• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより









森沢明夫先生が言ってたけど、小説は感情を書いちゃだめで、行動を書くものらしい
「彼は悲しかった」って書いちゃったら感想文になっちゃうから「雫が頬を伝った」て書かなくちゃいけないんだって
すごく勉強になった








この記事への反応



唇が戦慄くのを自覚すると、自然と膝が折れた。
みたいな書き方をするかなー、一人称だと


平安時代からそうなんよ

はっとさせられました!
意識せねば_φ(・_・


勉強になるなあ

感情を表現する色々な方法のひとつとして良さげですね。

演歌や歌謡曲だとこの手の表現が多い

それは三人称視点の話で 一人称なら素直に主人公の心境描写すれば大丈夫なんじゃないかなって

英語の小説でも適当なアドバイスです
やっぱりいいストーリーの作り方はどんな言語でも同じ


そうなんですね。

映像をイメージしやすい文言がいいよね







例外はあれど、確かに感情そのまま書くと感想文っぽくなるな







コメント(232件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:03▼返信
メロスは激怒した。必ず、かの邪智暴虐の王を除かなければならぬと決意した。


俺この文章大好きなんだが。
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:03▼返信
お前らどう思う?でも感情は書いちゃダメ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:03▼返信
右手の上下運動が止まらず私は独り昂っていった
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:03▼返信
メロス最低だな
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:03▼返信
また微妙な作家の発言だなw
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:03▼返信
激怒はメロスした
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:04▼返信
怒りの葡萄
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:05▼返信
それってあなたの感想文ですよね
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:05▼返信
また他人の衣を狩ってドヤ顔キメちゃうんですか?
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:05▼返信
感情を行動の描写を通じて婉曲的に表現するのが小説
行動を何の捻りもなく並べるだけならただの記録
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:05▼返信
感情を書いていると作者の思想や欲望が出てきやすいから止めろなんてことも言われたな
作者の感情補正が乗りやすくなってダメになってしまう
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:05▼返信
濱元隆輔魔王のイラスト講座くらい役に立たない意見
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:06▼返信
大本が面白ければそんなんどっちでもいい
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:06▼返信
夏目漱石とか筆者の気持ちまで出てくるのに
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:06▼返信
まあでもそういった抽象的な文章の中で一節感情を剝き出しにした表現があったらなお響くけどな
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:07▼返信
>>2
感情の記入を禁じられたと知った僕は、右の鼻をほじった後に右後頭部と左腹部をかき、そして虚ろな目付きであくびをした。
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:07▼返信
なろうの話?
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:07▼返信
マジレスすると場合による
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:08▼返信
挿絵に吹き出しのある小説に読みふけっています。

