲバ
てめえの儲けのために賽銭納めてるわけじゃねえんだが??
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:29▼返信
※26
守銭奴な神に祈ってもしゃーないでw
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:30▼返信
銀行に入金しなきゃええのに
両替するなり募金するなり
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:30▼返信
税金掛かってないんだから手数料ぐらい払えよ
ベンツ売り払え
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:30▼返信
坊主って銭ゲバばかり
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:30▼返信
1円と5円無くしたらいい無駄
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:31▼返信
別にお前らのために金投げてるわけじゃないんだが何様なんだよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:31▼返信
銀行での両替手数料?
おかしいな、神様に投げ銭したはずなんですけど
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:31▼返信
>>1
頑なにPayPay使わないのは賽銭のうちかなりの額をポッケに入れてるからなのかね??
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:31▼返信
>>27
それいいね
遠慮なく1円玉を入れるわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:32▼返信
神社は嫌いだが神社に居るにゃんこは好きだ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:33▼返信
>>52
墓は寺じゃね
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:33▼返信
>>21
何故PayPayの手数料すら払いたがらないのか

賽銭泥されてる分考えたらあまり変わらんだろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:33▼返信
賽銭自体が意味のない詐欺行為なんだし、自己満足の為に入れてるだけなんだから別に無理して金入れる必要ないよな
お祈りという行為も宗教特有の詐欺(信者が何かやった気分になる最も簡単で単純な行為)なんだから
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:33▼返信
そして行き場を失った1円玉は路上のミュージシャンへ…
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:33▼返信
神社が儲かるために入れてるわけではないからな。
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:33▼返信
免除されてる税分手数料払えって事じゃない
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:33▼返信
国に文句言えよwwwww
非課税なんですけどそれだけじゃ物足らないので、宗教法人は硬貨の入金手数料も免除にしろってwwwwwwww


参拝者や国民の賽銭にケチ付ける人間のクズのクソ坊主
あんまりクソ坊主してると信長にされたみたいに現代版の焼き討ちされるぞ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:34▼返信
別に手数料なんて人間側の都合神様には関係ないからな
つーかご利益とかいうプラシーボ効果を得るためにやってんだから1円だろうが気持ちの問題だろwwww
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:34▼返信
こっちは別に神社のために金をお布施してるわけじゃない定期
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:34▼返信
>>58
現金自体なくすか日本にある店舗すべてがQR決済のみとかにすればいいだけやで
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:34▼返信
1円のまま使えよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:35▼返信
檀家減少や賽銭不足で維持管理できない寺社仏閣は
もう社会に不要なんだから大人しく畳んでいいと思うよ
文化も歴史も今生きてる人間に必要とされて初めて意味を持つものなんだから
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:35▼返信
知らねーよそれは神社側の勝手な都合だろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:35▼返信
お気持ちさえあればウチの畑で取れた野菜でもええはずなのに…どうして…😭
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:35▼返信
買い物現金で払うときに使えばいいじゃん
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:35▼返信
>>1
罰当たりじゃないんだからええやろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:35▼返信
1円なくしてこの世の商品全て割り切れる値段で売れば解決やな
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:36▼返信
神様にやってんだよ

誰だよお前
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:36▼返信
神社に祀られてる神はほとんどが祟り神
社を建てて鎮めるてるって体なのに商売道具としか見てないならご利益もないな
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:36▼返信
商売やってんじゃないんだからさ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:36▼返信
手数料取られるから損だと言うならば、1円玉を持ち帰り自由と書いた箱に入れて、神社前に置いておけばいい。
1日で全部無くなるだろう。困ってる人の所にゆきわたって、神様も喜ぶだろう
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:36▼返信
そんなことより税金払えよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:36▼返信
>>61
ポッケも何も賽銭はもとから非課税だぼけなす
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:36▼返信
手数料取られるから損だと言うならば、1円玉を持ち帰り自由と書いた箱に入れて、神社前に置いておけばいい。
1日で全部無くなるだろう。困ってる人の所にゆきわたって、神様も喜ぶだろう
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:37▼返信
お賽銭なんかに金入れるならコンビニの募金箱にでも入れたほうがいいな
"神様は見てる"んだろ?じゃあいいじゃないかw
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:37▼返信
神様が両替手数料ガーとか言い出したの?
やれやれ天界も不景気ですね
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:37▼返信
神様の国でau PAYは使えますか?
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:38▼返信
じゃあ横に一円玉入れ勝手に置いておいていいか?
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:38▼返信
神社を利用したマネロンは存在
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:38▼返信
宗教詐欺師乞食のくせに客に文句つけんなよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:38▼返信
まあ本来銀行の役割として負担が生じても無料で小銭も受け入れるべきなんだよな
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:38▼返信
ほんなら1円投げまくってやるわ
覚悟しろよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:38▼返信
これだから腐ったカス宗教は
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:38▼返信
1円を笑うものは1円に泣く
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:38▼返信
もうちょい言い方あるだろ
「一円玉硬貨(何なら5,10円硬貨も)には花が描かれていないので神様が喜びません、神様へ花を献上する気持ちを込めて、花が描かれてる硬貨を入れてください。紙幣も花が描かれているので問題ありません。」
みたいにすればそういうもんかと思うよ多分
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:39▼返信
こんなん余計に1円投げつけられそうだけど大丈夫かなw
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:39▼返信
毎回縁起の良い5円とか8円とか入れてたけど、迷惑だったのかよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:39▼返信
奴め、自分が神になった気でいる!


