• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





「ごみ捨て火災」、被害は100億円超え!
~充電式電池は正しく捨てましょう~


1688202684155


記事によると



モバイルバッテリーなどリチウムイオンバッテリー(以下「LIB」という。)使用製品の普及に伴い、近年、不燃ごみやプラスチックごみとして捨てられたLIBにより、ごみ収集車やごみ処理施設での火災事故が多発し、多額の修繕費用が必要となったり、ごみ処理の受け入れが滞ったりと市民生活に支障をきたす事態が生じています。独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE(ナイト))がインターネット等から収集した情報では、ごみに混入したLIBの発火などによる被害額は、2018年度から2021年度の4年間でおよそ111億円※1にも達します。
 LIB使用製品は押しつぶしたり、破断したりすると発火し、火災につながるおそれがあります。
 LIB使用製品の誤った捨て方で事故が起きることを理解するとともに、正しく捨てることで「ごみ捨て火災」を防ぎましょう。


000149292




LIB使用製品を正しく捨てるには?
○充電して使う製品を捨てる際は、製品本体の表示や取扱説明書などで製品にLIBが使用されているか確認する。使用
 電池の種類について記載がない場合は販売店、メーカーに確認する。
○LIBが使用されている製品を、分別方法など含め各自治体の指示に従って正しく捨てる。
○一般社団法人JBRCの会員企業の電池(表面にリサイクルマークの表示があり、破損・変形がないもの)は、排出協
 力店または協力自治体に持ち込む。
○メーカーや販売店による製品の回収サービスを利用する。
○放電してから(電池を使い切ってから)捨てる。


000149293


(※1)NITE調べ(図1参照)。

以下、全文を読む



000149341_page-0001






不要になったモバイルバッテリーはどう処分する? - エレコム株式会社

https://www.elecom.co.jp/pickup/mobile_battery/basic10.html

ダウンロード (1)


ダウンロード (2)


ダウンロード




この記事への反応



全国共通の捨て方がないとこれわからんしこういう事故は増えていくと思う。それくらい身近で使われてしまってるから、捨て方を整理した方がいい。

こういうの見るたびに「正しく捨てる方法が存在しないんやからしゃーないやろな」って言ってる。

自治体が「販売店にお問い合わせ下さい」で逃げてればそりゃそうなる。
注意呼びかけより回収の仕組みを見直すことがまず必要じゃないの


自治体も対応遅すぎかな。あまり警告してる感じもないし、捨て方も役所窓口で回収としてる自治体がほとんどでしょ。

捨てる所も回収してくれる所も無いんだけど。公的に回収の補助制度を作るべきだと思う。

「捨てるのは使い切ってから」とか言ってるけど、過放電だと事故になるので普通は使い切れない。まあ満タンで捨てるよりはマシなんだけど。

どんどん大容量化してるから危険度もあがってるだろうな。そもそも電池はゴミの日が特殊とかで、不法投棄されがちな存在だもんなぁ。。とかってPC回収みたいに高額になっても困るしな、、

地方自治体だと回収スポットが2つしか無かった。そりゃ燃えないゴミあたりに出されるわ。

「捨てるところが無い」に対して「対応してるメーカーのやつなら回収ボックスあるじゃん」では困るんだよな……。昔買ったよくわかんないメーカーの膨れてるモバイルバッテリーとかどうしろと?

これだけ社会にあふれてるんだから,もうゴミ収集で「小型バッテリーの日」を作るべきだと思う。





関連記事
愛知県豊田市にあるごみ処理施設、どこかのバカが『リチウムイオン電池』をゴミに出したせいで終わってしまう…





確かに捨てるのが難しい
回収ボックスもっと増やしてほしい



B0C8MJH6G9
冨樫義博(著)(2023-07-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0C84WHQRM
信濃川日出雄(著)(2023-07-07T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0C695Z7DH
原泰久(著)(2023-07-19T00:00:00.000Z)
レビューはありません










コメント(338件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:01▼返信
分からないからそのまま捨てるバカ
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:01▼返信
衰退国の末路
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:01▼返信
普通に家電量販店に金払って回収してもらってるわ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:02▼返信
調べりゃすぐわかるのに
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:02▼返信
家電量販店
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:03▼返信
バッテリー捨てようにも調べたら自治体に確認しろだのリサイクル業者に出せだの言って結局答えを与えないじゃん
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:03▼返信
もう知能の低いアホに販売するの禁止にしろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:03▼返信
マジな話電池ゴミの日作れ
ウチの地域は役所とか持って行かないと回収してくれる所無い
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:03▼返信
そんなやつにモバイルバッテリー要らんやろ
調べる知能が無いんだろ?
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:03▼返信
これ周知しないのも悪い
調べないと出てこないようなもの、チンパンジーが守るわけないでしょ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:03▼返信
大体自治体の所為やろ
税金取ってる癖に曖昧すぎる
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:04▼返信
電化製品をゴミ箱に捨てるとかマジで頭おかしい
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:04▼返信


        シアーキムチアタック


14.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:04▼返信
分からないくせに捨てるなよ
買う資格すらないわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:04▼返信
>>9
要らんのはお前やカス
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:04▼返信
ヤマダ電機のカウンターで言ったらPSPとかのバッテリーも引き取って貰えた
ホームセンターはやってない所のが多かったわ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:04▼返信
うちだと区役所に回収ボックスがあるな
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:05▼返信
ほんで、原発の汚染水はどうやって捨てる気なんすか?
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:05▼返信
正しい捨て方がわからんって調べりゃいいだろ
調べようっていう頭すらないんか
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:05▼返信
>>12
頭がおかしいのはキミやクソバカ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:05▼返信
日本ですらこんな感じじゃ発展途上国はかなり発火事故とか起きてんだろな
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:05▼返信
前に家電量販店でバイトしてたけどモバイルバッテリーより
ダイソンの掃除機バッテリーの持ち込み率の方が圧倒的に高かった
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:05▼返信
電気屋に聞けばよくね?
24.投稿日:2023年07月01日 19:05▼返信
このコメントは削除されました。
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:06▼返信
>>1
ザ・チャイナリスク🤗
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:06▼返信
メーカーが売りっぱなしなのが問題なのでは?
捨て方が特殊なもんをホイホイ販売できるのはどうかと思う
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:06▼返信
>>3
は? 金とられんの?
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:06▼返信
PS5の捨て方が分かりません
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:06▼返信
販売店が必ず回収するようにしよう
Amazonで売ってる中華の意味不明なバッテリー内蔵物はAmazonで責任持って回収するようにしてもらわないと
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:06▼返信
ゴミ捨て場の女物衣類たまに見ると欲しくなるよな
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:06▼返信
正しく捨ててください→家電量販店に行けばあるかもw

