#風の谷のナウシカ
— イリス@フェス待ち民 (@xnc2MDvodJ9FIFV) July 7, 2023
アニメ版しか知らない人に原作版では巨神兵をけしかけて世界を滅ぼすのはナウシカで人類にとっての救世主はむしろクシャナ様というSFダークファンタジーなのを教えたい。 pic.twitter.com/GEC3VDLXVs
#風の谷のナウシカ
アニメ版しか知らない人に
原作版では巨神兵をけしかけて世界を滅ぼすのはナウシカで
人類にとっての救世主はむしろクシャナ様という
SFダークファンタジーなのを教えたい。
ナウシカは原作では自分から救いを捨ててでもクシャナは血みどろになりながらも未来を考えてた。なんか破滅に進んでいる感が強くなったな最後のあれは
— ZERO (@ZERO86231459) July 7, 2023
ヴ王も破滅と慈悲の混沌ってナウシカを評してましたからね。
— イリス@フェス待ち民 (@xnc2MDvodJ9FIFV) July 7, 2023
だからこそ、その混沌の中から王権を引き継ぎトルメキア中興の祖となるクシャナ様がかっこいいんですよ。
結婚するならナウシカよりクシャナ殿下だっつの
— 平野耕太 (@hiranokohta) July 7, 2023
頭に血が上ると兵士全員殴り殺して地下室でこっそり毒草育ててる人と生活きつすぎるだろ
殿下だったら夫婦喧嘩しても家の壁爆破して騎兵突撃してくる程度で済む
あの世界、世界自体が過酷なので
— 平野耕太 (@hiranokohta) July 7, 2023
生きてる人間全員やばいんよ
ザブングルレベル
※ほかトリビア
16歳 ナウシカ
— ジブリのせかい【非公式ファンサイト】 (@ghibli_world) July 7, 2023
25歳 クシャナ
27歳 クロトワ
45歳 ユパ#風の谷のナウシカpic.twitter.com/nElJKPoQqm
16歳 ナウシカ
25歳 クシャナ
27歳 クロトワ
45歳 ユパ
『風の谷のナウシカ』の冒頭場面(メーヴェに乗って飛ぶシーン等)を担当したアニメーターは、後に『AKIRA』で作画監督を務めるなかむらたかし氏。大小様々な破片を大量に飛ばして画面全体の密度を高める技法は「なかむら破片」と呼ばれ、当時の庵野秀明氏も影響を受けたという。#金曜ロードショー pic.twitter.com/DCZzpVoDMx
— タイプ・あ~る (@hitasuraeiga) July 7, 2023
このときナウシカはラステルの胸が潰れているのを見て諦めます。
— ジブリのせかい【非公式ファンサイト】 (@ghibli_world) July 7, 2023
宮崎監督はこう解説しています「あれはねえ、鉄骨で胸が押しつぶされていたんですよ。ただそれならもっと大量の血を描かねばいけないと承知していたけれど、それだと絵的に残酷すぎるので血の色を省略したので分かりにくくなったけど」 pic.twitter.com/JQ9cMFNRuB
クロトワがこの顔で「あぁ…生きてたよ...短けぇ夢だったなぁ」って呟いた後にすぐキリっとして「殿下!」って言いながらかけてくところ映画版「風の谷のナウシカ」屈指の名場面だと思ってる#風の谷のナウシカ pic.twitter.com/akZGzy99Pz
— けるちゃ (@kerutya) July 7, 2023
ミネバ様「地上波でナウシカをやっているので貼らなければいけない気がしたのだ…」 pic.twitter.com/lGSeuiU1ut
— 谷 和也🍚ラル飯④巻7/25発売 (@ta_02k) July 7, 2023
我が家のコンセント裏はナウシカの地下室につながってるんです!#風の谷のナウシカ #金曜ロードショー pic.twitter.com/XuUChhLfKS
— どら (@ronron4546) July 7, 2023
常識の範囲内で、自由につかってください① pic.twitter.com/FixONtKRHI
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) July 7, 2023
尾上菊之助(出演), 中村七之助(出演), 尾上松也(出演), 坂東巳之助(出演), 尾上右近(出演), 片岡亀蔵(出演), 中村米吉(出演)(2021-01-20T00:00:01Z)
レビューはありません
この記事への反応
・これだよ!これ!
