• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




夏のボーナス95万円余 去年比3.91%増 過去3番目に高い水準に

1688047701657


記事によると



大手企業の今年の夏のボーナスは、従業員1人当たり平均で95万6027円となり、昨年より3.91%増加し、2年連続で前年を上回った

経団連が従業員500人以上の大手企業121社の回答をとりまとめ、1次集計として発表した

・今回の支給額は、1981年に調査方法が現在のものに変わって以降で3番目に高い水準

・業種別では、16業種中「機械金属」や「自動車」など8業種が昨年より増加した一方で、「セメント」「非鉄・金属」などの8業種は減少した

・記録的な物価上昇の中、基本給の引き上げを優先した企業も多く、ボーナスの支給状況には差が出た

以下、全文を読む

この記事への反応



大多数の中小、下請けの犠牲の元に一部の大手が得するシステムで成り立つ大手のボーナス

夏のボーナスないんだが???は??

弊社の部長代理のボーナス最高額でさえ95万に届かないんだけど、どの世界線の話してるんだろう🤔

ボーナス100万いかなかった奴は平均以下の負け組ってこと!?

同じ企業で働いている非正規社員のことを考えると、身分制度としか思えません。

零細企業勤めのワイにとって想像できない額ですね・・・

物価上昇率の方が大きいから生活者は実感できんよね

いいな〜。夏冬を足しても届かない

日本の貧困ていうはなしはよく見るけど貧富の差が広がってるんだよね
株もすごい上がってるし


子供達には信じられないだろうが、ここから恐ろしい額が天引きされて、手取りはがくんと減るんだよ。

富の再集中の結果である。

みなさんの95万円超の賞与で寿司を食べたい

世の中景気がいい…
ガチで転職考えようかな…









で、中央値は?



B0C696347Q
芥見下々(著)(2023-07-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません





B0C9JCNVMC
上原求(著), 新井和也(著), 萩原天晴(著), 福本伸行(著)(2023-07-06T00:00:00.000Z)
レビューはありません










コメント(211件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:31▼返信
( ;∀;) イイハナシダナー
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:31▼返信
中規模の会社だったけどそれより出たわ

今年が特別だったのか?
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:32▼返信
100万もらっても20万くらい保険料と税機でふっとんでくのを元に戻してよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:32▼返信
大手が上がらんことには下請けが上がるわけないからね
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:34▼返信
夏しかないが?
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:34▼返信
物価高で業績悪いから過去最低だったわ^^!
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:34▼返信
5月の総合インフレ率が3.2%だからそこまで
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:35▼返信
何買おうかなぁ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:35▼返信
わいのとこはボーナス年1だわ
その分いっぺんに貰えるけど
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:38▼返信
そろそろ首でも吊ろうかな
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:39▼返信
4000人の大手ですがそれ以下でした……
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:41▼返信
>・記録的な物価上昇の中、基本給の引き上げを優先した企業も多く、ボーナスの支給状況には差が出た
いや基本給も上がっていませんが?
何なら手取りは下がってるし
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:41▼返信
>>12
じゃあさっさと辞めろよ
これだけの話
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:41▼返信
クサニシ悲報しかねえなあ(´・ω・`)
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:42▼返信
大手平均5%ベースアップしてるんだからそりゃそうだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:42▼返信
>>4
日本で大企業の下請けなんて末端まで含めて3割にも満たないぞ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:43▼返信
税金はどれだけあがったんですかねえええええwwwwwwww
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:44▼返信
※3
夏のボーナスの控除額が30万近くて憤死しそう
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:45▼返信
ワイも働いていた時、2回ほど茄子が100超えたときあったけど税金やら保険料やらも増えて、いつもと大して手取りが変わらんかったことだけは覚えている。
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:45▼返信
辞めたくなりますよ~仕事~
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:46▼返信
>>13
すぐそれいうよね
今いる会社で働くのに手一杯な状態で転職して成功できるとは思えんわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:46▼返信
そりゃ裕福層を優遇するのが自民党の政策だからな

