• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






若い人に投資とかの質問されたら、
「1番キラキラしてなくて、手垢がついてて
ダサいと思われる投資法をやり切るのがオススメ」
と言ってる。




世界インデックスとか、
米国インデックスとか、債券インデックスとかを、淡々と積み立てる。
個別株と信用と不動産などは、
上級者の自覚が出るまで1mmもやらない。
そういうのはnisa とかi decoとか
フルマックスになってから考えれば良い。

まずは「毎月3-5万を積み立てる体制」を作るとこにコストをかける。
「毎月3-5万を積み立てる体制」ができてないなら、
給与やキャリア上げたり、
家計を節約したりするほうが優先度高い。


















全ての投資家は、
株の選定能力とかトレード能力より

「他人のキラキラに心を惑わされない能力」
「大恐慌でも大損でも心を揺らさない能力」
「無限に虚無心で積み立てる能力」
「お金使わずに心を充足させる能力」
「統計的にフワッとした概念近づかない能力」

みたいなほうが10000000倍大事。




  


この記事への反応


   
「平スタートから30代で副社長に出世した」と言うと
ほとんどの庶民は嘘だと思うか自分には絶対真似できないと諦めるのに
「株やFXをやって30代で億り人になった、FIREした」と言う話には
なんでキラキラして鵜呑みにして「自分でもできそう」
と思ってしまうのか理解不能
難易度的には前者の方が簡単がぐらいなのにな


正論アンド正論

「どうしたら痩せられますか?」と聞いてきた人に
「バランスのよい食事を摂り、間食を控え、日常的に運動すること」
って答える感じに似ている

  
投資信託は買うな
ETFだけ買ってろ


あのcisやテスタレベルの個人投資家でも
勝ちに行くんじゃなくて
負けるリスクを極力減らす「守りの投資」で成功したって
事あるごとに言ってるからな
勝つことよりも、負けないことや大き過ぎるリスクを取らない事のほうが
遥かに大事


正論。
ただ、旅行とか心に響くことにも金は使うべき。
贅沢は敵だが、無味乾燥の人生も敵だ


投資のアドバイスで「労働や貯金で種銭となる収入原資を増やせ」
と言ってくれる人は基本的に信用していい人だよ。
一番信じちゃダメな詐欺師のアドバイスはその逆で
無能ゆえに低収入の底辺やってる労働から逃げたいアホをカモにするから
労働で種銭を増やす事から全力で目を背けさせる言葉を並べてくる。





ぐうの音も出ない真実だった
↑の超ためになる投資動画シリーズでも
同じようなこと言ってるしな


B0C696347Q
芥見下々(著)(2023-07-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0C9JCNVMC
上原求(著), 新井和也(著), 萩原天晴(著), 福本伸行(著)(2023-07-06T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7



B0BV983D5M
任天堂(2023-07-21T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(239件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:32▼返信
今米国株死んでるのにそれ奨めるとかヤバすぎん?
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:33▼返信
生活保護タンス貯金最強説
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:33▼返信
それが出来る人間はそもそも金に困ってないよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:34▼返信
マジ真理記事ならめちゃくちゃしつこい伏せ字タイトル必要ないだろ⁉ハチマキ野郎は閲覧数欲しいは言い訳でホントは何かにおびえてるからてめえにとって都合悪い単語伏せるんだろ⁉
そんなニセ真理野郎には日蓮大聖人様のすごいすばらしいどんな悩みも不安も解決して下さる仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだからな‼
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:34▼返信
これはこれでまた極端な考え方だな
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:34▼返信
投資なんて賽の河原で石を積み上げるようなもん