原作版を読んだらクシャナがもう一人の主人公なのがよく分かる🧐
・ナウシカは是非原作の漫画版を読んで欲しい。
全7巻で、劇場版は2巻まで。
ええ、ここまで2巻!?残りどれだけひろがるのん!?
と誰もが思う気がします(笑)。
クシャナ様素晴らしいので、是非原作版を!
・クシャナ殿下の部下のあのヘラヘラ笑顔の人、好き。
・原作マジで読んだ方がいい、深すぎる、
ナウシカは傑作だぜマジで
・自分の正体を知り暴走してしまったナウシカw
腐海による浄化完了後に火の七日間後の人類は死んでしまうし、
本来の人間はナウシカが滅ぼしてしまったので…。
殿下はカリスマ性高いし、なんかいい奴w
・間違ってないけど、ものすごい誤解を生みそう。
・知らなかったけど原作ナウシカめちゃ読みたくなった。
オマージュは元々感じてたけど、
主人公が巨神兵をけしかけて世界をって進撃のエレnry
超カッコよくて面白いぞ!
キッズワイには難しかったけど
クシャナ殿下、カッコいいんよ!


ムスカ大佐「フハハハハハッ!私が真の救世主だ」
絵じゃん
何年も擦られてきた知識だろ。
らんらんwらららんらんらんwwらららららんらんらんらんwwwwwwwwwwwwww
フィクションの知識なんていらねー
もっと現実に向き合えよ
原作は絵が汚くて7巻読むのも辛い
こいつら人生つまんなそ〜。みんなわかった上で楽しんでんだよウンチ
ゲームの世界はほぼフィクションだぞ
あいつの一存で人類は滅亡道を歩むことになった
今鹿「こないだの呪術廻戦に視聴率で勝ったやろ。ザッコwww」
久しぶりにバルテュスで抜いとくか
娯楽を娯楽として楽しめない人ってちょっと可哀想かなと思う
現実離れしてることにいちいちツッコミ入れてそうだし
映画版のさわやかな王道にまとめたバージョンは清涼感あって好き。同作者ながら作風のベクトルが結構違う
シーン
一般人「何言ってんだコイツ。キモ」
これが世間の反応
あれコマ割りだと思うけど読みづらくね?
本自体もワイドくらいあるか?そのくせ安っぽい紙質で破けそうなんよな
絵じゃんガ〇ジ
どうしてこうなった
この場でそんな事言い出すお前が今浮いてるぞ
流石にもう作品として古すぎるんだな
原作も別に深くも無い、エコロジー思想に脳やられたクルクルパーの漫画だよ
あの時代のクリエイターには多かったんだ
ナウシカも自分の行動が結果的にそうなっただけでわかりやすく闇落ちするわけでもないし
原作が無いとアニメ化出来ない~とスポンサーに言われて描いたという経緯。
あとから知ったかぶりして叩くのは誰でも出来る。
魔女宅やハウルも違うな
ゲド戦記はアニメ化してないけど
皇弟、ヒドラ、あたりが記憶に残ってますね
理想を貫くと人間離れしてしまう、左翼のジレンマだと思うよ、ナウシカは。
パヤオは左翼だからね。
クシャナは現実と理想を一致させようと必死に頑張っていた、きわめて現実的な人物。
美人だしスタイルいいし、トルメキア兵が惚れ込むのはしょうがないね。
ふたりとも女神。
なんかイロイロとキモい。
久石譲の娘やぞ
真相はこうだ
ナウシカ映画の許可がスポンサー上層部から降りなかったので
漫画で人気を獲得してから、映画にこぎつけたのだ
漫画はあとづけ パヤオがやりたい放題やってしまったが あの人は元々漫画家ではない
人を貶す術しか知らない人間の嫉妬は醜いぞ
ナウシカ「ざけんな!テメーらも全員死ね道連れじゃ!」
っていうストーリー
日本を代表する芸術家はぜんいん左翼。そうならざるを得ない。だって人間だから。
せせこましいみみっちい惨めなネトウヨ思想に凝り固まってる人物で、世界に通用した人いる?居ないでしょう