は?
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:06▼返信
>>1
ちなみにニンテンドースイッチもバッテリーから火が出ます。正しく処分しましょう
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:06▼返信
リテラシー低い奴らにとっては「販売店に問い合わせろ」は、「じゃあ燃えるごみに捨てるか」に繋がる回答でしかないからな。
当然の結果。
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:07▼返信


     芦口愛菜早く死なねぇかな😁


35.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:07▼返信
燃えるってことは燃えるゴミだよね
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:07▼返信
回収ボックスあるって書いてあるのに置いてないとこまである始末
駅とかに置いたほうがいいんじゃない?
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:07▼返信
少数がわからないんじゃなくて、多数がそうなら仕組みがわるい
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:07▼返信
>>19
そこで調べる人ばかりなら問題になってない
「わかんねーから適当に燃えるゴミに突っ込んどこ」って思考の人間が一定数いるから問題になってる
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:08▼返信
>>15
どうした突然?

もしかしてお前は燃えるゴミと一緒に捨てているのか?
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:08▼返信
これぶっちゃけ施設とか収集車が耐えるように改善するしかないぞ
絶対に守らないやつがいるものとして
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:08▼返信
30年くらいほったらかしなのか
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:08▼返信
>>1
子供部屋引きこもりニートはどうやって捨てればいいですか?
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:08▼返信
調べろよバカが
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:09▼返信
これ売るメーカーが悪くね?
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:09▼返信
適当に捨てるとこ置いたらなんでもかんでも入れられるからな
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:09▼返信
これなー
分別せんやついるしなぁ


これ、国が全国のスーパーやコンビニに協力仰いでリサイクルBOX置かせてもらった方が良いと思う
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:09▼返信
※38
つまり頭が無いってことね
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:09▼返信
>>37
少数は自分で調べる事も出来ないアホってだけ
多数もその場では分からないが、ちゃんと調べられる
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:09▼返信
最近じゃ家電屋もタダじゃ引き取ってくれないぞ。
少額の処分金請求されたり新しいバッテリー買えば引き取るとかが多い。
自治体に問い合わせても対応した職員が使えない奴だと嘘吐くしな。
ワイの地区だと資源ゴミの日に有害ゴミとして回収してもらえるけど、
市のHPの分かり難いとこに捨て方の記載あったわ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:10▼返信
勝手に燃えるくらいよく燃えるなら燃えるゴミでよくね?
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:10▼返信
>>27
洗濯機・冷蔵庫・テレビとかはリサイクル法で金額決まってるし
その他小型家電とかも店によって決められた金額払えば引き取り
書き換えなら無料とか店ごとのルールみたいなのがあったと思う
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:10▼返信
>>6
ほんまそれ
「バッテリーは全部こうやって捨てろ」くらいにシンプルじゃないとこう言う事故は増える一方だろうね
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:10▼返信
すげえ不思議なんやが
わからんかったら自治体の分別ゴミで調べるのが普通なんじゃねえの?
俺の想像を超えるバカが多いのか?
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:10▼返信
>>37
少数であっても1回燃えたら大損害だから1人も居ちゃいけないんだよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:11▼返信
>>43
バカはてめぇだバカ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:12▼返信
※50
ウチのオヤジと同じ概念やん
燃やそうと思えば燃えるんやから燃えるゴミやろってやつ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:12▼返信
マッチョ一発味の素
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:12▼返信
分からないなら買うなボケ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:12▼返信
有料でゴミ出してるだから、後の事なんて知らねーよ
勝手に火事になってろよ 
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:12▼返信
調べて家電量販店に持ってったら引き取ってくれた
店員が親切だったので、次はそこで買いたい
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:13▼返信
※53
わからないからポイ
調べてもわからないからポイ
各種取り揃えております
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:13▼返信
>>36
キッチリ絶縁処理してないと発火の可能性あるから、最近は回収ボックス撤去してるとこ多い
利用してた家電量販もボヤ騒ぎがあって撤去したって張り紙してた
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:13▼返信


 女物衣類捨ててあると持って来て慰め物にしてます  

64.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:13▼返信
むしろバッテリーを販売する店に回収を義務付けろよ
売るだけ売って後はサヨナラじゃないんよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:14▼返信
>>53
確定申告ギリギリ、サーバーダウンで間に合わず文句
マイナポイントギリギリ、窓口パンクで文句
こういうのやらかす層だろうな
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:14▼返信
説明書読まないタイプは何をしても無駄
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:15▼返信
リチウムイオンバッテリーとボタン電池はゴミで出せないんだよなぁ
回収ボックス増やすか1ヶ月に1回でいいから回収の日作って欲しい
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:15▼返信
現行のモバイルバッテリーの主力であるリチウムイオン電池は液体式で廃棄コストもお高いのだが
発火もしなくて低コストの全樹脂電池(充電池部分が半導体)の開発が成功すればモバイルも変わる
それまでは自治体の推奨する処分方法でリサイクルしようね

全固体電池とか言う落第生は決して成功しないから気にしない様に
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:15▼返信
回収BOX設置してる店でのみ販売にすりゃ良いだけでは?
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:16▼返信
普通にビックカメラとかヨドバシに持って行けばいいだけやん。アホしかいないな。
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:16▼返信
>>63
あ、それ、うちの隣に住んでる女装趣味あるおじさんが捨てたやつ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:17▼返信
震災とかで強い衝撃加わった時に発火して火災広がったりしそうだね
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:17▼返信
>>64
それな
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:17▼返信
>>70
東京はコンビニ感覚でビックやヨドバシが有るんだろうけどそうじゃないしな
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:18▼返信
どうせ燃えるんだし。。。燃やすごみでいっか!!
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:19▼返信
>>74
イオンとかあるだろ
買い物のついでに持ってけばいい
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:20▼返信
記事読んでも捨て方わからなくて草
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:20▼返信
機械に埋め込まれたバッテリーは
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:20▼返信
>>75
ヨシが足りない
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:20▼返信
捨てるために持って行かなきゃ行けないのがすげー高いハードルなんだが
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:22▼返信
他の自治体のことは知らんけど
燃えないゴミの日に、電池だけ別袋にして出すってなってないの?
乾電池も充電式もそうなってるんだが
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:22▼返信
>>67
それはちゃんと調べてないか、問い合わせて嘘つかれたかのどちらかやで
ワイの地元は有害ゴミとして月2回捨てる機会あるわ
残念ながら有料じゃないと回収しない自治体もある、大阪市とか。
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:22▼返信
ごみ収集車に焼却機能付ければ良くねw
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:24▼返信
>>70
あそこで引き取ってくれるのも条件あるの知らんのか
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:24▼返信
販売許可だけ出しといて回収は民間任せとかがおかしいんだよ
行政側できちんと回収できるようにしておけ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:26▼返信
リチウム鉱石の資源が足りないとかいろいろ言う割にはリチウムイオン電池の回収はやる気なしなのなんでなん?
もしかして回収不可能なのか?
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:26▼返信
もうデザインとかどーでも良いから本体にデカく