「私の言葉は神の言葉」
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:39▼返信
>>26
まあ最低でも100円入れるな
施設利用料としても安すぎるくらいやろ
神様にあげてるのでー、とか言うガイジは絶対思ってなくて金を払いたくないだけ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:39▼返信
※27
誰も不幸にならない唯一の解決方法だと目からウロコやった。
あなたは神社より徳が高そうやわw
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:39▼返信
神様仏様で稼いで普通より良い暮らししてる人から見たら一円とか価値が無いものに見えるかもしれんが大事なお金なのよ
中には兼業で神社や寺の修繕費などを捻出するとこもあるのに、一部からこういうのされると賽銭投げる気なくなるんだよね
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:39▼返信
一円玉を100枚まとめて袋に入れ祈祷して
300円で商売繁盛お守りとして売ればいいだろ
メルカリにもっともらしい文言追加して出品すりゃもっと高値でも売れるだろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:40▼返信
カラオケ屋の300円割引クーポンとか実質300円分の価値があるからな
こういうのが神様には喜ばれるンだ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:40▼返信
そもそも参拝するのに金が掛かること自体がナンセンスなんだよ。昔は米だったんだから米供える方式に戻せばええ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:40▼返信
え?なんで諭吉入れないの?おかしくない?1円じゃ運勢上がらんぞ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:40▼返信
宗教法人は税金無料なんだから文句言うなよ
国民様が養ってやってるんだぞ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:41▼返信
怪談師の三木和尚 ちなみにジャンボ1等当選有りの人 が言うには本気なら100万くらいださないと神様は願いかなえてくれないとか
神様自体は金関係ないけど神社とかの維持費神様の居場所には金掛かるからね
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:41▼返信
そんな罰当たりな文言掲げてる寺社仏閣には一円玉もいれてやらん事にしている
代わりに事務所の壁に鼻糞を付けて帰るのは言うまでもない
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:41▼返信
>>111
最高ですね
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:41▼返信
神様への賽銭であって神社への寄付じゃない
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:41▼返信
賽銭で喰える神社なんて大きい神社いくつかぐらいでしょ? 神社ってなに糧にして暮らしているの? 地鎮祭、ご祈祷なんてそんなに数ないし市街地で土地持ちなら土地の運用で喰えそうだけどそれ以外は生活できている気がしない。小さい所は商売としてとより家業だから嫌嫌やっているのかね?
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:42▼返信
>>51
日本の神社仏閣の8割は赤字経営で、神主とかが兼業で善意で運営してるんだがな
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:42▼返信
>>1
やはり壺を購入しないとね
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:42▼返信
>>86
これからもガンガン一円玉投げていこう
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:42▼返信
>>108
厄払いで1万とか3万とか使ってるから賽銭は低額しか入れてないわ
お気持ちだし
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:42▼返信
>>52
神社に墓とか無知にもほどがあるやろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:42▼返信
>>87
最高ですね
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:43▼返信
>>61
手数料取られるやん
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:43▼返信
ぶっちゃけバチとかご利益とか全然関係ないよな
世の中犯罪以外なら何してもええわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:44▼返信
>>121
両替しなければいいじゃん。
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:44▼返信
よし、どんどん1円入れてあげましょう