あ、それと韓国も優遇するも追加で

そして、光あれば影もあり。 負の部分の尻拭いを多くの庶民に払わせる

それが自民党の政策です
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:46▼返信
>>10
諦めずに生きろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:47▼返信
大手に務める人数なんて全体の0.3%
クソキシダはその大手しか見てない。残りの99.7%の国民は無視
賞与自体出る企業の方が圧倒的に少ないが、日本の政治家は金に苦労したこと無いクズしかいないから貰えて当たり前だと思ってる
大手が賞与上げた分、その下請けの中小にしわ寄せが来る。それすら理解できない無能キシダは増税しておきながら給与上げろ賞与上げろと無責任に言うだけ
マジで歴代最低のゴミ。鳩山が人間に見えるくらいキシダはゴミ以下のダニ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:47▼返信
零細だけど60ぐらいはもらえそう
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:47▼返信
>>22
民主党政権でも政策方針はあまり変わらなかったから
どこでも同じやで
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:49▼返信
※21
ワイ大手で社会人大学院生だけど
仕事終えてから毎日深夜2時半くらいまで勉強するのがデフォや
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:49▼返信
直近で5月の消費者物価指数は前年同月比は4.3%の上昇だから大手でさえ物価高に追いついてないな
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:49▼返信
130万弱だったわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:49▼返信
新卒ストレートで大手入ってしっかり働いた者だけ手に入れられるご褒美だからな
俺も理想の職就いて社会復帰はしたが一回レール外れてるからボーナスは寸志程度さ・・・
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:50▼返信
※27
途中で送信してしまった


ワイはまだまだ全然成果出せていないけど
上級職に追いつこうとしたら最低でもその程度の努力は当たり前レベルでしないと
トップ層にはまったく及びもつかんぞ
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:52▼返信
お勉強しかできない無能な人間ほど金持ちになるの本当に終わってるよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:52▼返信
自民党のおかげで日本は今年も好景気
まさかボーナスアップしてないクソ雑魚下級国民なんていないよな
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:52▼返信
ウチは🍆ない代わりに普段の月給にベースアップされてるから月給が高い(のかな?)
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:53▼返信
※29
ワイも夏のボーナスは130万弱だったけど
アウトプットに対して全然足らん額だと思ったわ

やっぱ副業すべきなのかもしれんなぁ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:53▼返信
大手だろう?
大手じゃないとこの社員のほうが遥かに多いんだぞ
日本人の7割は大手じゃないとこに努めてんの
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:53▼返信
>>32
お勉強さえ出来ちまえば安泰なのわかってるならなんで今までお勉強してこなかったの?
アホ?
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:54▼返信
そして個人事業主はインボイスで50~80万くらい減るのか
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:54▼返信
今年のボーナスは手取りで去年の2.4倍ぐらいになりそうだわ
はちまは不景気にしたがってるけど上がってないのは非正規の給料ぐらいじゃない?
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:54▼返信
※32
お勉強すらできない無能はどうすればいいんですかね…?
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:56▼返信
>>32
日雇い肉体労働ヒィヒィやってそう
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:56▼返信
中小は死ねというのか
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:57▼返信
>>35
そうなんか
所得税だけで2割近く吹っ飛んでるのを見て、ワイはもう現状で満足や
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:57▼返信
カルト政府とそのお友達企業「中小企業は滅びなさーい」
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:58▼返信
物価が高いんだよ
こんな程度で喜ぶなよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:58▼返信
日本政府「給料が低いなら転職すればいいじゃない」
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:58▼返信
中小見捨てたって言うやつもおるけど実際見捨てても良いようなところばっかりだしなぁ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:59▼返信
※43
ボーナスから30万も控除されてるの見るとまじでやる気なくなるで
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:59▼返信
出所のはっきりしないデータでしかない
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 00:59▼返信
大抵の企業が業績も株価も上がってんだからそりゃボーナスも上がるだろ…
特に車や半導体関係なんて儲かってます、でもボーナスは据え置きでーすとか言う訳無いだろw
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:00▼返信
※41
まあでも議員官僚やインテリ職業、パパ活まーんとか土方とかガデン系、3Kの仕事とか絶対やらんしやったとしても肉体労働に耐えられなくてすぐ逃げだすと思う笑
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:01▼返信
※50
ボーナスはめっちゃ上がってるけどそれ以上に生活費がね…?
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:02▼返信
大手企業の給料やボーナスなんて見てもしょうがないだろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:03▼返信
プロの社畜なので夏は500こえます
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:04▼返信
※53
大企業の手取りが上がらんことには中小もあがらんし、多少はね?
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:04▼返信
>>42
中小も合わせた全体で2.4%増なんだ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:06▼返信
消費税増税待ったなしだな
ありがとう自民党
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:06▼返信
やっぱり在wwww日バカチョwwンらしいや
気持ち悪いから 
チョオオオオオーンンンwwwwwwwwwwwwwww
グウウウウックwwwwwwwwwwwwwww
うじ虫チャイニーズゴ~
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:06▼返信

