• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





アニメ制作、ベテランの高齢化進み現場は限界 過酷な仕事量で技術継承進まず…「検定」で問題打開なるか


1688881027408


記事によると



・商業アニメ成立から約100年が経ち、今や関連産業の売り上げは年間2.7兆円を超える。もはや現代の日本を象徴する文化として世界を席巻し、人々の生き方にさえ影響を与え、心を豊かにするコンテンツへと進化した。

・その一方で制作現場は、「夢を育むファクトリーとは程遠い、体力・気力の限界を“この仕事が好き”という作り手の思いで支えている状況であり、現場の疲弊は、破綻寸前」(NAFCA会見より)という。

――アニメ業界が現在抱えている喫緊の課題を具体的に教えてください。

植田益朗:まずはアニメーターの人材不足、スキル不足の問題があります。製作委員会方式が取られるようになってから、一社が大きなリスクを抱えるということがなくなったためアニメが作りやすくなり、放送する本数が劇的に増えました。その結果、当然ですがアニメの絵を作る原画や動画というアニメーターの仕事が猛烈に増えて回らなくなり、特に動画を海外に発注することが増えたのです。

・かつて動画マンの仕事(※原画と原画の間に中割りを描き、動きを滑らかにしていく作業)はアニメーターの基礎訓練の場になっていたこともあったのですが、そこがすっぽりとなくなってしまったため、アニメーターとしての知識もスキルも足りていない新人が増えてしまいました。しかし目の前には大量の仕事があるため、とにかく手を動かさねばならず、結果、自分のスキルが今どうなのか、正しいことをやっているのかどうかさえわからない人材が大量に生まれることになりました。そしてそういったスキル不足のアニメーターの描いた絵をベテランの作画監督や総作画監督が修正したり、ときには描き直すことでなんとかクオリティを保っていますが、高齢化が進み、それも限界に来ていると感じています。

・大量に来た仕事を人海戦術でこなそうとしたところ破綻が起き、それをまた人海戦術的な手法でカバーしようとしていますが、それは悪循環でしかなく、一部の仕事ができる人たちの負担が異常に膨れ上がってしまっています。

・また、こういった人材不足はアニメーターだけに限らず、絵コンテマン、演出家、監督や制作進行、さらにはプロデューサーも人材・スキルが低下してしまっていると感じます。アニメ好きな人にはぜひ業界に入ってもらいたいと思いますが、同時に作品を俯瞰して見る目も養ってもらいたいと思っています。

植田:それから、制作会社の低賃金の問題もあります。現在アニメの市場規模は3兆円や4兆円近いと言われたりしていますが、末端で一枚一枚絵を描いているアニメーターや、制作会社が儲かっているかといえばそうとも言えません。

・製作委員会方式では、出資比率に比例して利益の分配を行うことが基本ですから、大きな資金を出資できない、製作委員会に入れてもらえない制作会社にはなかなか大きな利益が戻ってこないという図式があります。とはいえ製作委員会方式が悪なのかというとそういう訳でもなく、先述の通り複数の企業でリスクを分散し、また宣伝広告もそれぞれの立場から多様に行うことができるため、それまではアニメ化が難しかったニッチな作品や挑戦的な作品もアニメ化しやすくなったというメリットがあります。

・甲斐田裕子:アニメ業界全体で言うと、声優の出演料が上がらない問題もあります。声優業界は今、二極化が相当に激しくなっています。ほんの一握り、全体の数%の声優に関しては映像業界への進出も含めて順調に推移している部分もありますが、そのほかの大多数は限られた制作費の中で、芝居の良し悪しや役との相性ではなく金額での選別を受けている例も多数あります。

・日本全体(の賃金体系)が長く停滞していますから制作費や出演費だけを上げてくれとは言いづらい面もありますが、これでは若手の声優が使い捨て状態になり、文化を育むという観点からも問題だと感じています。一番は制作費が上を向くことが大切ですが、声優自身のギャラに関する考え方も改善の余地があると感じています。


以下、全文を読む

この記事への反応



日本特有の
「やりがいを味わせてやる。
その代わり給料少ねーけど仕方ねーよな?この仕事続けたきゃ薄給我慢しろや」
ってのが当たり前だと捉えてる文化すげー嫌い。


これだけの成果を出している市場だからこそ、うまく継承してほしいなぁ

この業界コンテンツ強くて儲かってるじゃん😅ちゃんと分配する仕組みを作ってあげなよ🥹

賃金上げられないっていうなら全員美大生とかせん限り、技術継承は絵に描いた餅ぞ。

そしてインボイスでさらに給料下がる・・・

そりゃ給料だのなんだのしっかりしてあげないとねぇ……

人が作画するアニメーションの全盛期は90年代、以降は動きよりキャラの正確さがメインになる。そしてこれからはAIの作画で人件費はいっそうの縮小化へ、そしてハイセンスな原画マンは高給な海外へ。

30数年前から変わってないですねこの業界。

アニメ業界はシーズンあたりの本数を減らしていいと思う。
多すぎてせっかくの良作でも埋もれてしまってる。
共食いも起きてるんじゃなかろうか?
クオリティ低下の懸念もある。
以前みたいに24話をワンシーズンにして欲しい。


儲けがそのまま現場に行かないの悲しいよね。




この問題マジでずーっと言われ続けてなんも改善しないよなぁ・・・



B0C9LD5L8Y
藤本タツキ(著)(2023-08-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません






B0C696347Q
芥見下々(著)(2023-07-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7






コメント(400件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:02▼返信
AIにやらせりゃいいじゃん
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:02▼返信
日本と韓国を仲良くさせるには
韓国からの移民をどんどん受け入れて
日本の素晴らしを知ってもらい韓国の人に伝える事が良いと思う。
そして参政権も与えるなどして日本とお互い情報交換し
共同して生活を送れば、この溝は埋められるはず
なにも変わらないでしないじゃなく、変えようと行動しなきゃ駄目
そうやって日本と韓国は絆を深めるべき
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:02▼返信
アニメのクレジット見ると韓国人だらけだよな
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:03▼返信
アニメ以外も一緒だろ。末端労働者は低賃金。それじゃ暮らせないから誰もやらなくなって
今度は移民入れて治安がおかしくなるっていう先進国は頭おかしいわ。
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:04▼返信
>>1
アニメが多すぎる
枠潰しも良いところ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:04▼返信
アニメ制作会社はもっと減っていい
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:05▼返信
とりあえずアニメ会社はいってその後フリーになるのが主流だね
低賃金だから当たり前の流れ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:05▼返信
おっさんが作り、おっさんがブヒる業界
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:05▼返信
給料上げたくても深夜アニメばかりで安く買い叩かれる現状もあるしね
どうにもならんよ。少し縮小もやむなしじゃないかね
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:06▼返信
>>2
統一教会信者かな
キモイんですけど
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:06▼返信
待遇不足やろう
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:06▼返信
AIを上手く使えよ
コマからコマの動きやらせりゃ良いじゃん
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:06▼返信
でもね。。

とある2~3人はこの輪には入れないよ~
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:06▼返信
別にあんなもんなくても困らんが
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:06▼返信
低賃金で働く馬鹿がおる限り労働者の待遇は上がらんし業界も衰退していく
安く働くカスは社会の敵なんだよね
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:07▼返信
そのうちAIでなんとかなるようになるさ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:07▼返信
手塚治虫が諸悪の根源定期
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:07▼返信
日本は残すべき仕事は低賃金に 政治や営業などのAIに変えても成り立つようなどうでも良い仕事は馬鹿みたいに高給取りになっているからこうなるんだよ

