• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより

















この記事への反応

豆腐ってまな板で切るん?

豆腐の切り方だけで料理の得手不得手特定できるの好き

こいつ絶対料理したことないだろ

豆腐は手の上で切るモノ
まな板で切ると移す時に崩れるし


絹は手の上で切ると崩れる可能性を最大限まで下げることが出来る。木綿は絹に比べてだいぶ硬いから別にまな板でいい
あと普通に豆腐切る時包丁引かないから手は切れないぞ。包丁引くから手が切れるんやで


ここまでリプでメッタ刺しにされても心折れないくせして手のひらに包丁ストンは怖がってるのなんなんだよ

豆腐手で切る人がほとんどだと思うのだが!?

豆腐を手の上で切らない勢が爆誕してる…



関連動画






包丁で強く押したり、引かなければ問題ないやろ…



B0BV983D5M
任天堂(2023-07-21T00:00:01Z)
レビューはありません

4088836448
尾田 栄一郎(著)(2023-07-04T00:00:01Z)
レビューはありません

B0C696347Q
芥見下々(著)(2023-07-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません







コメント(522件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:43▼返信
Zさんw
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:44▼返信
>下手なだけじゃ…
すごいブーメラン
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:44▼返信
Zさんw
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:44▼返信
無知を恥じずに押し通す馬鹿増えたよな
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:44▼返信
あほくさ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:44▼返信
Zさんw
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:44▼返信
さすがにネタだよな?
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:44▼返信
>下手なだけじゃ…
すごいブーメラン
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:45▼返信
料理したことがないだけだろうな
隠し味血になりそうってのがもろにそれ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:46▼返信
手が切れそうで怖いならまな板でもいいよ
豆腐を出してからまな板にのせると崩れたりまな板がビチョビチョになるから、手の上で切って鍋inが楽なんじゃよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:46▼返信
自分の知識が世界の常識みたいな子増えたな
まず検索するとか一般的なのは何なのか聞くなり調べるなりすればいいのに
そのためのスマホだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:46▼返信
まな板か切れ目入ってる専用ので切るな
手の上ってなんか怖い
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:46▼返信
これは恥ずかしいw
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:47▼返信
手を切るとか豆腐が崩れるとかマジで言ってるのかよ
料理しない こどおじ かよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:47▼返信
知らないのは構わんけど他所に喧嘩売るのがダサすぎる
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:47▼返信
包丁を斬鉄剣か何かと思ってんのか? 和包丁は基本引くときに切れるもので、上からただ落とすだけではまず切れない。
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:47▼返信
木綿豆腐ならまな板で切るのもまだわかる。
絹豆腐は手のひら以外無い。
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:47▼返信
お手伝いしかしたことないらしいし、言動も子供っぽいから許してやってくれ…というか子供であってくれ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:47▼返信
豆腐をまな板で切ってもおかしくはないが、料理人は普通手の上でやるだろ。
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:48▼返信
>豆腐手で切る人がほとんどだと思うのだが!?