日本に宗教なんていらない
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:44▼返信
>>77
全然それでええで
神前に供える野菜必要だからありがたいわ
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:44▼返信
>>7
じゃあ溶かせ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:45▼返信
朝神社の前を通りすぎると散歩のお参りで自分の願い事だけして一円も入れないジジイとかよく見かけるわ
0円で願い事が叶うと思うなよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:46▼返信
前言った神社にお賽銭の代わりに使える木札を売ってるところあって
それ賢いと思ったわ
1口500円だけどこれで賽銭額引き上げられるし、半分折って使うんだけど残りは記念になるし、小銭も減るだろうから
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:46▼返信
※127
逆だったらタダで100万くれって言われてかなえるわけないし健康祈願してもむだだよなー
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:46▼返信
罰当たりな神社だぜ
金額にかかわらず賽銭は人々の願いの形だろうに
人の心を持たぬ神主に罰を
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:46▼返信
>>102
ちょっと違います。
私の場合はただ嫌がらせして意地悪したい気持ちです。
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:47▼返信
神様へのお気持ちだから寺の都合なんざ知ったこっちゃ無い
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:47▼返信
そういえばどこかで”お賽銭はEdyでもOKです~!!”という神社があったな
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:47▼返信
※128
かしこいな
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:47▼返信
>>112
仏に代わってクソ坊主に制裁を与えたという事です
最高に気持ちが良いですから
悪には悪を
クソ坊主には鼻クソを
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:47▼返信
乞食
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:47▼返信
これ確か銀行が悪いんだよな
以前は1円でも問題なかったのが銀行が金取るように変更した時に騒いでた
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:48▼返信
つまり、入金手数料を取る銀行が悪魔である
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:48▼返信
お賽銭は神様への感謝の気持ちを込めたお供えです。
勝手に銀行口座に入れて気持ちを霧散させないでください。
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:48▼返信
お賽銭が無意味になりますは草
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:48▼返信
>>128
それ賽銭泥棒対策じゃね?
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:48▼返信
1円が2000枚くらいあるんだけど、アルミの塊にしてヒートシンクつくりてぇ・・・

>>128
それいいな。毎年集めたくなるかもしれん
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:48▼返信
それでもお金やん。
入金せんでも1円としての価値はかわらんのやから、使い道はあるでしょ?
あとは手数料気にするなら1円だけ別で100枚ずついれたらええんやない?
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:48▼返信
>>131
人間的に終わってるゴミクズやな
消え去れ
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:48▼返信
>>128
賽銭減ってそう
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:49▼返信
非課税なんだから手数料くらい払えや
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:49▼返信
俺神様だけど円とかオワコンなんで💦

外貨でお願いします🙇⤵️
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:49▼返信
>>138
文句言うなら一円を入れてくれる人じゃなく、手数料を取る銀行にだよな
金入れて文句言われて、ありがとうございますって言う訳ないだろうに
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:50▼返信
>>140
そんなクソ坊主は焼き討ちされないとね
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:50▼返信
強欲坊主
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:50▼返信
>>137
バーカ
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:50▼返信
>>108
うるせえな気持ちの問題なんだよこういうのは!
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:51▼返信
>>147
最低額は1ドル札で
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:51▼返信
お賽銭が無意味になるのは神社の都合であり神様に参拝するこっちとしては無関係
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:51▼返信
逆になんで神さまとって必要のない現金の硬貨なんて捧てんの?
それを考えりゃ神さまのお世話をする人たちにとって迷惑をかけるようなことはできないと思うんだけどなぁ
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:51▼返信
小銭は赤い羽に突っ込むのが一番嫌がらせになるんじゃないかな
今ホットだし
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:51▼返信
文句なら銀行に言えよってのは俺も思う。使用料的な意味ではお守りとか破魔弓買ってるし
お賽銭はお前らに払ってるわけじゃねーんだよって気持はあるわ
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:52▼返信
1円が銀行で1円以上かかるのなら、捨てた方がいいんじゃね?
燃えないゴミにでも出しとけよw
159.投稿日:2023年06月28日 11:52▼返信
このコメントは削除されました。
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:52▼返信
>>1
お前にあげてる訳じゃないから文句言われる筋合いなんかねぇよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:52▼返信
>>115
バーカ
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:53▼返信
>>159
賽銭箱にやるな
事務所にやれ
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:54▼返信
あえて1円玉入れたくなりそう
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:54▼返信
1円に1円の価値がないって話で
手数料とってる側が問題では
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:54▼返信
>>122
正論である
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:54▼返信
五円はセーフだよな?
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:54▼返信
>>158
それはそれで犯罪になるし
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:56▼返信
じゃあ神様の口座番号教えろや