逆だよ逆 仕事を作るなんて本来なら馬鹿でもできることなんだから
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:09▼返信
>>15
なら派遣を雇うのを辞めたらどうだい? 出来ないから今の日本があるんじゃねえの?
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:09▼返信
なんだかんだ言っててもAIに頼るようになるんだから早くラクになれ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:09▼返信
AIを上手く活用した現場が生き残る
22.投稿日:2023年07月09日 16:10▼返信
このコメントは削除されました。
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:10▼返信
もうとっくに中国に技術が盗まれたし、日本のアニメーターなんて不要
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:10▼返信
声優のクオリティも年々下がってるから
そのうち終わるだろうな
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:10▼返信
やりがいを与えてるのにどうして…
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:10▼返信
若者への投資を怠ってきたツケってやつじゃないの???
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:10▼返信
二極化が激しいっても人気商売って元々そういうもんちゃうか
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:11▼返信
>>12
動画作成は現状でも補助には使えそうな感じはあるけどまだ本格的なところに至ってはいないよね
みんながみんな原画書きたいと思ってるわけでもないんかな?
名の売れてないアニメーターの話ってあまり聞かないしな
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:11▼返信
給料少ないブラックだと知れ渡ってるのに不思議なくらい人気ある職業だからな
声優もそうだが、いくら劣悪な環境としても次から次へと志望者がやってくる
そりゃ経営からすれば何も良くする必要なんてない
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:11▼返信
>>3
中国人の方が圧倒的に多くね?
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:11▼返信
原画まで上り詰めたツレが安定が欲しいとゲーム会社に逃げたわ
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:11▼返信
これほど自業自得という言葉が似合う事も珍しい
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:12▼返信
海外のアニメーターの方が収入高いんだよな
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:12▼返信
>>23
中国のアニメでまともに見るに耐えるものあるかい?
文化の違いを無視してもまだないんじゃね
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:12▼返信
>>31
ゲーム会社のどこが安定してるんだよw
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:12▼返信
自民党政権(壺)では何も変わらんよ
あいつらは日本の為に政治をしていないから
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:12▼返信
>>17
その手塚が生前にはっきり否定してる定期
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:13▼返信
>>25
ほしいのはやりがいじゃ無くて金だから・・・
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:13▼返信
>>33
販路の確保とマネタイズがとにかく弱かったからな
今でもまだ弱いし
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:13▼返信
>>1
これ、アニメ制作に関わらず日本のほとんどの企業に該当することでしょ
どこも若い人材を確保できなくてベテランのスキルを継承できてない
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:13▼返信
無責任に「アニメ好きな人にはぜひ業界に入ってもらいたいと思いますが・・・」なんて言われてもね〜
数十年に渡る人ひとりの人生や生活がかかっているんだぞ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:14▼返信
※35
???
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:14▼返信
単価上げるか歩合制廃止したら?
買い叩くためだけの制度だよねこの辺
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:14▼返信
航空会社社員みたいなボイコットデモ をしないからいつまでも地獄が続く
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:14▼返信
儲からない業界だから作品の多様性が産まれてるんだけどな、儲け主義になるとディズニー化する
儲かるかわからないタイトルより絶対儲かるタイトルしか選ばない→続編やリブートだらけ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:15▼返信
散々大学や専門学校に漫画アニメ学科設立して育成してますアピールしてるけど全く結果出せてないのが闇深すぎるわ
才能がある動画マンは育たない上に大物監督になる人はだいたい普通の大学出てる人ばっかりだし
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:15▼返信
色んな言語勉強してると英語日本語中国語あたりはマジでエンタメ豊富なんだなと思う

意外と映画とかなくて勉強しにくい言語あったりするからな
エンタメで日本に興味持つ人って多いから数字以上にすごいと思うよ本当に 別に日本すごいとか思わんけど
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:15▼返信
制作会社も大手ですら損失抱えとるトコ多いくらいやから、自転車操業過ぎて若手を入れる・育てるってのが中々出来へんのも有るんやろなとは思うわ
そもそも、今のアニメの制作現場って殆どがブラックやってネットやら経由でバレてしもとるから、アニメ好きでも態々其処に入っていこうとする若い人自体大分少ななってきとるんちゃうんか?
アニメ制作の仕事だけじゃ給料少なすぎて生活できへんってのは、中々デカいやろ…
49.投稿日:2023年07月09日 16:16▼返信
このコメントは削除されました。
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:16▼返信
未だに改善しないなら潰れてok
文化が聞いて呆れる
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:16▼返信
AIに作らせて人力修正が効率良いだろうな
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:17▼返信
少子化なんだからしゃーない
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:17▼返信
そもそもアニメって8割が赤字やからな
上にいる奴らが暴利を貪ってるわけでもないってのが実情よ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:17▼返信
>>35
固定で給料くれるし社会保障も残業代支払いもあるから机代徴収や給料未払いやらかすフリーランス扱いのアニメーターよりは遥かに安定しているぞ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:17▼返信
日本のアニメはテレビで毎クールタダで配信されるものという先入観がアニメの低価格化を後押ししている
そして末端作業員であるアニメータが割を食っている
アニメはタダでは作れない
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:18▼返信
>やりがいを味わせてやる。
あなたが死んでも代わりはいるもの
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:18▼返信
>>45
それはある
儲からないって数字にならない部分を数字化して壊すってのが農業とか田舎の田舎の人用の産業もそうだけど日本の様式美な気がする

関西はまだ街ごとに特色があるからマシだけど東京で決まることを導入すると大体それな気がする
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:18▼返信
お前達アニメ作るの好きだろ?ボランティアと互角
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:19▼返信
制作委員会 をどうにかしないとねぇ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:19▼返信
儲からない儲からない言うけどさ
クールジャパン()とかオンデマンド配信の普及やら改善するタイミングはいくらでもあっただろう
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:19▼返信
アニメの放送本数が多すぎるから人手不足になるんだろ
1クール20~30本程度にまで減らせよ
なんだよ今の60~70本って 明らかに多すぎだろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:19▼返信
板野サーカスだの金田アクションだのなかむら破片だの描ける後継者が全くいないのは悲しい
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:20▼返信
アニメーターって低賃金でも許容できる若い年齢の奴らばっかだと思ってたが違ったのか。京アニで亡くなった人も若い人ばっかだったからそんなイメージがあったな
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:20▼返信
まぁ一回滅ぼさないと改善なんか見込めないよ。ヨーピクでもいけば?
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:20▼返信
たまにまぎれてるアニメ作るのが好きなだけの奴とかいるだろ
私生活丸投げしてアニメ作ってるやべーやつ
ああいうのが邪魔になるんだよ最終的には
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:20▼返信
>>37
虫プロが低賃金で受注をやって市場荒らした結果であり、本人否定など片腹痛く、業界共通認識。
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:20▼返信
AIにやらせりゃいいじゃん。
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:21▼返信
>>63
夢見て低賃金でも頑張って働いてたのに最後があんなのじゃ浮かばれんよな
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:21▼返信
>>61
そうは言うが自転車操業ってのはこんなこと続けてたらいつか壊れるとわかってても走り続けにゃ倒れちまうわけで
仕事減らしたらバタバタと倒れるところが出てきて、そして倒れまくったらまた人手不足に逆戻りっていう
負のスパイラルやなぁ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:22▼返信
>>61
そのくせまともに見れる作品は10本程度ってのがなぁ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:22▼返信
アニメ多すぎ
声優多すぎ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:22▼返信
よくツイッターで何話、ワンカット作画担当、コンテ担当しました宣言してる人おるけど
自分発信じゃないと、スタッフロールのあの人数の中でヘッドハンティングは難しいもんな
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:22▼返信
>>1
優秀な呪文使いと修正師は給料安いから自分でバズらす方が固く儲かるから振り出しに戻らん?
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:22▼返信
>>61
昔は一年通しとかのロングスパンでやってたから見逃しても作画ゴミでも最後までは見れたし文句もあんまり出なかった
今は作画上げるためにぶつ切りにするせいでついていける人が減った上に作品のサイクル早すぎてコンテンツの使い捨てになってしまった
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:23▼返信
Nゾーン関わるから
任天堂とか好きそう
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:24▼返信
まだ手塚のせいとか言ってる基地いるのかw
何十年ビジネスモデル変えられないってどんだけ頭悪いんだ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:24▼返信
どんな業界だろうと人手不足やスキル持った後継者不足なんてのは自業自得
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:24▼返信
コスト下げるために韓国や中国の下請けに丸投げし続けた結果やろ
そんな事続けたら国内の新人育たないぞって散々言われとったがな
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:24▼返信
余裕のある中国に仕事ふるのが正解やろな
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:24▼返信
もうアニメに夢見る時間は終わりや
これからは金と詐欺と口が上手いやつが勝者の時代やで
ちなワイは負け組や!
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:24▼返信
育てて来なかったんだから自業自得なのでは?
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:24▼返信
アニメだけじゃなくて工業系や木工、農林水産でも同じ問題があるんだよな
半世紀後には今身の回りになるものの3割は消えたり劣化版しか生産出来なくなる
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:24▼返信
中国と韓国の下請けになる日も近いね
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:25▼返信
>>62
昨今の鬼滅やらの持ち上げられてるアニメ見た後にドラゴンボールや幽白とかの劇場版見たら演出の丁寧さがケタ違いで笑えない
破壊へのこだわりがエグい
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:25▼返信
少子化対策もせず若手を育てることもしてこなかった
当然っちゃ当然の結果
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:25▼返信
まあお笑いだと吉本とかゲームだと任天堂とか、広告ビジネスの言いなりにならない会社があるといい気がするけど虫プロとかジブリも新海スタジオもそこは違うし、アニメはちょっとその辺こまってるのかな感はある