「捨てる時は家電量販店に持って行け」

とでも刻印しとけや。
88.投稿日:2023年07月01日 19:27▼返信
このコメントは削除されました。
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:28▼返信
条件合わず回収ボックスに捨てれないのもあるから
買う時点で処分に困らないかまで考えて買った方が良い
充電機能付いてるやつは特にね
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:28▼返信
処理できない物を造るな売るな馬鹿たれが
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:28▼返信
>>1
電池の回収ボックスすら電気屋から無くしてんのに、捨て場所や捨て方を提示しないで問題起きて余計に金がかかってるバカな事してるのが現状だろ

捨て方を提示しないで劣化バッテリーの火災とか危険な部分だけアピールしたら、そりゃ変な事をする奴が増えてくるだろよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:28▼返信
> 自治体が「販売店にお問い合わせ下さい」で逃げてればそりゃそうなる。

これはあるわな
自治体もめんどくさいんだろうが捨てる側もめんどくさいんだわ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:29▼返信
時代とゴミの分別、ゴミの種類が見合ってないよな。全く別の話だけど今の家も使うコンセントの数と設置されてるコンセントの数、種類も見合ってないし。ゴミの分別、捨て方、仕組みが時代に追いついてないからもっと整備せんとね。手持ち扇風機もそうじゃん。
94.投稿日:2023年07月01日 19:29▼返信
このコメントは削除されました。
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:29▼返信
>>86
実質、リサイクルは割に合わね〜と言ってるようなもんだわね。
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:29▼返信
販売店なんぞ覚えてねーよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:30▼返信
>>6
うちは電池類はまとめてからその袋を燃えるゴミに入れてる
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:31▼返信
自治体が回収しろよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:31▼返信
>>19
記事の説明でさえ曖昧に「聞け」ってなってんのは行政の怠慢だと思うわ

被害受けるの自分なのにさ
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:31▼返信
こっそり捨てればいいんだよ
知ったことではない
対策はゴミ処理業者がやる仕事であって俺らの仕事じゃない
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:31▼返信
たらい回し定期
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:31▼返信
>>87
量販店「持ってこられても困る」
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:32▼返信
そりゃ仮に火災起きても自治体の事務派遣は責任取らなくていいんだからそうなる
そもそも調べずに捨てる低知能サルどもが悪いんだから番号追えるようにして請求するのがあるべき姿やな
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:33▼返信
バカ出す損失はバカから搾取すりゃいい
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:33▼返信
ゴミ処理業者が正しく引き取れよ使えねーな
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:33▼返信
ワイヤレスマウスの充電池とか、わざわざ分解してバッテリーを外してリサイクルBOXに捨てる奴とかいないわな
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:33▼返信
自治体が丸投げじゃしゃーない
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:33▼返信
>>82
回収無いとこは無いよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:34▼返信
その手に持ってる端末で調べろよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:34▼返信
スペースデブリもそうだろ
技術競争だの何だの言ってバンバン宇宙にロケット打ち上げてゴミは片付けない
結果地球の周りがゴミだらけ責任持って処理しろや
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:34▼返信
わかった燃えるゴミにだすね
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:34▼返信
ワイのとこは可燃ごみ等みたく無料で自治体が回収してくれるわ
自治体ガチャに外れると捨てるにも一苦労だな
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:35▼返信
全国的にタダでいいから中身がわかるようにして別枠で捨ててくれとアナウンスしたらいいんだよ
販売店に責任を押し付けて111億の損失とかアホのする事
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:35▼返信
古いスマホ2台と旧HD10放置してるわ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:36▼返信
リチウムイオン電池ぶっこんでも大丈夫なゴミ収集車作れよ無能
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:36▼返信
その回収ボックスが遠くて捨てに行けんのよ
ちゃんと回収日作ればいいのに
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:36▼返信
市町村がやるべき事
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:36▼返信
自治体の回収業者が平日しかやってなかったり、捨てるまで手間がかかりすぎるんよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:38▼返信
ぶっちゃけ毎週のゴミの日に設定するのが一番いいのでは
持ち込みなんてするわけ無いじゃん
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:39▼返信
>>112
本当に問題なのはバッテリーの存在気にせず不燃物とかに出す輩だから
そこはあんま関係ないな
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:40▼返信
うちの自治体はゴミ捨て場で週一回収してくれてるけど、そういった自治体自体レアなんやな
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:42▼返信
捨て方を調べようねじゃなくて捨て方を決めてもっと啓蒙しろよw
そんなんじゃ絶対何も変わらないぞみんなこれまでと同じ様に捨てるわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:42▼返信
自治体が回収しないとこは店舗に回収BOX設置をお願いして、処分費用は自治体が持つパターン
最近は店舗側は手間かかるし最悪発火するしで撤去するとこも増えてきた
まぁ、手前で回収しない自治体が全て悪い
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:42▼返信
難しいからって普通にゴミのはヤバいだろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:43▼返信
月一でいいから回収日作れよ
アホ過ぎる
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:43▼返信
※10
むしろこれだけ普及してんのに未だに処分する環境が整ってないことのほうが悪い
「家電量販店やホームセンターなどで回収してくれるところを探す。どこも回収してるわけではないから自分の足で探し回ってください」じゃ「めんどくせぇその辺に捨てるか」になる奴はそりゃ出て来るだろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:43▼返信
燃やす時に金属があったらごみ処理施設が壊れるらしいな
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:43▼返信
そのバッテリーを使う機械で調べろよ馬鹿
住んでる自治体のHPなんてすぐ見つかるだろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:44▼返信
自治体「社団法人に聞いて」
社団法人「協力店で下取り回収、あとはメーカーか自治体に聞いて」