いきなりアクシデントという名の鬼がやってきて
気まぐれに積み上げたものをキレイに蹴っ飛ばす
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:35▼返信
好きなようにやれ
自分で考えられないならやるな
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:36▼返信
ソレダ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:39▼返信
まあなんもわかってない人が信用取引始めてもギャンブルにしかならんからな
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:40▼返信
定期預金最強なんだが?
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:41▼返信
まあ今の若者にはパパ活と闇バイトがあるから…
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:42▼返信
>>6
そういうアクシデントに心を揺らさずにいる心が大切ってことだな
真っ当なところに投資してればアクシデントで一時的に下がっても長い目で見れば元に戻る
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:43▼返信
>>10
10年定期で年利12%だもんなぁ(昭和)
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:44▼返信
友達いなそう
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:44▼返信
根が貧乏人なので大損でも心を揺らさない能力が厳しいわー
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:44▼返信
大体の人、読んでるうちに「そもそもここまで努力する必要あるのか?」となるんだよな
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:45▼返信
生活レベルを上げまくった人たちが炎上に突っ走って
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:45▼返信
当たり前の話だな
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:46▼返信
生活レベル上げはほんま苦労しかしないからやらん方がええよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:46▼返信
おいバイト、これは不都合とは言わないんだよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:47▼返信
cisは自分で運がよかったって言ってるし結局運なんやで
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:47▼返信
毎月3万を二十年積み立てることができるやつはそもそも金に困ってねえよ(笑)
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:47▼返信
運ゲーに全ツッパという浪漫
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:48▼返信
投資は余剰資金でやるのが理想、現実そう上手くはいかないけど、最低限の貯金は必要。20代でも数百万、30代なら500万くらいは貯金残しとけ。
それくらいの貯金もできない人に流動的な投資は無理だから。idecoとか最低限のものだけやっとけ。
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:48▼返信
仮に自分が株の達人だったとしてさ
本当の事を他人に教えるか?
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:48▼返信
カネは多いところに集まるわな
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:50▼返信
こどおじで全部貯金するこどおじ投資法が最強
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:50▼返信
やはり全てはモチベーション次第
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:50▼返信
※20
あのミンジョクってやたらと”真実”って言葉使いたがるよな
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:50▼返信
いい場所に就職できるように自分自身に投資しろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:51▼返信
やべーわ自分にご褒美与え過ぎだわ
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:52▼返信
富裕層は贅沢しないもの。
散財してるのは超富裕層と低収入層。
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:52▼返信
※27
貯金とか最弱だろ
インフレのダメージをもろに食らう
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:52▼返信
長えよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:52▼返信
経済回すって言葉はバカに無駄遣いさせるための方便だしな
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:53▼返信
毎月安定してそんな余裕ある人は大丈夫だろ
問題は毎月キツくて投資に回す余裕ない人だろ
毎月少しずつ貯金しといても家電が壊れたとか祝い事とか
病気や事故とかで出費したときにまたふりだし
37.投稿日:2023年07月10日 08:53▼返信
このコメントは削除されました。
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:53▼返信
この20年ならそれで増えたねってだけ。この先の20年なんか誰も分からんぞ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:54▼返信
きらきらした世界で紹介されている位だからもっと地味な方法がいいぞ。
夕刊紙の株情報とか、みんな見ているのもあって勝率は高め。
推奨銘柄の70%以上は確実に上昇している。
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:54▼返信
※32
贅沢を知ってる人間ほど贅沢しないからな
いつも美味いもんばっか食ってたらそれが普通になって贅沢ではなくなる。
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:54▼返信
コツコツと堅実にやるのが一番って事です
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:57▼返信
たまにロストしても淡々とソウルを集め続ける精神力よ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:58▼返信
長々語ってるけど、一番重要なのは「生活レベルを(不必要に)上げない」ってところだぞ
これができなきゃ金持ちにはなれない。
会社の経営でも始めるならあんま質素な生活できないけどな。
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 08:58▼返信
やはり結婚しないのが正義
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:00▼返信
単一銘柄全ツッパは、その銘柄の値動き気になってしょうがなくなるしなぁ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:01▼返信
お金を増やすのが心の栄養という人もいるけど、使うことも覚えたほうがいいよな。
あの世に金は持っていけない。
労働で得た金も使わなければ実質タダ働き。
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:01▼返信
正論オブ正論だけど、これで大事なのは生きていいく上で身の丈に合わない贅沢は必要ないってだけで、趣味を持っちゃいけないって意味ではい。だから当人は毎日がとても充実していて楽しい
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:02▼返信
結局はギャンブルだろ
一部の特殊な成功例なんて宝くじで1等当てるような確率
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:02▼返信
インデックス投資なら何も考えずに淡々と積み立てていくだけで勝てる
特に若い奴は掛年数が腐るほどある。例えば大学なんぞで時間と金を浪費せず、バリバリ働いて18歳から最短で新NISAを埋める努力をすれば(親元で月10万ボーナス時全額で30前には達成可能だろう)あとはそのまま放置すれば1億円超えるだろう。つまり、埋めてからは給料全額使っても大丈夫とも言える