まあ東京でやるとそうなるのかなって気もするし、別にアニメなら北海道でやってもいいわけやしな

ちょっと東京商業圏から離れた方がいい気がする
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:25▼返信
自業自得
はははっ!!
死ぬが良い
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:25▼返信
ちょっと絵上げてるだけで制作やデスクから仕事依頼舞い込んでくるから凄いわ
業界全くの未経験なのに
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:26▼返信
>>83
それが壺の狙いだもんな
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:26▼返信
>>4
まともな給料も出さない&労働環境改善をしないくせに人材不足で悩んでるのが本当に謎

口を出す前に金を出してから文句言え
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:26▼返信



任天堂が高齢化でクリエイターが居なくて新作が出せない状況


92.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:26▼返信
むしろ喜ぶといい
こうなる事は分かってて、そのままにしてたんだから
望み通りの結果になっただろ?
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:26▼返信
AIにやらせりゃええやろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:26▼返信
根性が足りねえんだよ
金も資源も人も足りねーんなら後は残った人達が根性を見せるしか無いだろ
他のいろんな産業もそうやってピンチを乗り越えてきたんだ
今回はたまたまアニメ業界にピンチが回ってきただけのこと
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:27▼返信
インボイスになったら更にアニメーターの手取りが減るか
免税業者としてアニメーターの消費税分を制作会社が負担して利益減るかか
まあそれなら非課税となるし制作費も安い海外に投げるかね
どのみち日本全体が物価高に賃金が追いついてないから一億ほぼ貧乏化だけど
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:27▼返信
>>86
邦楽とかハリウッド映画ネットフリックスと同じというか、シティポップと都会の映画しか作られんくなる気がするんよな
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:27▼返信
K-POPに国がテコ入れした時はアホかと思ったけど結果出したから日本も公金注ぎ込む価値あるんじゃないの?
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:27▼返信
なるべくしてなった結果だろ?人材育成なんて大事なのに物好きしかこない現場で選り好みしてるからな
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:27▼返信
青葉ショックのせいで若い子がアニメ業界に進みにくくなってる
本人はアニメ制作やりたいと思ってても親が反対して専門学校に行く金も出さない
特に女子はその傾向が強い
将来を嘱望されていた若い女性アニメーターが青葉に焼き殺されて遺族が後悔してるなんて話を耳にしてしまうとどうしても躊躇してしまうわな
いまだに青葉は裁かれもしていないし責任能力を問えるかどうかもまだ確定していない
逆恨みした基地外の犯行だからあんな事件は二度と起きないとは誰にもいえない
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:27▼返信
娯楽は少なくなるだろうな
インボイスのせいで
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:27▼返信
中韓のアニメーターは数も多いし技術も高いから外注に出せば良いだろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:28▼返信
>>66
昔パヤオがあまりの酷さに作画班で集団ストライキしたら音響や撮影班から納期遅らせんなってキレられて結局労組すら作れなかったらしいので異常な世界ではある
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:28▼返信
アニメとかも要らんだろ
お前らもいい加減卒業しろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:28▼返信
任天堂とかも老害だらけよね
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:28▼返信
アニメ業界のバビロンって誰なん?有識者頼む
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:28▼返信
円安の時と同じで大半の人間はどうなるか理解できていない
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:28▼返信
漫画の絵をそのまま動かすアニメがエ〇アニメですでにあるんだからそろそろ一般アニメにも普及してもいいんじゃないかな?
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:29▼返信
そもそもベテランのスキルが消失してしまった現状でAIに学ばせても
AIも下手くそなもんしか作れなくならないか?
って思ってしまうんだが
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:29▼返信
新しいビジネスモデル作り出さないとジリ貧
アニメーション制作の収益構造の問題で薄利多売に陥って起きてる悪循環
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:29▼返信
いち早く日本の問題点が噴出してきたのがアニメ業界なのはまあ順当かもうこの流れは止められないつか復旧はほぼ不可能やからなもう遅いてやつやね
どこかでなんとかできる間に合うタイミングはあったんだろうけどそれこそ失われる前30年以上前の段階でどこかでまあいまさらなに言ってもあれやが
かたやゲーム業界は特定の一軍のメーカーや開発とは言え世界市場に商品売れるようになってるんはでかいよなそいつらはこれからも商売できる助かる、けど日本人だけで日本国内向けゲームしか作っとらん奴らはおそらく全滅するやろな
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:30▼返信
日本の中抜きなんとかしよう
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:30▼返信
>>90
だって会社が本当に改善したいのは賃金でも労働環境でもなく今働いている連中の生産性だから
原資がない以上、残念ながら労働者のワガママに答えることはできない
それどころかもっと効率良く働いてもらわないと赤字が膨らんで会社そのものが潰れかねない
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:30▼返信
自分達は何も変えません変えたくありません
変わった世の中が悪い
元に戻してください
人手不足や後継者不足が問題って騒いでる日本の業界は、みんなこれ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:30▼返信
アニメだけじゃない
ありとあらゆる業界でしがらみや利権忖度がこんがらがりすぎてもうどうしようもない
何十年も前からわかってたけどずーっと見て見ぬフリしてきた
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:31▼返信
>多すぎてせっかくの良作でも埋もれてしまってる。