燃えないゴミに出すは
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:46▼返信
馬鹿に電池の知識なんてないし、ゴミ分別の知能さえないんだから無理に決まってんだろ
さっさと馬鹿な人間はさっさと殺処分した方が世の為
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:47▼返信
>>129
燃えないゴミに出すわ

「は」と「わ」の使い分けできないとかお前小学生低学年かよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:48▼返信
伝家の宝刀「自治体による」
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:48▼返信
>>91
調べればいいだけでw
捨てかたが分からないは理解できるがそもそも普通にゴミとして出す思考が理解できない
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:49▼返信
簡単に取り外せるように設計させろよ
最近はよゆうできてきたろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:49▼返信
自治体にもよるけど膨らんだらもうどこも受け入れてくれなかったりするらしいじゃん
そしたらもう不法投棄でもするしかない
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:50▼返信
回収費用より施設の修理費の方が高くつくと分かるまで動かないだろうな
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:50▼返信
>>39
捨ててるんだろ。
知能ない奴に知能無いて言ったら怒るよそりゃ。
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:52▼返信
俺も回収場所に行ったのに回収してなくて
収集一覧にも載ってないから調べるの大変だったわ
メーカーのホームページ行っても各自治体の~とかしか書いてないし
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:53▼返信
>>50
勝手に燃えてるわけない。処理施設が破砕して出火してるんよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:55▼返信
販売店にお問い合わせ下さい
の結果がこれ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:57▼返信
>>40
はい住民税増税な。
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 19:57▼返信
増税ばかりしてないでまともな法整備しろよ
役立たずの政府さん
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:02▼返信
>ゴミ収集で「小型バッテリーの日」を作るべきだと思う
回収する作業員が命がけすぎて草
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:03▼返信
>>139
劣化して膨れてたら最悪発火までいくんだよなぁ
絶縁処理せずに回収BOXの中に溜まっててもヤバイ、BOXに飲料の入ったペットボトル捨てる頭イカレた奴もおる
量販勤めやけど、他店舗で何件かボヤ騒ぎがあってから全店回収BOX撤去したで
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:04▼返信
PSPのバッテリーパンパンのまま放置してるけどやばいのか
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:07▼返信
『汚染水」と同じく、捨てずに生涯管理し続けろってことですな。
んで、あちこちで発火事故が多発とかね。
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:07▼返信
>>91
これな、多くの自治体が金かけたくないから見て見ぬふりを続けてんだぜw
わかりやすく言えば、駅やコンビニのゴミ箱と同じよ
なくす時は堂々と、そして戻さない
自治体の場合は税金取ってて逃げてるからな
しかもだいたいそういう自治体は焼却炉や施設に金かけてないところがほとんどだ
もちろん労働者の民度も低いので、燃えやすいw
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:08▼返信
>>139
劣化して膨れてたら最悪発火までいくんだよなぁ
絶縁処理せずに回収BOXの中に溜まっててもヤバイ、BOXに飲料の入ったペットボトル捨てる頭イカレた奴もおる
量販勤めやけど、他店舗でボヤ数件ボヤ騒ぎがあってから全店回収BOX撤去したで
回収BOXなんて店側から見ればランダム発火装置みたいなもんや
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:08▼返信
>>6
これだよなぁ
現地に行くとたらい回しの刑に処されるんだよなぁw

お前のことだぞ、千葉県
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:09▼返信
捨て方が判らないからと言って地面に埋めたり川に捨てるなよ
リチウムの環境汚染は凄まじいからな
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:10▼返信
いちいち回収場所を探し回ったり、問い合わせたりしないといけないんじゃ
そりゃルール守らない奴も増えるだろう
普及率を考えれば、ちゃんと行政でサポートすべき事案
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:10▼返信
まともに捨てる場所ねえしな
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:10▼返信
>回収用BOXが設置されている場合が多い