会社で家畜させていただいてる分際で生きながらえているだけで
自分じゃ何の力もない乞食と 無産 独身家事手伝い(笑)のうじ虫クソオバ
、賃貸しアパートのコジキ野郎w
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:08▼返信

ホントありがとうございます😊ありがとうございます😊
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:08▼返信
>>26
でもあの頃の方が物価が安くてくらしやすかったわ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:11▼返信
正社員の人に聞きたいんだけど契約書に賞与有りの欄に1.2とか2.0とかって書いてある?
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:12▼返信
任天堂すげええええええええ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:13▼返信
自民党の思惑通り貧富の差がより拡大して良かったな
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:15▼返信
不幸になって
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:17▼返信
給料低いなら転職しろ
転職しないやつが悪い
転職すればどんなバカでも給料アップ
日本を導く超エリート総理大臣岸田を信じろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:17▼返信
業績良いのにたった4%?
これで文句を言わないから問題なんだよ
ドル換算なら下手したら減少だぞ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:18▼返信
壺「ほな回収するわボーナスステージや」
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:20▼返信
>>62
契約書?正社員だけど見た記憶無いわ。入社の時にあったのかもしれんが、、、正社員は契約書更新とか無いから。
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:20▼返信
献金払える大企業だけが羽振りがいいの?
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:21▼返信
大手企業だけの平均ならそんなもんだろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:24▼返信
貧富の差が広がりますな
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:27▼返信
>>32
ペンは剣より強いってはるか昔から言われてるんよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:28▼返信
...ボーナス?
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:28▼返信
もう動けなくてぇ・・電車に乗りたくなくてぇ・・と社畜コログが真夜中に涙があふれ出るのを尻目に
政治献金で独占的地位を得て公的資金を悪用する大手企業は我が世の春を謳歌してる訳だ
死ね
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:28▼返信
岸田ありがとう!
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:29▼返信
>>10
諦めて生きろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:30▼返信
>大多数の中小、下請けの犠牲の元に一部の大手が得するシステムで成り立つ大手のボーナス