埋もれる様な作品は、本数を減らすとアニメ化されない
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:31▼返信
人が足りないんじゃなくて作品を作りすぎてるだけ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:31▼返信
もっとこうオシャレでパリピな業界だと思ったが
現実は厳しいのう・・・
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:31▼返信
※101
安かろう悪かろうモラルも無かろうな奴等で年々使い物にならなくなっているごみ溜め
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:31▼返信
個人事業主に仕事発注してるって建前にしてるところはまだあるの?
インボイスで終わりやな
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:32▼返信
馬車馬の様に働いても儲からない職業だしね、人材育成する余裕も無い。
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:32▼返信
>>112
企業が欲しいのは社員じゃなくて奴隷だからな
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:33▼返信
無許可の翻訳付き動画が海外のデフォなのに何の対策もしない業界が意味不明。どんだけ損失してる事か
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:34▼返信
>>40
ベテランのスキルを全て言語化して形式知にすれば継承可能だと思うんだけど、背中を見て学ぶ日本文化とは食い合わせが悪いのかと思ってしまう。
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:34▼返信
オタクの方も高齢化して自然消滅するから何も心配ない
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:34▼返信
※61
今の時代、メディアの消費が非常に速いから、複数のラインでどんどん新しい作品を制作しないと会社が潰れる
もう自転車操業状態
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:34▼返信
>>101
技術は高くねえんだわ
上がってきたのを作監が手直しってのが恒常化しとる
それでも安くて手数があるから依存してるけどな
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:34▼返信
>>20
まず真っ先に政治家や官僚は明日からAIに全員入れ替えだな
全く問題無い
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:34▼返信
いまの若い人材はどこいってるの?闇バイトか?
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:35▼返信
一部のお前らは発狂すると思うが、この件については韓国ドラマが良いお手本になると思うんだよな
日本のドラマの制作費の数倍をかけて世界で戦えるドラマを作ってる
売上は今もなお右肩上がり
日本のアニメも世界中で見られてるのにいまいち成長率は悪い
無駄に数が多いってのも割りと的外れじゃないと思ってるよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:35▼返信
>>123
ベテラン(天才)「ズバーっとやってギュンとやってシュってやればいいよ」
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:35▼返信
アニメ多すぎるから減らしてクオリティアップと育成に力入れろよ
原作不足になってて大して売れてない原作で適当にアニメ作って売れないって悪循環もいいとこだろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:35▼返信
>>36
政治家は例外なく全員同じ穴のムジナやで
誰がやっても同じ
今まで何十年も騙され続けてきたよね?
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:35▼返信
中華はむしろ日本のやり方が無駄だと気付いてCGにシフトしてるけどな
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:36▼返信
>>129
カネかけて世界でステマまで読んだ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:36▼返信
社長はじめ重役幹部が10割クズksでセクハラやパワハラのオンパレードやし
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:36▼返信
>>102
別にアニメ業界だけの話じゃなくね?
例えば建設なら、もし土台工事がストライキすれば元請けや鉄筋工事から工期遅らせんなってキレられる
それと同じようなもんだろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:37▼返信
>>50
だな
日本は終わりだ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:37▼返信
90年代のエッッなovaとか見ると身体の生々しさがヤバいわ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:37▼返信
>>111
今さらどうにもならんだろ仮に明日から一切の中抜きが日本から消えるみたいなありえん奇跡が起きたとて立て直しは不可能もはや手遅れそれくらいの所まできてしまってる
さんざん忠告はしてたがいまだにわかってなかった人がいる方に逆に驚きだよこっちはどこからどう見てもそうだったやん?日本人の悪い癖出ちゃったね
現実を見えない聞こえないする悪い癖先の大戦の負け戦でもそれで痛い目見たのに全く学習してないし懲りてないのも凄いよねほんと日本はやはり頭があれな民族なんやと思う
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:37▼返信
※126
TVアニメで一番やっちゃいけないのが万策尽きる奴だからね
声優や放送局にも迷惑掛かる
クオリティよりも仕事早いのが優遇される、コストが低く、手数の多い中国は今のアニメには無くてはならない
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:38▼返信
アニメ業界がどうこうじゃなくて日本人の習性
自壊していくだけ
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:38▼返信
マネタイズのカリスマが現れないと無理ゲー
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:38▼返信
>>129
どの道日本人には世界で戦えるドラマは作れない
金の使い道が違って俳優に投資するのが日本スタイルだからだ
内容は最初から捨ててる
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:38▼返信
>>117
アニメーターにはそういうイメージないな…
その周辺の広告業界とか声優はそんなイメージだけど
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:38▼返信
いつも思うんだけどモーツァルトの時代からそうだけどクリエイターが貧乏なのはなんで?
生きてるうちに金稼げたのはピカソくらいって言われてるけど。
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:39▼返信
安倍政権のクールジャパン戦略の結果がこれwwww
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:39▼返信
まだ終わってないんですかと思ったぐらい
アニメ含めてテレビ見てないのでテレビ欄すらチェックしてない
若手が入ってくるはずもない
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:39▼返信
>>90
人が足んないんじゃなくて「効率良く働く」人が足んないんだよ
人手が足りないって言ってるけど人件費が上がっていいとは一言も言ってはいない
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:39▼返信
>>145
無けりゃ無いでしょうがないかで諦めのつく程度にしか愛されてないから
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:40▼返信
ディズニーみたいな映画からグッズ、配信、出版とかまで自社で手掛けられて
アニメだけで終わらず、多角的にビジネスを展開できる収益力のある巨大な企業が出てこないとどうにもならんと思う
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:40▼返信
>>145
見るだけ聞くだけのもんにカネなんて誰も払わんよ
「食えないなら・いやならやめろ」とみんな思ってる
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:41▼返信
もう海外に取られてるもんな、特に中国
フィリピンでも下請けやってる時代だし
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:41▼返信
電通に回る金のせめて半分はアニメスタジオに回さないとこの流れは変わらんよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:42▼返信
令和生まれのキッズって悲惨な未来しかないよな
俺たち平成生まれも生きてるうちに繁栄していた頃の日本の遺産をすべてくらい尽くすことになるが
令和生まれが成人する頃には食いつぶす遺産すらないヘルモードの日本を生きていくことになる
人の心もってたらこんな時代に我が子を産み落とそうとか思わんよな
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:42▼返信
>>139
中抜きなんて日本に限らず世界中でどこもやっているよ
中国に殺し屋の中抜きがあって芋づる式にお縄になった事件を忘れたか?
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:42▼返信
>>145
ビジネスと両立するの難しいんじゃない?単純に片方に時間掛けるともう片方の時間が減るし
あと自分の世界と社会との二つの世界を取り扱うっていうのが単純に疲れるんだと思う
簡単に頭の切り替えできない
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:42▼返信
育てもせず、給料も安く、過酷な労働時間。
あたりまえじゃんwwwwwwwwwwwww

複雑な状況~とか言い訳する時間があれば解消せにゃ潰れるのみよ。
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:43▼返信
>>136
横だが同じじゃないし例えになってなくてワロタ
>>66 は会社内の話
>>136 は会社間の話
バカ晒すなよ。
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:43▼返信
人材は腐る程いるじゃん
ネットでアニメオタクが普段叩いてるような
「安くて優秀な層」が足りないだけなんだよな
そしてそういう会社は潰れろって言ってるのもアニメオタクだったりすんのな
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:44▼返信
少子化日本の崩れる音が聞こえるわ
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:44▼返信
>>114
実際に手を動かすより決裁権者になった方がお金の入りが良いの見てると分かるもん…
そちら目指すわ
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:44▼返信
円盤が売れなくなって
サブスクという価格破壊の波が押し寄せてるからな
余計に儲からんようになっとるやろな
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:45▼返信
>>145
社会の維持や発展に貢献するようなモノを作っていないからだよ
例えば農業に携わっている者で極端に貧しい人を見たことが無いだろ?
それは食料という人間生活の根幹に欠かせないモノを作っているからさ
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:45▼返信
上の世代からすりゃ逃げ切れればいいだけから
即戦力掻き集めるのに必死で育成なんて眼中にない
後の事なんて知ったこっちゃない
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:46▼返信
自由に絵を描くのは楽しいんだけどな
他人の求めるものを意識しつつ、低賃金で…となると流石にやりたくない
しかも求められる質高そうだし
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:46▼返信
最近のアニメ面白くないのばっかりだから別に
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:46▼返信
今日も一日がんばるぞい!
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:46▼返信
生活が豊かにならない仕事を目指す人が増えるわきゃない
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:46▼返信
アニメに価値が無いと見られていたから設備投資等されてこなかった
ここ10数年で風向きはやや変わるが相変わらず映画は世界で通用してないし
配信も安く買い叩かれているのが現状で3DCGのソニックや配管工ひげ親父の映画が興行的に大成功してるから
益々ゲームとCGに金と力入れてしまう
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:47▼返信
>>163
第三次産業が一番儲かるからそれは無いよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:47▼返信
クソみたいな芸人にアホほどギャラ払って
作画会社の権利無しとかそりゃ崩れるわ

無理なんだから辞めるしかない
ギャラ払えないところはAI動画でも使え
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:48▼返信
どこの業界も人材不足で困ってるよ
特に理系なんて中小レベルは毎度定員割れよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:49▼返信
でもこういう仕事しかしたくない、飲食介護運送やるくらいなら薄給か無職がマシっていうような頭のちょっとイってる人ばかりだから仕方ない
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:50▼返信
中抜きが多く下っ端までお金が回ってこないのと、アニメ制作に関わっている関連業者が多い
EDテロップを見ると昔に比べ海外も加わってアニメ1本に関わっている企業が複雑で多すぎる
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:50▼返信
淘汰されていけば良いよ 
やりがい搾取でいつまで通す気なんだか
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:50▼返信
>>66
その虫プロ時代からどんだけ物価上がっていると思ってんだ?
まさか手塚が存命の頃からずっと制作費が据え置きだとでも言うつもりか?
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:51▼返信
神作画って言われるようなものはAIが産むものと少し違う気がするんだが…ああいうのも作ってしまうんだろうか
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:52▼返信
日本は全ての業界においてこれ系の崩壊が起きてるが高い報酬だせて優秀な外国人や若者強引に集められるような業界はまだその崩壊スピードは緩やかやが後はぼろぼろだろう目立つ業種で酷いとこだと
建築土木業界みたいなとこかな多分もうすぐ橋とか新しく架けたりまたは老朽化したのを治せんくなるでつい昨日も高速建設中に橋桁落っことしたやろあいいうのこれから多くなるで確実に技術の引き継ぎ全然できてないからね
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:53▼返信
良い人材には高い給与を
それが出来ないやり甲斐搾取だけの業界には未来はない
もう何年この問題で議論してんだよ
とっとと解決しろよ!
アニメ業界の大御所こそ声をあげるべきだろ!
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:53▼返信
自民党が日本を滅ぼす。
無能ではなく意図的に日本を衰退させている。
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:54▼返信
べつに減らせばいいやろ。曜日1本でいいよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:55▼返信
オタクを搾取する構造が変わってないんですね
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:55▼返信
>>176
ミンシュガーみたいなもんだよな