題名はドラえもん。
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:08▼返信
ps5に水が溜まっていた…
これはどういう感情なの?
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:09▼返信
>>1
俺の工口スも激怒してかの女王の邪智暴虐に入らねばならぬと決意したぞ😡
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:09▼返信
※17
なろうは逆に全部文章で説明しちゃう
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:09▼返信
残念だけど多分読者はそんなこと気にしてない
重要なのは話しが面白いかどうか、キャラが魅力的かどうか
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:09▼返信
数々の名作を冒涜する新手のアンチ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:09▼返信
例えばプリコジンの乱を感情だけで描写すると死ぬほど意味がわからん!!って読者も混乱するよね
だから関係者の行動も群像に積み重ねていく
駄目だ死ぬほど意味がわからん!!
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:10▼返信
別にそんなルール無いですよ
27.はちまきクラウドさん投稿日:2023年07月08日 19:11▼返信
>>20
口の中が渇き目の奥がチリチリする。
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:11▼返信
太宰治は失格ってことか
29.投稿日:2023年07月08日 19:12▼返信
このコメントは削除されました。
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:12▼返信
地の文が一人称なら感情書いてもセーフ
三人称だとアウト
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:12▼返信
こんなお作法みたいな事勝手に決めてっから漫画に抜かれたんだよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:12▼返信
いくら技術をうんぬんしたところで、つまんなければ毛ほどの意味もないのがクリエイティブ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:12▼返信
俳句みたいなもんか
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:13▼返信
>>1
まるで山上のようだな
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:14▼返信
作家を名乗るなら
そのくらい自力で到達すべき
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:15▼返信
 性慾と悲哀と絶望とが忽たちまち時雄の胸を襲った。時雄はその蒲団を敷き、夜着をかけ、冷めたい汚れた天鵞絨の襟に顔を埋めて泣いた。
 薄暗い一室、戸外には風が吹暴ふきあれていた。
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:15▼返信
なんか初歩的な指摘というか何当たり前のこと言ってんだ?ツッコミたいんだが。
逆に「彼は悲しかった」なんて駄文どこで見れるわけ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:15▼返信
読解力の低下がこの結果かぁ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:16▼返信
メロスは激怒した定期
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:16▼返信
固定観念に囚われるのよくないだろ?
作品ごとに自由でいいはずだよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:16▼返信
ラノベとか一人称が多いのはその方が書きやすいんだろうな
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:16▼返信
作家を目指す人間は谷崎の富美子の足を読んでほしい
傑作だよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:17▼返信
こんなカスみたいな作家の意見聞くより星新一読んだ方がいい
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:17▼返信
>>41
その方がウケが良いと言うか、むしろ読者が読みやすいんだと思う
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:18▼返信
そんなルール無いですよ。
面白ければ何でも正解です。
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:19▼返信
森沢明夫先生って誰だよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:19▼返信
小説はラノベとかと違ってまだ文学が芸術だった時代の性質を残してるからなあ
わかりやすさより美しさとか芸術性を重視してるから結果的にわかる人にしかわからない文章ってこともままある
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:19▼返信
※20
どうしてもPS5を叩きたいという気持ちだろ
クーラーの水だろそれ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:19▼返信
>>16
こいつ鼻くそついてね?エンガチョ!
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:20▼返信
プレステみたいな想像力のない写実グラじゃ駄目って事だなw
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:20▼返信
林芙美子の放浪記なんかめちゃくちゃ自分の感情書いてるけど
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:20▼返信
彼は悲しかった → 雫が頬を伝った
これで何が変わるんだよとは思う
何も変わってないよ面白さ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:21▼返信
あ、あ、あ、悲しくて泣いちゃった。
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:21▼返信
>>46
森沢明夫知らないのは流石に常識がなさすぎる…
アフィブログばっか見てるとこういう知能の人間が生まれるのか?
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:21▼返信
なろうとかの投稿サイトである誰の視点から分からなくなるやつな
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:21▼返信
>>50
想像力ないなあ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:21▼返信
キムチを額に乗せる韓国人
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:22▼返信
昔はそれでよかったんだろうけど、
今の時代は読者のレベルに合わせて文章もわかりやすく書かないと売れなくなっちまった…

「この文章どういう意味…?」「この漢字読めない…」etc...
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:22▼返信
売れなきゃ意味ないよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:22▼返信
こういうこと主張しようとしたときに
じゃあ「メロスは激怒した」はなんなん?って反応来るのは当然予想できることで
その答えを事前に用意していない時点で
物事を深く考えることのできないアホのたわごとなんだよな
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:22▼返信
>>30
やっぱりメロスは激怒したはアウトか
それともメロスって一人称がメロス?
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:22▼返信
こんなんだからお仕事ないんだな
63.投稿日:2023年07月08日 19:23▼返信
このコメントは削除されました。
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:23▼返信
太宰治は小説下手だったか
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:23▼返信
※作家のオナ­ニーです
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:23▼返信
>>20
覇権を取ったSONYに対する任天堂信者の狂おしいほどの嫉妬
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:24▼返信
そんな決まりは無いしそんなこと気にしてる時点で自分の幅を狭めてるだけ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:24▼返信
>>54
映像化作品で名前知られてるだけの三流作家だよね
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:25▼返信
誰なんです?
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:26▼返信
客に合わせて作らなきゃ意味ないから作り手がこういう自己満の俺ルール主張しだしたら終わり
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:26▼返信
>>50
逆だよ。
クソグラだと粗が見えて話に集中できない。
酷いのになるとジャケ写の時点で「またトゥーンに逃げたか」とやる気が削がれる。
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:26▼返信
好きに書けよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:26▼返信
この理論で書くとすべての登場人物が多動になってそれこそ下手な小説が出来上がる
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:28▼返信
>>69
メディアミックスばっかで売上はそこそこだが全く賞が取れない作家
つまり一般受けはするが同業者からの評価が低いのだろうね
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:28▼返信
「悲しみに打ち震える彼の頬に一筋の涙が伝った」