その大手がいねえとお前ら仕事ねえんだから当然だろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:31▼返信
令和3年の統計だと従業員数500人以上の企業がそもそも全体の0.1~0.6%くらいしかない
その中での平均じゃ国内の経済状況とはかけ離れた実態だろ
トリクルダウンが起こる前兆という根拠があれば意味があるかもしれんが
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:32▼返信
初めて手取り50万超えて喜んでた自分がアホみたいだわ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:33▼返信
>>69
すまん
労働条件通知書だった
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:34▼返信
マジでボーナスも税金取られんのほんとムカつくわ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:37▼返信
大手の中の大手の上澄みの平均とか意味ないわ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:37▼返信
なお、アメリカではAppleやロビンフッドに預けるだけで
利息年利4%貰えるフィーバー中な模様
ボーナスだけ3.91%増で喜ぶ日本よ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:41▼返信
ネット民さんって自称中堅以上じゃなかったでしたっけ?
自己責任房はどこに行ったのかな?
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:45▼返信
ふーん俺は120
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:46▼返信
>>1
で、やしろあずきの事を叩けないはちま管理会社は幾ら貰えるんだ🥴
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:47▼返信
>>84
円安も重なって爆益だわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:48▼返信
>>10
世間に迷惑かける気はないしな
そうなるんじゃね
どこかのタイミングで氷河期世代の一斉自◯がニュースになるんじゃねえかと思ってるわ
たぶん連鎖する
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:48▼返信
>>79
そりゃ企業数はな
従業員1万人の会社と従業員3人の会社が同じ1社だぞ
逆に労働者の数から見ると、3割ほどは大企業が雇ってることになってる
そんな知能だからみんな上がってる中でお前はボーナス無しなんだよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:49▼返信
>>85
うちはそのくらいだから自己責任だと思うぞ?
お前こそ勝手にネット民さんで括ってどうしたんだ突然
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:49▼返信
オタク業界系の大手企業からの業務委託受けてる個人自営だけど
こっちから打診すらしてないのに
報酬が去年から10%ずつ2段階で計20%上がったわ

流石大手は違うね
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:50▼返信
>>38
これよく分かってないわ
今までの納めるべき税金を納めてなかったってことで合ってる?
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:50▼返信
>>62
求人票には実績書いてるけど
実際の賞与はもっと複雑に計算してるな
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:51▼返信
>>36
3割が大手な現実見ろよ
そこからうまく行ってる中小除いたら残るのカスだけじゃん
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:52▼返信
>>78
まぁ間違ってはいないね
治安悪くなったり日本全体が沈んでもいいならそれでいいと思うよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:53▼返信
>>24
企業数と労働者数を取り違えるような低知能だから君にはボーナス無いんやで
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:53▼返信
>>93
合ってる
インボイス後も納めない事も可能だけどね
事業者の選択なんで
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:53▼返信
無意味な数字
日本人の大多数は大手企業に勤めてない
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:53▼返信
前年よりも上がってたわ

税金マジなんとかしてほしい
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 01:55▼返信
>>92
良識ある会社だな
うちの業界はどうなんだろうな
人手が足りてないくせに全然金が上がらない感じはあるけどな
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 02:04▼返信
ボーナスなんか無いわ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 02:13▼返信
氷河期フリーターには無縁な世界
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 02:16▼返信
ボーナスなんてもらったことないのになんでいっぱいボーナスもらってる人と同じように
ワイは税金搾り取られてんの?足骨折して内出血がひどくてゾウみたいに足が膨れ上がってるのに
昔は金がなくって数か月間足を引きずったまま病院にもいけなかったし、もうこれ不良のカツアゲやんけ。
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 02:19▼返信
お~、俺のボーナス平均よりもずっとたけぇw
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 02:21▼返信
どこの世界の話してんだろうこれな
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 02:22▼返信
>>104
ボーナス貰ってる人はお前よりたくさん搾り取られてるからセーフ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 02:22▼返信
ボーナス120万超えたと思ったら控除が40万くらいあってこの国まじでクソだなってなった
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 02:26▼返信
まあ苦しいのは底辺だけってねw
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 02:28▼返信
※104
事実ならお前相当のゴミだな?
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 02:33▼返信
中小合わせた平均を出せよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 02:34▼返信
50過ぎても時給800円しかもらえないし
日本人は貧しくなった
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 02:40▼返信
勤勉さが売りだった日本人はもう居ないからな
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 02:44▼返信
額は少し下がるぐらいだけど、ボーナスからの天引き額だけで20万超えてるもんなあ
貯蓄と株買うぐらいで、何か欲しい物を買うとか奮発し旅行するとかできなくなったわ