elecom嘘つくんじゃねぇよ回収box何か何処行ってもねぇわ
HPであるって書いてあってもない
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:14▼返信
>>4
発達障害者にそんな事できる訳ないだろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:16▼返信
>>35
令和の一休さんかよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:18▼返信
家電量販店などに置いてあるボックスは、「一般社団法人JBRC」に加入してないメーカーのバッテリーは引き取らない
黙認してるだけ
自治体は「JBRCに問い合してくれ」といいい、JBRCは「自治体に問い合してほしい」
たらい回し
消費者がネットで買うとき、JBRCに加入しているメーカーなのか、わかりようがない
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:18▼返信
捨て方わからんから、自社回収サービスのあるankerのモバイルバッテリーしか使わん
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:22▼返信
マイナ保険対策チーム結成とか税金をドブに捨てる暇あるなら
こっちこそ行政が対応する案件やろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:24▼返信
なんで捨てるんだよ
食べて応援しろよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:24▼返信
JBRの協力店、調べると車で20分かかるな
注意書きでダイソンの非純正のバッテリーは回収しないだってよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:28▼返信
人口の多いところだとゴミ袋を開けてチェックなんかやってらんないからな
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:29▼返信
>>93
わかる
正直たこ足配線になるのも仕方ないわ
あとアース付きのコンセントもっと増やしてほしい
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:29▼返信
家電量販店で回収ボックスがなくて店員に聞いたら今は引き取ってないって言われたから有害ゴミで出したわ
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:29▼返信
集めておけばテロに使えそう
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:30▼返信
廃棄方法は自治体の指示に従ってくださいという
投げっぱなしの説明が多いから、年寄りとか理解できなくて捨てられない
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:30▼返信
日頃税金ぼったくってるんだからこれぐらいご愛嬌だな
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:32▼返信
家電屋持ってたけど膨らんでるから回収できないとかいうんだもん
普通に捨てるしかないじゃん
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:32▼返信
>>145
完全に劣化してバッテリーの機能が死んでれば破裂するだけで大したことない
電気が残ってると火を放ったりするけど
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:34▼返信
そんなに被害出てるならその分の金で予算立てて対策できるだろ
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:34▼返信
ごみ袋高いの買ってるから分別とかめんどい事はそっちがやれ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:36▼返信
透明なビニール袋に入れて表面にガムテープでも貼って「バッテリー」と書いて
電池と同じ収集日に捨てればOK
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:37▼返信
下手に処分費用を取ったら捨てる人増えそう
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:37▼返信
>>160
こういう風に「じゃあ非純正のバッテリーの処分は?」みたいなのむっちゃ多い
こっそり捨てるのもアレだが結局わからんのも珍しくないしこっそり捨てるヤツはそりゃいるだろうって感じ
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:38▼返信
バッテリーだけじゃなく、乾電池や蛍光灯なんかもわかりづらい。自治体も積極的に教えない。
けっきょくややこしいゴミはどこも引き取りたくないんだろうな。売るだけ売っておいて。
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:40▼返信
自治体「自己責任だから自分たちで捨てれる場所を探してちゃんと捨てろ」
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:42▼返信
こういうのは川へ捨てるのが最善
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:46▼返信
リサイクル法に組み込んで処分費用上乗せでいいのに
動き鈍いなあ
178.投稿日:2023年07月01日 20:47▼返信
このコメントは削除されました。
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:48▼返信
近くの電気屋は引き取ってないから溜まってくばかりやわ
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:48▼返信
自治体が回収を業者に丸投げして責任を放棄してるからな
業者は物によっては引き取らないから無視して捨てるしかない
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:48▼返信
バッテリー内蔵型の大人のおもちゃ、あれは余計に捨てづらいw
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:49▼返信
選挙の時に小学校行くからその時に回収ボックス置いとけ
火災の危険性があって何処も回収しない かといって放置するのも問題がある
バッテリーをビニール袋に詰めて、ショックを与えない様に小分けするのは
人手がかかるため常時設置は難しい 
「選挙日」が最適解かは知らないが、とりあえず分かりやすいだろ
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:49▼返信
政治家もこの問題に関しては知らんぷり 上から下まで無責任な国だ
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:49▼返信
>>156
それな
回収ボックスなんてわずかしかないし
回収してくれるのも正常に動作するスマホとか特定の商品だけなのよな
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:49▼返信
※145
俺もだ。しかし捨てれる場所がない
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:50▼返信
niteのロゴ何かに似てるなと思ったら、DLsiteだ
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:50▼返信
ネット注文してばかりで電気屋行かない人が多いんだな・・・
分からなければ電気屋行けば大体解決方法が分かります
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:51▼返信
これはちゃんと捨てられるとこ用意してない怠慢だろ田舎なら特にな
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:51▼返信
こうやって事故が増えればアホな自治体もさすがに考えるんじゃないの
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:51▼返信
これでEVとか持ち上げてるアホもいるし
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:52▼返信
人の情報当てにしてばかりで自分で探そうとしないのも良くない
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:52▼返信
これあんまり横行するといずれゴミ捨ては有料になる
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:52▼返信
バッテリーが膨らんだスマホも回収ボックスへの投入NGだからな?
自治体も業界団体も回収してくれないし部屋にたまっていく爆弾に苦しめ
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:53▼返信
>>191
自治体のサイトや業者のサイトをめぐって探しまわった結果、結論としては捨てる方法なし、なんだが?
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:53▼返信
都内だったらビン缶みたいに専用の捨てる所作れば良いんじゃ無いの?
近所に電気屋は繁華街に行かないと無いしスーパーとか安全面を考えて隠されてるし
手軽に捨てられない環境になってるんだよね

※3
そう言うのでも良いかもね、シェーバーとか面倒いモノカネ払って処分して貰うシステム
街の便利屋とかだと悪徳か優良かなんて分からないしな
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:55▼返信
何にしても一般で流通しすぎているバッテリーの回収方法をメーカー任せにしているのがそもそもの間違い
ちゃんと自治体でも旗を振って回収方法を示していかないと事故は止まらないと思う
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:55▼返信
頭弱い人が多いな
バッテリー普通に捨てたらどうなるかくらいわかるやろ・・・
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:56▼返信
ワイヤレスイヤホンも同じように捨てていいんか?
捨て方わからんくて部屋に溜まってる
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:56▼返信
自治体のマニュアルをちゃんと見ない人が多すぎる

燃えないゴミでバッテリーが捨てられる→

YES:燃えないゴミ
NO:燃えるゴミ(=燃えないゴミで絶対捨ててはならない)
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:56▼返信
販売店「自治体にしたがってください
メーカー「自治体にしたがってください
自治体「回収しないのでJBRCに確認してください
JBRC「会員企業の電池だけ引き取りますが、ほかは自治体に確認してください
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:58▼返信
自治体で小型家電リサイクルとかやってるよ市役所にBOXがあったりする
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:59▼返信
回収している場所も絶対有るわけじゃないしな、新宿のヨドバシとか置いて無いし、市役所は、どこにあるのか分からないんだよな
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 20:59▼返信
>>122
調べても結局「捨て方は各自治体に聞いて」みたいに逃げ打ってるしな
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:00▼返信
問題になってるなら火災を全面に押し出すよりも
捨て方を全面に押し出した方が良いよ
それこそTVCMで捨て方をゴールデンタイムに出してもいいくらい
NHKは国営放送を自称するなら番組の切り替わりに毎回入れろ
何の為の国営放送だよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:01▼返信
>>192
調べまくっても答えが得られない以上変わらん
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:02▼返信
回収ボックスだって何でも捨ててOKってわけじゃないぞ
モバイルバッテリーはだいたいNGだろ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:03▼返信
損害出てるなら上がどうにかするのが普通なんだけどね
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:04▼返信
モバイルバッテリーは家電量販店行けば大体捨てるBOXがある
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:05▼返信
>>133
普通に出す奴は、頭おかしいけど市なんかも他人任せで市のホームページ調べても分からないものだよ
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:06▼返信
今日、破損・変形のあるものを有料で捨てた
電動自転車のバッテリー

破損の方をちゃんと捨てられるようにしてくれないとマジで困る
検索してやっと引き取ってもらえた
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:11▼返信
>>208
あのBOXはJBRCのBOXで会員企業の製品以外は受け入れ不可だぞ