両方書いたら?
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:28▼返信
昔の作家ってもっと自由だったよな
急に作者の体験談とか入ってきたり
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:29▼返信
メロスは足元のゴミ箱を蹴り上げた。
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:29▼返信
>>72
ドカッ!バキッ!
私は死んだ。
スイーツ。
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:29▼返信
もし森沢明夫が本当にこんなこと言ってるとしたら読書する習慣がないんだろう
太宰に限らず小説に喜んだ悲しんだ書いてる文豪なんて他にいくらもいる
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:30▼返信
ソースはどこだよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:30▼返信
最近の装飾過多な作品増える理由よな。しかもテンポ遅いやろな
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:31▼返信
具体的にどう悲しかったか書いたほうがより鮮明だわな 
胸が痛いぐらいなのか、涙がこぼれるぐらいなのか、地に伏して慟哭するほどなのか
他にも、現在進行中なのに「悲しかった」つう過去形になるのも不思議
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:31▼返信
「痛い!苦しい!でも耐える!長男だから!」

こんな感じに説明してくれる作品が近年ヒットしたはずですが。
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:31▼返信
太宰「なんか書くのも生きるの辛そうでマジで羨ましいんですけどー」
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:31▼返信
>>71
君は少数派だよwだってSwitchのほうが売れてるんだからw
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:31▼返信
得意げにこういう極端な事言うやつ居るよな
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:32▼返信
>>30
いくらでもあるやろ。〇〇(感情)〇〇(体の部位)が〇〇(変化)になった。に見たいな書き方。
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:33▼返信
これって基本的にはって言わないとダメだよな
メロスとかは溜めに溜めてからのドン!だからより効果的になってるわけでそこまで説明できないなら安易に○○は○○でなければならないなんて言うべきじゃないわな物書きなのにそれこそ説明が足りてない
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:34▼返信
「俺は怒ったぞーっ!フリーザ!」

世界的大ヒットですが。
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:36▼返信
>>85
一億本と二兆円負けてますよそれ。
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:36▼返信
怒ったっていう感情でもどんな風に怒ったのかっていうのが想像出来る表現のがええんかな
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:37▼返信
小説家が作家志望の初心者向けに安易に悲しかった楽しかったと表現するなとアドバイスしているのを
なんでも大げさにしないと気がすまないツイカスが小説には感情をそのまま書いてはいけないとか
曲解して広めてるだけなんじゃねえの
森沢が三流だとしてもさすがにそこまで頭の悪いこというとは思えんわ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:42▼返信
>>92
勝手に曲解引用されていつの間にか叩かれるいつものツイッターランドよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:43▼返信
これを真に受けてどっちかにしか書けない人が3流なんだろうなぁ
自分で選択肢を狭めちゃってるんだもの
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:43▼返信
今はそんな風に書いても伝わらないんだよ(w
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:44▼返信
森沢明夫が俺そんな事言ってないで終わりそう
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:44▼返信
ケースバイケースで終了。
物書きに決まった形を押し付けては駄目。確かに見栄えの良い書き方とかはあるけど
こうじゃないと駄目、ああじゃないと駄目とかはアホな評論家と同じ論。
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:44▼返信
>>83
漫画は別でしょ。ちゃんと表情も描いてるし。
どっかのサイヤ人も俺は怒ったぞと言った少し後に表情だけでやるせなさを読者に伝えてるし。
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:44▼返信
俺の怒りが有頂天
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:45▼返信
結局売れた方が正義なんだよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:46▼返信
キンキンキンキンキンキンキンキンキンキン
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:46▼返信
>>99
怒ってるのか怒ってないのかどっちなんだそれw
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:46▼返信
お前らソロ今揃ってメロスしか反証するもんがないんか
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:48▼返信
はいはいよくある俺ルールな
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:48▼返信
個々に捉え方が違う主観である一つの感情を客観的に説明するのは困難だから行動や意識する物などを用いてある程度まで指向させる必要がある