なぜならネトウヨ思想とは、狭量な民族主義でしかないから。「俺たちだけ幸せなら良いんだ」という
きわめて自分勝手なDQN思想だから。
飛行時代という雑誌に、紅の豚も描いてる。
あれはたった数ページの話を、アニメで引き伸ばしてる
ファイナルファンタジーのラスボスみてーだなw
当時、漫画版は別に人気はなかった、連載がアニメージュやし。
鈴木敏夫が映画作るのに原作単行本が必要だったから書かせただけ。
とにかく単行本を出させるのが目的だったので、ページ数足らないのに
無理やり薄い本で出版強行した。
左翼の癖に、戦艦、戦闘機、軍艦が大好きという矛盾してるのがパヤオだよ。
左翼思想家は、必ず現実に矛盾を起こしてる人物がほとんど。そして理念が先行するので利益を追及する経営者には向かない。
理念では生計を立てれないから左翼は、メディア記者、学者、公務員辺りにしか生き残れない。
自分たちが滅ぶよりいいだろ
左翼からは全人類を幸せにだのと驕りがあるし
何より理想を追求するためなら、少しの悪も許せないという、吐き気を催す潔癖さがある。
学生運動もそう。オウムとかのカルトもそう。
クシャナは王族に産まれて体制の中の権力争いの中で頑張っていくという感じ。
ザブングル「なんでそーなるの!?」
おっしゃるとおりだが、人はパンのみにて生くるにあらず。
理念をなくしたら、人間は獣といっしょ。理念があるから人間は悩み苦しむ。それが尊い、と思います。
私達は血に飢えたけだものでしょうか。実利だけ追いかけるけだものでしょうか。
違うと思う。これだけ脳髄がでかく発達した因果、わたしたち「人間」は「人間性」を求めるべき。
だから、ぼくは左翼思想を追いかけるのです。
読んだら面白くも何ともなかった…
ナウシカはパヨク!
人間とはもっと矛盾に満ちていて、自分でもなんであんなことしたんだろうって感じで
それがゆるくてふわっとしてて、幸せにつながる。アホな子とか幼児みると癒やされるでしょう。
効率的に人間を搾り取るマイナンバーとインボイスは大反対。そして自民党も大反対。
人間性の真逆だよ、彼らは。 もっと人間的な政治をしてくれる政党に与党になってほしい。
竹中平蔵パソナとか、人間性の真逆だよ。
生命とは、環境浄化させて、改造生命を作るのが墓所
生命とは、環境選抜されて生き残るのがナウシカ
で、ナウシカは墓所を破壊したわけだけど、墓所の血と王蟲の血が同じだった(つまり上記の生命論としてどちらも正しい?)という結末だぞ。
滅亡が確定してるとは限らない。ナウシカは王蟲が腐海から生まれたという存在から、環境選抜を確信。
オタクイライラw
壺もそうだよな
エゴったシャアはアクシズ落とす。
それを何とか阻止しようとする逆襲のシャアは、宮崎駿に対するアンチテーゼ
クシャナの兄、三人だっけ
まあ、本質的に邪悪な人間なんて、ほんとうは居ないのだろうけど
パヤオが左寄りだからと言って思考停止してない?
自然礼讃だけだったらもののけひめみたいな作品は生まれてないだろうし、このナウシカだって
アニメと漫画、描き方が違うのは、両方の立場に立ってみられるからこそであって
お前らよりはずっとバランス取れてると思う。
君、浅いね。
漫画ナウシカは、
ホライゾンゼロドーンや、バイオハザードよりも、
生命とは何か?をちゃんと語れてるだろ。
結局ナウシカが壊した墓所は世界中にあるうちの一つだったのだ
庵野秀明が撮ってた事を知ってる人は少ない
ナウシカの話題なのにラピュタの話を出してるヤツは勘違いでもしてるのか?