直接振り込むから
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:56▼返信
銀行が小銭手数料取る前までは問題なかったのだとしたら
キャッシュレス決済でのお賽銭は決済額の3~4%の利用手数料取られるから
1円決済なら約30人に1人はご利益もらえないな
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:56▼返信
>>107
それは当時米が金の価値が会った名残だ
更に昔は当時価値の高かった紙を供えたりしていた
施設維持とかに金かかるんだこら一貫して昔から金だ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:57▼返信
毎週近くの神社にお参りに行ってるけど、お賽銭は毎回100円玉って決めてる
そのお陰かここ3年くらい株で負けなしで自己資金2倍以上に増やせたので神社のご利益があったんだろう
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:58▼返信
これだから税金払えと言われるんだよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 11:58▼返信
>>171
信じてるなら利益は寄付しないとな!
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:00▼返信
賽銭が無意味って言っちゃ終わりだな
神社に行った人たちがどういう意図があって賽銭を入れてるのかを神主は理解してないのか?
自分達の利益以外の考えがないから言えるのかもしれんが
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:00▼返信
意味がないのは神社にとってだけだろ
賽銭の意味は無くなんねーよ
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:00▼返信
賽銭は気持ちって時代はもう終わった
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:00▼返信
ひろゆき「今時現金決済とかありえない、神様ってバカ(笑)」
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:02▼返信
御守りとか売ってるとこでお祈り券でも100円ぐらいで販売してそれ投げりゃいいだろもぅ面倒臭え、賽銭ドロも居なくなるし。
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:02▼返信
>>131
ネタでもそういうの書かない方がいいぞ?
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:02▼返信
>>165
暴論だよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:03▼返信
神社がこっちも商売なんだよわかってよっていうの笑うしかないな
昔だったらこんなこと言ったら不届き者扱いだったろうけど
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:03▼返信
>>1
いつもご縁がありますようにと五円入れてたわwww
効果ゼロだけどなwwwwwwwwwwwwww
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:04▼返信
スーパーのセリフレジ1円使えるぞ('ω'`)
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:05▼返信
神社が賽銭は無意味なんて言ったらダメでしょ
1円でもその人の気持ちなんだから
こんなんじゃカルト宗教と同じような考えしてるように思える
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:06▼返信
じゃあ1円も入れないわw
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:06▼返信
近隣の商店向けに無料で両替してやれよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:07▼返信
神様にかわいいイラスト付けて推し神プロジェクト

年一回出雲で賽銭額によるランキングイベントを開催する

ってのはどうですか?
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:07▼返信
1円規模はひどいな
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:07▼返信
簡単なことだよ
国が法律変えて寺社の小銭の換金は手数料を取ってはいけないって法律作ればいいんだよ
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:07▼返信
>>6
坊主が税金納めてるんだよなぁ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:08▼返信
神に捧げて願ってるから
いつもご縁か10円
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:08▼返信
煩悩が捨て切れてないぞ😩
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:08▼返信
※188
今は5円でも迷惑だっていうんだぜ?
五円は御縁と縁起を担ぐ意味もあるのに
今は100円以上いれろってよ
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:08▼返信
>>17
非課税世帯がある理由と同じでは?
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:09▼返信
>>18
銀行が手数料取るようになったから。
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:09▼返信
まぁお願いするなら1万からいうしな
アホやとは思うけど
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:10▼返信
>>23
何もわかってないじゃん。
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:11▼返信
>>131
今はそういうのでも開示請求やしなぁ
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:11▼返信
万も入れないで何がお賽銭じゃい
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:11▼返信
両替手数料は銀行にもよるけど800円程度だから1円玉800枚の賽銭ならトントンになるぞ
手間かけるコストは度外視してるけど
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:11▼返信
※185
それが正解
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:12▼返信
最近じゃ御朱印とかもARだの可愛いイラストだの起用してるところもあるし
賽銭が電子マネーでできるってところもあるし
正直そう言うとこの方も神社としてどうなの?とは思うけどな
時代のあり方とか存続のためって言われたらそれまでだけど
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:12▼返信
子供が貯めた大事なお金かもしれないのにねw
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:12▼返信
>>28
住職の仕事も知らない奴がなにか言ってるわw
まず社会に出ろよ。
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:12▼返信
そもそも賽銭箱って庶民が神への日々の感謝の気持ちとして食べ物奉納してたのが
いつのまにかお金に代わっていって、今ではお金を入れてお願い事をするって事になってるんだよな
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:12▼返信
宗教利用して金ただでせびってる癖に
ぶっちゃけいらん小銭処理としか思ってないからな
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:13▼返信
入れちゃだめと言われたら
入れたくなるのが俺なんよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:13▼返信
溶かしてアルミにするわ
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:13▼返信
>>99
むしろそれを狙ってたりしてな
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:13▼返信
>>31
檀家の負担が増えるだけ。
お前の嫌がらせの相手は寺ではなく、その周りの一般人だと知れ。
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:13▼返信
昔は神様に捧げるのは今年採れた収穫物の一部とか酒だったから
まあそれ相当のお金を入れたらいいんじゃないか?
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:14▼返信
今は神社も不景気なんかね。
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:14▼返信
本来米を紙に包んで奉納してたわけだからな
1円に文句言うような神社には一銭たりとも入れなくていいよ
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:15▼返信
1円入れるなっていうけど幾ら入れたってご利益ないじゃん
金額に応じた何かがあるなら喜んで入れるわ
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:15▼返信
別に神主にあげてる訳じゃない
祀られてる神様に献上してるんだから
人間がどうこう言うな
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:15▼返信
坊主の乞食の為に入れてるんじゃ無いんだわ…
まぁ、ご縁がありますようにと5円玉しか入れんけど
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:15▼返信
そうは言っても賽銭箱って気持ちを投げ入れる為の物でしょ
「1円はやめて」なんて言える立場じゃないと思うけど
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:17▼返信
>>208
実際にやったら犯罪だから気をつけろ
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:18▼返信
文句言う相手間違ってねえか?
手数料を一円以上取る銀行に言えよ
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:18▼返信
入れて欲しくないならキャッシュレスを導入しなさいよ、普段貰ってる神社なら簡単でしょ?
100円単位とか1000円単位なんかは設定出来るだろうし
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:20▼返信
寺も神社も普段からろくに布教活動も慈善活動もしないくせに
こういう要求だけはいっちょ前だな
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:21▼返信
1円玉はゆうちょ経由で募金するとかではダメなん?
ご遠慮くださいよりは、寄付しますの方がイメージ良いと思うけど。
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:22▼返信
宗教法人税導入はよしろ増税の岸田!
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:22▼返信
神様に支払ったはずなのになんで周りからクレームが入るんだ
システム意識してしまって冷めるわ
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:23▼返信
寺もそうだが、やっぱ宗教組織の人間は金に汚い奴ばっかりだな
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:23▼返信
1円玉は銀行入金で1円以上の手数料が
必要になり、お賽銭が無意味になります