とか言いなさいよせめて言葉のプロなら
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:49▼返信
>>52
彼は悲しくて泣いたのか悔しくて泣いたのかをぼかしてるから変わってるとは思うけどね。涙を堪えられないほどの感情の起伏も伝わる
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:50▼返信
行くぜ行くぜ 結晶
まかせろまかせろ 結晶
おれの怒りは 爆発寸前
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:51▼返信
叙情と叙景の使い分けってだけの話を大袈裟に
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:51▼返信
>>98
あいつは変わっちまったよ・・・・

(悟空)悟飯が怒るのをまつんだ・・・!・・・あいつはたぶん・・・怒りで真の力が開放され一気に恐ろしい強さをみせてくれるはずだ
・・・セルを倒すには・・・たったひとつ・・・悟飯の その力に期待するしかねぇんだ・・・
(セル)怒れ!まだか!!痛かろう!!怒りがこみあげてくるだろう!!
(悟飯)ぎゃ・・あ・・ああ・・あ・・・
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:51▼返信
ケータイ小説が売れたくらいだし、客の欲しがっとるもん出しさえすればいいよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:51▼返信
>>103
それだけ走れメロスの返しが完璧なんだよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:52▼返信
感情描いている文豪山程いるのに本当に小説家の言葉か?
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:53▼返信
>>103
山本周五郎「昌蔵はみれんなほど泣き悲しんだ。」
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:53▼返信
>>97
それは読者へ与えたいイメージ次第
理詰めで書くなら行動一択で、読者の心を揺さぶりたいなら行動で現した方がいい
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:54▼返信
走れメロスは勇者は赤面したで終わってるから対になったんだけどな
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:54▼返信
メロスでさえ倒置法使ってるだけでしっかりと行動で説明してますがな…
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:54▼返信
そいつが感情を上手く描けないってだけやろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:56▼返信
場面次第だろ
インパクトの残したい場面とかは寧ろ感情そのまま書いた方が伝わりやすいし
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:57▼返信
ってよりも感情をそのまま書くよりいろんな物使って表現したほうが字数稼げるからやってるだけだろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 19:58▼返信
>>102
稀によくあるとかの名言を作り出した偉人の言葉だぞ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 20:00▼返信
気持良いもっと!みたいな文章だと興奮できないよね
詳細に何をしたらどこが反応したとか書いてくれないと
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 20:00▼返信
>>52
前者は受け取り手次第で悲しみでイメージする描写が千差万別になるから人によっては別の印象を受ける話になりかねない
後者は受け取り手の違いが出にくけて統一したイメージでお話を作れる
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 20:02▼返信
>>30
逆になろうの一人称で、一人称のくせに相手の感情めちゃくちゃ理解してるの笑えてこない?
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 20:04▼返信
そうですね。それは○○だよねと読み手に、相手に感じて貰わなければ。

父と母が交通事故に遭い、父が無くなってしまった。母も塞ぎ込んでいる。と書けば、それは「お辛いですよね」となりそうな気がします。
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 20:05▼返信
中学の授業で糞つまらねえ小説読まされたの思い出してきた
音読当ててきた教師今でも恨んでる
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 20:08▼返信
>>32
でも同じ面白さなら絵が上手い漫画の方が売れるでしょ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 20:09▼返信
>>18
マジレス(小学生でも言える当たり前のこと)
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 20:09▼返信
それなら、AIのほうがつくるの得意だね。
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 20:12▼返信
>>23
話の面白みや登場人物の魅力にも通ずることなのに無関係だと捉えてるあたりめっちゃ低学歴そう
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 20:12▼返信
何か歌の歌詞みたいだな
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 20:13▼返信
これを100%成立する原理原則だと思うのはアホか発達だろ
ノックスの十戒だってノックス自身よく破るし
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 20:13▼返信
小説書くつもりはないが、これはその通りだと思った
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 20:14▼返信
>>1