普通手刀だよな
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:48▼返信
>>1
バカを虐めるのは良くないと思いまーす
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:48▼返信
料理に興味ないんだろうな
したことも見たこともなさそう
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:49▼返信
鶏肉切ったまな板で豆腐切るまでがZ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:49▼返信
まな板で切った豆腐を移すとき
どうやったら崩れるのか逆に聞きたいわ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:49▼返信
間違えることは誰にでもある
が間違いを素直に認められないのが一番恥ずかしい
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:49▼返信
豆腐ってパックの中で切ってから手でつぶすものでしょ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:49▼返信
豆腐とリンゴは手の上だよw
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:50▼返信
絹ごし豆腐をまな板から崩さずに鍋に投入できるんか
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:50▼返信
やわやわのお手々なのかな
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:50▼返信
充填式ならケースに入った状態でさっと水を入れてケースから分離させた上でケースの中で切ることはあるけど、充填式以外なら普通に手の上に出して水で流してからそのまま手の上で切るだろ
まな板の上で切るのがダメってわけじゃないが少なくとも一般的ではないだろうな
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:50▼返信
隠し味が血になるとかいった時点で刃物使ったことなさそう
叩きつけるか引かなきゃ切れねーよ 
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:50▼返信
>>19
大量調理なんかだと
手の上で切るなんてやってらんない
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:50▼返信
スプーンだよ
形?どうでもいい
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:50▼返信
まな板においたほうがちゃんと切れる
手の上で切っているのは、まぁ素人だろうねぇ
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:51▼返信
>>21
鳥羽、不衛生行為が発覚で炎上!「豚肉を切った包丁でそのまま野菜カット」「店のピッチャーから投球直接水を飲む」
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:51▼返信
馬耳東風
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:51▼返信
こういうの親の影響あるし
そういうご家庭で育ったんだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:51▼返信
別にどっちでもいいけどな
鍋とかだと手の上で切ってそのままポイ、麻婆豆腐とか細かく切りたい時はまな板で切る
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:51▼返信
豆腐切るのにも包丁引いてそうだな、こいつ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:51▼返信
今のカーチャンは味噌汁や麻婆豆腐作らないんやろなー
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:51▼返信
>>24
まな板の種類によるんじゃない?
うちで使ってるやつは全く滑らないから入れる時に崩れやすいわ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:51▼返信
育ちがね・・・
きっと家族が国際的なアレなとかなんだよ
知らんけど
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:51▼返信
睾丸鞭
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:51▼返信
>>28
まな板と豆腐の間に包丁差し込むんだよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:51▼返信
常識も知らんバカはほっとけ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:51▼返信
普通はまな板で切る。危ないからね
手で切るのはその方が映えるから
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:52▼返信
後には引けない感じやね(笑)
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:52▼返信
料理しないやつら同士が喧嘩してるんだろうな
アホくさ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:53▼返信
ガチでキンキンに研いだ包丁ならやめといた方がいい
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:53▼返信
調べたけどどっちのやり方もあるじゃん
つまりどっちも間違いじゃないって事
いちいち騒ぐなよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:53▼返信
男は黙って!
握る!
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:53▼返信
>>46
人に見せるわけでもなく動画を撮ってるわけでもないのに映えを意識するのか
昔の人にも映えという感覚があるのには驚きだわw
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:53▼返信
Z世代=義務教育の敗北
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:53▼返信
トー横育ちなんやろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:54▼返信
>>34
逆にね
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:54▼返信
豆腐パックが海で泳いでると思ってそう
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:54▼返信
>>50
自分が正しいという意見だけを通そうとするから言われる
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:54▼返信
料理人というか、自分も普通は知らんけど単純にやりやすいから手の上で切ってたわ
料理した事あるなら自然に手の上で切るわな
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:54▼返信
>>56
???
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:54▼返信
ワイはもっぱら手やなー
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:54▼返信
間違いを認めないのダサすぎ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:54▼返信
まぁ親が居らんか料理できんかったんやろな
料理する様を見れる環境なら、まな板豆腐になんぞ辿り着かんよね
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:54▼返信
豆腐を手のひらで切るのって日本人の文化らしいからまな板で切るとか言う奴は在日やろな
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:55▼返信
豆腐を乗せるほど手が大きくないんやろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:55▼返信
カーチャンの料理してるとこ一回も見ないで育った感じがする
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:55▼返信
まぁ実際手の上で切るなんてただの自己満足だからな
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:55▼返信
ネットに限らずファストフード店とかカフェでも、Z世代みてると知恵遅れか?って言いたくなる
会話の内容も幼稚だし手帳持ちが街中に居るような感覚に陥って、Z世代は見るだけで正直怖いレベル
「隠し味血になりそう」とか極めつけの池沼レベル
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:55▼返信
>>28
普通にできる
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:55▼返信
調理実習の時調子に乗った男子が「豆腐って手のひらの上で切るんだぜー」って言って包丁を動かしながら切ったせいで、豆腐に赤い十文字が……というネタが新井素子の小説にあったなw
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:55▼返信
いや危ないから手の上で切るのはやめたほうがいいよ
自分の子どもが手の上で切ってたら叱るわ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:55▼返信
豆腐の起源は韓国
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:55▼返信
>>52
映えとか意識がまさにZ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:55▼返信
>>46
普通じゃなくてお前は異常だよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:56▼返信
「隠し味血になりそう」で豆腐切ったことすらないんじゃない?
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:56▼返信
母親がまな板で切る人だったから自分もまな板派
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:56▼返信
※49
毎日包丁研いでる板前でも手の上で切るわ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:57▼返信
>>70
お前に子供なんて一生できないから心配しなくていいよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:57▼返信
>>72
蠅の子は蠅ってやつ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:57▼返信
おかんがやってたから俺もやってるけど指が隠し味になったことは無いな
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:57▼返信
手の上にまな板を置けばおk!
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:57▼返信
手の味が豆腐にしみ込むから隠し味になるんだよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:57▼返信
いや、普通にまな板で切る事もあるからどっちもどっちだと思う
手を知らないのもあれだしまな板で切らないでしょっていってる方もおかしい
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:58▼返信
もし包丁が超振動ブレードだったらどうするの?
触れただけで手が落ちるぞ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:58▼返信
俺は包丁使わないな
そのまま握力で均等に切り分けるわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:58▼返信
>>83
もしもボックスでも使わない限り無いから大丈夫
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:58▼返信
※66
楽だからだろ
取り出して切って鍋に入れるだけで済むんだから
料理したことないならいちいち知ったかぶらなくてもいいのに
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:58▼返信
母ちゃんの手って鋼かと思ってましたって動画タイトルな時点で気付くから
わざとツッコミ待ちでバズろうとしてるだけやん
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:58▼返信
小中学生くらいなんだろ、多分。
むしろ、そうであってくれ。
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:58▼返信
うちのカミさんは手の上で切ってるな
料理の腕前は、少なくとも日本女性の平均よりかは上だと思う
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:59▼返信
>>35
山川豊「兄がスイマセン」
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:59▼返信
>>83
へ~、凄いね
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:59▼返信
豆腐は麻婆豆腐か味噌汁しか作ってないからまな板でやってたわ
混ぜてるときに形崩れちまうしどっちも飲み干す感じだから気にしたことなかったなあ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:59▼返信
小学生でもネットは使えるからね
コメントでおかしなこと言ってんのは良い歳こいたこどおじニートだろうけど
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:59▼返信
彼氏が手の上で豆腐切ってたらマジ🐸化なんだけど
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:59▼返信
>>1
料理したことはあるけど自炊はしてないらしいしまだキッズなんやろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 13:59▼返信
>>21
こいつ自炊はしたこと無いけどお手伝いならとか言ってるじゃん
まだお手々が小さい子供だからまな板で切ってるだけだろ多分
そう思いたい
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:00▼返信
>>83
超振動ブレードの包丁どこにあるの?
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:00▼返信
まな板の上に置いて切ることもあるにはあるが、手の上で切った方が鍋に移しやすいし楽だよね。
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:00▼返信
豆腐を手の上で切らないやつって料理のりすら知らなさそう。
小学生でも知ってることなのに。
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:00▼返信
料理しない俺でも豆腐は手の上が常識としてあるんだが
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:00▼返信
ネタだろ
こんにゃくちぎってるやつにも同じように言うだろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:00▼返信
>>20
恐ろしく速い手刀
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:00▼返信
この子の親が料理をつくれないんだろ
でも次からは素直にごめんなさいを言えるようにしな
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:01▼返信
>>83
おもんな60年ROMってろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:01▼返信
お前らは単に包丁研がないから切れないだけじゃん…😅‪‪
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:01▼返信
>>47
手の上で切るだけに
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:01▼返信
親が料理するとこあんま見てへんのやろな
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:01▼返信
最近は薄いタイプの面積広い豆腐使ってるからまな板使ってるわ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:01▼返信
普通包丁も使わないよね?パックのまま鍋に直行よ🤞😤
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:01▼返信
>>83
超しんどいブレード?
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:01▼返信
普段料理してたら効率の良さで自然と手のひらできるだろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:02▼返信
※92
まぁ、どっちでも良いことだしな
別にまな板で切っても手のひらで切っても、劇的に味が変わるわけじゃないし
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:02▼返信
覇気使えよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:02▼返信
でも手の上で切る事に合理的な理由はないんだよね?
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:02▼返信
>>66
食べにくいボロボロの状態で相手に食べさすのも自己満足?
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:02▼返信
こういう説明されてんのになんか言い返さなきゃ気がすまないやつって何かしらの病気だろ
ここのコメントとかにもいっぱいいるから間違いない
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:03▼返信
>>14
マジレスするとずっと実家にいるこどおじはそうゆうことはわりと知ってる。ソースはワイ😳
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:03▼返信
(危ないから)まな板で切りなさい
と教えられたのなら親の愛を感じる
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:03▼返信
安全を考えるならまな板というのはその通り
めんどくさいから手の上でやっちゃうけど
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:03▼返信
常識とかじゃなくて、ただ手の上が作業効率がいいだけで、ケースバイケースやが、脊髄反射でTwitterで煽るやつがおかしい
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:03▼返信
木綿はまな板
絹ごしは手の上だな