別に1円だけ入金する訳じゃないだろうに…
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:24▼返信
札の絵なんてどうでもいいから1円と5円は四捨五入して廃止しろよ迷惑だから
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:26▼返信
文句は国と銀行に言えよ
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:27▼返信
神様に1円あげてるつもりであなたの利益のためにあげてませんので
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:29▼返信
> 1円玉は銀行入金で1円以上の手数料が必要になり

1円1枚につき1円以上の手数料がかかるんか?
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:30▼返信
現金を使わないように社会が動いてるから、仕方がないし、当たり前とも言えるな
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:32▼返信
これ豆知識なんだけど
本当はお賽銭自体が無意味なんだ
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:33▼返信
いくつか知ったか君が赤字言うけど、そうでもないぞ。非課税だしな。赤字とか言うてるなら檀家少なすぎやろ
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:33▼返信
賽銭箱に自分の口座に振り込むバーコードを置いておけば・・・
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:34▼返信
じゃぁ1円玉いっぱいいれよって人がいるだろうな
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:36▼返信
お賽銭はなるべく1円な!

あたりめーだろ!税金払ってねーんだからよ!
これが税金の変わりだボケ!
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:40▼返信
手数料を超えるくらい1円玉がいっぱい入ってるならええやん
中途半端にあるから扱いに困るんやろ
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:43▼返信
違法視聴やめてくだしあ
「違法サイトに行くやで!」

一円やめてくだしあ
「一円玉投げるやで!」
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:43▼返信
1円の価値しかねーんだろうよ
黙って受け取りな
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:44▼返信
自民党が悪い。金融機関に硬貨で預けるときに手数料とることを法律で禁止にするべき。
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:44▼返信
アルミとしてみたら2円以上の価値があるけど
日本円としての価値で考えると手数料で消えるしな
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:44▼返信
神社で両替商もやったらいいんじゃね
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:45▼返信
悟りを開く為に修行してる坊主が一番煩悩まみれで草
一円入れられるのが嫌なら100円以下のお賽銭はお気持ちだけで結構ですとか言っとけよ誰も入れなくなるから
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:45▼返信
捨てるくらいなら賽銭(ゴミ)箱へ
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:47▼返信
>>61
ペイペイが何もしないでウワマエハネるシステムなの知らんのか
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:53▼返信
お賽銭入れたら消えて直接神様に届くとでも思ってるのかな
神社の維持管理にも使われるんだからって考えはないのか
両替手数料が問題になってからは100円玉入れてるわ
家族で行ったら500円玉
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:53▼返信
裏にこっそりと高級車を隠してる神社仏閣には
1円お賽銭を爆撃してやれ!