手塚以前の紙芝居屋とか人形劇師がどんだけギャラ低かったかとか
手塚にだって言い分はあるだろうに
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:55▼返信
>>170
そりゃ一番儲かるかもしれないが一番不安定なのも第三次産業だということを忘れるなよ
その点第一次や第二次産業は比較的安定している
嗜好品作っているならともかく、米農家が債務超過で潰れたなんて話を聞いたことがあるか?
そんなんなったら国が困るんだよ。米農業が破綻して輸入米しか食えなくなったら俺たち国民が困るだろ?
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:55▼返信
>>176
アニメーターはほぼ変わらんから地獄化してる定期
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:56▼返信
人が増えてる時代で目指す人間も多いなら
育成に力入れずに出来るやつだけ残ればいいって
篩にかけるやり方でも回るけど、今それやると消えていくだけだからな
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:56▼返信
オタクにオタク向け製品を作らせて搾取する業界
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:56▼返信
足りないだなんだって言ってクソみたいななろう乱発してりゃ同情もできねえ
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:56▼返信
>>178
だって鉛筆舐め舐めしてるホワイトカラーばっかり金持ちになるんだもん
コミュ力(人間関係調整力)が一番大事なんだろ?w
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:57▼返信
数ある業界の中でもやりがいだけで成り立っていたからな
でも物価高とバイト以外の賃金じゃもう人集まらないでしょ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:58▼返信
SHIROBAKOを笑えない感じにしたのがリアルな現場らしいよな
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 16:59▼返信
結局はTVの電波利権が害悪なんよ
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:00▼返信
>>176
色々据え置かれてると言われとるやろ。
中抜きする輩だけが儲けている世界だと。
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:00▼返信
人件費問題と品質問題に一つの回答出してた京アニの事件が痛恨だったわ

MSの腐った商魂の話聞いてたら
黒いネズミとかの金融資本がやらかしたんじゃないかとすら思う
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:03▼返信
日本人はほんま命を軽んじるみたいな悪い部分があるからなそういう根本が歪んでる考えの影響が巡りめぐってこういう色んな形でつけとして現れてきたのが今
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:03▼返信
そもそもAIのおかげでホワイトカラー的人間要らなくなってるのに
俺たちホワイトカラーとして教育されてきたじゃん?
当時は読めなかった流れなのかもしれんけどさ
今までの苦労何だったんだって言いたくなるわ
学校ってみんな人間不信で殺伐としてたしさ
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:03▼返信
はちまって広告ブロックしてない互いの思想のレスバで成り立ってるの?
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:03▼返信
>>183
声優だって同じやろ。
ナレや映画や司会やらは上がっているが、アニメは今だに一話上限5000だし。
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:03▼返信
>>196
それわ共産党
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:04▼返信
>>199
???
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:04▼返信
焼き畑農業に可能性も未来も無いが続けてれば何か変わるかもしれない!
→悪化したので続けられなくなりました
うーんこのマヌケェ
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:05▼返信
AIが救世主となるんやな
時代が求めていたということやね
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:05▼返信
安定得られる職種じゃないからな転職するか腕上げろとしか
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:05▼返信
アニメの話なのに案で政権批判が出てんだよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:06▼返信
>>199
義務教育に縛られた発想ではイーロンは居ないよ
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:06▼返信
>>198
落合みたいなぐうの音も出ない天才が出てきて
王の成績も長嶋の成績も抜いてやっとONの年俸抜いたというしな
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:06▼返信
そもそも海外のアニメと比較しても日本のアニメ自体が予算に対してクオリティが高い。
薄給でも頑張る人たちがいたからそれを維持できているだけ。
もっと大きな予算でアニメを作れるように世界レベルで収益のスキームをもっと作る必要がある
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:06▼返信
>>196
いや共産主義なの気付け
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:06▼返信
パロデューサーが真面目なこと言っとる…これだけでも真実味が(ぉぃ)
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:07▼返信
今はバンダイチャンネルとかネットフリックスとか、アニメのサブスク増えたから収支はある程度改善してると思うけどね
改善してないならアニメ業界の上が悪いだけ
無能すぎる
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:08▼返信
東映アニメーションや東京ムービーとか儲かってるやん
ガラス張りの自社ビルだよね?
昔は小汚かったのに
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:08▼返信
>>211
吸い取るしか能のない団体了解
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:08▼返信
>>210
ネトフリの金払い
日本企業よりもずっと酷いって言われてなかったか?
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:09▼返信
>現場の疲弊は、破綻寸前

50年位前にはもう言われてたやろ。
何を今さら。
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:09▼返信
>>204
このコメ欄に政権批判とかあるか?

あったとしても、構造的な問題は国の税制や育成、職能の地位向上の問題でもあるから
政権というか国作りが批判されるのはあって当然だろう
なんでイライラしてんだよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:10▼返信
>>208
どうしてそうなるのか説明してくれwww
あ、俺の勉強不足とかそういうレッテル貼りはなしでw
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:10▼返信
地上波で縛るゴミみたいなドンが居るんだろ。ネトフリで行けるのに
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:11▼返信
日本の悪習のやりがい搾取だよな。
粗製乱造を止めて質の高い作品を長く作るようにすればいいのにって思うけれど、収益構造からして悪いから誰かが壊さないといけない(既得権益者がさせない)
制作者が弱く、プロモーターやスポンサーの権力が強すぎるのがダメなのかな。予算と利益の大半を放送局と広告代理店が吸い取ってるっぽいし。
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:12▼返信
※213
それは人気無かったらそうなるだけ
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:13▼返信
発信する媒体がテレビかアプリとかじゃなくてググってタダで観れる環境と戦えよ腰抜け日本アニメ業界
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:13▼返信
アニメはAIで個人制作できる時代になるわな
声もAI 脚本もAI
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:14▼返信
>>220
委員会のすべき事か
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:15▼返信
これは20年くらい前から言われてるが自業自得。代わりはいくらでもいるんだとアニメ好きボランティアを使い捨ててたら誰も居なくなった。ただそれだけ。
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:15▼返信
いやいやインフラの方がヤベェわ
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:15▼返信
>>196
ブルーカラーもAI搭載のロボに仕事奪われるけどな
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:15▼返信
>>219
え、支払う金額について知ってるのか
業界人?
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:16▼返信
>現場の疲弊は、破綻寸前
と言いながらアニメーション好きな人は入ってきて欲しいという矛盾
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:16▼返信
>>213
サブスク契約は円盤まとめ買い契約に近いから、高打率の収益になるが
円盤売っての回収ができないからインセンティヴによる大成功も無いんだよな
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:17▼返信
水島精二「改善努力はしている」
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:17▼返信
>>219
?????
そもそも制作時点で人気出るかどうかなんて分からんやろ
人気出たらボーナスでも出してくれるとか思ってるのか?
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:17▼返信
言ってもさ、ちゃんと面白いアニメなんてまだまだ1クール3、4本あればいい方やろ
収支云々と出来の良し悪しはまた別の話やろ
回らんのなら作んな。断ればいい話。それでもやってくれと言われたなら金額釣りあげてやればいい話やろ、本来。
そしたら金も回ってくるはずやろがい。
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:18▼返信
ガンダムの現場なんかは死屍累々でもう破綻が見え隠れしてた
スタッフに何度も逃げられるわ病死されるわ漏洩されるわ待遇改善は必須なんだ
労基署にガサ入れされ国税庁に逮捕されないと改善出来ませんじゃバンナムの株価にも影響する
決断的にAI監督やAI脚本やAI作画を導入しないとマジで詰む
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:18▼返信
>>225
AIよりもロボができるまで時間かかるっていわれてるやろ…
そもそも非ホワイトカラー=ブルーカラーっていう読み取り方が短絡的だし
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:18▼返信
給料払って育成してるのはwitとか限られた所だけだしな
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:18▼返信
※230
再生回数が多く成れば再生回数に応じた金をもらえるような契約をすればいい話や
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:19▼返信
何か声優ばかり儲けてる気がする
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:20▼返信
>>235
いやだから
ネトフリはクソみたいに買い叩いてくるし、そんな契約してくれないって叩かれてるわけだが…
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:20▼返信
>>211
IP数多くもってるところがサブスク方式で死にIPを再ブレイクさせたのはあるよ