JBRC「会員企業外品、回収対象外品の処分に関しては、メーカーまたは自治体にご相談ください。
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:12▼返信
燃えないゴミで廃棄させないと不法投棄や燃えるゴミの日に隠して出すに決まってんだろアホか
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:14▼返信
市内の公共施設等に設置してある回収ボックス、回収協力店などに設置してある「小型充電式電池リサイクルボックス」に入れてください←めんどう
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:14▼返信
不燃ごみで出すんじゃないか
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:15▼返信
役立たずの自治体に,市役所と公民館にリサイクルボックス設置が必須.設置しなけりゃ補助金出さないぞとのろまの岸田政府ががいえばすむこと.
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:15▼返信
しゃーない、まともに回収しない自治体が悪い。不法投棄するのも理解できる
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:15▼返信
※208
通販時代で家電量販店に行くの年0回なんだが
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:18▼返信
今時はバッテリーが取り出せないのがほとんどだろ
燃えないゴミに出されるのを想定して対処しろよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:22▼返信
>>211
自治体なら市役所にリサイクルBOXがあるね
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:23▼返信
>>133
現実に問題起きてる話題に相手の無知を指摘しても何も変わらんやろ
解決方法は各自で調べて下さいの結果がこのザマなんだよ
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:25▼返信
分別多すぎるねん。燃えるゴミと燃えないゴミの2種類だけにすればいいやん。リサイクルとかあれ労力に対してあんまり恩恵ないらしいやん
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:25▼返信
ヨドバシで回収してくれたよ。
今は知らんけど
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:27▼返信
役所や電気店に行かないから燃えるゴミで出します
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:28▼返信
そもそもバッテリー交換を個人でできるようにさせないからこうなってるという
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:29▼返信
国も自治体もメーカーも販売店も消費者も、登場人物全員めんどくせ言って他人に押しつけてるから
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:31▼返信
俺家電屋持ってったら拒否されたぞ
これだからみんな捨てちゃうんだろ
ほんと捨てる場所ハッキリしてないからなこれ
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:32▼返信
>>42
お年寄りのママに代行をお願いするかネットで検索して専門業者に宅急便で送りましょう(送料は有料)
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:33▼返信
>>213
>「小型充電式電池リサイクルボックス」に入れてください
ニッカド・ニッケル水素のみw
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:35▼返信
>>227
ちなみにこれはスマホ、ノートPC、スイッチの話であり仕事をしない引きこもりニートには餌を与えず放置するしかありません
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:36▼返信
>>154
正論
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:37▼返信
変形したバッテリーや古い混合燃料とかどうやっても処分できないものがあるから困る
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:39▼返信
>>97
パッカー車が燃えたら捕まるぞ
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:42▼返信
死んだ独居老人が溜め込んでたゴミ家電とかどう処理してんだ?そっちはやれてんのか?
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:43▼返信
家庭から当たり前のように出るゴミなのに、ショップの回収ボックス頼みで丸投げ

でもショップの店頭に回収ボックスが置いてあるのを見たことが無いっていうのが
現実なんだから完全に行政の怠慢だと思うよ
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:43▼返信
東京なら燃やせるゴミだっけか?
東京のゴミは全部燃やせるゴミしかないもんな
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:44▼返信
>>198
そんな小さいもの生ゴミと一緒に出しても分かりゃしない
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:44▼返信
危険物なのに処分方法が事実上存在しないという現状を放置しているんだからなあ
そのうち老朽化したリチウム電池が原因でチャイナボカンを笑えない国になるかもな
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:44▼返信
言い訳してる知的障害者ワラワラ
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:45▼返信
リチウムイオン電池は使えなくなったら早めに手放した方がいい
放置したままだと後に面倒な事になる
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:47▼返信
俺の部屋だけでも30個以上使わなくなったリチウムイオン電池があるな
10年以上前のものもあるから、そろそろまとめて捨てたいけど、近くに処分できるところがない
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:49▼返信
変な規制が入る前にいらないバッテリーはバンバン捨てとくかな
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:52▼返信
そんなに捨てて火災が発生しているってことは、出来ているつもりになっているだけで
きちんと機能する廃棄物処理システムが出来てないってことだろうな
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:59▼返信
3DSの膨らんだバッテリーを処分しようとしたら
販売店→メーカー(任天堂)に問い合わせ下さい。
任天堂→販売店にお問い合わせ下さい。

そりゃ燃えないゴミで捨てる人間が出てくるわ
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:59▼返信
塩水につけて穴開けるのが一番手っ取り早い無効化かなぁ
EVの消火方法もそれだしね
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 21:59▼返信
>>1
捨て方なんて検索すれば3分もかからずに分かるだろ
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 22:00▼返信
膨らんだ3DSのバッテリーを処分しようとしたら。

販売店→メーカー(任天堂)に問い合わせ下さい。
任天堂→販売店に問い合わせ下さい。

そりゃ燃えないゴミに捨てる人間が出てくるわ。
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 22:01▼返信
これに限らず、場所によっては段ボールとか回収してくれんかったり、環境ガー言ってるくせに何にもしてないし、しようともしないもんな。
コンビニのレジ袋有料にして、環境問題に取り組んだつもりでいるだけ。けっこう分別したり、油は極力紙に吸わせて捨てたりしてるけど、上がこれじゃ無駄よな。
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 22:01▼返信
>>10
周知徹底した所で馬鹿は全然聞かないしな
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 22:08▼返信
取扱店に回収ボックスの設置を義務付けしてほしい
大手の電気屋ですら乾電池の回収をしなくなったから処分できないんだよ
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 22:13▼返信
大量に売りつける癖に
処分方法ぐらい確立しろよ
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 22:16▼返信
回収ボックスとか都市伝説やろ見た事ねーぞ
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 22:19▼返信
これも今までの事例と同じで、大規模火災の原因になって多くの犠牲者が出ないと
何も変わらないってやつだ
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 22:20▼返信
自分がババを引かないように他所で大事故が起きるのを期待して待つしかないな
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 22:25▼返信
バッテリーの知識ない人からしたら不燃ごみでいいよねって考えの人多いから電池充電器等のバッテリーゴミ廃棄日を指定して回収した方が安全では?

コロナ禍の国の対応といい地方自治体も国民の善意を強要して怠惰なだけ、それで税金アップするならこういう部分のアップデートしなよ
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 22:25▼返信
捨て方がわからない?スマホやPCで調べたり、県や自治体に電話使って聞いたりできないのかよ
このレベルのことすら出来ないって知障以下だぞ
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 22:27▼返信
>>251
K'sやJoshinが回収してることあるイオンとかもね
田舎はわからん
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 22:28▼返信
>>249
電池販売店は回収ボックスの設置義務 理にかなってるわな
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 22:29▼返信
>>255
実際に機能している処分方法が無いって話をしてるんだよ
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 22:33▼返信
塩水に1週間くらい漬けて捨てたらええねん
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 22:33▼返信
UPSとかの鉛バッテリーはさらに面倒だからなあ
同じメーカーの品を買えば無料で引き取るけど、最後の1個がどうしても余るし
いつまでも続けてくれるか保障がない