気分で逆の時もある
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:03▼返信
※114
全部説明済みだろ
日本語読めないのか?
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:03▼返信
この屁理屈を産んだ親大変そう
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:04▼返信
Twitter、数規制あるし、こんな奴のツイート見る事が無駄。
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:04▼返信
どっちでもよくね?
マウント取りあうほどの事でもない
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:04▼返信
>>104
なんだとコラ勝負すっか?
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:04▼返信
豆腐食べたことない
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:04▼返信
ミシュランシェフならどうするかな?
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:05▼返信
絹ごしは手の上で切らないと都合が悪いと思う
やったことがあるやつしかわからんからしゃあない
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:05▼返信
>>127
君が肉だと思って食べてきたものがそうだよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:05▼返信
まな板の使い方知らんのって煽ってるやつが包丁の使い方知らないの恥ずかしすぎる
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:05▼返信
>>4
確かにこういうの増えた。自分の間違いを認めない見苦しい奴がとても増えた。
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:06▼返信
今どきは鍋用って書いてるやつでも充填豆腐だったりするからいちいちまな板に乗せてたらボロボロになるわ
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:06▼返信
たぶん絹と木綿すら理解してないな
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:06▼返信
手の上で豆腐も切れない奴が料理を語るなとか言ってそうw
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:06▼返信
軽めのブーメランでほっこり
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:07▼返信
手のひら切るとか、包丁使ったことないのか?
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:07▼返信
>>18
別に良いけど人を攻撃したら攻撃されてもしょうがない事を学べるのかなぁ、だいぶ頑なな感じだからそんな優しくしても無駄じゃない?
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:08▼返信
手のひらはまな板では無いですよ?
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:08▼返信
プラ容器に入れたまま切ってるわ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:08▼返信
切るだろっていう指摘で調べてみないのがアホの子
まぁお前らのここの書き込みも一緒だけどな
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:08▼返信
昔は絹ごしとかこしあん好きだったけど
今はもめんとつぶあん好きだわ
俺もおとなになったな
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:08▼返信
最近手の上で見た事無い包丁の軌道で豆腐切る町中華見てカッコ良かった
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:09▼返信
無知を認めず反駁する方もやっつけようとしてる方もどちらもダサいわ
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:09▼返信
ストンと包丁落とすだけなら手なんて切れないしそもそも豆腐なんて力入れて切らないだろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:09▼返信
ツイ廃はSNS以外に脳味噌使えんのかな
人の常識疑う前にその四六時中握りしめてる端末で調べろよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:10▼返信
包丁も使った事がないのが分かる
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:10▼返信
私はバカです って公言してるだけなんだよなぁ
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:10▼返信
>>50
先に騒いでるのはあのアホ定期
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:11▼返信
>>83
超振動ブレードなら属性覚醒させてリオレウスでも狩りに行くわ
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:11▼返信
あたまわるそう(コナミ)
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:11▼返信
>>29
柔らかくてもみずみずしかったら切れないと思うが、シワシワに乾燥してるような手だったら切れてしまいそう。
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:12▼返信
>>34
ど素人は喋るな
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:12▼返信
手のひらで切ったら汚いじゃん
手垢つけるなよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:12▼返信
意味のない事で他者に対してマウントとったり
一方的に意見を押し通す事でレスバに勝った気にならないと
心の平安が保てないタイプなんだろうな
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:13▼返信
※155
どこのゲハの任天堂信者だよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:13▼返信
>>83
波紋の使い手(無自覚)かもしれん
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:13▼返信
バカの極み
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:13▼返信
豆腐としか言ってないところに、料理のこと何も知らない感すごい
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:13▼返信
>>142
木綿とか子供の食べ物やん
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:14▼返信
>>132
自分の中の常識と違うことは嘲笑対象にするってメンタリティからすると、自分が常識ないとされると嘲笑対象にされるから認められないんだと思うわ。
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:14▼返信
>>149
いや両方に言っとるんだわ
どっちかが間違ってるならともかく両方間違ってはいないんだから喧嘩すんなよと
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:14▼返信
>>154
切る切らない以前に料理作るとき散々手で掴むけど、それはええんか?
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:15▼返信
ヒ見に行ったら絶対譲らないマンだった
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:15▼返信
今時はプラケースの中で切るだろ
最近の豆腐は充填豆腐ばかりで柔らかすぎるんよ
エアプばっかり
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:15▼返信
「マウントをとる」人は自分に自信がないのです。
それがバレないように必死で強く見せているわけです。
このことを知っていれば、「マウントをとる」人を見ても、「ああ、あの人は無駄に肩肘をはっているんだな」、「自信がないからあんなことをしているんだな」と冷静に見ることができます。
「マウントをとる」というのは、子どもじみた行動ですから、真意がわかれば受け流すことができます。
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:15▼返信
>>118
家庭科の授業でお味噌汁作る時に、手のひらで豆腐切る事教えてもらった
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:16▼返信
※160
テクスチャがあるのがいいんだろうが
絹ごしはつまらない
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:17▼返信
>>154
食材触らずに調理するのか?
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:17▼返信
>>165
横に切る時は?
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:17▼返信
>>162
手の上で切るのも、まな板の上で切るのも間違ってはないけど
誤った知識で他者を批判する行為は間違ってるから、それを批判しとるんやで
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:17▼返信
豆腐だし手に刃が触れるほど切らなくても分かれるよな
とりあえずまな板の必死さが痛々しすぎる
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:17▼返信
>>160
木綿と絹ごしじゃ
タンパク質の量が違うんじゃボケェ

筋トレする人はタンパク質豊富の木綿じゃああああああ
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:17▼返信
押したり引いたりとか考えんでもふつうに峰で切れるやろ
まな板で切ったりするのは木綿ならあまり崩れんかもな
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:18▼返信
>>163
駄目に決まってんだろ頭昭和かこのジジイ
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:19▼返信
豆腐ギコギコ切ってそう
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:19▼返信
手で切るのが怖いからまな板使う人もいて良いと思うけど、
豆腐を手で切るのを知らないのは無知過ぎる
しかもそれで相手を小馬鹿にしようとしたのが痛々しすぎる
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:19▼返信
後に引けなくなっちゃったのかな
全世界に公開されてるのにね
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:20▼返信
恥ずかし過ぎるw
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:20▼返信
>>173
調べたらたった2グラムしかかわらないじゃん
100グラムあたり 木綿7グラム、絹ごし5ぐらむ
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:20▼返信
世の中にバカが一人いただけで晒し上げるのはさすがにネタがなさすぎでは?
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:20▼返信
料理という料理しないワイですら手で切るぞ
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:21▼返信
>>175
食材に一切触らず料理が作れるのか、すごい未来からタイムスリップして来たんだね
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:21▼返信
そもそも全部切るというより切り込み入れてる感じよね。豆腐だから・・。
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:21▼返信
トトロ見てりゃ分かるだろ
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:21▼返信
こんな当たり前の知識も教養もないのによく恥ずかしげもなく生きていけるな
その程度の知能もないからなんだろけどもこんなバカ生きていく意味ある?
自分なら恥ずかしくて生きていけないわ
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:21▼返信
別にどっちでも構わんけど
手の平で切って怪我するとか包丁使ってるかどうかも怪しいなw
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:22▼返信
わいも豆腐ステーキを作る時限定でまな板使うけど
ふつーは手の上で切るよな。
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:22▼返信
まぁまな板で切ってまな板持ち上げてそのまま入れるのはあるな
もちろん手で切るのも普通にやる
好きなようにやりゃいいw
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:22▼返信
なんだこいつ頭悪いなーで済む程度の雑魚垢ツイートをわざわざ記事にする理由は何?
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:22▼返信
地震大国で豆腐を手の上で切るのはリスキー
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:23▼返信
お前らアホか

豆腐は容器に入ってる状態で切るに決まってんだろが
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:23▼返信
またZの無能発言
教養ないの恥ずかしくないのか
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:23▼返信
>>183
ゴム手知らないんか?頭昭和ジジイ
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:24▼返信
多様性を認めろ
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:24▼返信
料理知らん奴ってのとことん知らんからな
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:24▼返信
>>192
きったね
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:25▼返信
最近のは厚さないから横は切らないよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:25▼返信
ガチで頭悪いの増えたな
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:25▼返信
この人のカーチャンがまな板で切る人だったのかもしれない
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:25▼返信
昔、豆腐屋が手の上で切ってるのを見て真似したな
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:26▼返信
>>181
個別の事案で見れば、これも醤油ペロペロもバカが一人って話だけどな
その程度が気になるんだったらまとめサイトの閲覧なんてストレス溜まるだけじゃね?
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:27▼返信
>>194
流通段階で散々素手で触られてるんだけど、キッズには分からないか
あ、水洗いすれば全て解決って思考の人?
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:28▼返信
今って家庭科の授業って必須科目だよな? それすら履修出来なかったガイジなんこいつ?
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:28▼返信
>>202
これ特に炎上するような要素もないしそんなもんをわざわざ拾うとかどんだけネタ無いのって話では
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:28▼返信
こいつ豆腐の種類も知らなそうだな
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:28▼返信
>>170
横に切らないと湯豆腐位の大きさまでしか切れんよな
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:28▼返信
>>1
親から料理教わらん勝ったんやな!というのはあれで俺は習わなくても知ってたんだが脳みそ使うのやめたんか?Z世代は
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:28▼返信
>>46
平安人「いとインスタ映え」
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:29▼返信
Z世代ってどこの国で育ったの?
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:29▼返信
この手のああ言えばこう言うバカは相手にしちゃ駄目よ
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:29▼返信
さすがに釣りやろ
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:30▼返信
馬鹿は黙ってりゃいいものを世界中に自分の馬鹿さ知らして楽しいか?
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:30▼返信
アカウントがsainou_naigomiってwww
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:31▼返信
豆腐は掌で切るって調理学校で習ったな
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:31▼返信
オレはちぎるけどね!
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:31▼返信
包丁の切れ味を過信し過ぎやなw
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:31▼返信
よし、はじめから切れてる豆腐売ろう!!
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:32▼返信
一丁が平たく大きい、手に乗りきらないサイズの場合はまな板使ってるな
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:32▼返信
親が料理してるの見てれば子供はみんな知ってるはず
つまりこいつは料理のしない親のもとに生まれた子供なんやな
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:33▼返信
>>194
いわゆるゴム手は臭い移るから使えないな
ニトリルかポリエチレン
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:33▼返信
まな板なんか使ったことねえや。
今なんでもあるしなぁ、料理用のハサミとか
簡単にみじん切りできるヤツとか