漫画ナウシカは左翼の報われない活動家みたいで、無様だけど。でも、「深い」味わいがある
土の鬼とかいてドルク、皇帝の弟とかいて皇弟、ヒドラ、漫画ナウシカは魅力の詰まり方がえぐい チッチッチッ
クシャナと部下たちの心の交流・・・ 映画の一億倍おもしろい
すこぶるキモいなお前。
すぐ反応しちゃう態度がすこぶるきもいと自分でも思うが、うん。
オタクにとってキモイは褒め言葉。わたしはナウシカ(ジブリではない)オタクです。
シェンムーでいうと「一章 横須賀」なんだよな
映画版だけ観てナウシカ知った気になるのは大間違い
そりゃ腐海再生を望む崩壊前の旧人類からしてみれば、ナウシカのやったことは世界の破壊する悪魔の所業だけど
少なくとも崩壊後を生きる現生人類からしたら、腐海再生された空気は綺麗すぎて逆に毒になるわけだし、見過ごす事は出来んでしょ
旧人類の最大の失敗は、人類全員を眠りにつかせるか、もしくは管理出来ない生き残りを抹殺しなかった事だよ。巨神兵で全部殺せばよかった
現生人類の立場を考慮しなかったから、ナウシカみたいに現代を生きる人が反乱を企ててああなってしまった
いやこれ序盤なんだけれどね…って思ってる
原作どおりだったらオタクくさすぎてあの時代絶対売れてない
続編扱いだったっけ?
何も関係無い単品の特撮じゃなかったか?
これだから漫画世界は
さすがに古臭く見えたわw
駿が死んだら庵野がやるだろ、たぶん。
そもそも映画が公開された時点では
原作は序盤までしか書かれていないが。
ナウシカ好きならピンと来るようになってる
精神的続編と言っても過言ではない
映像化されてない訳だから
つまり、描いた宮崎駿自身が黒歴史にしてんだよ原作はさ。
全然見た目違うじゃん
ランバラル35歳よりマシやろ。
ナウシカの事だから、生涯をかけて世界中の墓所を潰して回ったに違いない。
1984年だよ
インディジョーンズの2作目の公開年だぞ
ハリソンフォードの老け具合を見ればわかるだろ
そのうえ読んでないけどソース不明の考察wwwとかも入ってるんだろ
何が「二束三文で映像を、、、」だ。
日本以外のネトフリじゃ観れるじゃねーかよ!
50年以上昔の映像を見れば、あながち嘘でもない
昔の40代の見た目は想像以上にジジイだぞ
漫画家が描いたものじゃないというのがよく分かるのが1コマ1コマが情報量多めなのと連続するコマでキャラクターの動きが連想しにくい事がちょいちょいある点
よく映画版のシナリオにまとめたな
って所は感心した
ナウシカとかの辺境の人間はゆるやかに滅びるのを受け入れてるだけだからな
そろそろ吾朗監督で原作を映画化して欲しいな
〉クシャナと部下たちの心の交流
土鬼の地で抗城戦をさせられる奪われたクシャナの部下達、そこにクシャナが戦旗を掲げて、砦の上空を剣を掲げるシーン好き。
それに反抗した唯一の作品「ゲド戦記」がどうなったかは、皆さんがご存知だろう
こいつアホなのか
どっちにしろ人類の味方じゃあねえか
投稿する前に自分の文章を客観的に分析しろ
そうなんだよ、このツイートは当たらずとも遠からずというか、ツイートのようにざっくり単純には説明出来ないのよね
むしろ暴走するのを察して名前を付けて手名付けたよね?
パヤオじゃないし
やめろ
おい!おだっちの悪口はやめろ!