UPSは個人では買うのを躊躇してしまう機器の一つ
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 22:35▼返信
>>226
それはあるなたらい回しにされた人もいる
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 22:35▼返信
UPSは購入じゃなくてリースに限るな、所有してしまうと処分が極めて面倒臭い
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 22:37▼返信
>>257
そこで実体があるのか無いのかが怪しい通販ショップが問題になるんだよ
他店で買ったものを引き取らされるショップ側にとってはな
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 22:39▼返信
スペースデブリ同様
処理できない・面倒なもん造んなよ馬鹿が
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 22:40▼返信
究極的には製造販売または輸入販売した時点で特別税を課して、行政で責任持って処分するしか無いと思う
危険物だから処理するまでの保管コストもかさむし、回収方法も気を使うから、かなりかかるだろうけどな
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 22:48▼返信
資源化技術の研究はされているけど、現実はリチウムイオン電池は焼却するしかないみたい
焼いた後残ったものは細かく砕いて道路の舗装とかに混ぜて使われるようだけど

結局燃やすんかいって言いたくなるな
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 22:54▼返信
原子力発電の放射性廃棄物みたいな状態だな
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 23:02▼返信
ゴミの分別以外にも社会に出て必要な知識を教育で教えないのが悪い
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 23:02▼返信
最近電池の捨て場所ないよな
中国製品がやたらとリチウムイオンバッテリーの充電式になってて後を考えない日本の高度成長期みたいでなんか笑える
どんなに先例があっても経済の原理は優先するんだな
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 23:07▼返信
家電販売店もホームセンターも近所に無いわ
被害を防ぎたかったら行政が回収してくれよ
有害資源ごみでいいだろ
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 23:09▼返信
これ個人の問題とは思わない
行政の失態
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 23:11▼返信
>>251
ヨドバシとかは分解してバッテリー剥き出しとか、膨らんでるやつは回収対象じゃないから
店頭には置かなくしてるとこもあって店員に聞かないと駄目なとこもある
ネットで調べるのが早いかな
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 23:14▼返信
地元の電気屋膨らんだのも回収ボックスに入れられるせいかレジのみの引き取りになってる
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 23:17▼返信
バッテリーという形じゃなくても、充電機能があるものはほとんどの製品に
リチウムイオン電池が使われているというのに、ろくに回収処分の流れが
確立しないまま放置されているって、ある意味すげーよな
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 23:19▼返信
Amazonとかの充電式の安い製品とかは聞かないようなメーカのが多くて処分困るんだよね
充電式の買う時は廃棄する時の事まで考えるようになったな
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 23:23▼返信
電池やスプレー缶みたいに自治体がちゃんと引き取ればいいだけ
怠慢で回収不可にするから変なとこに混ぜられて事故になる
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 23:27▼返信
行政の怠慢
ゴミ捨てマニュアルに載ってないものが多すぎ
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 23:29▼返信
安定の責任の押しつけで被害者ぶってやんの
全てのバッテリーを回収出来るように制度を作らない方が悪い
むしろこっちが常に危ない状態で保管してるもん
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 23:51▼返信
>>256
田舎は役場に回収ボックスあるな
あとはホームセンターとか
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 23:58▼返信
捨て方が無数にあるせいで分かりづらいんだよ
国で捨て方統一させろよ自治体ごととかやってっからゴミ処理場ずっと火災起こし続けるんだよ
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 00:04▼返信
塩水で放電するのか燃えるのかどっちやねん
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 00:08▼返信
バッテリー類拒否の自治体も多い
乾電池サイズのリチウムで数千円の処分代言われたらゴミに出しちゃう人も増える一方だろうな
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 00:22▼返信
中身まんま電池なんだからそのまま捨てたらダメなの分かるだろ
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 00:29▼返信
いやゴミ収集ルールに書いてるでしょw
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 00:31▼返信
全国で統一して月2回くらい回収するようにしたほうがいいな
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 00:44▼返信
電子タバコの捨て方が分からんとか言ってるのは、自分が調べてないか自治体がはっきりしてないかどっちかだと思う
うちの市、ゴミ捨て表にちゃんと電子タバコ(イラスト付き)は燃えないゴミの日に危険物って袋に書いて捨ててって書いてあるわ
そもそも市のHPにごみ処理事典とかいうのがあって、大体のものが検索できるようになってるからブクマしてる
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 00:49▼返信
>>245
自治体によって捨て方違う
自治体によってはネットにはもちろん書いてないし市役所に聞いても教えてくれない
指定業者は買ったときの状態のままじゃないと引き取ってくれない

これでどうやって捨てるのか教えてほしい
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 00:56▼返信
>>81
乾電池や充電池とリチウムイオンバッテリーは扱い違うぞ
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 01:38▼返信
>>245
ノーブランドの充電池について、23区の一つだけど自分の自治体はノーアンサーだったよ
調べれば3分でわかる自治体の人は良いねぇ
他の区の引き取りしてる店まで持って行ったけど、現状ほんとうにそれしか解決法がないんだよね。
自分は持ってないけど、純正じゃないコントローラーとか充電式扇風機とか安物のイヤホンとか、世に溢れる有象無象の捨て方について行政がなんとかするべきと思う。
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 01:42▼返信
>>62
絶縁処理してないと燃えるのはボタン電池とかの一般電池。(積み上げると外装の金属で短絡する、そんで熱を持つので燃えたり弾けたりする)
ここで問題になってるのは、衝撃加えて中身が破損すると水素ガス吹き出して爆発的に燃えるリチウムイオン電池
危険さが段違いなんだよ
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 01:44▼返信
>>108
うちの区ないよ
そして電池組合の回収は大手メーカーの一部商品に限るので
アイコスとかイヤホンとかは捨てられないよ
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 01:50▼返信
回収ボックスとか都市伝説レベルで見たことないんだよな。
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 01:51▼返信
>>156
マウス、コントローラー、イヤホン、電子タバコ、エナジーバンク、安物のタブレット端末、携帯型扇風機…の中身の電池が大手メーカー製の可能性は限りなく低いと思うので
「大手メーカー品なら回収します」がまったく現実的でないよね
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 02:35▼返信
回収ボックスなんて見たことないんだよなあ
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 02:38▼返信
バッテリーだと認識せず電気製品だと思って捨ててんじゃねえの
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 03:12▼返信
お前らがいくら言ったってB層やDQNには伝わらない
ACやぽぽぽーん並みにCM打ちまくればいいのにな、岸田はウクライナに夢中だから絶対しないだろうが
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 03:20▼返信
回収BOXの殆どは安全上の理由を建前に隠してあって、使われないうちにスミに追いやられて
店員ですら知らないって所がほとんど
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 03:33▼返信
これ以外にも捨て方がわからない製品が山ほどある
例えばプラスチックと紙が合わさったものとか
金属が埋め込まれて取れない服とかどうやって捨てればいいの?