御利益ありつつ、税金払わない邪悪な施設管理者にダメージを与えられる、一石二鳥のレジスタンスだ!
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:54▼返信
1円玉1枚に対して手数料取られるわけではないしワガママいわないの!
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:55▼返信
マジレスすると神は存在しない
俺らの存在を神が許さない
はい、論破
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 12:57▼返信
こういうこと書くとか帰って逆効果なのわからんかなぁ、全員がやめるわけないし増える可能性だってある
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:01▼返信
どっかの神社のレビューで「御朱印500円だったので小銭で払おうとしたら『札での支払いしか受け付けない』と言われた」ってのがあったな。どんだけ金金金なんだよw
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:01▼返信
気持ちで払ってんだから文句を言うなよ
こっちだって神様なんていないのわかってんだぞ
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:04▼返信
お参りは感謝の気持ちを持ってするもんだ。
神様に感謝の気持ちがあれば1円でもいい。
神主に捧げる金じゃないわ。銭ゲバ神社。
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:04▼返信
無意味じゃないやろ気持ちやろ
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:04▼返信
一円玉は時代の敗北者じゃけぇ・・
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:05▼返信
つまり1万円札を全て1円玉にしてから賽銭箱に入れると嫌がらせとして効果的なわけか
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:06▼返信
神は〇んだ
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:08▼返信
銭ゲバ神社はハゲてしまえ
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:09▼返信
気持ちは判るが伝え方が悪い
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:11▼返信
納税してない分際で偉そうやな
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:12▼返信
>>166
5円10円もやめとけ
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:13▼返信
気持ちの問題だから文句言うなって言う人も多いし気持ちはわかるけれど
被災地に千羽鶴押し付けておいて
「すみません迷惑です…」と言われたら逆ギレする連中と同類にはなりたくないからやめとこう
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:14▼返信
なんぼや!
なんぼからやったらええんや!
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:14▼返信
1円を笑うものは1円に泣く
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:18▼返信
>>200
銀行によるんだろうけど枚数で変わるから一律800円なんてないだろ
調べてみたら最大手の三井住友銀行で300枚〜500枚で550円になってる
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:18▼返信
昔は手数料そんなかからんかったからOKだったけど
それでも1円は煩わしいだけで神社仏閣の維持には無価値だったはずやで
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:18▼返信
お賽銭がどう管理されているのか、そう使われるのか
現実問題ではあるけど宗教や信仰を考えさせられる一幕
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:19▼返信
神様利用して1円以外は儲けてるんだから黙れと
賽銭は納税義務もないんだからよ
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:22▼返信
気持ちだし・・・
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:22▼返信
宗教法人で税金も払わんくせに手数料は渋る
そりゃレクサスも乗り回すわな
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:23▼返信
フリだな
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:24▼返信
>>233
プレジデントオンラインの記事で4割は年収300万以下とあり、5割が後十年そこらで閉められるとある
偉そうに言ってる君のそのソースはどこ?
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:27▼返信
知らねえよ
お前らにお小遣い渡してるんじゃねえんだぞ
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:27▼返信
古事記やめて神様のために賃金労働しろよ
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:27▼返信
>>246
チンパンジーに正論いっても仕方ない
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:27▼返信
死ね神社
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:30▼返信
お賽銭の「賽」の字には、「神様や仏様からの恩恵に対し、お供えをして感謝する」という意味があり、古くは神様への感謝の証としてお米や布などをお供えしていました。

そもそも神様へのものであって換金手数料なんて知ったことじゃないんだよな
換金するような浅ましい行為にコストを払うのは当たり前では
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:31▼返信
手数料かかるから無意味になるって、てめえの為にやってんじゃねえよとは思う
俺は神様に賽銭を捧げてるし一円なんてチンケな事はしないな
寺には賽銭は入れないようにしてるわ、法事ですげえ徴収されるし、坊主とか仏とかどうでもいい
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:32▼返信
まぁ迷惑なら仕方ない
これからは賽銭入れないで拝むだけにしておくよ…
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:34▼返信
神にお布施したのであってお前にお布施したつもりはない
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:35▼返信
お賽銭ってその時にある財布の小銭整理だと思ってたわ
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:37▼返信
神様へのお賽銭であって神社のためにしてるわけじゃない
寧ろ1円にすることで寺の金として使われなくなるなら積極的に1円を投入していくべきなのでは
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:38▼返信
>>277
賽銭、別に神社のためにしてるわけじゃないしなホントそれ
なにしれっと自分の懐に入れてんだよって感じ
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:40▼返信
一円玉百枚集めてお賽銭させてもらうわ
神様喜ぶやろなあ
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:40▼返信
>>262
千羽鶴は被災者のためだろ、だから嫌がるのは被災者
お賽銭は神様への捧げ物、神様が嫌がったのか?
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:41▼返信
そんなことは知らん
財布の中の小銭ぶち込むだけや

それでこっちのお賽銭入れたと心は満たされるしな
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:41▼返信
>>246
ないね
そんなこと知ったこっちゃない
宗教ってそういうものだろ
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:42▼返信
○円以上払えって強制されるならもう行かない 寺の維持管理もあるんだろうが結局自分達が飯を食べていく為の収入源の問題なんだしよ 参拝した所で何の御利益もないしただ行って来たと言う自己満足の問題なんだから
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:43▼返信
>>246
「お賽銭入れたら消えて直接神様に届くとでも思ってるのかな」
もうそれ宗教の否定だろ
マリア様が処.女で妊娠するわけないだろっていうのとなにも変わらんぞ
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:44▼返信
一円玉入れるヤツってどんな人なんだろう
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:45▼返信
銀行に物申さずにお参りに来てくれた人に物申す
神社も参拝客もご利益なし
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:45▼返信
世知辛いな
素直にお賽銭はいくら以上とかペイペイで購入できる疑似通貨使ってくださいでいいんじゃない
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:51▼返信
お金は神様に音で知らせる役割じゃなかった?
日々の感謝を祈るだけでもいいんでない?
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:53▼返信
0円か1円しか出さない奴が文句言ってそうでくさ
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:55▼返信
そんなに金が欲しいなら入場料制にすればいい
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:55▼返信
無意味ってどういう事?
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 13:59▼返信
>>292
QRコードすり替えるやつ出てくるけどよろしいか?
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 14:04▼返信
コンビニに置いてある募金箱ですら1円玉入れても文句言わないのに神様って人間以下のカスなの?
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 14:04▼返信
PayPayも決して無料じゃないんですよ。
決済システム利用料が1.60%~1.98%(税別)発生します。
1.60%にしたかったら、 PayPayマイストア ライトプラン(1,980円)に
加入する必要があります。