アニメ監督みたいな実力主義で世襲はねえよ 吾郎はすっこんでろ
パヤオは唯一無二の天才 そして吾郎は何の才能もない世襲議員
ジブリ博物館の館長してろ 自分の才能を知れ
まぁナウシカが今の人類死滅しろしたのは確かだけど
詰め込みすぎて深掘りできてないよね
クシャナはまともな政治をしただけでまともな政治ができたのは元々近隣諸国や国内の力のある人物たちを力でねじ伏せて疲弊させた前王のおかげでもある
しっかり読むと前王もまともな人で私利私欲に塗れた上層階級や悪人から国民を守るために尽力してたことが窺える
それくらい矛盾だらけ
クシャナはまともな政治をしただけでまともな政治ができたのは元々近隣諸国や国内の力のある人物たちを力でねじ伏せて疲弊させた前王のおかげでもある
しっかり読むと前王もまともな人で私利私欲に塗れた上層階級や悪人から国民を守るために尽力してたことが窺える
漫画版だと腐っててなくて、会話シーンや活躍シーンが大量に用意されてるだけで楽しいよね漫画版
当時読んでて巨神兵の健気な姿に泣いた記憶があるわ
ナウシカも純真無垢って意味合いの名前つけて可愛がってるし
映画だと良い感じになってた男の子とは原作とはどうなったの?
生涯結婚しなかったであろうナウシカの子ども それが巨神兵
バイ、オハザード、に、生命、
どうとか、気に
した事ない、よ、
いや〜ナウシカ母さんワテのこと酷使しすぎやで!ほんまに〜
サラッと吾郎流すなよw
アニメではクシャナが人類の悪役って何やねん
原作でもあの映画みたいに一時期だけ一緒に行動していただけで
後はナウシカはナウシカの人生を行く、アスベルはアスベルの人生を行くみたいになってく
映画もそうだったけどナウシカはこう考えたらその考えどおりにひたすら突き進むタイプなので
原作でも周りにいる人たちや巻き込まれる人々を多数不幸にしながら
最後まで己の道を信じて他の可能性の芽を潰しながら突き進んだよ
結婚はせずでも子沢山
原作が完結したのは、アニメ版が上映されて、かなり後。
ランバラルは、35才だからな。
現代人が良いモノ食べて外見は若いんだろ。
今のアニメーターでもあそこまで表現できる人ほとんどおらんやろ
時系列狂ってるぞ。
世界が元に戻ったときには生きていられないって言われたからなんじゃなかったっけ。世界を元に戻すための
捨て駒とかなんとか。
腐海で地球環境が浄化されてきれいになったら汚染された地球に適合してあるお前たちは滅びるんだ。
そして眠っている旧人類と超科学技術が復活して地球は元に戻る。我に従ったらお前も
超科学技術で改造してきれいになった地球で生きられるようにしてやるぞ?」
↓
ナウシカ「お前の言葉は信じない!!お前こそ滅びろ!!!巨神兵、墓所を焼き尽くして!!!」
あとクシャナが戦場で死にかけの部下を抱いて子守唄歌うシーンは漫画史上屈指の名シーン
ナムリスと大して変わらんやないか。
主人公や主要登場人物の名前くらいしか共通点ない
巨神兵が自分を目覚めさせたナウシカを母として慕うのはいいけど
巨神兵の身体から漏れる毒の光のせいでテトが衰弱死したのは許せん
砂漠だけど砂は全部セラミックス片
風の谷のナウシカとファイブスター物語は完結しないだろうと言われるくらい
頻繁に休載して話が進まない連載漫画だったからな
そのナウシカが意外なほどあっさり完結、しかも物語途中での終了ではなく
しっかり物語として全てが終ったのには皆が驚いたもんだ
ナウシカ完結の後に出たゲド戦記の完結編のクライマックスでナウシカの清浄世界にとあるキャラが回帰していくシーンとそっくりなシーンがあって感慨深いものがあった
「腐った」んだとつい・・・
なんでやろ
原作だとケチャだっけ?
