Twitterより
意外と知らない人が多いボンバーマンの生い立ち pic.twitter.com/HxjqhGVFeu
— フジヤマタカシ@レトゲーとお絵描き (@fujiyamax) June 27, 2023
ボンバーマンの問題
超高性能ロボットボンバーマン。
毎日地下迷宮工場で爆弾を作らされていた彼は、
ある噂を聞いて、地上への脱出を計ったゾ。
ボンバーマンが夢見て、脱出を決意させたウワサとは
次のうちどれ?
①地上では、三食昼寝つきの生活が出来る
②地上に出れば、人間になれる
③地上には、きれいな花が咲いている
はい、答えは消去法で行っても2番ですね。
— フジヤマタカシ@レトゲーとお絵描き (@fujiyamax) June 27, 2023
見事工場を脱出したボンバーマンは人間になることができました。その後のロボット帝国との戦いを描いたのが「ロードランナー」です。 pic.twitter.com/HjWjzFaz6A
指摘がありましたので、ちょっと補足しますね。
— フジヤマタカシ@レトゲーとお絵描き (@fujiyamax) June 28, 2023
ボンバーマンもロードランナーもファミコン版はハドソンが発売元となっていますが、ロードランナーに関しては元々ブローダーバンドという海外のメーカーが作ったもので、この権利をハドソンが取得してファミコン版が発売されています。… pic.twitter.com/x6O2cDhPfE
指摘がありましたので、ちょっと補足しますね。
ボンバーマンもロードランナーもファミコン版はハドソンが発売元となっていますが、ロードランナーに関しては元々ブローダーバンドという海外のメーカーが作ったもので、この権利をハドソンが取得してファミコン版が発売されています。
これが当時すごく人気だったので、自社タイトルであるボンバーマンをそれに乗っけようという、いわば後付け的な理由で関連付けが行われたようです。これをブローダーバンド社が許可したかどうかはちょっとわからないです。
公式設定ではないのではないか、というのはブローダーバンド社から見れば確かにそうなのですが、当時のハドソンとしては公式設定にしようとしていた…はずなので、何を持って公式とするか、みたいな話になっちゃうかもしれませんね。
なお、この設定はこの時のみで以降のボンバーマンシリーズで語られることはありません。
おまけ
この記事への反応
・ボンバーマンって帝愛の民だったのか
・なかなかヘビィな内容やん…
・ボンバーマンってロボだったのかぁ知らなかったな…
・えぇ…(ブラック企業育ち…)
・めちゃくちゃ設定重かったw
・ところがその設定で
リブートしようとした作品がありましてね
XBOX360の
BOMBERMAN Act:Zero
というのですが
目立たず地味に終わってしまいました
・そもそも出題からびっくりしてます(笑)
毎日地下迷宮工場で爆弾を作らされていたなんて...。
・勝手にバンゲリング帝国シリーズに参加した黒歴史の初代ボンバーマン
むしろ、ロボットだったということに驚き


今のは明らかに星人だから
噂通り生命体になって繁殖したのかも知らんが
はずなので
お前の感想やんけ
当時のハドソン社員じゃないんかい
何か過酷そうだな
毎日地下迷宮工場で爆弾を作らされてるよ
そもそもボンバーマンの元になったゲームの名前が爆弾男ってゲームだからな
それは爆死マンだろ
自爆テロみたいなゲームだったね
ドット絵のボンバーマンとは似ても似つかなかったけど
同じく第一作のエンディングで姿かわってたのは
当時ロードランナー知らんかったからハテナだったがそういう理由だったのね
いやどっからどうみても公式設定じゃないじゃん
爆弾が「bombボム」で、「bomberボマー」が爆破技師、爆弾男、爆撃手、あるいは爆撃機だよ
bomber manなんて言葉は存在しない
ゲーマーマンみたいな言葉ないだろ?
闘将!!拉麺男「ラーメンより超人拳法なんだけどね」
ブローダーバンド社が考えたハードなSF世界観なバンゲリング帝国三部作の設定に後乗りした設定にしたせいでハードな設定になったんだよな。初代ボンバーマン。
ってはよボンバーガールをswitchにだせや!
地下迷宮にあるから工場の場所に辿り着けんわ。
ボンバーマンジェッタ―ズという人を表わす言葉が三回出てくるアニメあったからな
近藤房之助:お!そうだな!
二分で自演ですか?もう少し待てなかったの?