といって東映アニメがかつてアニメ作ってくれたスタッフに
「アマプラと契約したら大金入って来たので、当時安く買いたたいたセル画のお返しね」
とカネ配るわけはなくてな
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:20▼返信
よー知らんが中国の方が給料良いからって日本で働いていた中国人アニメーターが帰国したり、中国の方が給料高いからって日本人が引き抜かれたりしたんだっけ?
まぁいいんじゃない?少子化で労働人口が減るし、娯楽分野に割く労働力が減るのは多分良いことだ。クールジャパンの国策には反するけれども
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:21▼返信
上ばっかり取って安い給料でコキ使って海外に仕事ふった結果やろ
自業自得
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:22▼返信
>>240
動画と仕上げは海外だよね
そら、育たねーよ
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:22▼返信
中抜きじゃなくて竹中抜きにできない壺民党
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:24▼返信
学生の頃にアニメーターになりたくて色々と調べたけど、最初の動画マンの月給が5-6万と聴いて諦めたっけなぁ。
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:25▼返信
>>5
ほんとそれ
オリアニは作らないし、原作はネタ切れで微妙な作品増えてるし...
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:25▼返信
裕福な家庭の子供が道楽で目指す職業でその自覚もあるが職場環境改善せず道楽に甘えてる業界なんだし人手不足に陥るのは必然では?
漫画業界が完成され過ぎてる感も否めないがまずは漫画業界みたいに新陳代謝が活発で新しい芽が世間に周知されるような仕組みを考えたら?
MMDの方がよっぽど出てくる新人多いだろ
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:26▼返信
ジブリの宮崎さんもそうだけど続く若い者たちに何も教えてないのか。
日本のいろんな職人さんも弟子がいないのは待遇が悪いからだろうけどさ、なり手がいないならもうつぶれるだけだしそれでいいんじゃない?
日本のアニメも外注ばかりだったし中国に取って代わられるだけ。
ていうかもうアニメもゲームの中国様のモノ
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:26▼返信
>>243
パヤオはハイジとかの絵コンテとレイアウト全話数描いて、更に動画もやってたらしいよ
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:27▼返信
>>224
同意だが多分インフラは2040年ギリギリくらいから給与が爆上がりすると思う。
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:27▼返信
現場の疲弊も人手不足も
ゴミアニメの大量生産が原因なのはわかることだろ
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:29▼返信
>>249
いうて
その大量のゴミアニメの仕事がなかったら余計に金が入ってこないわけでな…
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:30▼返信
本質は若手でスキルの高いやつは中国のアニメ制作会社に
高給で引き抜かれたって事だろ
残ってるのが高齢のベテランとスキルの無い新人ってだけ
日本のアニメ制作会社が給料を出せなかったのが原因だよ
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:30▼返信
「手塚が天才だったから成り立ってただけで凡人に無理だろ」
って職場改善に立ち上がった駿や大塚がまた異常な天才だったというオチだから
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:32▼返信
アニメーターといっても実力の差がハンパないからな
素人に毛が生えたレベルの下手糞もゴロゴロいる
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:33▼返信
>>250
今のクソ安い単価で仕事(っていうか作品数)が減ったら
それこそほぼ全員が食っていけない業界になるわな
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:33▼返信
>>248
もはや給料の問題じゃ無いんじゃ無いの
インフラって既に手堅いイメージあるし…
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:34▼返信
Z世代はやりがいとか達成感等という
昭和世代が洗脳されてきたモノでは懐柔されないからな
金だよ、スキルの高いやつを雇いたいなら金だ
出すもん出しな
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:34▼返信
>>248
2040年とか工作ロボット使う移民だらけで給与激安だろ
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:37▼返信
アニメって出資側しか儲からないけどやりがいを貰えるから続けられるんだよね(死んだ目)
ありがとうの気持ちを忘れちゃダメだよね(死んだ目)
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:38▼返信
この国売るもの無くなってくね
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:38▼返信
育てないの?
漫画の世界だと今みんな絵が上手いけどアニメは違うんか?
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:38▼返信
>>258
ぶっちゃけ出資側もいうほど儲かってない
8割が赤字だって話
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:40▼返信
やっぱり資源も人的資源もない国はいずれ破綻するんだな
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:40▼返信
20年後にはアニメ業界そのものが廃れてそうだな
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:40▼返信
アニメ会社分散しすぎ、しょうもない日常系の紙芝居アニメとか量産しすぎ
90年代みたいに作品数絞って質を上げろ
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:41▼返信
知り合いに50代で腕のいいアニメーター、作画監督がいるが、安くても楽しいからOKらしい
むしろ給料があがると参入者が増えるから困ると
なんだかなー
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:41▼返信
老害や政治家共が高度成長期に国民が貯めた資金を食いつぶしてるからな
この国は政治腐敗で滅びるよ
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:42▼返信
無駄なアニメが多すぎるんだよ
もっと放送するものを厳選したらいいのに
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:43▼返信
今のままだと将来的には劇場版とかの作画コストの高い作品は
完全に海外に外注するハメになる
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:44▼返信
数と質どっちが勝つかって実際にアニメ観比べないとわからないし
作画が現代の水準に満たないカスでも上手く工夫して面白くしてるアニメもあるよね
作画が良ければ売れるって盲信を捨てて少数精鋭の天才を育成したほうがいいんじゃね?
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:45▼返信
※265
そのうちバリバリ仕事する体力無くなるでしょ
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:46▼返信
アニメ限らず漫画やラノベなんか、サブカルビジネスは全部そうだが
8~9割の作品は赤字なんだよ
1割2割の打率しかないから数撃ちゃ当たる方式で必死に撃ちまくるしかない
当たった1割の儲けはデカいからなんとか出資側はやっていける
が、制作段階ではハズレ前提の金しか出せない
儲からないと思ってるものを発注してるわけだからまじのギリギリしか金は出せん
下請けは儲かりようがない
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:46▼返信
じゃなんで毎シーズン質が悪いアニメを大量に生産するんだ
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:46▼返信
好きだからやりがい搾取でずっと誤魔化し続けた結果だな
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:47▼返信
>>244
オリジナルは増やした方がいいよ。話が分かってる原作物ばかりじゃね😅続きが分からん方が楽しめる。
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:47▼返信
国が支援するべきところの一つだよな
エッセンシャルワーカーやドライバーが優先されるべきではあるけど
大前提としてだけど、蔑ろにしていい仕事なんてない
けど、蔑ろにされたり叩かれたりされがちの仕事を何とかしないと、国が土台から崩れるぞ
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:48▼返信
他の業種も同じ問題を抱えてると思うわ
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:51▼返信
手抜きのクソアニメ量産しすぎ
賃金安いし技術も身につかない
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:51▼返信
江戸の昔から日本のモノづくりは貧乏職人が支えてきたんだがね
贅沢な暮らしをすると職人は腕が落ちるからね
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:51▼返信
教育を怠った間抜け共の末路
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:52▼返信
この話30年前から聞いてる気がするんだが
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:54▼返信
漫画もアニメも小説も極一部が恐ろしい程儲かり、それ以外はめちゃ貧乏って構造よね
それが良質なコンテンツを生み出すのに必要な構造なのかも?
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:54▼返信
しょーもない糞アニメ量産しすぎだからガンガン減らしていいわ
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:54▼返信
いっそ報酬を均等割りの完全歩合制にしてみてはどうか
責任の重さに応じた重みづけや報酬の配分方法、権利移転対応はAIとかに任せればいい
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:55▼返信
>>123
同じ教科書で学んだ生徒に学力の差が生まれるのはなぜかとか考えたことないんやろな
マニュアルだけじゃ人は育たんぞ
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:56▼返信
嫌ならやめろって環境にしてやめさせまくったあげくこれとかアホしかおらんのか
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 17:59▼返信
アニメ業界で言えば今の京アニはすごい
例の事件後の新人育成のスピードとその成果は目を見張るものがある
本物の若い才能が集まってるし遠からずまた業界屈指のスタジオとして復活すると思う
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:00▼返信
新しい人が入っても今の問題のある労働環境や給与体制が変わるわけじゃないしもう限界だろ
一度終わったほうがよさそう
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:00▼返信
>>38
でもやりがいがないと技術は向上しないよね
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:01▼返信
薄給でも働くやつがいっぱいいるから駄目なんだろ
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:01▼返信
給料はともかくスキル不足はゲーム業界でも起きつつある
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:02▼返信
ドロヘドロの続きだけ頼む
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:03▼返信
>>271
成功報酬制を追加にしたら良いんだよ
製作時の報酬と成功時の報酬の2つ
売れたら成功とみなし報酬が再度出る契約にしたら良い
成功のラインは制作と相談したら良い
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:04▼返信
簡単にラインを儲けるなら2期を作られるようなアニメは
成功していると言えるだろう
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:05▼返信
育成しないからだろ
即戦力じゃなきゃイラネってやってきたんだから当たり前や
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:06▼返信
今になって異次元の少子化対策とか言ってるのと同じだわ
とっくに予見できていた事なのに今更すぎる手遅れすぎる
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:06▼返信
アニメ作りすぎてクオリティ下がり過ぎだと思う
もう、好きな作品がアニメ化って聞くとガッカリする
ちゃんと作れば必ず面白いのに手を抜きすぎて見る気にもならない
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:07▼返信
アニメスタジオやメーターや声優は貧困でもアニメ制作会社は儲かってるから
純国産を作れる人らが滅んでも制作を海外にシフトしてアニメ文化は生き続けることでしょう
上手いシステムですね
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:08▼返信
そもそも資金がないのに教育なんてできんだろ
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:10▼返信
いい人材を集めるのは簡単で、給料を下げればいい
それでもやりたいって奴がいい人材
・・・って時代もあったんだけどね
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:11▼返信
製作委員会システムの弊害、金にならないから国外に投げるし委員会や提供の会社が口だして有能チーム持ってる監督等を首にしたりして…ギリギリ残ってる若手も育ちません
これ日本の職業病だよ
「どうせできないだろ」でふるいにかけて、どこでも「経験者」ばっか募集して育てる気もない
キャリア育成の為で若年層募集してんのに「経験者また専門卒に限る」とか平気で書いてる
本当のギリギリになってから若手が居ない成り手が居ないとか言い出してどうすんの?
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:13▼返信
>>300
経験者はみんな独学で覚えたり先輩から技を盗んできた連中で、誰も人材の育て方なんて知らないんだよ
現場を知らん奴が批判するのは簡単だけど
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:13▼返信
こういう古い現場しか知らない人が、憶測で今の現場を語ってるのがほとんどだよね。害悪だと思うわ。
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:13▼返信
>>237
そもそもネトフリはネトフリの作風があるからな
似たようなのばっかやし
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:18▼返信
今は個人で発信して稼ぐ時代だからな
有能で技術を持った人間はアニメーターなんかやらん
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:18▼返信
>>184
自分が第三次産業なだけやん
クリエイターの方が不安定やしクリエイターのいない世の中じゃお前の言う農家も嫌やろ
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:21▼返信
職人にお金を払わないからこうなる
大変で給料が安ければその仕事に就く人はいなくなるのは当然だろう
 