大学特に文系学科なんてクソ。趣味のために無駄に4年間も費やすだけ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:02▼返信
禿同。
個別株も楽しいから、10%くらいで遊ぶのもいいと思います。
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:03▼返信
>>48
宝くじは収支期待値マイナスだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:03▼返信
ピーク終わってから言い出すな
俺らは絶対お前らの養分になんかならないぞ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:03▼返信
10~20年に1度くらい起こるショック安をしっかり狙えるかでだいぶ生涯資産額が変わるよね
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:04▼返信
インデックスは最強だよ
5年前から初めて200万ぐらい上がってる
ギャンブルとか言ってるやつはタンス預金ですか?w
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:05▼返信
>>49
積立は時系列で分散する事でリスクを最小限にするんだから、さっさと積み立てを終えて放置はアカンやろ…

運が良ければそっちの方が儲かるけど
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:06▼返信
>>52
経済のピークって最大値じゃなくて極値だからな?
失われた30年言われてる日本ですら、現状の株価はバブル期越えてる
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:06▼返信
1円も余ってないんですが
どうすればいいんです?
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:06▼返信
で老後その金をどうするんだ
子供や孫に渡す?寄付する?
人生ってなんなんだろうな
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:07▼返信
ギャンブルには違いないだろ
ハイリスクハイリターンか
ローリスクローリターンかの違いだけ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:07▼返信
>>57
先ずは貯められるように環境つくれって記事内に書いてあるやん
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:08▼返信
投資はすでに資産を持っていて
資産家が有能な税理士、不動産屋、弁護士を使ってやるものである
株、外貨もあるけど9割の人は失敗する
投資可能な資産を貯めるには少なくとも親子2代、3代かかる
1代で貯める人もいるけどみんな生命を削っている
こういう生命力を削った親の子供に生まれた人を指して親ガチャと言う
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:08▼返信
生涯独身を貫くならアリだけど結婚や子供やマイホーム買ったら毎月積み立てる余裕ある人はいるのかね?実際問題🤔
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:08▼返信
※1
長期投資だから1週間程度の落ち込みなんて全体から見れば誤差範囲。基軸通貨である米国は最強なのは変わらない。例えば日本が米国のポチなんてクソ左翼とその言いなりのお前らバカは言うけど、殆どの国は米国ドル建てでしか国債を発行できない。自国通貨がその価値に値しないからだ。こういう国は金利が上がると借金で苦しくなる。日本はその点独立した強い円があり米国の利上げに対しても低金利を維持できてる。これって実際、他国では無な話。もっと言えば新興国なんて株価が上がっても上記の理由で為替でそれ以上抜かれるのでほとんど儲からないのが現実。EUはと言えばクソ左翼洗脳が酷すぎて未来は無いね。さらに中国は現在絶賛不良債権増大中で自国では全く処理すら出来ない誤魔化し続けるためもっと不良債権増え続けるだろう。つまり、全世界株は止めといた方が良い。やっぱり米国最強なんですよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:09▼返信
俺なら人に言われた通りにやる奴はダメだって言うな
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:10▼返信
>>59
ぜんぜん違うだろ
期待値マイナスでも、揺らぎの最大値を求めてぶっ込むのがギャンブル、期待値プラスを求めてぶっ込むのが投資
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:11▼返信
今後人口減少でどうなるかわからない以上溜めておくに越したことはないやろなあ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:11▼返信
こういう人は、こういう生き方を追求することが趣味を兼ねてる
金かからない、あるいは金が入ってくるタイプのハマれる趣味を持てると、心理的コストが軽くなる
とにかく働くの好きというのも趣味の一つ
逆に供給側がもっともっと払えとやってくるタイプの趣味にハマってしまうといばらの道
無料でもやりたいことの性質が大事
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:14▼返信
>>62
同様の価値観を持つ相手と見つけないと無理だろうね
どれだけ出してもらえるか=自分への扱いの良さであり愛である、という価値観の女が相手だと間違いなく家庭内は常に戦争状態
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:14▼返信
※61
資産が無いから確実に勝てる上に投資上最強の株に投資する意味があるんだよ
例えば投資しないとしたら銀行に預金するだろ?年率0.001%いくら凄くても0.2%が限界だ。所が先進国の経済成長率目標は2%これでは預金してるとお金の価値がどんどん減って行く。どうやっても2%以上の金利が無いと目減りするんですよ。また実は銀行預金も結局の所、投資と言えるし、仮に現金ですら日本に投資してるとも言える
どうせ投資するのならより確実に勝てて利率も良い物に預けるのは当然であり金が無いのなら当たり前の様に尚更やるべきなんだよ。勿論、金は金を生むので金持ち有利なのは変わらんけどな、生活防御のためにも必要なんだよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:16▼返信
信託会社のお勧めとかも止めとけよ
あれ儲かるなら自分所で買ってる訳でw
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:18▼返信
>>62
子育てで終始マイナスになるのって10年前後だからそこに向けて子なし時に多めに積立ておけば割といける
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:21▼返信
勝ちたいなら選ぶな
確実な手段だけを行えだな
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:22▼返信
命に等しい自分の金を預けるのに、他人に委ねる馬鹿。たぶん、脳の構造に欠陥があるに違いない。
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:26▼返信
世界一の投資家のバフェット先生の1番の教えが元本を減らすななんだから手堅いことするしかねえ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:28▼返信
パチソコは負けても楽しめるけど
投資は負けたらお金が減るだけなんだよなぁ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:30▼返信
>>44
できないの間違いでは?
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:31▼返信
>>14
フォロワーの数見てみ?たくさんいるけど?
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:31▼返信
ちゃんとしたソースを選んで勉強し続けること
健康で長生きできるような生活をすること
今までの投資の勉強でわかったのはこの二つのみw
長期分散投資という必勝の投資戦略は長生きすることが前提
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:31▼返信
>>75
長期でインデックス投資してたら絶対に負けないからなぁ
配当金というお小遣いを受け取りながら、上がってるタイミングをじっくり待って売ればいいだけだから
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:32▼返信
iDeCoは60歳になるまで資金の引き出しが一切出来ない上に、政府が退職金控除の枠縮小決定かつ
将来的には控除自体廃止したい腹づもりみたいなんで、受け取り時に所得税30%以上課税で元本毎剥ぎ取られる
完全に元本割れ罠になる公算が強いのでオヌヌメはしない。
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:32▼返信
>>2
何にいくら使ったか調べられるから無理
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:33▼返信