キツイ人生を経て、ナウシカに良い意味で影響を受け、最終的に中興の祖となる
ナウシカはある意味独自路線で突っ走った後、腐海の森の奥にいなくなった
遠い昔誰かが決め付けた未来を勝手にかなぐり捨てたのはアレだと思うが
透明なニート宮崎「喧しい!お前がもうタヒんでる!」
ハゲ富野「ざまぁ!お前ら時代がオワコン老害だ!」
庵野と宮崎「お前誰やねん!このハゲ!」
自分の感性だけでぶちコ口す厨二殺人狂
黒の一帯→腐海
アルテマ→旧人類
クライヴ達→ミュータント
今の漫画の体系化された技術とかを利用してはない漫画だから、読みにくくはある
戦争見てきた時代はそうなると思うぞ
そんな公式設定はない
ほぼ手書きだから。あの時代の漫画はそういうの多い
現代の漫画はトーン多めで一応見やすくなってる、んだけどね
だけど、トーンを多様すると味気ないというか、味の素入れた料理みたいで何か「作者の個性」的なものが薄くなってしまう
ちなみにワンピが読みづらいと言われてるけど、ワンピは実は殆ど手書きで、トーンはかなり少ない
見ずらいのはそのせい
絵コンテをマンガっぽくしただけでパヤオの漫画家としての才能はない。
紅の豚のコミックも酷い。
良くも悪くも、今の漫画の手塚治虫あたりから始まる体系化された技術を取り入れてないと思う
旧人類の捨て駒にはならない生命を冒涜すんなよという選択を取っただけだろうそれが結果的に世界というかナウシカの時代の人類含む改造された動植物の
絶滅が待ってるとしてもそんでもしかしたら滅びの時≒地球が完全に清浄化されるまでの途方もなく長い年月の間に
改造人類の方にも適応出来る変異があるかもという可能性にかけてる
吾郎は駿原作の作品はやらないんじゃないかな
駿への対抗心で作品作ってるところあるし
風立ちぬ
短編ならオンユアマークとか名作はいくらでもあるぞ
優れた作り手同士 考えや行き着く先が同じか似てたんだろうな
今の漫画みたいにコマ割や視線誘導の技術がないからよ
てか大抵のこの手の作品のルーツや
似たものを探るとナウシカに行き着く
才能っていうか、コマ割り等の漫画的技術を知らない(あくまでアニメーターなので学ぶ気がない)だけだと思うぞ
かなり意識はしてると思うわテーマの説得力は流石に原作ナウシカのが段違いに優れてるけどアルテマの思想は墓所の主に近いしなあ自我など要らないって考えも墓所の連中が新しい支配者として用意してた争いを知らぬ
穏やかな新人類に通じるものがあるし
俺たちだけが、っていうのはむしろ左翼の特徴だけどなw
各個人に変化しない理想があって譲れないから、味方内でさえ折り合いがつかず内ゲバが起こる。
使う用語も粛正とか総括とかだし。 共産党見てるだけで分かるだろそんなん
そこらのアニメーターとかイラストレーター上がりの人が描いた漫画より
構図と動きの切り抜きが抜群にうまいので普通に読めるけどな
コマ内のキャラの動きが容易に想像出来る絵がかけるんは流石だわ
視線誘導のテクなんて
大昔からあるわボケw
そもそも漫画発の技術じゃねーし
今の人類と旧人類どちらかしか一方しか救えないと分かる
→旧人類を救うとなると、今まで人類が汚してきた世界を浄化してきてくれた腐海の植物とそれを守る蟲たちを滅ぼさないといけない
→人類の責任として、旧人類を見捨てて現人類を救う(過酷だけど腐海と共生することを選ぶ) って話だと思うんだけど。
前にNHK の番組でラフ絵書かずに下書き書くの見て天才的だと思ったわ
名作という評価だが
大好きなんだが、独特のクセがあって繰り返し読まないんだよな…
何処がと言われるとわからないんだが… ぶつ切りのセリフとかかなぁ
あの時点で駿は共産主義というか
共産主義を実践して来た政治家達も否定してるの分かるんだけどな
理想としての共産主義に憧れはあったんだろうけど
そんなのはやはり所詮理想でしか無いと悟ってた頃合いだろう
人数が多く、ネットよりもテレビを見る時間が長く、かつアニメにも抵抗が少ない世代なので、
この世代に刺さるコンテンツ(ジブリ、ガンダム)がテレビで放送されると祭りになる
あと序盤だっか人殺しもしてる
見てみたいが
パヤオは庵野が監督するならやってもいいよとは言ってる
パヤオ本人はやる気ないみたい
庵野はシラン。ナウシカやらなくても忙しいだろうし、やらないんじゃね?
ルーツで言うならザブングルの方が早くね?