手数料はどのシステムでも取られます。
永久無料で利用出来るサービスなんてありませんよ。
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 14:05▼返信
神社の為に賽銭入れてるんじゃねーぞ
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 14:07▼返信
神社は銭ゲバなのか?と勘繰っちゃうじゃん
もう行く気無くすわ
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 14:10▼返信
税金払ってないくせに換金手数料くらいでガタガタぬかすなよな
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 14:15▼返信
神様は銀行入金されないと祈りを無意味にするの?
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 14:16▼返信
お賽銭が無意味になる?無意味になるのは生臭坊主で賽銭自体無意味になることはない
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 14:17▼返信
一円玉で百円分ならOK?

神様へのお供え、お礼としてのお贈りするものだけどギスギスしちゃって困っちゃいますね
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 14:20▼返信
ご利益は欲しいけどお金は惜しい!
最低限のコストで最大の利益を下さい!
・・・卑しいなぁ・・
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 14:27▼返信
お前に金やってんじゃねーんだよ
神様に賽銭してんだよ
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 14:28▼返信
毎週ウクライナ戦争終わるよう願ってみたが、
一年経っても戦争終わらなかった。
神様なんていない、または居ても役に立たない
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 14:28▼返信
困ってるみたいだし
どこの神社か神主の名前も明記して周知しないと分からないよね
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 14:31▼返信
賽銭箱に貨幣は入れないでください
神は札束希望する
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 14:36▼返信
え?賽銭って神様に対しての献上でありその精神性が重要だと思うんだけどなんでお前らの利益をほざいてんの?????????
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 14:36▼返信
神様はそんなこと気にしてませんよ
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 14:38▼返信
お賽銭も電子マネー
そして10円単位で入れるシステムに
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 14:44▼返信
無意味は草
言いたい事は分かるけどね
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 14:45▼返信
税金取られないんだからええやんw
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 14:48▼返信
1円を入れる事はないがこんな事書かれると賽銭入れたくなくなる。
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 14:50▼返信
人によっていろんな考え方があるけど
とりあえず1円玉は神社の迷惑にはなるからやめておこうね。
人の迷惑になることはやめるって考え方は自分のためになるからね。
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 14:57▼返信
賽銭に嫌儲が発動してるのはちょっと面白いかもw
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 14:59▼返信
神様に献上って神様がお賽銭なんて要るわけないじゃないですか?
そのお賽銭で神社が神様の居所を整えるだけ
だから神社に迷惑な事は辞めましょう
嫌なら自分で神社つくって神様祭れば良いじゃん
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 15:14▼返信
賽銭箱撤去しておみくじの自販機にしたら?
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 15:26▼返信
いい加減詐欺集団を放逐しろよw
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 15:32▼返信
>>311
その神様の御神体やお前らが立ち入る神社仏閣を綺麗にしたり守ってるからだろ。なら行かないで終わる話だが、そもそもお前が立ち入ってる神社仏閣の敷地は他人のものだからな。従えないなら立ち入るべきではないが?
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 15:33▼返信
これ銀行が硬貨の入金手数料取るようになったのが原因

ATM入金で手数料とかボッタくり
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 15:38▼返信
1円玉の入金は約1円の手数料がかかるからね
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 15:38▼返信
>>19
初詣の深夜の明治神宮で1円玉と思われるお金を大量に高く放り投げてそれがキラキラ輝いて歓声があがったの思い出したわ
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 15:38▼返信
リモートお参りアプリ作って配信したらいい
お賽銭は課金と言う形で実装
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 15:39▼返信
>>323
だよな。
両替で手数料を取られるのはまだわかる。銀行にプラスがないからな。
でも入金してるのに手数料とるのはおかしい。
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 15:40▼返信
※322
じゃあ最初から入場料取ってろって話
神様に献上する分、みたいな体裁を取ってる以上相応の盛り上げ方をしろよ
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 15:41▼返信
1円玉は捨てたほうがマシ、という感じにしてしまった銀行について監督省庁は異議と是正を申し入れてもいいと思うの
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 15:42▼返信
>>34
俺も富岡八幡宮の事件以降賽銭は1円にするようにした
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 15:55▼返信
どっかの神社でやってた、両替をすればいいのに。
両替したい小売業者も手数料かからなくてWINWINだったろ?
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 15:55▼返信
御賽銭の直接現金払いがよろしくない。
手前にお願い用の札の販売所を作り、買った札を納める、食券の様なシステムに変更し
その際の賽銭額によって、札の見た目を変えればいい。
それで決済にクレカとかQRとか準備したらいいんだよ。
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 15:56▼返信
わかりやすくていいじゃん
拝金主義が透けて見えるから1円賽銭のススメだよな
こんなこと書かれてたら1円の賽銭頑張っちゃう
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 16:01▼返信
アイドルだってホントは直接現金が欲しいけど、グッズ出したりCD売ったりして夢を売っている体を取っているのに神社が直接金を要求するのは参拝者の信仰心の否定だよな
信仰心を否定するような奴が管理する神社に信仰心がない奴が金を投げてるワケだ
地獄か?
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 16:17▼返信
神主「小銭は金にあらず!」