まあ欲しい物も無いし、金出して旅行に行って外国人が持ち込んだトコジラミまみれの
不衛生なホテルとか泊まりたくないしな
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 02:46▼返信
はいはい、全部大手のみでしょ?元から高めの給料貰ってる奴らのボーナス増えたって意味ないよ。下の給料が上がらんと話にならん。
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 02:49▼返信
>>112
貧しいのは日本人じゃなくてお前だけ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 02:53▼返信
うちも結構大手なのにこの半分ちょっとやわ

どこの話よ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 02:54▼返信
ボーナスだけで95万
俺の年収より上じゃねーか
もっと働けよ俺
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 02:56▼返信
※90
勝手にボーナスなしに査定されたw
いや、一応調べなおしても大企業に勤めているのは就労人口の1割程度だぞ
上澄み1割での平均なんかとって意味あるのか?
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 02:59▼返信
人生で一回もボーナス貰ったこと無いからなぁ
羨ましいぜ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 03:10▼返信
>>1
勿論全額投資に回して目指せ!億り人!!経済的独立人
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 03:11▼返信
>>4
公務員はどんな時でも上がりっぱなしだけどなw
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 03:26▼返信
中央値3万くらいだろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 03:34▼返信
今回93万だった
くそ、負け組か・・・
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 03:37▼返信
下から搾り取って上の賃上げ
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 03:50▼返信
大手限定で社長もジジイも込みだから若い奴は平均とか気にせんでエエぞ😃
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 04:01▼返信
総額106万円でしたーwww
なお税金…
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 04:03▼返信
人事院「よしっ!俺らも上げるか」
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 04:09▼返信
でも日本のボーナス支給率は31%
つまり69%は貰ってない
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 04:28▼返信
額面はそれくらいあるな。税金などでがっぽり持っていかれるが
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 04:31▼返信
は?ふざけんなよ
うちは史上最低額だぞ
もらえるだけマシというレベル
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 04:39▼返信
経団連発表かよ
どんだけ労組弱ってんねん
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 04:42▼返信
増えちゃいるけど物価上昇の分相殺しきれてない
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 04:44▼返信
普通に勉強して普通に2流大学の文学部以外を出て上場企業に就職してたらこれが普通なんやで
お前らの無能を当たり前と思うな
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 04:52▼返信
別所の記事からだが調査対象が
「調査した21業種241の大手企業のうち集計可能な16業種121社の夏のボーナスの平均額は、去年より3.91パーセント増えて95万6027円」
だからな。

大手企業241社のなかから更に厳選された121社のみを対象にした調査結果でさもボーナス上がりましたみたいな記事だして一体何がしたいんですかねえ。
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 04:56▼返信
Fランと二流大学の文学部を出た奴は一生おいつけないからニュースを見る必要はない
こういう統計を見る必要もない
お前らには一生届かない。わかれよ
最底辺だってこと
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 05:01▼返信
>>136
大した努力もせず地元でもよくわからん大学に入って地場の上場企業に入っても上司ガー労働カンキョウガーでやめてさらに下の中小企業以下の派遣になってる負け組だらけだから仕方ない
自分の過去を振り返って歯を食いしばった覚えも何もないような連中が文句いってんだよ、さて仕事いくか…
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 05:02▼返信
レギュラーボーナス
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 05:25▼返信
>>136
学生の
長時間ゲーム規制する理由が分かるだろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:00▼返信
新卒30万の時代にボーナス95万は普通だろむしろ少ない
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:27▼返信
一握りを普通と呼んで大多数の一般層を底辺煽りするから普通レベルの人達が希望を無くすんだよ