織田哲郎:オマエわかってんな。むせる・・・
おじさんがよく言っていた呪文
クリアしたやつは全員答え知ってる
ボンバーマンって海外では「原爆使ってる」という設定に変更されてる
ボンバーマンの生い立ち。
頭部を見て分かると思うが、豚の鼻→🐽から始まったのだ。
B29のエノラゲイかボックスカーの化身か。
ロードランナー
ヘクター
まずこっから話始めろよ
ハドソン川の奇跡(2016年、アメリカ)のDVDを返せ
ハドソン買収したコナミがハドソン社員だけを全員追い出したからな。結果的にハドソンのIPのみゲット
それで好き放題やってる
当時のゲームソフトは日本メーカー製であっても、日本語ローカライズされず
英語メッセージのままエピローグ流すから、キッズたちにはイミフって展開は多かったように思う
海外でひとくくりにすんなよ、そんな激ヤバ設定なのアメカスだけや
倒産するのも当然だわ
あー・・・ヘクターやりてぇなぁ
スターフォースとかスターソルジャーはアーカイブ配信されるからよく見かけるんだが
単純にアメカス案件で片づけられない話だったはず
日本のボンバーマンも細かくは言ってないけど
「通常兵器で死なない敵が即死するくらい超威力高い」
「人間では使用できない」
という事からヤバい爆弾という設定にはなってる
草加次郎とかウルトラ山田とか知らない世代がいるのか・・・歳取るわけだ
ボンバーマンの元ネタはPCで発売された爆弾男というタイトルのゲームだったのだろ。何でロボットやねんとツッコみたくはなるわな
そもそもロードランナーはブロードバンドのゲームでありハドソンは移植しただけやんけ
シリアスなリアル系の人型ロボだから。
対戦モードもない。
そのあとのPCエンジンからだっけ?
突然デフォルメキャラ化して、5人で対戦する今の形になったの
はちまバイトはジジイだと思ってたけど、知らないって事は若いのか
初期設定という別の世界線の話するなよ
つまり、ボンバーマンなかったらMGS無いんだよな
で、ボンバーキングは?
新作のステマか?
ファミコン版で出来ないように劣化してたわ
バンゲリング帝国三部作とは全く関係ない
ロードランナーは他社製品だから関係ないし
ボンバーキングはアンドロイド設定じゃなかったっけ?
ナイトー!
そこにボンバーマンも絡むのか
バンゲリングベイ、ロードランナー、チョップリッターがバンゲリング帝国3部作
原作はあのカラテカ作った会社じゃないか・・・
プリンス・オブ・ペルシャもブローダーバンドやで
UBIから出てるのはずいぶん前にゲーム関連を売却したからやね
よろしくお願いします
ロードランナーと結びつけたのはあと設定
ロードランナーに金塊掘らせて逃げた奴を改造してロボットにしてた設定だったはず。ボンバーマンは正真正銘のクズ。
当時はそんな続くと思わないから結構トンデモ設定多いわ
ボンバーマンがロードランナーになるというエンディングでした。
希望の光を その身に受けて
豊かなアルタイルを とり戻すまで
ゆく手をはばむ者は そは何者ぞ
はるかに遠い 夢を抱きつつ
GO for break out
GO for break out
ここはコリドー
あとオリジナルはパソコンの爆弾男な
当時幼稚園児で覚えてねーや
それより前の爆弾男の設定ではない
はちまってにわか知識で語るからきっしょいわ
売れちゃって悔しい凡ブー🐽マンは草
ファミコン以外のロードランナーではそんな演出はありません
ボンバーキングはハドソンオリジナルなのでロードランナーとは全く関係無い
ボンバーマンの元ネタのゲームがPCの爆弾男(メーカーは同じハドソンだが)
今見ると拉麺男って二郎系ラーメンに挑む連中みたいに見えるな
ぴゅう太という昔のPCにボンブマンというゲームは出ていたそうだな。YouTubeのゲームグラフィックTVで紹介されていた
※ちなみにハドソンの爆弾男も紹介されている
ならスイッチ持ちは発達障害のパーマンなんだなw
地下で作業するロボットはいるやろ
ロボットじゃなくて債権者でも送り込めってか?
カイジじゃあるまいし
ヘクター?87年発売ってこと?
ブローダーバンドのゲームは名作ばかりだな!
つまり①②③全て当てはまる可能性もあるって訳だ
ただビジュアルは好きだった。
そんなことより煉獄参が発売されなかった事がマジで悔やまれる
もうちょっと安全な爆弾を使ったほうがいい
テレビCMでエンディングを流しちゃうのってどうなの?
って当時思いましたw