海外にアニメの力が吸い取られていくのを黙って見ていたのも日本人なので
それを止めなかったファンたちにも責任がある
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:21▼返信
>>74
たしかに4クールとかで長々と作ればいいのにな
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:22▼返信
別にアニメなくなっても困らんからいいよ。
大体、海外で売れてるアニメってどれもこれも原作は漫画ばっかりじゃん。
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:23▼返信
くだらない糞アニメばかり作ってる会社は自業自得だな
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:23▼返信
簡単な話なんだよな
アニメが作りたきゃ作り手に金をよこせ
それで解決する
それを一切解決しようとしないで夢も希望もすりつぶして50年やってきた
何がサブカルだ 何がジャパニメーションだ
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:25▼返信
アニメなくなったって困るのはアニオタぐらいだからええやろ
物流ドライバー不足の方を先に解決してくれ
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:25▼返信
AIでハイクオリティなものが簡単に作れるようになるだろ
キャラデザとかシナリオとか音楽とかのコアな仕事以外は消えてなくなる
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:26▼返信
取り敢えず文化祭レベルの劇場アニメを作って人的リソースを削り殺すの止めよ?
監督やお役人のエゴイズムを満足させちゃ駄目だ
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:26▼返信
製作委員会を潰せばええやろ
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:26▼返信
複雑に絡み合ったしがらみは外部から新しい大きなパワーでぶち壊されないとどうにもならない
戦争か大災害か新技術か
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:27▼返信
その数兆円のお金は何処いったん?
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:29▼返信
中国だとアニメーターに高給払えてるから、そのシステム見習えば?
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:29▼返信
アニメの実制作は、人海戦術とかいって単価が安い国内じゃなくなってきてる

すぐ手詰まりの話が出るとAIにやらせろとか人の手を放すようなことを言う人いるけど、
成果物のモノの良しあしを決めるのは結局人間なんだから
そこの生臭い部分を見ないで最新技術名を出したりして言った気になるのはやめて欲しい
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:31▼返信
この業界本当に儲けあるか?
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:36▼返信
※303
ネトフリはまとまった金出してくれるけど権利を根こそぎ持っていくのが問題で
クリエーターが本命にしたい企画は持ち込まないので微妙な作品ばかりになる
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:36▼返信
ガンダムはベテランの高齢アニメーターが中心となってやってるそうだがもうみんな高齢で目が悪くて苦労してるみたいのを梶田が言ってたな
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:42▼返信
※319
ほんとこれだわ
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:42▼返信
ジブリみたいな特殊な会社以外は新人を育成するって概念がないからしゃーないわな
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:43▼返信
>>317
中国は政府の規制で一気に制作会社が潰れた
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:43▼返信
無職と鰤が若干怪しいんだよな・・・
この2つ駄目だともうアニメ界隈駄目かもな
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:44▼返信
安い金で無理して働きながら努力して勝手に学んで勝ち取れ以外には何もしてないんだし
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:44▼返信
年間2.7兆円の売上があってなんでこんなどうしょもないことになってんのよ
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:46▼返信
アニメーターのなり手が少ないのは給料が安いってのもあるのかね?日本の作品で外国のアニメーターを育てている様なもんじゃないの?なのにアホの国会議員は「日本のアニメはクールジャパンだ」なんて言ってるんだからさ
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:47▼返信
そろそろ海外作品の下請けやるようになるんだろうか
アメリカに吸収された方がお給料上がるんでは
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:47▼返信
ずーっと言われ続けて居るが現場からの声が盛り上がり始めると制作が薄給は嘘とか
内部から潰す声が上がるのもこの業界結局具体的な行動まではしたくないんだろ
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:48▼返信
>>317
あれ上澄みの数字出してるだけやで
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:53▼返信
やりがい搾取が通用したのは平成まで
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:55▼返信
>>297
製作会社が儲かってるわけでもないけどな
どっちかてと薄利多売出来るはずの代理店が一番もってくんだもの
テレビ局のが制作費足りなきゃ出すよとかおかしな話出てるんだし
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:55▼返信
>>55
つーかファンなら円盤買って支えるからもっと安くしてくれや
昔からボッタクリ過ぎて揃える気失せる
追加生産なんてはなからしないくせに初回限定版とかさ
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 18:59▼返信
才能のみ摘まみとって使い潰して人材不足か
20年前ですら人材育成の仕組みの無さの問題は現場から声が上がり続けていても、新しい才能は次々と入ってくるのにそんなんじゃこの業界でやっていけないみたいなある意味楽観的な業界だったし
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 19:01▼返信
安かろうで海外に撒いたり、描くの面倒くさいから3Dでってやってるから描ける人が居なくなって当然の結果ですよねえ。
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 19:01▼返信
製作委員会潰したらアニメ関係者で収入が増えるやつもいるだろうけど
それ以上に失業するやつの人数が増えるのわからないんかな。
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 19:04▼返信
じゃあ見込みのある動画マンを雇えば?
外注じゃなく
出来る限り安く使える動画マン雇って
何倍もアニメの仕事増やせるから増やしたらそうなったって話しでしょ?

じゃあ日本で見込みある動画マン雇って育てて仕事も薄利多売じゃなくてきっちり売れるやつだけに制限したら?
絶対売れないような作品ばっかり作るのやめたらいい。なろうなんてシーズン2個もあれば十分じゃん
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 19:04▼返信
1画面で全てやらせようとする絵コンテ書いてるくせにw

予算あればカット分けてわかりやすく作れるのにやらない
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 19:12▼返信
破綻する方が先かと思ったが数年したらAIで丸ごと人海戦術もいらなくなる方が先なんだろうな
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 19:12▼返信
利権関係でどうでもいいラノベとかを大量にアニメ化して中抜きで儲けてる連中が大勢いる限り、業界が健全化する日は永遠に来ない
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 19:12▼返信
>>148
低賃金と人手不足が問題になってる現場で育てる余裕なんてあると思ってんのか?