本来は世界が違うで済む話
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:30▼返信
>>99
大企業の割合調べてみたら0.3%しかないんだな
何か意味を見出すなら日本の上位0.3%のさらに平均でこの額とみるか
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:52▼返信
で、何人がそのボーナスをもらえるんですかねえ?
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:52▼返信
>社員の給料は上げるが総人件費は増やさない経営
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:53▼返信
>>140
働こうな
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:54▼返信
>>141
景気いいらしいから元記事の大手企業のみなさんに消費してもらおう!
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:54▼返信
派遣法「ボーナスをもらえるのは一握りの正社員だけw支払う総額は少なくて済むwこれで会社も社員もwin-winだなwwぎゃははははwwwww」
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:55▼返信
金額の平均じゃ意味ないだろアホか
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:57▼返信
大日本資本主義格差社会帝国「派遣社員やバイト(下級奴隷)に落ちるのは自己責任だからw頑張って正社員(上級奴隷)になりなw」
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:00▼返信
>>1
お前らが安心して働いて95万もらってる最中介護士は糞漏らす親預かってんのにボーナスは雀の涙やぞ。世の中が狂ってるわ。そんだけ金あればてめえで糞漏らす親の面倒見ろよ糞野郎共
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:09▼返信
大手に勤めてるエリートたちはがんばってくれ。
生活保護もらってるはちまの底辺民を支えてくれ。
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:16▼返信
税金はまだいいとして厚生年金何とかしろよ。
6万とかぼったくり過ぎだわ。
叙々苑2回行けるやろが
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:20▼返信
議員はいくらボーナス貰ってるの?
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:26▼返信
大企業は、その仕事で無敵の人も大量生産するんだ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:27▼返信
>>150
嫌なら辞めろw
別にお願いはしてないからな
やる気がある奴だけでいいわw
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:32▼返信
それなら犠牲にならなくてええんとちゃうか?無理に犠牲になってくれなんて誰もゆうてへんし
大手とやらないと儲からないから仕方なく?ほなら犠牲じゃなくてお前が寄生虫なだけやんw
クレーマー寄生虫きっしょ
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:33▼返信
派遣や非正規雇ってない大企業でその額ならマウント取っても許すがなぁ…
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:33▼返信
>>125
起業せえや
責任も取らず文句しかゆうてへんなお前ら
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:37▼返信
>>157
お前が中小・下請け・派遣・非正規の方が自分より高い給料出してる大企業の社長なら文句言っても許すがなぁ…
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:19▼返信
こういうニュースで文句言ってる奴らを見ると学生時代に頑張っといてよかったなーと思う
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:22▼返信
大手を基準に公務員とかの給料決めてるのにその資金を捻出するために税金増やしてるのかと勘繰ってしまう
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:39▼返信
もらった事すらない
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:47▼返信
旧一部上場企業(子会社含む)+公務員の数は、労働者全数の25%を占める。
だから、4人に1人はこの大手の金額貰ってるのよね
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:54▼返信
大手自動車下請けですがボーナス、昇定給合わせると年+100万こえそうです
ありがとう
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:00▼返信
97万でしたー
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:18▼返信
その半分だわ
まぁコロナの影響で色々とズタボロだったのにも関わらず出す物出してくれたから文句は無いけどさ。
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:21▼返信
>>140
こういう奴が、思ってたの違う。とか俺はこんな所で燻っていい人材じゃない。とか言って新卒カード無駄にするんだろうな。
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:52▼返信
なお物価上昇率と税金考えるとむしろ減ってるわな
100万とか糞しょぼい
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:04▼返信
上級国民のための国だからな
下民はせっせと納税しろ
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:05▼返信
なお経団連(自民党フレンズ)限定のもよう
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:09▼返信
これ大手の場合なだけで、中小ベンチャーは昨対比マイナスなんだよなぁ
便乗値上げで利益率上がってるのはわかりきってる
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:12▼返信
中抜きが美味しすぎる
ゾンビ下請けが勝手に最低賃金で働くからな
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:15▼返信
ただし正社員が少ない模様
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:06▼返信
夏ボーナスか。
五万くりゃましなほうだな。
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:10▼返信
>>153
310万~480万円位だったかな。
因みに寝てるだけでもくれるぞ。
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:12▼返信
>>132
弱ってると言うか最早機能しとらん。
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:19▼返信
どうか弊社も見習ってくれ
まずボーナス出すとこから
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:48▼返信
円で収入のある日本国民全員30%減の円安カマされてんのに

