名称未設定 1





「ごみ捨て火災」、被害は100億円超え!
~充電式電池は正しく捨てましょう~


1688202684155


記事によると



モバイルバッテリーなどリチウムイオンバッテリー(以下「LIB」という。)使用製品の普及に伴い、近年、不燃ごみやプラスチックごみとして捨てられたLIBにより、ごみ収集車やごみ処理施設での火災事故が多発し、多額の修繕費用が必要となったり、ごみ処理の受け入れが滞ったりと市民生活に支障をきたす事態が生じています。独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE(ナイト))がインターネット等から収集した情報では、ごみに混入したLIBの発火などによる被害額は、2018年度から2021年度の4年間でおよそ111億円※1にも達します。
 LIB使用製品は押しつぶしたり、破断したりすると発火し、火災につながるおそれがあります。
 LIB使用製品の誤った捨て方で事故が起きることを理解するとともに、正しく捨てることで「ごみ捨て火災」を防ぎましょう。


000149292




LIB使用製品を正しく捨てるには?
○充電して使う製品を捨てる際は、製品本体の表示や取扱説明書などで製品にLIBが使用されているか確認する。使用
 電池の種類について記載がない場合は販売店、メーカーに確認する。
○LIBが使用されている製品を、分別方法など含め各自治体の指示に従って正しく捨てる。
○一般社団法人JBRCの会員企業の電池(表面にリサイクルマークの表示があり、破損・変形がないもの)は、排出協
 力店または協力自治体に持ち込む。
○メーカーや販売店による製品の回収サービスを利用する。
○放電してから(電池を使い切ってから)捨てる。


000149293


(※1)NITE調べ(図1参照)。

以下、全文を読む



000149341_page-0001






不要になったモバイルバッテリーはどう処分する? - エレコム株式会社

https://www.elecom.co.jp/pickup/mobile_battery/basic10.html

ダウンロード (1)


ダウンロード (2)


ダウンロード




この記事への反応



全国共通の捨て方がないとこれわからんしこういう事故は増えていくと思う。それくらい身近で使われてしまってるから、捨て方を整理した方がいい。

こういうの見るたびに「正しく捨てる方法が存在しないんやからしゃーないやろな」って言ってる。

自治体が「販売店にお問い合わせ下さい」で逃げてればそりゃそうなる。
注意呼びかけより回収の仕組みを見直すことがまず必要じゃないの


自治体も対応遅すぎかな。あまり警告してる感じもないし、捨て方も役所窓口で回収としてる自治体がほとんどでしょ。

捨てる所も回収してくれる所も無いんだけど。公的に回収の補助制度を作るべきだと思う。

「捨てるのは使い切ってから」とか言ってるけど、過放電だと事故になるので普通は使い切れない。まあ満タンで捨てるよりはマシなんだけど。

どんどん大容量化してるから危険度もあがってるだろうな。そもそも電池はゴミの日が特殊とかで、不法投棄されがちな存在だもんなぁ。。とかってPC回収みたいに高額になっても困るしな、、

地方自治体だと回収スポットが2つしか無かった。そりゃ燃えないゴミあたりに出されるわ。

「捨てるところが無い」に対して「対応してるメーカーのやつなら回収ボックスあるじゃん」では困るんだよな……。昔買ったよくわかんないメーカーの膨れてるモバイルバッテリーとかどうしろと?

これだけ社会にあふれてるんだから,もうゴミ収集で「小型バッテリーの日」を作るべきだと思う。





関連記事
愛知県豊田市にあるごみ処理施設、どこかのバカが『リチウムイオン電池』をゴミに出したせいで終わってしまう…





確かに捨てるのが難しい
回収ボックスもっと増やしてほしい



B0C8MJH6G9
冨樫義博(著)(2023-07-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0C84WHQRM
信濃川日出雄(著)(2023-07-07T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0C695Z7DH
原泰久(著)(2023-07-19T00:00:00.000Z)
レビューはありません