それはデフレ時代の方法論だろ・・・

83.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:36▼返信
時間は金って当たり前だけど真理だよな。何事も動くなら早いうちのほうがいいわ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:36▼返信
>>73
君が持ってるお金って国に委ねているだけなんだけどそれをまさか理解していない?

プークスクス
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:36▼返信
3.11前は電力会社の株を持ってれば大丈夫ってみんな言ってたけどなw
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:37▼返信
ヒント: リスクとリターンは比例する
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:39▼返信
ちょうど2年前に400万で買った全世界株インデックス(オルカン)が今+110万です
こういうのでいいんだよ、こういうので
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:40▼返信
>「無限に虚無心で積み立てる能力」
>「お金使わずに心を充足させる能力」

これって成り立つの?
株にお金使ってるよね?
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:41▼返信
>1000倍優先度高い
>人類の99%
>絶対神
とかいいながら
>統計的にフワッとした概念近づかない能力みたいなほうが10000000倍大事。
見事に自己矛盾に陥ってて草なんだ
こういう酷く曖昧で強い言葉しか使えないやつもまた詐欺師の特徴
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:42▼返信
>>22
金に困ってるから投資するわけではない。
投資の結果としてお金は増えているけど、インフレの対策、老後の備えなど。
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:43▼返信
・投資信託は買うな
ETFだけ買ってろ