大企業に絞ってもボーナス3%アップとか鬼死田に日本滅ぼせと命じられてやってんのか?
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:53▼返信
消費税上がる代わりに法人税下げてるから大手企業はウハウハでんがな
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:55▼返信
100万円のやつが103万円になったとして増税と値上げで吹き飛んでるだろ
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:56▼返信
>>178
なに怒ってるんだ
>「セメント」「非鉄・金属」などの8業種は減少した

ちゃんとマザームーンの命令守ってる真面目な業種もある
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:57▼返信
これは飽くまで大手企業でそれ以外の平均は
20代で33.5万、30代で47.5万
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:58▼返信
ボーナス出る会社の方が少ないんじゃね?
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 13:08▼返信
>>182
ゼレンスキーにぶっこんだ2兆円就労者全員に配ったら

ボーナス40万円ずつ増額できるのにな
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 13:25▼返信
国家公務員は平均64万円
去年より5万円up
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 13:27▼返信
尚、国会議員の夏のボーナスは310万
大手企業の3倍に
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 14:20▼返信
給料低いことに嘆く暇あるならスキル上げて給料高くなる職に転職すりゃいいでしょ
無能だから給料低いんですよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 14:30▼返信
元々夏ボ150万やったけど転職したら300万になったわ
好景気だし人手不足だし妬む暇あったら転職しようぜ
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 14:52▼返信
>>188
円相場が1ドル145円台まで下落してる不景気に好景気(笑)とかいってる無職はしょーもない妄想してないで働きなよ
どうせ顔真っ赤にしながらこのコメントにも反論してくるんでしょ?
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 14:55▼返信
>>187
自己分析できてて草
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 15:00▼返信
>>188
マジでこういう妄想書くやつってなんかの病気やろ
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 15:02▼返信
>>187
無職は就活したことないんか
スキル笑笑よりも学歴と職歴だよ
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 15:13▼返信
>>188
なにを食ったらこんな馬鹿が生まれるんだろ
賞与算定期間とかもこの馬鹿わかってないでしょ
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 15:17▼返信
はちまで妄想コメントして悦に浸りたいほど悲しい人生のやついるー?いねーよなぁ!
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 15:22▼返信
キリの良い数字がいかにもボーナスエアプ勢
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 15:24▼返信
リアルに転職していきなりボーナス2倍はありえない
ボーナスって言わば貢献度だからな
無職は一律みんなこの額もらえるとか思ってんじゃね
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 15:27▼返信
※188
36協定すらしらなそう
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 15:31▼返信
はちまで妄想コメし出したらマジで末期
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 15:42▼返信
ボーナス150万から300万になったぜ(キリッ

小学生がいいそう
少なくとも普通に働いてる社会人からはこんな荒唐無稽な発言恥ずかしくてできないですね
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 15:43▼返信
300万円ニキって呼ぼうぜ
たぶん300万円ニキは社会保険料の仕組みすら理解してないだろうから控除額とか聞いたら答えられずに終わる
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 15:44▼返信
>>192
そんな考えだからいつまでも無能&低収入なんですよw
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 15:53▼返信
真っ当な大人ならもう少しマシな嘘つくだろ..
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 16:13▼返信
はちまの中でも歴代屈指のほら吹きで笑った
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 16:19▼返信
ぼくのつくったさいきょうのぼーなす
つき300まん!
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 17:59▼返信
すまんな
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 18:48▼返信
サラリーマンが母集団なのに中央値とかアホかw
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 19:39▼返信
頑張っても税金で年収の6割とられるのほんまオカシイ
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 22:39▼返信
>>188
好景気だという事にしとかないと>>185みたいな税金泥棒続けられなくなるからね
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 02:37▼返信
何言ってんだって思ったら大手121社の話だったw要らん集計取ってて草
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 02:38▼返信
言うて90万もろても半分税金で消えるからな
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 11:15▼返信
>>1
円安で円の価値が下がってるだけwwwwwwwww

直近のコメント数ランキング

traq