メロス“くん”な?
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 20:14▼返信
死んじゃったけど中卒で作家の人居たよねめっちゃ低学歴そう
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 20:15▼返信
自分が書いてる本よりただのアドバイス発言が話題になっちゃった作家が一番の被害者だろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 20:15▼返信
太宰治の名作を感想文扱いしてて草
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 20:19▼返信
仮にもラノベ「作家」と名乗るものが
この体たらく
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 20:22▼返信
太宰治w
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 20:24▼返信
セリフは感情を表してもいいんだよ
地の文のことを言っている
そんなこともわからずに漫画のセリフもごちゃ混ぜに語るなよ馬鹿ども
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 20:31▼返信
メロスは激怒した。
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 20:32▼返信
ケースバイケース。感情書くのが必要な時はある。
未熟で執筆の試行回数が少ない奴ほどこういう極端なやり方を信奉する。
実際は、こんなシンプルな理屈だけで小説は書けないし読まれない。数百万字書いて書いて書き続けて、自分が納得して、他人が読んでくれるような文章を作れるまで諦めず書き続けろ。安っぽい他人の言葉なんか信じるな
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 20:35▼返信
きもちくしてくれてありがとうみたいな文章は小説において人物のセリフ以外では使えないって事やね
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 20:36▼返信
芸術は「こうしろ」って決めたらアウトだと思う
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 20:36▼返信
太宰治は激怒した
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 20:37▼返信
吉川三国志にも
「趙雲は素晴らしく怒った」みたいな文章あったな
関羽とかだったかもしれんが
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 20:43▼返信
まあ有名な台詞で感情表現ってのが少ないだけで
普通に読んでりゃ文豪の作品でも普通に出てくるわな
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 20:47▼返信
お前は小説家名乗るな
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 20:47▼返信
聖書なんて神さま怒りまくってるぞ
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 20:49▼返信
船が岸を去れば去るほどいい心持ちがした
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 20:49▼返信
徒然草なんて
「だらだら感想文でも書いて行こうかと思います」から始まるぞ
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 20:54▼返信
そんなもん使い方次第だろ
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 20:54▼返信
駄目、というか読んでてそのくらい分かるだろうに
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 20:56▼返信
このツイートを読んでメロスが激怒した
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 20:58▼返信
司馬遼太郎をパラパラと見返してみたら
「○○○だなあ、と劉邦は思った。△△△だろう、と項羽は思った。」
みたいな感想文のオンパレードでわろた
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 21:01▼返信
しばっちの場合は歴史のifの設定が醍醐味だから細かいところは誰も気に留めないで読むからね
バッティングみたいなもんで基本的な理論体系はあっても体型体格性格とかでかなり変わる
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 21:04▼返信
体が細い日本人はすくいあげるように打つな!ってか打てない!