いちいち板いらねんだよ
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:34▼返信
豆腐を手の上で切るの知らないのに、料理の腕前について言うのもなんだかなって感じだな
手の上で切るのが怖かったら、最近はまな板シートとかペラいのがあるからそれでも良いとは思う
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:34▼返信
まな板でもいいけど手の方が手間が少ないじゃん
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:35▼返信
麻婆豆腐最近2日に一回作るが、豆腐は手の上だな
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:36▼返信
>>180
1食250で5g変わるじゃん
下茹でしたり重し載せて水切ればグラムあたりはもっと違うぞ
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:36▼返信
釣りじゃなきゃガイジ
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:38▼返信
>>1
俺もZだけど豆腐は手の平に乗せて切るぞ
このZが何も知らんだけ
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:38▼返信
要するに馬鹿には絡むな
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:40▼返信
いや、別にまな板の上でも切れるし、特別それが原因で崩れるというこもない
絶対手の上!みたいにマウント取る事でも無いが?
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:40▼返信
昆布を濡布巾で拭いたら怒られそう
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:40▼返信
まな板の上で切っても豆腐崩れる事も移す際に崩す事もないけど…
ただ不器用なだけでそんな奴が掌でやってる方が怖いわ
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:40▼返信
>>222
それはまな板が不要な食材、切り方を相手にしてるだけでは?
ある程度以上の太さにするにはスライサーとかじゃ不向きだし野菜類も乱切りならハサミの数倍速い
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:41▼返信
好きにしたらええやろ
豆腐の切り方でまな板と手でカテゴリ分けせんと生きていけんの?
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:42▼返信
文化は発展したけど人間は確実に退化したって 誰か言ってたな
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:43▼返信
縦切りだけならパックの中に入れたまま切るね
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:43▼返信
まあまな板の上でも綺麗に切れるけどそこから移動させる時に崩れやすいから結局まな板ごと持ち上げたり慎重に掬い上げたりてやるからそこをめんどくさいから時短のため省く意味で手の上なだけやしな
昔のまな板はでかくて重かったから手の上てやり方は江戸時代くらいにできた作法やから今は気にせんくてええまな板も小さく薄く軽くなってるしな
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:44▼返信
どっちで切ろうが好きにすればいいけど、なんでそんな常識も知らない奴がマウント取ろうとしてるのか理解に苦しむ
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:44▼返信
知らんなら知らんで謝ればそれでおしまいなのに、何故間違いを認めずに戦い続けるのか。恥の上塗りしてるだけなのに。可哀想な人やな。
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:45▼返信
普通に育ったら親が豆腐切ってる姿を見たことあると思うんだけどな
調理実習でも習ったと思うぞ
ずっと自分の部屋にいたら見ることもないか
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:46▼返信
えっまな板使うだろ
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:47▼返信
こういうそれでもとりあえず問題ないものは我流のままずっとやる人っているからね
たぶん食材の切り方とかも我流だろうな
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:47▼返信
豆腐は空中で斬るだろ
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:48▼返信
無知はしゃーないけど
なんで間違ってる事理解した上でマウント取りに行こうとするのほんと意味分からん
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:48▼返信
ただの意地になってるガキかこどおじだろ
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:48▼返信
SNSのおかげで想像以上に頭が悪い日本人って多いのが分かって震えるわ
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:49▼返信
手の上で切るのが普通なのは知っているが
なんとなく怖いのでまな板で切っているよ
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:49▼返信
>>41
木製のまな板か、表面ガッツリエンボス加工入ったやつは正直滑らんわ
百均のやっすいまな板は割と滑るし曲がるから、まず崩れない
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:49▼返信
味噌汁をかーちゃんが作ってくれない世代なんだろう
しゃーない
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:50▼返信
昔は普通だったけど、今の日本人はなんでも五月蠅いからクレーマー対策で手の上で切りましょうなんて教え方はしないだろな
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:50▼返信
障害持ちなんやろ許したれ
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:51▼返信
普通なら、子供の頃に親がどうやって豆腐切ってたか見る経験くらいあるだろ?
このツイ主にはそれがないって事はもうわかるよな?
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:51▼返信
ガイジは自分の間違いを認めようとしないから何言っても無駄
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:52▼返信
包丁で強く押したり、引かなければ問題ないやろ…

はちまのバイトよ
まな板だとそうなりやすいから手のひらでやるんだよ
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:52▼返信
手切らへん?じゃなく、まな板の使い方知らんの?だからな
無知が煽ってる痛々しい図
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:52▼返信
>>170
>>207
だから最近のは厚さないから横は切らないって言ってるだろ
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:53▼返信
もしかしてこのバカッターは皮むきもまな板でやるとか思っているのか?
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:53▼返信
片親なんでしょ。
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:55▼返信
あさげかひるげしか飲んでなさそう
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:55▼返信
それこそ普段料理しない奴が、そういや豆腐って手の上に乗せてたな。的イメージでマウント取ろうとして語ってるだけだろ
きれいなダイスにしようと思うと明らかにまな板の上の方が楽に正確に切れる。手のひらという片手の使えない不安定な場所で切るなんて見た目気にしないとか、そういうときの味噌汁や麻婆豆腐くらいだろ
特に木綿なら入ってたパックやまな板傾けたりして、水抜いて使ったりするから面倒でもない
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:56▼返信
>>90
一郎「えっ!?」
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:57▼返信
料理下手なのモロバレなんだから、素直に人の言うこと聞けばいいのに。

お米を炊飯器じゃなくて鍋で炊いてもこいつに驚かれそうだわww
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:57▼返信
>>247
他人に変にイチャモンつけなければ
別に手の上で切ろうとまな板で切ろうと
どうでもいいのよね。