関係省庁の公務員どもは何故告知をしないの?
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 04:11▼返信
コメント頭おかしい奴ばっかりだな。
馬鹿でも施設に被害出ない仕組みを作ってない役所が悪い。
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 04:35▼返信
捨て方がわからないというか、メーカー品でもなければどこも回収してないという次元
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 04:37▼返信
>>292
蛍光灯、乾電池、バッテリーは、
どこの場所でも年3回ぐらいは回収してる
逆に言えば年3回ぐらいしか捨てるチャンスが無いのでBOXはほぼ見かけない
自分の住んでる場所の役所でしっかりチェックしよう
うちは3月7月11月の3回だけ
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 04:53▼返信
しゃーない
低スペック無能を量産してきた報いだよ
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 05:02▼返信
地元議員に訴えるしかないな
功績になるならやるだろ
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 05:16▼返信
一律捨てるの禁止で回収にしたら良いだけだろ。
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 05:21▼返信
大手家電量販店の回収ボックスではホームページ等では回収品目に入れておきながら
品目それぞれの店舗によるって逃げの上で実際はモバイルバッテリーの回収は対象にしない店舗だらけ
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 05:23▼返信
SDGsもだけど結局、不法投棄が増えるだけなんだよな
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 07:14▼返信
正しい捨て方が判らないなら、ネットで調べるとか自治体に問い合わせりゃいいだろ
その程度の事も出来ない愚図しかいないのか?
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 07:21▼返信
何年も前に買ったものだったら販売店がどこかわからないし、最悪販売店自体が倒産している場合もある
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 08:34▼返信
>>307
お前は一度も調べたことないんだなあ
それで分かるならこんなに捨てられないコメントで溢れるわけないってちょっと考えたら分からない?
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 09:02▼返信
※200
しかもJBRC「膨らんだものは引き取りません」だからな
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 09:05▼返信
放電しておけば発火せんやろ
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 09:10▼返信
分別回収しない役所が悪いだけ
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 10:18▼返信
可燃ゴミで出すのはマジでやばいよ(汗)
処理工場内で火災が起きるは、回収車の中で燃えていたとか普通にあったし…
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 10:20▼返信
たいていのまんさんは、電池にも色んな種類がある事自体知らないから適当に燃えないゴミで捨ててるぞ
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 10:22▼返信
でもお前ら、モバイルバッテリーもタブレットも分解せず電池入りで不燃物としてポイしてるんだろ?
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 10:26▼返信
※311
完全放電はなかなか難しいんだよ
普通は過放電を防ぐ回路が付いてるから、電池搭載の機器が動かなくなったとしても実はまだ完全放電されてない
そこで電池だけ塩水に1週間位漬け込んでゆっくり完全放電させてから不燃物で出すべきなんだけどね
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 10:33▼返信
罰則規定設けたほうがええやろこれ
そうでもしないと馬鹿は覚えないでぽいぽい捨てるぞ
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 10:39▼返信
※317 じゃあ電池みたいに自治体で回収してくれ
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 10:53▼返信
販売店「お住まいの自治体の指示に従ってください」
自治体「販売店に聞いてください」
はい詰んだ~www
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 11:16▼返信
こんなもんバッテリーは捨てずに再利用しましょうねって決まりだけ作って後は放置してる行政の怠慢の結果だろ
真面目なメーカーや販売会社は金出しあってJBRC作って回収してるけどその再利用に掛かる費用は電池価格で回収してるから自分とこのバッテリー以外は回収できない
一方で電池の廃棄やリサイクルを一切しないメーカーや販社でも相変わらず自由にバッテリーを扱うことができる
回収のコストがかからない分その価格を安くできるからどんどん売れる、どんどんゴミになる
アホじゃね?
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 12:15▼返信
リサイクルで回収してくれる充電池って、乾電池化されてるニッケル水素くらいでしょ?
リチウムイオンの生セルやリポバッテリーのパック充電池なんか自分で処理するしか無いしな
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 12:25▼返信
ケーズデンキに置いてきた
今度持ってくるときはテープ貼ってくれって言われた
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 12:30▼返信
居住市町村のHPから回収店舗を探して持っていったら「なにそれ?知らない」みたいな対応されるのは勘弁
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 12:51▼返信
名古屋市在住やけど週一の電池捨てる場所に出せるで
他所は違うんやな
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 12:59▼返信
Li ion マークがある奴なら専用の回収ボックス設置されてるから
そこに捨ててるわ
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 13:27▼返信
家電店かケータイ3大キャリアに持ち込めば回収してくれる。
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 13:28▼返信
家電量販店は回収ボックスに関係ないものを入れられることがあって
店員に言わないと出してくれないところもあるってさ、意味ねー
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 13:57▼返信
いいわけすんなカス
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 13:58▼返信
お前が四六時中ポチポチしてる箱はただの飾りか?
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 14:42▼返信
※319
そういう夢でも見たの?
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 14:44▼返信
※309
お前の調べ方がヘタクソなだけだろ
お前みたいなグズは世間や他人が悪いっていうだけで何もせずに終わる
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 15:20▼返信
バッテリー膨らんでいたらダメとか、液漏れしてたらダメとか、
装置側の説明では分解してバッテリーだけ取り出してリサイクルしろ、
って書いてるのに回収協力店では分解して取り出したバッテリーは回収しないとか、
もう分けわからんよね
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 16:25▼返信
こんな問題を取り上げるのが政治家の仕事なのに
なにもしてないんだな
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 16:47▼返信
モバイルバッテリーは販売した販売店で回収になっている。
通販で買った場合は外国から送られてくるから送り返せない。
なのでゴミで出すほかに道は無い。
燃えないゴミで出すと中身調べられて持って行かない。
資源ゴミじゃ無いから出せない。
燃えるゴミで出す以外に実際道は無いぞ。
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 17:09▼返信
何処に聞いてもたらい回しになる時点でどうしようもない
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 17:59▼返信
自治体→メーカーや販売店にお問い合わせください。
メーカー→販売店にお問い合わせください。
販売店→当店でお買い上げのお客様のみお受けします。
客→通販で買ったので捨てるところがない。燃えるゴミで捨てるしかない。
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 19:32▼返信
よくわからないのに捨てるとかガイジやん
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月04日 00:18▼返信
捨てにくいのもまた一つの問題


最近の製品は気軽にリチウムイオン搭載しすぎ

直近のコメント数ランキング

traq