でも大谷は打ってるよ? ←これがメロス
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 21:05▼返信
初心者が拘りがちな部分じゃん
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 21:05▼返信
>>54
中森明夫なら知ってる
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 21:06▼返信
なるほど
橋田壽賀子ドラマといっしょにするなってことだな
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 21:09▼返信
でもなろうはそうじゃないよね
今は読み手の読解力の傾向が上と下でかなり乖離してる
まあそもそも程度の問題であって1か0かって話じゃないんだけどな
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 21:15▼返信
そこは雫じゃなくて「涙が頬を伝った」の方がしっくりくるな
あまり抽象的にしすぎるのもなんか自分に酔ってる感ある
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 21:15▼返信
>>14
色んなもん読んだことがあればあるほど???ってなる主張だよなぁ
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 21:19▼返信
>>32
と言うかそのあたりを工夫することで新しい文学表現生まれるんじゃねえのか?っていう
古いものでいいなら昔の名作読んでりゃいいわけで
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 21:20▼返信
>>37
超新宿のネタのつかみ
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 21:24▼返信
そのうちカーズは考えるのをやめた
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 21:24▼返信
キャラクターの心情を地の文で言い切ってしまうと台無しになる場面があるという話であって、これが基本原則みたいな言い方するのはおかしいね
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 21:25▼返信
>>37
メロスはオマエに激怒した
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 21:26▼返信
文豪ほど当てはまらないけどそもそも文豪クラスは小説って括りじゃなくてもうそいつ自体で括られるほどに個性全開だからルールも糞もねえわな
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 21:28▼返信
読書しない奴ほど真に受ける説だな
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 21:30▼返信
>>169
読書してれば実体験としてどんな文章があるか分かってるんだからそらそうよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 21:30▼返信
才能がある奴は好きに書いても売れる
技術を磨く必要があるのは才能の土俵で負けた後の話
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 21:31▼返信
TPSがあればFPSもあるんだぜ
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 21:33▼返信
※168
さすがに名前がジャンルになるような奴は文豪の中でも少数派
そして感想文でもヨシとする作家は文豪から三流まであまねく居るぞ
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 21:37▼返信
セオリーがあるってだけの話だから敢えて外して際立たせるとかは普通にあるでしょう
1か0じゃ無いよ
何事も
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 21:39▼返信
小説読んでる時はそのような表現が最良だと思えていた
今は違うね。胡乱な表現でかき乱すくらいなら直接的な表現や描写であってもかまわない
好みの問題でしかないが作家にとっては文字数を稼ぐ技法だからそりゃ尊ぶだろうよ
文字が一文字増えればそれだけ金になる
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 21:40▼返信
自転車乗れよメロス
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 21:48▼返信
孵ることの無い小説家の卵が沢山いるね👶
無精卵かな🤔?
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 21:49▼返信
>>174
つうか、小説は同じ字面が頻出するとつまらない
しかし、感情表現なんて何度も何度もやる必要がある
ならば、感情の書き方を凝っていかないと語彙が尽きる ってだけ

「目的」は同語頻出を避けること、「手段」は感情の婉曲表現
だが意味を考えずにセオリーから入ると、しばしば手段が目的になっちまう
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 22:00▼返信
「いとおかし」
ハイ論破
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 22:06▼返信
ダメっていうか、そうやって書かれた方が情景が浮かびやすいね
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 22:08▼返信
>>179
小説…🤔
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 22:12▼返信
>>181
枕草子を知らんのかえ?
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 22:23▼返信
>>182
随筆つまりただのエッセイだからな
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 22:25▼返信
>>183
そいやそうだったな
めんごめんごw
俺、恥ずかちぃです
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 22:25▼返信
エモくて面白ければ何でもイイのだ
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 22:25▼返信
小学校低学年で学ぶだろ
国語で

Twitterは馬鹿同士で「いいね」
気味悪い
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 22:27▼返信
既存の小説のテンプレを破ったのがたくさんなろうにあって、それの一部はそこそこヒットしてるな
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 22:27▼返信
ええんちゃう
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 22:31▼返信
※176
裸でチャリ乗ったらただの変態じゃないですか
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 22:33▼返信
だからと言って何もかもそうだと思いこんだバカはなろうどまりです
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 22:39▼返信
現代の小説は技法が洗練されてるけど
古典のフリーダム小説の方が読んでて面白いんだよな

「この書き方が正しい」って定石作っちゃうと
すべての小説が似たような作風に収束してしまうのではないか?
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 22:42▼返信
191補足
古典つっても
現代に対してせいぜい明治~昭和ぐらいの意味だけどさ
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 22:53▼返信
脚本は描写を書いたらダメって富野監督が言ってた
それは演出の仕事なので
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 23:01▼返信
初手メロス論破で草生える
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 23:02▼返信
つまり厨二病であれ、と
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 23:02▼返信
感想文というより視点の問題とちゃうん?
主人公には彼の内面なんて本当の意味で認知することはできないと
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 23:07▼返信
別に彼は悲しかったでいいよ
そこだけの問題じゃないから1つの考え方を鵜呑みにするなよな
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 23:25▼返信
世の中一人前と三人称もわからん奴が99%以上なんだな
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 23:40▼返信
メタルギアって説明多くね?
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月08日 23:40▼返信
プロットを書くなら感情で書いた方が手っ取り早い
肉付けは迂遠に書いて情報量を増やす作業だからな
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 00:18▼返信
もう怒ったゾウ
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 00:28▼返信
アンシャーリーは?
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 00:29▼返信
>>185
ずんだもん再生
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 00:45▼返信
勝てりゃいいのはそのとおりでも
「投げる」を理解してからの変化球ですのよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 00:50▼返信
>>15
要は使い方だよね
メロスは激怒したなんてめっちゃインパクトあるし
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 00:50▼返信
>>22
時系列を箇条書きしているのがほとんど
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 00:52▼返信
>>123
一人称でしか語れないから話し手をコロコロ変えるという斬新な手法もある
一話の中で視点を変えて三人くらいの人が自分語りしてるやつとかある
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 01:14▼返信
はちまの記事を開き、俺は眉毛をㇵの字にして言った
「けっ、しょうもねぇ…」
吸い殻が溢れた灰皿に、お構いなしにタバコを投げ入れた