もうコイツ等統一やオウムと変わらんから罰していいよ
人の気持ちを何だと思ってんだろね
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 16:24▼返信
>>332
神への捧げものだから米や野菜、肉等の現物を捧げなくちゃね
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 16:26▼返信
>>246
そんな身もふたもないこと言うなら
500円とかじゃなく神主に直接おさつで払えや
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 16:29▼返信
>>309
そして皆行かなくなる
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 16:31▼返信
※332
神社の根本がわかってねーなー
もともとは穢れを捨てに行く場所だぞ
祓い給えってほぼほぼ祈禱うけると言われるだろ
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 16:35▼返信
>>322
金出さないなら来るなとしてるなら入らないし、
ボロボロになろうが知らんよ
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 16:38▼返信
>>249
世界一頭悪い2行
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 16:42▼返信
※332
そんな感じでやってるとこもあるけど、導入や維持・管理費用の問題が出て来るからね
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 16:46▼返信
お賽銭が無意味になりますって表現好き 
宗教なんてクズの考えた最低の商売ってことをこれ以上ないほどに表現する名文
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 17:16▼返信
てめーにやってんじゃねえ神様に送ってんだよでしゃばんな
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 17:21▼返信
神様や仏様はお金なんか欲しがってないよ。欲しがっているのは周りの人間だけ。
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 17:44▼返信
気持ちだけじゃやっていけねーんだよ!
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 17:52▼返信
これ見たら逆に一円入れたくなるな
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 18:07▼返信
わしの家のいっぱいある1円玉、これお賽銭箱に入れるから、両替の手数料にしてええで(*^^*)
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 18:11▼返信
>>317
わかったもう賽銭はしないよ迷惑かけたくないからな
別に拝むだけなら無料でいいんだろ?
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 18:20▼返信
そんなこと言う寺神社には一円もやらねえよ
くそ坊主には鼻クソをくれてやるぜ
事務所の壁にな
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 18:21▼返信
気持ちいいです
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 18:44▼返信
>>1
寄付で食ってる奴らが偉そうに
なら1円玉で100万円貯まってから両替に行け
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 19:17▼返信
乞食が一円にケチつけるとかどういう身分なんだよ
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 19:32▼返信
神様や仏様への感謝の気持ちが1円wwww?🤔
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 19:57▼返信
レクサス買えなくなっちゃうもんね
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 19:57▼返信
ワイ天邪鬼。1円を積極的に入れていこうと心に誓う。
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 20:17▼返信
せめて5円入れろや
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 20:20▼返信
神様が煩悩を捨てられるように108枚入れてあげましょう
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 21:40▼返信
乞食やな
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月28日 22:36▼返信
>・まあ1円じゃあ 執着を捨てたことにはならんね

神道と仏教間違えてね
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 01:45▼返信
こういう神社って
近所の人たちからの農産物などの寄進ってクソみたいに思ってそうだな
昔は金じゃなくそっちが主流だったというのに
ある時期から寺や神社は金貸しに変化したのがこうなった理由か(歴史調べたら金貸し業がメインだったとわかる)
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 02:54▼返信
※87
汚れた野ざらしの1円を機械に大量に入れて壊すバカが出るからあかん
1円自体もうすでに害の方が大きい存在

アルミとして売ったりゴミに捨てるわけにもいかんし
1円玉入れるくらいなら何も入れないほうが助かるのが本音だろう
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 03:40▼返信
これはもう営利目的ですよね?
税金払え
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 06:56▼返信
こんなの見たら逆に1円玉入れたくなるけどな
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 07:07▼返信
>>48
利息と慰謝料で1万円くらい返してもらえ
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月29日 10:20▼返信
神社は法人税は非課税でも、固定資産税とか払うときに1円玉使えばよいのよ
ものを買うときには20枚を超える貨幣は売る方が拒否できるが、納税の時は拒否できないので
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 19:15▼返信
銀行の手数料以下のお賽銭は意味が無いって話に既視感が凄かったけど
結婚ご祝儀に3万以下だと披露宴が赤字になるだろ、と怒りだす夫婦に似てんな

直近のコメント数ランキング

traq