手の上で切るのも正しいし
まな板の上で切るのも正しいんだから。
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:59▼返信
新井素子の小説であったな、手の上で豆腐を切ったときに包丁引いちゃって出た血が豆腐の断面からにじみ出した光景がトラウマになった男
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:59▼返信
実は手の上で水平に切ったあと入れ物に戻して縦に切るとより楽だったりする。
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:59▼返信
障害者をよってたかってイジメるのは
やめようよ…
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:59▼返信
家庭科の実習で今は料理しないんだっけ?
公立小中学校も貧乏になったなぁ・・
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 14:59▼返信
最近は、豆腐カッターで切らないのか?
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:00▼返信
包丁の刃が手に当たるのが怖いなら容器に入ったまま縦横に切ってから手のひらに出して水平に包丁の刃を入れればいい
自分は横着だから3方向目には刃を入れずに長方形の豆腐にするけど
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:00▼返信
>>217
豆腐も切れないオンボロ包丁なの?
買い換えるか研いだりしてみては?
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:00▼返信
別にまな板の上で切っても崩れんやろ
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:00▼返信
料理しない連中がドヤ顔で言ってるのが面白い
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:00▼返信
自分の間違いを絶対認められない人種っているよな
ネットはそういう奴があらゆる場所で連投しがちだから特に多く感じる
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:00▼返信
>>216
ちぎるのも美味しいよね!
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:00▼返信
料理をそこそこする人は手の上で豆腐を切った程度では手なんて切れないと分かると思うんだが…
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:01▼返信
>>1
無知ってヤダー
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:02▼返信
>>165
余裕で手の上で切れるけどな、なんなら横切りも余裕
普段どんな作業してるか謎すぎる
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:02▼返信
無知を指摘されても自説に固執。
メンタルは豆腐じゃなさそうだな。
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:02▼返信
昔ながらの水が入ってる豆腐のパックだったら手のひらにだしてそのまま切ったほうがはえーね
充填パックだったら一度まな板にだしたほうが楽なんかな?
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:02▼返信
包丁を高周波ブレードか何かと勘違いしてる説
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:02▼返信
>>117
麻婆丼とか冷奴とか湯豆腐とかクソ楽だもんな
ホンマに知らんのは指が白くて綺麗でウーバーイーツとか頼んじゃうゲーマーの方々
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:02▼返信
む、無知無恥ポーク…
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:02▼返信
手のひら派に言いたい
それは工夫ではなく横着や
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:03▼返信
切り方、大きさ、硬さ、用途など、場面ごとでやり易い方法を取ればいいし
わざわざマウント取るようなものでもない
そもそも常識や普通って言葉は万人に通用する価値観ではないので、使う奴がアホ
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:04▼返信
料理による
味噌汁なんかだと手の上で切るけど麻婆豆腐だったらまな板使う
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:05▼返信
普段やってないし新品の包丁で切れやすいから手を切ったんだろ
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:05▼返信
形が崩れなければどこで切ろうが構わんよ
手のひらの上でも良いし、まな板の上に敷くプラスチック製のシートの上で切って
シート部分を持ち上げてドボドボっと鍋に移してもまず崩れないよ
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:05▼返信
モテようとしてー豆腐を手の上で切っちゃう男がいたんですよー

なーにー!やっちまったなぁ!
男は黙って!手ちぎり!男は黙って!手ちぎり!
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:05▼返信
>>256
細長い豆腐が味噌汁に入ってそう…
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:06▼返信
>>283
派閥の話だと思ってる時点で論外
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:06▼返信
Z世代は料理しねーからしゃーない。魚の切り身が泳いでるとか抜かしてただろ。
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:06▼返信
>>283
結果が変わらんのなら横着もクソもないだろ
食材を絶対に素手で触らないって宗教家でもない限り
293.女は災いの元投稿日:2023年07月03日 15:07▼返信




これだからゆとりは
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:07▼返信
まな板で豆腐を切るのは簡単なのよ、その後でまな板から崩さずに取るのが面倒なのよ
やわらかい物に形を綺麗なままってのをやろうと思うと手でやりたくなる
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:07▼返信
>>283
豆腐切る器具あるけど洗うのが面倒なので手のひらの上で切ってるわ
まな板も別の食材とかで使いたいしな
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:08▼返信
>>197
こいつおもろいな
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:08▼返信
日本の一般的な家庭に育ってたらまずこんな事言わないわな
大分食が偏ってるか料理をしない家だったんだろうか?
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:08▼返信
好きな方法でいいだろw
お前に出すもんじゃねえんだしw
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:08▼返信
>>137
手のひらは切らないけど…
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:08▼返信
包丁使ったことないんかな?
あれで手を切るならお惣菜買ってたほうが安全だぞ
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:09▼返信
>>256
スーパーで並んでる豆腐を見ても
高さのない薄い豆腐の方が圧倒的少数だけどな
どんな特異な地域に住んでるんだ?
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:09▼返信
>>292
どう切ろうが、そんなもん好きにすりゃええんやで
ただこのツイ主が無知なだけや
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:09▼返信
>>284
やりたいようにやればいいのは同意だが一般常識としては手のひらで切るのが常識
これは万人にとっての常識でマイノリティは自覚するべき
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:10▼返信
>>128
どうでもいいよ
自分ミシュランシェフじゃないし。
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:12▼返信
>>118
子供は手のひらが小さいからね。
時には包丁で手を切っちゃった!ってのも
経験なんだよ(*・∀・*)ノ
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:12▼返信
自分の無知を隠すために喧嘩ふっかけてて惨めだなw
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:13▼返信
>>109
でっかいまま食べるの?
一人ならいいけど…
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:13▼返信
相変わらずのバカッターだな
ここにも無知がしたり顔でバカを晒してたりするよね
任豚っていう
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:13▼返信
料理しないこどおじかよ
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:14▼返信
>>36
マジ豆腐?
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:14▼返信
種類に酔っちゃ横は意外と切りにくいからまな板でもやるな。まな板から移す時に崩れるって、手で鷲掴みするわけじゃあるまいし崩れねえよ。逆に想像力に欠けてるわ
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:14▼返信
こどおじは料理なんて知らんもんな
全部ママにやらせれば済むし
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:14▼返信
無知マウントやめなー
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:14▼返信
仮に味噌汁のための豆腐だとするとそのためだけに台所に立つことがほぼないからなあ
おかずを作る最中に一緒に味噌汁なんかを作るから
まな板に豆腐を置けるようなチャンスがほぼない
冷や奴のために切り分けるときはまな板を使うことはあるな
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:15▼返信
豆腐は切らずに丸ごと一丁冷奴にして食べる
味噌汁とかに入れるときは、鍋に放り込んでから菜箸で挟んで切るので包丁不要
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:15▼返信
>>294
プラ板の薄いまな板があるで
デン→スッスッス→サーやから手より速いぞ
なにより手が冷たくない
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:15▼返信
豆腐の量が味噌汁前提ならそうだろうな
片手で卵割ってドヤるのと同じ。確実に殻入るし無駄なスキル
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:16▼返信
>>311
誰しもが滑りやすいまな板を使ってる訳じゃないのだから
想像力がないのはお前だぞ、まさにブーメラン
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:19▼返信
>>302
それは>>283に言ってあげて
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:21▼返信
どでもねぇ切れ味の包丁使ってんのか?
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:23▼返信
>>95
お手伝いしたことある小学生なら母親が豆腐切ってるとこ一度くらいは見たことあると思うんだけどね
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:25▼返信
>>228
ワイはそもそも取り出さずに汁を捨ててからそのまま容れ物に入ったままの豆腐を包丁切るぞ