気だるげに立ち上がり、モニターを切ろうとしたその時
ふとあるクソコメが目に入ってしまった↓
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 01:33▼返信
メロスは発光した
カッ!
気がつくとメロスは見知らぬ世界に倒れていた。友を救うため走る道でなにか大きくて速いものにぶつけられ死を覚悟したメロスは
ともかくまあしかしそうなるとキンキンキンキンもおっけーなのか?
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 01:36▼返信
チートを授けよう
メロスは別にいらなかったが、ただ友を助けられるなら今はどうでもよかった
しかし瞬間移動で楽々間に合ったメロスは王を感動させることはできず、メロスの予定通りの刑によりこの物語は幕を閉じた。
それから256年
なんか書いてて実写版刀剣思い出した
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 01:38▼返信
※207
それはたぶんアメリカ映画ではよくあるね
大作系ではないけど
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 01:40▼返信
209だけど208とは別人
208読まずに書いてマター
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 01:43▼返信
※27
辛いもの食べすぎか
カラムーチョごくたまにしか食べないけどそんな感じするな
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 01:45▼返信
ちさと「このメロン酢めっちょすっぱーっ!」
たきな「めっちょ?」
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 01:54▼返信
これと擬音使いすぎるのは駄文って思ってる
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 02:02▼返信
行動を描くなら絵があるマンガとかのがいいんじゃないの
小説は絵では表現しにくい心理描写に向いてると思うんだけど
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 02:14▼返信
小説は早く書けるから
マンガは超得意な人でも週16ページとかなるだろ
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 02:34▼返信
メロスは激怒した
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 02:36▼返信
>>49
バッチョバリア!
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 02:48▼返信
メロスはダサカッコイイ系だから
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 02:52▼返信
表現の仕方なんて何が効果的かは時と場合による
回りくどい美しい表現より、直接的な拙い表現の方が良い場合だってある
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 03:00▼返信
かなしかったです。おわり。
小学生の読書感想文ってつまりこういう事だろ

メロスは激怒した~ってのは、その後王様のところに突撃するから「行動」を書いてるんだよ
刃のところでも見たが思考力の低いバカしかコメしてないな
面白ければ何でもいい?型にハメようとするな?面白さにも最低限のセオリーがあるって事も知らんのか
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 03:32▼返信
小説とラノベ
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 03:34▼返信
ふと恐怖が忍び寄ってきて、それは舌の裏に含んだ10セント硬貨の味がした
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 04:00▼返信

ちさと「うう〜ガタガタガタさむいっさむいようっ」
たきな「ほらっ」
ちさと「あったけ〜」
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 04:37▼返信
何の情緒もない状況の勘定書き小説とかなろうでもネタになってたなぁ
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 04:47▼返信
>>222
なるほど、ヤフコメみたいな感想ありがとう
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 06:46▼返信
それって貴方の感想ですよね
読んだ感想
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 09:02▼返信
>>207
斬新じゃなくて昔から素人はそうしてる
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 11:08▼返信
ユーミンは歌詞にアイシテルを使わないで書いてる、有名な話だ。
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 11:54▼返信
ケースバイケース
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:19▼返信
母が勢いよく階段を登って来る

直近のコメント数ランキング

traq