根本的な問題は待遇の悪さだよ
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 19:16▼返信
>>252
手塚は漫画で稼いだ金をアニメに使ってたから成り立ってただけ
安く作るからやらせろって場を荒らしまくったから今もアニメが安くて困ってる
アニメ制作者としては酷い
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 19:17▼返信
文句の出ないところから削って搾取し続けた結果だろ。
ブラックでも替えがきくから人件費ケチるんだよ。
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 19:17▼返信
>>286
京アニは新人育成したからじゃなく
ジブリのスタッフを雇ったんだよ
だから作画能力が上がった
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 19:19▼返信
>>338
アニメーターなんて雇わないよ
委託だよ
社内にいても
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 19:20▼返信
>>246
駿が教えてる動画あるから見たらいい
上手いアニメーターも駄目出しされて教えられてる
素人でもなるほどなぁってなるから面白い
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 19:21▼返信
>>346
だから雇いなよ
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 19:25▼返信
>>348
ジブリぐらい稼げないと無理だよ
ジブリも解雇しちゃったけど
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 19:26▼返信
単価増やして本数減らしなさい
全部のアニメこっちも消化しきれてないから
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 19:27▼返信
自民党がインボイスで追い打ち掛けると言う地獄
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 19:28▼返信
なんでも同じじゃね?
橋作る仕事にしたって作業員が一番薄給で過酷
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 19:48▼返信
>>351
普通に増税に次ぐ増税も原因だからな。
60〜70年代に比べたら税金は2倍以上に成ってる。
薄給でもやりたい仕事だからではすまない程の薄給の仕事だし。
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 19:51▼返信
相変わらず中国持ち上げのデマばっか書いてる人がいる
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 19:55▼返信
他の業種でもそうだが賃金上げろよ
メディアは心配するなら賃金上げないのを叩けよ
特に儲かったのに制作会社に還元しない所は叩け
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 20:03▼返信
新しい表現もやってるのにベテランが必要なんかね
作監の味みたいなものは殆どなくなり均一化もしてるのは寂しいな
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 20:15▼返信
・アニメ業界はシーズンあたりの本数を減らしていいと思う。
多すぎてせっかくの良作でも埋もれてしまってる。

製作委員会方式の名の下に、集めた予算を割っちゃうのがアニメ本数増加の真相だからな。
そうしないと、元締めが主導権、発言権を維持できないからな。
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 20:31▼返信
しょうもないなろうばっかりいらない
このすばリゼロが放送された2016年から明らかにおかしくなった
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 20:32▼返信
タイトルに「検定」あるのに引用ゼロ…

検定の等級に応じた仕事の難易度と量を配分して偏らない破綻しないのを目指してるのはわかるけど
等級に応じた手当つけるぐらいしないと検定受ける気力すら絞り出せないなんてこともあるかもよ?
海外の子がバンバン検定通って余計に国内若手が縮小するかもしれないし上手くやってね?
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 20:37▼返信
AIの遺電子、地味な割に訴えかけるもの強くて心震えたのに作画がどうしようもなかったし、2話予告が不安になるレベルだった…
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 20:39▼返信
経営側にいる人間がわりとマジで搾取体質の人間とか変な人しかいないからな。
あとやっぱりセンスもいるのも大きいと思う。
ファンが直接信頼できるクリエイターを支える仕組みにしてくしかない。
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 20:46▼返信
アニメもそろそろネタ切れだよな
既視感しかない
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 20:48▼返信
製作側にまともに経営できる人間がほとんどいないからな。
そっちを何とかしてからじゃないと何やっても無駄
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 21:07▼返信
>現在アニメの市場規模は3兆円や4兆円近いと言われたりしていますが

少なすぎてビビった
トヨタ1社の売上の10分の1しかないのか・・・
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 21:19▼返信
インボイスで多くが廃業するから誰もいなくなるよ
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 21:29▼返信
だが頑なに待遇は改善しない
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 21:32▼返信
めんどくせぇ老人ばかり
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 21:35▼返信
>>321
動物やメカ描けないアニメーターばっかりになったらしいな
若手アニメーターはみんな美少女キャラばっかり描きたがるとか
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 21:44▼返信
30年間改善しなかったツケが、、、
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 22:09▼返信
ジブリ京アニみたいな金がしっかりしてるとこ以外のアニメ会社はすべて衰退しろ
その方が健全
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 22:10▼返信
儲けの問題なのか?
制作体制とかは?
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 22:16▼返信
動画を海外に回してたら若手育たないって昔から言われてた
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 22:24▼返信
また他人のせいにして・・
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 22:27▼返信
待遇が悪すぎるから育ったタイミングで辞めちゃう
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 22:42▼返信
>>30
そいつは韓国人と主張したいだけだぞ、だらけでもないのに
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 23:06▼返信
アニメ業界に限らず 相応の賃金、次世代の育成、時間や失敗への観葉さも無く
” 安さと結果と自分たちの生活水準を維持してくれる便利な老人介護士(人手、若手) ”なんて
何処にもいないと いい加減に認識しろ!!なんだよな
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 23:07▼返信
アニメ多すぎだから各ワンクールあと20くらい減らせ
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 00:05▼返信
育成してこなかったツケ
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 00:11▼返信
糞アニメ多すぎだからどんどん潰れてくれて結構
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 00:17▼返信
いよいよツケを払う時が来ました
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 00:23▼返信
某有名アニメPが10年くらい前にラジオで語ってた
「だって他社さんがいっぱい作るんだからうちもいっぱい作らないとダメじゃんwww」
そうやって数撃ちゃ当たる戦法でどれだけのアニメが乱雑に作られて
原作者やファンが不遇を見てきたか…それが今でも続いてるのがね
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 00:29▼返信
転生物はもうアニメ化すんな
うんざり
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 00:37▼返信
アニメ業界は終わりだな
フル3Dアニメに取って変わられるかもしれんな
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 01:12▼返信
>>大量に来た仕事を人海戦術でこなそうとしたところ破綻が起き

破綻が起きるなら一定以上の仕事を断ればいいのでは?
その仕事が海外に流れる可能性はあるけど、仕事を絞って単価を上げる方が健全だろう
自分達じゃないと良いものが作れないってなれば、単価はあがる
海外でもいいやってなれば海外に仕事が流れる
必要とされるほど実力があるのかないのか、どっちなんだ?
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 02:06▼返信
>>1
中国の引き抜きとAIのせいでアニメ業界に未来が無いしな。中国もいずれは完全にAI任せだろうし
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 02:06▼返信
>>2
仲良くしなくて良いです。永遠に日本へ来ないで下さい
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 02:07▼返信
※364
それ言ったら小説市場なんかもっと少ないぞ
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 02:12▼返信
製作委員会の買い切りのせいでただの投機商品になっているから、現場の改善なんて一切気にしないさ
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 02:12▼返信
以前の24話に戻せって話が一番の害悪だよな。24話アニメのマンネリ化はやべぇよ。昔のアニメが一握りを除いてゴミなのも1シーズンが長すぎるせい。素直に12制で人気あったら2期にすりゃいいんだよ
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 03:03▼返信
問題放置したままゴミばっか作ってるから
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:07▼返信
通りでボルトの絵が酷かったわけだ

今は体制を立て直してるのかしらんがしっかりしろよ
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:59▼返信
現場がパワハラセクハラの巣窟だから仕方ないじゃん?
新人育てないでスキルが無いやつは辞めちまえ精神の業界が悪い。自業自得。
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:11▼返信
>>265
アニメ業界ってマジで村八分のゴミじゃん…
過疎化しても文句は言えないね
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:14▼返信
>>301
誰もやろうとしてない時点で業界自体が終わってんな
使い捨て雇うとか闇バイトと同じぐらい人材調達の考え方がヤバい
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:17▼返信
>>349
無理無理言ってて何も対策しないのがありえん
アニメ業界ってまともな会社が無いイメージしかない
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:22▼返信
絵を描く人を集められなくなった制作会社が騒いでいるんでしょ
そこに居る奴ら(描かないけれどもアニメ業界の人)
奴らの口癖     
「描きたくなけりゃいいんだよ他にも描き手はいるんだから」
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:20▼返信
アニメ観ていると外国人の名前が本当に増えて絵コンテや脚本ですら外国人の名前だしな。
最初にそうなっているのに気づいたのは人類は衰退しました、だったわ。
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 13:34▼返信
漏れがいた頃の月給は、動画2年目で6万、3年目で8万だったな。
作監はセカンドカー持ってたが。(笑)
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 19:13▼返信
正直アニメ作りすぎたろ
今の半分以下でいいと思う
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 20:45▼返信
昔みたいに一ヶ所に有能スタッフ集めてアニメ作る時代に戻れ
分散しなきゃいけなくなったから今の現状になったんだろうが
誰でもアニメーターになれるのがおかしいんだよ

直近のコメント数ランキング

traq