なんで皆まな板か手のひらの2択なんや
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:27▼返信
>>1
馬鹿なガキが知ったかマウント取ろうとしてて失敗してんのワロタ
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:29▼返信
料理エアプでワロタ
>>まな板で豆腐
グチャグチャの豆腐になってそう
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:31▼返信
>>317
片手割りで殻入るのは下手なだけや
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:32▼返信
>>322
別にどういうやり方でもいいと思うけど
一般的な市販の豆腐は高さが3cmくらいあるから
1辺を大きくするでもしない限り細長い不格好になる
平べったい豆腐をあえて買ってない限りそういう選択肢にはならんでしょ
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:33▼返信
アホすぎる。
木綿のガチガチの豆腐ならそれでもいけるやろうけどな。
いちゃもんつけるのはアホだわ。
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:33▼返信
豆腐起源の中国人も豆腐手の上で切ってるの?
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:33▼返信
豆腐を手で切る事は危なくねぇよ
包丁下手かよ
何百回とやってるが血が出たことなんてないわ
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:34▼返信
言うほど崩れないけどね
これでグチャグチャって言ってる奴こそエアプ
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:34▼返信
崩したくないてなら容器のままで切った方がいいやん
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:35▼返信
あガガイノガイw
ツイート見るにクソガキかこどおじっぽい
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:35▼返信
手の平の方が崩れないし早いやん
家庭科の授業とかで習わんのかね
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:35▼返信
>>261
豆腐をまな板で切ろうが手で切ろうがどちらも間違ってるわけでは無い
間違ってるのはまな板で切れよ!手で切れよ!とネズミのフンより小さい自分の世界の常識を押し付ける人間未満のゴミ
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:36▼返信
コロナの問題もあるし じゃあ冷ややっこをおっさんが手の上で切ってももんくいわないよな?
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:36▼返信
>>320
切れ味が鋭くても摩擦が発生しなきゃ切れないんだから、まっすぐ押し当ててりゃ手を切るほどの力にはならんだろ普通
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:37▼返信
まな板とかないわ
基本的に空中で切ってそのまま鍋に投入だから
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:37▼返信
>>335
最近の豆腐は冷奴サイズでパッケージされてるから切る必要なんてねぇだろ
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:38▼返信
小さい時に母親が料理してるところ見てこなかったんやろな
可哀想に
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:38▼返信
いちいちまな板の上にのせねぇよ
料理やったことねぇニワカが
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:38▼返信
>>335
お前手で呼吸してんのか
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:39▼返信
手の上でやったらブドウ菌つくやんきたな
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:39▼返信
>>317
殻なんて入らんよ
どんだけ下手なんだよ
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:40▼返信
子供がまねしたら危ないだろ
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:42▼返信
やり方が手の上でしかないだけ
投げて空中で切れ
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:42▼返信
中防だろ
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:42▼返信
>>342
表面についただけなら味噌汁にするときに熱すれば解決
ついてすぐに熱すれば毒素の問題もない
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:43▼返信
バカって絶対に自分の非を認めないよな
すげぇ生き辛そう
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:44▼返信
>>317
片手割りで殻入るのは下手なだけや
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:44▼返信
まな板で切ってるな
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:45▼返信
>>342
そもそもケガしてるなら手袋しろ
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:46▼返信
包丁が皮膚に軽く触れただけで切れるものだと思ってない?
料理どころか包丁エアプの可能性もある
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:46▼返信
豆腐おててまな板って日本の伝統芸能みたいなものだと言うのに
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:46▼返信
たとえば1.5センチのさいの目に切ろうとする
手の上じゃ凸凹で形が揃わねえよ
素人料理ならそれでいいんだろうけどさ
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:46▼返信
馬鹿につける薬はないんだよな
相手するだけ時間の無駄
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:46▼返信
>>326
そこらへんのスーパーやコンビニで売ってる3個パックの正方形のやつやぞ

そもそも言いたいのはプロじゃねぇんだから怪我するとか煮崩れとかじゃなくて自分の手を含めてまず洗い物を減らすって視点がなんでみんな無いのさって言いたいだけ
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:47▼返信
数がある時、水分を抜きたい時とかは手のひらはやらないかな
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:49▼返信
逆張りの馬鹿だろw
料理人の話してて血がどうたらってお前じゃないんだからw
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:51▼返信
プロは手の上で切ってるけど
物を知らずにマウント取るとか、恥ずかしすぎる
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:53▼返信
>>303
こんだけ具体的にまな板の上でないと都合が悪いことが挙げられてるのに
なんでそこまでムキになるの?
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:54▼返信
絹豆腐と木綿豆腐を間違えてるとか?
絹豆腐をまな板の上は難しい気がする
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:54▼返信
これ絶対料理したことない奴だよな、引くに引けなくなってる感じする
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:57▼返信
馬鹿なやつの記事出すなよ
一緒の馬鹿が興奮するから
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:57▼返信
>>354
素人料理の話してるんだけど?
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:57▼返信
バカみたいな絡み方だな
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 15:59▼返信
別にどっちでも良いんだけど、個人的には豆腐の賽の目切りだけなら手のひらでやった方が楽で速いんよ
他の料理の状況とかまな板が他の物に占有されてたりも含むからあくまでその状況次第だけだけど
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 16:00▼返信
>>362
手の上で豆腐切るときは引いちゃいけないけどな
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 16:01▼返信
>>360
包丁の使い方が下手だから手のひらで切れないが正しいだろ
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 16:03▼返信
クソバカ版ひろゆき
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 16:03▼返信
自分で買ってやるわけでもなく他人の配信で知識得て指示してるV豚と良い勝負してるな
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 16:05▼返信
まあ手の上で切ろうが、まな板の上で切ろうがどっちでもいいのよ

だけど手の上で豆腐を切って、皮膚まで切れると思ってるのはアレよねw
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 16:06▼返信

豆腐をまな板で切るとかさすがにネタでしょ(笑)
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 16:09▼返信
手が切れるうんぬん言ってる奴が
一番の料理エアプ
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 16:09▼返信
豆腐って握りつぶして使うだろ?
ゴヤーチャンプルにしか使わないし。
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 16:09▼返信
箸でだって切れるんだから 包丁の背でも切れるだろ
ウィンナーだの鮭だの切ったまな板をいったん洗って豆腐のせて切る手間考えたら
手のひらの上で切る方法を考えた方が賢いだろ
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 16:09▼返信
包丁エアプすら居るのやべえわ
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 16:17▼返信
これもう乞食だろ
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 16:20▼返信
実際やるかはともかく
手の上で切る行為を知らないのは知識不足だわな
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 16:22▼返信
頑なに認めようとしないなこの人
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 16:23▼返信
わざわざ手の上で切るの意味分からん。
まな板の上で豆腐切っても崩れないよ
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 16:23▼返信
返答がどうしても自分がずれてるって事を認めたくないのが見てわかる
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 16:24▼返信
一般人は手の平、プロはまな板を使う
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 16:26▼返信
こういう馬鹿はすぐ噛みつくからな
384.投稿日:2023年07月03日 16:27▼返信
このコメントは削除されました。
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 16:31▼返信
>>264
今その話思い出しててどこで聞いたんだったっけなーってそうか新井素子か
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 16:34▼返信
豆腐は手のひらに当たる前にあげても切れるから崩れるリスクあるまな板では切らんのが普通
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 16:36▼返信
>>380
まな板よりも手のひらの方がお味噌汁に投入する時にも鍋のそばまで持っていきやすい等の
切れ目入れた後の取り回しが楽で跳ね飛ばしにくくなるからじゃね?
あと純粋に豆腐だけ切る専用俎板なんてありえないし本日の最初の包丁が豆腐って場合も少ないだろうから
その寸前に切った菜っ葉の汁だとかが色移り味移りしないようにかな
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 16:37▼返信
まぁ最近こういうやつ多い
説教ありきでコメントするから大爆死
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 16:38▼返信
料理できると思い込んでる料理下手なんだろうなぁ。
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 16:41▼返信
>>367
豆腐を切る時引き切りして引き際は弁えないってなかなかの天邪鬼
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 16:43▼返信
後に引けなくなっただけじゃんwww
手が小さいから豆腐を乗せられないって可能性もあるか
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 16:45▼返信
※347
ブドウ球菌自体は加熱でいいけどブドウ球菌の出す毒素は熱で消えないタイプだよ
まあ普通は手を洗ってから料理するから手のひらで豆腐切ってもそんなに問題はないけど
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 16:46▼返信
※380
ちゃうちゃう
まな板から移動させる時に崩れる事が多いんだ
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 16:47▼返信
豆腐を切るのは手の上、 刺身を盛るのは女体の上、 どちらも基本だぞ。
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 16:54▼返信
>>380
わざわざまな板の上で着る意味がわかんねえわ
豆腐パックから出したら左手に乗ってるじゃん
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 16:55▼返信
>>260
正確なダイスにするひつようないし、手でも十分綺麗なダイスになるだろ。
手でやるときれいにできないというイメージにとらわれてる
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 16:55▼返信
まな板で切ってるけど、木綿なら問題ないよ。
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 16:57▼返信
手で持った状態で切ってそのまま次の工程に行きたいんだろうが
わざわざ板の上置いて切ったあと崩さないようにちまちま慎重に持ち上げるの?
要領悪いアホやん
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 16:57▼返信
※382
補足
仕事でやってるなら多少崩れたって問題無い
お客さんも気にせず食べてる
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 16:57▼返信
ガチで言ってるから相当バカwww
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 16:58▼返信
豆腐屋行ったら塊から手をまな板代わりにして
切りだしてくれるんだが見たことないんだろうな
豆腐製造販売の店って町中から消えていってるので
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 17:01▼返信
まぁ手の上にのせて切るってのが絶対正解じゃないけど
自分の知識の無さを露呈しただけ
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 17:04▼返信
まぁ俺レベルになると足できるんだがな
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 17:07▼返信
包丁の使い方しらんの?
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 17:08▼返信
パックの中に包丁を差し込んで切っているワイ。