ナウシカはあの結末で物語を終えるのにえらく時間がかかったし。
自分らが腐海という環境に適応された世界の浄化が終わるまでの「繋ぎ」として
旧人類に作られた人工人間であることを知ったらそら旧人類脅威に思っちゃうよ
浄化が終わったら自分ら用済みになるわけだし
イケメンヒドラの説得は難しそうだけどね
完結したのも劇場版公開からずっと後だし、「企画」というものを考えればむしろアニメのほうが原作
脅威だからやったんじゃないよ。環境汚染に適応した人類が滅びに向かってるのに、清浄な世界に希望を持たせて騙してる自分にがっかりしてる。
ナウシカがやったのは復活する旧人類というのが、闘争本能を人為的に消された新しい改造人間でしかなかったから。一度やりすぎちゃったから、今度は思う通りにコントロールできる人間たちで新世界つくろ!っていう墓所の主たちの計画なんだよ。
しかも作者自身が迷走してダメだったって言うくらいだし黒歴史にしといた方が良いよ
アレのキャラ分析するとかもってのほかだよ
うろ覚えだが、あれは一時的な治療じゃなかったか?
完全に適応させたわけじゃないでしょ
そんな事ができるならわざわざ腐海なんて作って世界に広げず、旧人類は眠りにつかずそのまま終戦後の世界を生きていく事も出来たろうし
癖と言うか全てが昭和臭い古臭いんだよ。それが味と言うか癖と言うかまあ安彦テイストになってるわな
おぞましいものを見るだろう・・・(びろーん)
じゃあクシャナ達も人間じゃないじゃん
それどこソース?
僕の地球を守ってと混同してない?
巨神兵や宇宙船遺跡とのサイズ感見るとそうは思えないけど
・毛筆1本で余白や影を上手く使ってる
→「スクリーントーンが下手、ちゃんと細部まで描き込もうとしない」
・余韻を残す終わり方(ヴィナス戦記、神武、三河物語、虹色のトロツキー等)
→「結末をちゃんと描かない」
安彦良和もアンチはいる。そんな批判やってたら、すべての漫画は同じ表現になって、画風も多様性が消えるんだけどな。パヤオの漫画は漫画で、あれもスクリーントーン使わないエッチングが独特な個性になってるし。
一時的な治療の記述はなかったような・・・
お互いよく覚えてないみたいね
この手の過去の超技術みたいな元祖ってなんなんだろ
オーパーツとかいうのはずっと前からあるけど
海外のSF小説やな。ハインラインとかホーガン、べすたーあたり。大体のネタはこの辺のパクリか発展形
旧人類 虫が浄化した新しい正常な世界にしたい
ナウシカ 旧人類も新人類もぶっ殺して破滅したい
あんなもの希望でもなんでもないだろ
禁忌の技術を外に漏らして人類の滅亡早めてたろ
ザブングルじゃなくてイデオンじゃん
マジか。腐海(蟲)の毒で肺がただれてるのかと思った。まあそんなことより、原作ナウシカはナウシカのB地区のことしか覚えてないわ……
今は一般人もアニメ好きやぞ
残念だったねぇ
その認識であってる
音楽と文学といった芸術だけ愛でる人間を用意してた
腐海を滅ぼそうとしなければ王蟲おこらないんでしょ
クシャナ救世主はともかくナウシカが世界を滅ぼすはねーよ
続編というか火の7日間のはじまりを特撮化しただけじゃないか?
セリフ多すぎて絵のテンポと一致しないからだろ
汚染適応させた改造人類でも、ナウシカの父親のように石になる病気で短命な訳だし。海は酸だし。やっぱり快適に生きていくには浄化は必要。
ナウシカは墓所の未来を拒否しただけで人類を滅亡させたわけではない。
人類の一種で『それはもう人類ではない』とトルメキア王に評価された作られた新人類は倒した。
クシャナは人類を助けるというか普通に人の王になっただけ
まぁ原作はおもろいので読んだらいいと思う
アホの子は愚かだなと思ってスルー
幼児は学んでいる途中だから見守るだけだよ
癒されることなぞない
人間性などという欺瞞に満ちた言葉に酔いしれて現実から目を背けてるだけにしか見えん