味噌汁の豆腐がなぜか縦長な模様
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 17:08▼返信
素晴らしいくらいの無知の知
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 17:09▼返信
好きに生きろよ
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 17:09▼返信
※405 わかるマン
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 17:14▼返信
豆腐は手の上で切るの小学生の頃習うでしょ
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 17:14▼返信
>>21
知らないのは恥ずかしことではないんだよ
それを認められずにウダウダと言ってるのが恥ずかしいんだよ
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 17:15▼返信
包丁は引く時に切れるからね
押し付けただけじゃ手は切れないよ
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 17:17▼返信
どっちでもいいだろ…好きにやれよ
ちな、俺はパックの中で切ってしまうわ🥱
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 17:29▼返信
そういや親もこんな切り方してたな
俺くらい料理下手になると包丁なんか使わずスプーンでザックリ分けてポイよ
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 17:32▼返信
しゃーない
twitterにはガ◯ジしかいないからね
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 17:40▼返信
たまにこういうマジモンの池沼が出てくるの面白い
まぁ料理してるだけマシだけど
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 17:42▼返信
手の上で切ろうが、まな板で切ろうが別にどっちでもいいけど、

手の上で切ることが「理解できない」「血が出る」「効率悪い」「まな板の使い方がわからないズボラな人」
という認識であるこいつの脳みそがイカれてるだけなんだよな
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 17:43▼返信
>>413
包丁も使わないレベルなら、スプーンなんか使わず手でやれよもうw
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 17:45▼返信
>>395
左手に乗ってないんだろ、そいつは。
まな板にダイレクトアタックや。
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 17:48▼返信
パックから直接まな板にのせる → 切る →まな板後と持ち上げて鍋に投入
こんな感じならまぁ工程的には問題ないけど、
下敷きみたいなまな板を使ってる民(料理下手そう)なんだろうなぁと思ってしまう。
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 17:54▼返信
>>128
豚肉を切ったまな板と包丁で切る
421.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 17:59▼返信
マナー講師みたいな奴多いな
自分がやりやすい方で好きにやりなよ
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 18:04▼返信
ぶっちゃけどっちでもいいけど手で切る人の方が多いということを認められないこいつは残念ではある
423.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 18:04▼返信
料理下手糞はあっちも下手糞
424.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 18:20▼返信
料理以前に頭の使い方が下手すぎる
425.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 18:20▼返信
生肉を切った後のまな板で冷奴用に切り分けてたりしないだろうな
426.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 18:22▼返信
よく分からんが、
豆腐をまな板で切るのって難しいと思うのだが。
豆腐は豆腐の重みで切るから。
高野豆腐とかは別。
427.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 18:25▼返信
「豆腐を手の上で切る」を実践して、そのまま手までスパッと切って文句たれるなこりゃ
428.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 18:27▼返信
どんな包丁使ってんだろな
チェーンソーみたいに刃が自走でもしとるんやろか
429.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 18:36▼返信
どんな切れ味の包丁使っとんねん
ちょっと当たったら切れるのか
430.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 18:36▼返信
該当アカウントのほかの書き込みを見て察するわ
こいつ致命的にオツムが…
431.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 18:37▼返信
💩豆腐はどうでもいいお 鶏肉は洗うなお
432.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 18:58▼返信
まぁ正直豆腐を手の上で切るのは素人
料理人はまな板で切ります普通に
なんで豆腐だけ律儀に手の上で切るんすかね日本人てというw
433.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 18:59▼返信
でも実際は家庭ではまな板で豆腐を切る

プロの和食の料理人はデカいまな板を使うから
崩さないために手の上で切っているんだよ

我々素人は真似する必要はないよ
434.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 19:00▼返信
調べてみな 一般常識っすよね
って言われてのこいつの返事が
ちがいます
どこの世界で生きてきたんですか?

調べもせず自分が常識だと思い込んでる頭おかしい奴だったわ
435.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 19:01▼返信
どっちでもいいが
最初から批判的な奴は嫌いだ
436.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 19:02▼返信
子供では、話の通じなさが小学生
437.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 19:03▼返信
引かなきゃ切れねーよ
料理やった事ねーだろこいつ
438.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 19:10▼返信
引かなきゃ切れないって、
つまり豆腐はきっちり引いて切って手の手前できっちり引いてないって事?
馬鹿なの?w
切れる包丁なら引かなくても余裕で切れます豆腐も手も
439.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 19:14▼返信
カミソリみたいに鋭利な包丁だと入っちゃうんだよねぇ余裕で皮膚にも押しただけでズンズンって
440.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 19:20▼返信
そもそも水切りのために手のひらの上に出さん?んでそのまま切るやろ
寧ろまな板に移して切る手間必要か?
441.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 19:32▼返信
子供部屋おじさん...料理くらいやろうよ。
442.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 19:34▼返信
絹ごし豆腐を食ったことのないお子様なんだろ
豆腐切るときに手を切るとか言ってる奴、料理やって無いか包丁使ってはいけないレベルの料理音痴
引いたら手が切れるのは当たり前、なんで手を切るor豆腐すら切れないのアホ2択な訳?
ほんとあたまおかしい
443.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 19:38▼返信
俺手ちっさいからまな板の上で切るわ
444.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 19:41▼返信
手の上で切るけど切らないからな
やってないとわからんだろ
445.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 19:43▼返信
※438
違う、そうじゃない
目的語が省略されてる
446.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 19:56▼返信
こいつ料理も出来ないやつだとすぐ分かるな
豆腐を手のひらでって普通だろ

447.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 19:59▼返信
>>440
その豆腐は何の料理に使うの?
448.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 20:00▼返信
豆腐を手のひらで切って手まで切るってとんでもなく鋭利な包丁やな日本刀かよ
449.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 20:06▼返信
なぜ謝ることができないのか
450.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 20:10▼返信
>>1
馬鹿は死ななきゃ治らない
451.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 20:15▼返信
まな板で豆腐はないな
間違いを素直に認められる大人になれるといいねー
452.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 20:18▼返信
どんだけ切れ味良いのよ
453.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 20:24▼返信
豆腐の大きさや種類、切る大きさや数にもよるやろ…。何十等分もする時も手の上で切るんか?
で、ぼとぼとぼとって落とすの?形崩れがどうのこうの言ってるのにw
454.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 20:33▼返信
相変わらずのバカッター
まな板ビショビショになるやろ
包丁は真下に下ろしても物は切れねーよ
というか呟く前に少しはググれよ
455.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 20:34▼返信
みそ汁の時は手の上で切ることもあるが横着というか自己満足だな・・・基本木綿しか使わんし
丁寧にやるときはまな板の上で切る。
スプーンで切り分けるときもある
456.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 20:34▼返信
>>453
ここにも馬鹿がいて草
コメントする前に1回くらい動画を見ろよ
457.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 20:39▼返信
>>334
豆腐は柔らかいから手のひらで切れるしな
458.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 20:40▼返信
>>4
知能指数が低いのだろうな。可哀想に・・・
459.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 20:40▼返信
>>456
やーだよw
460.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 20:42▼返信
>>1
あんまりこういう言葉使いたくないけど
小学生の時に家庭科の調理実習したこと無さそう
461.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 20:44▼返信
実際まな板の上でいいよ
462.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 20:45▼返信
俺がルールだ
463.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 20:49▼返信
日本刀の反りもファッションでやってるとか思ってそうなやつやな
464.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 20:53▼返信
手の上でも切るけどまな板があるなら使えばいいじゃん
包丁ですくって鍋なりに入れりゃいいんだし
350グラムくらいの奴だと女の手じゃちょっとデカイしな
465.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 20:55▼返信
>>454
まな板がびっちゃびちゃになるくらい水っぽ豆腐をそのまま料理に使うんだな
466.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 20:56▼返信
豆腐の形を崩さずにまな板の上に乗せるのも、まな板から拾うのも

至難の業だろ…
467.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 20:57▼返信
引かずに押し切りすれば手は切れないって知らないのかよ
468.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 20:59▼返信
まな板の上では切らんな
最近は皿にあけて皿の上で切る
469.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 21:04▼返信
まな板の上で豆腐切ったら鍋にうつすときに崩れるじゃん
470.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 21:08▼返信
豆腐は千切るのが流行りやで
471.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 21:14▼返信
手洗うのもめんどいからパックの中で切るなあ
必要以上に小さくすることも無いし少々縦長でも何も困らん
472.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 21:17▼返信
自分の無知を認めて素直に謝っとけば晒されずにすんだのにw
473.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 21:19▼返信
※471
麻婆豆腐で切るくらいじゃね?
474.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 21:26▼返信
つぎは衛生的にきたないとか矛先を変えだす
475.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 21:37▼返信
少しは調べるって事をすりゃ良いのに
そういうとこ含めてどうしようもない馬鹿だな
476.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 21:54▼返信
もつ鍋屋では手の上で切ってた
477.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 21:55▼返信
無知無能な馬鹿って哀れ
478.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 21:58▼返信
>>438
そんなに切れる包丁を使ってるのは料理人だけだよ
料理人は包丁を使い分けてる
479.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 22:04▼返信
面白いとおもって言った言葉が無知を晒しただけってのは誰もが通る道だ
480.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 22:13▼返信
みいに教えてやれよ
豆腐の場合は手の平で包丁を思い切り引いて切っても不思議なことに手は無事なんだよ
力を込めてまじでやってみなキレイニ豆腐だけが切れてみんな最初は驚く

思い切り早く力を込めてだ   みい やってみろ
481.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 22:14▼返信
まな板の役割とは
482.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 22:22▼返信
無知は恥アニメアイコンだと香ばしさ満点
483.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 22:47▼返信
知ってるけど包丁怖いからまな板勢。
484.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 22:57▼返信
ちょっとばずった100均一の小さいまな板ならそっちの上できったほうが便利かもな。そのまま落とせるし
俺は湯豆腐なら手の上できるけど麻婆豆腐はパックの中のまま切る
485.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 23:09▼返信
状況次第で好きにすれば良いとは思うけど、手のひらで切ってダメな理由は無い
486.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 23:24▼返信
正直言うとまな板の上でやるほうが賢い
487.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 23:29▼返信
豆腐のパッケージに入れたまま切る派は流石に少数か…
488.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月03日 23:35▼返信
無知は全然恥ずかしいことじゃないが間違いを認めず言い訳に言い訳を重ねるのはくっそ恥ずかしい
489.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月04日 00:13▼返信
自分が正しいと思い込んでるバカほど怖いもんはない
490.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月04日 00:28▼返信
※487
俺も鍋料理に入れるデカイカットはそれでやってるけど横に切れないのが問題なんだよなぁ
491.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月04日 00:42▼返信
手の上できるのが常識とされてるけど
これはその常識を見直すべきだとは思う
492.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月04日 01:16▼返信
手のひらにはブドウ球菌というものがいてだな
493.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月04日 01:18▼返信
そもそも豆腐で絹好きな奴はにわか
494.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月04日 01:26▼返信
豆腐ごときでまな板を洗いたくない
495.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月04日 01:28▼返信
手のひらが小さな人は
まな板で切った方がいいかもね
496.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月04日 01:30▼返信
昔は料理ってのは母親から教わったからね
豆腐は手の上で切るもんだった
今は料理教室とかyoutubeなんかねえ
497.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月04日 01:33▼返信
料理は母親から教わるものってのが許せなかったんやろなあ
まぁ人それぞれ事情はあるわな
498.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月04日 01:34▼返信
理由が「怖い」なの草だわwwww
499.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月04日 01:47▼返信
豆腐は手だな。深く考えたことはないがその方が投入しやすいし
500.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月04日 01:58▼返信
豆腐が包丁にくっついてくんのすごくいや
501.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月04日 01:59▼返信
引けなくなって必死で言い返してるの草
502.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月04日 02:02▼返信
大安定のアニメアイコン弱男
503.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月04日 02:22▼返信
ネギとかもまな板使わずキッチンはさみで鍋の上で切りながら入れるわ
504.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月04日 03:44▼返信
あ〜ママが料理ど下手くその可哀想な子かぁ
505.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月04日 05:20▼返信
引くに引けなくなってるじゃん
506.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月04日 05:24▼返信
どうでもいい、好きなところで切ってくれ
507.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月04日 07:18▼返信
容器から水が出るじゃん あれがまな板から氾濫するのが面倒だから開封したら手でおさえつつ一旦シンク上でひっくり返して水だけきるじゃん そしたら自動的に手の上に豆腐載るじゃん
508.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月04日 07:57▼返信
ま、まあまな板で切っても悪いことはないからね
509.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月04日 08:17▼返信
好きなところで切ってくれっていうか
自分がやって思ったのは、昔の木のまな板だと豆腐がくっついて面倒ってだけだと勝手に思ってた
危ないかって聞かれても、引かなきゃいいだろとしか
もっと言えばパッケージに入ったまま切ってもいいだろ
510.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月04日 08:21▼返信
母親もまな板で切ってたのかもな
511.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月04日 09:14▼返信
どこで切るのが正しいとかじゃなくて

自分の認知度の低さを恥じてほしい
512.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月04日 10:34▼返信
複数人から否定された時点でまず自分を疑えよ
マンデラエフェクトなんて滅多にある事じゃない
513.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月04日 10:38▼返信
プラスチックのまな板なら、まあ問題ないのかもな
木のまな板で絹ごし豆腐切ろうものなら、上手いだの下手だの関係なく
触れた時点で接地面ぐちゃぐちゃになる
ラップでも敷けば大丈夫だろうが、たかが豆腐切るのにそこまで手間かけるのも馬鹿らしい
514.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月04日 10:41▼返信
※500
包丁濡らせ
515.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月04日 11:32▼返信
何も知らんで突っ込んでみた結果、自分が間違ってることに気づかされたものの
後にも引けなくなったマヌケ
516.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月04日 11:36▼返信
>>138
まな板の使い方知らないのかなって煽ってるように見えるけど、多分本人そんなつもりないよ
まな板でしか切ったこと無いみたいだし、子供みたいだから親が心配でまな板で切る姿しか見せてないんだろ
517.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月04日 11:37▼返信
>>32
料理人の動画とか見てるといっぱい作るときも凄まじいスピードで手の上で豆腐切ってるのとか見るけどなぁ
518.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月04日 14:14▼返信
>>487
これ1番楽で衛生的
行き着くとこはこれだよな
519.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月04日 17:22▼返信
料理したことないんだよ、わかってやれ
520.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月04日 19:17▼返信
よくパッケージのまま切ってるわ
521.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月04日 19:40▼返信
いや普通パッケージに入れたまま切るでしょ
522.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月05日 13:36▼返信
パッケージのまま包丁入れるか手の上で切るかの二択かな

直近のコメント数ランキング

traq