投信とETFの違い分かってんのかな
若者の資産形成でいちいち課税後の分配金再投資するとか無駄が過ぎるわ 
同じ指数が投信であるならETF買うほぼない、FIRE後の金持ちが分配金生活するためとかならわかるけど
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:47▼返信
やっぱ節約よ。お金のかからないスポーツってなんだろな?マラソン?歩き?
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:47▼返信
インデックスだと1代で資産億超えは運が関わるけど2代目は余裕で富裕層入りできる
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:48▼返信
>>91
「同じ指数が投信であるならETF買うほぼない」
君は日本語の勉強から始めたら?
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:49▼返信
コツコツやっても使えるのは全盛期を過ぎたころだしなあ
一発逆転一攫千金狙うのもまあ理解は出来る
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:49▼返信
勉強してお金を貯める
この方が早いぞ
せめて200万程度貯めて100万をいくつかの銘柄に投資する
半年ほど上がったり下がったりを見て実生活に影響が出ない精神の人しか投資は無理
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:55▼返信
証券会社とか銀行の役員は政治家同様に資産公開制度が必要だと思う
そうすれば少しは手数料掠めるだけの詐欺投信の犠牲者減るやろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:55▼返信
※95
だから大学行かずに速攻で新NISA埋めるのは30歳前に達成できるはず
それ以降は好きに金使っていいんですよ。置いとくだけで一億超える
これが大学出てグダグダ世間の波に追われて30半ばからスタート切って全力で投資しても前者に追いつけるのがやっと。長期投資信託において複利効果が絶対的なので掛年数が物を言うんですよ。なるべく早く多く注ぎ込んだものの勝ちですよ。
投資信託は貯蓄と同じ感覚で特に意識することなく仕事に何の影響もなく出来るのでマジで日本人にこそ最適解と言える投資法というか貯金だよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:56▼返信
ゆうて人生やり直しは効かないからなあ
地道な積み上げが正解と信じて30年くらいで早逝するかもしれん
よっぽど自分の健康と生活環境を維持できることに自信がないとンな長期計画立てられないよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:56▼返信
仕事頑張ってカネを稼ぐけど使わずに溜め込んでずっと質素に暮らすなら、そこそこに働いてのんびりと質素な暮らしをすれば良いのでは?
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:58▼返信
他人のオススメなど聞かずに我が道を行く

それが成功への道
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 09:59▼返信
※99
お前は貯金にいちいち長期計画建てるの?普通に定期で貯めておいて退職後開けてびっくり玉手箱的な運用が一番なのがインデックス投資信託なんですよ。
しかも、NISAなら無税。銀行預金だって税金取られるんですよ?
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:00▼返信
底辺職で低収入の貧乏人や、無職で人生終わってる低学歴のバカほど


何もわかってないド素人なのに、投資したがるよなw まずテメーの収入上げて1億貯めてから投資始めろや
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:00▼返信
米国インデックスに積立理論も微妙だけどな
たぶん過去30年程度だけ見て中期的に下がっても上がってるから安心とか思ってんだろうけど
これを100年に伸ばすと30年停滞してる期間もあるわけで
今の長期的な上げ相場が終わりつつある可能性も十分あんだよ

つーか世界インデックス米国インデックス債権インデックスは大体連動してるし
こいつの言う通りの投資しても全く分散できてねーぞ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:01▼返信
うーん、ここまで行くとちょっと極端だな
老後もしくはだいぶ年取ってから遊ぶことに人生かけちゃってる
確かに自分へのご褒美とか言って浪費しまくってるとそりゃ貯蓄できないが、若い時には若い時にしか楽しめない楽しみもある
流石に年収に合わせて少しは遊びの幅を広げていいと思うけどな

年取ってくると金や時間があってもそれを使う体力が無くなるってのが計算に入ってないように思う
まぁ生活するためだけの貯蓄ならしゃーないが
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:02▼返信
これはかなりいい事言ってるね
俺株しててそこそこ勝ってるんだけど、勝つ度に自分へのご褒美で結構使ってるから、年数の割に運転資金はあまり増えてない
改善しようとは思ってるんだが、一応生活できてるから先延ばしになってるわ

ただ、一つだけ反論をさせてもらうと、決算と高利回り銘柄はほぼ確実に稼げる。素人が投資を始めるならここから勉強した方が良い
今だと1898世紀東急なんかがオススメ。下がる事は多分ないだろうけど、もし下がったら出来る限り買った方がいいい。多分1700辺りまで上がる
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:03▼返信
今までやってこなかった人も若い人なら尚更、みんなでやればファンドにそれだけ資金が集まり運営会社も潤い、手数料も引き下げられやすくなるし、複利もより一層効きやすい。
インデックス投資は皆で幸せになれる投資ですよ。

個別株とかは騙し騙されの詐欺案件だったけどインデックス投資は本当に優秀
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:03▼返信
>>94
すまん 文盲向けにもっとわかりやすく説明するべきだったな
同じ指数に連動した商品が投資信託にあるならETFを買う必要はない 
これでいいかな? 普段あまり頭の悪いやつと会話しないからさ...ごめんな
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:04▼返信
あくまで余剰資金を、ただ貯金して眠ってるだけの金を投資に回すだけだから、
若い内は生活切り詰めてでも投資しろとかそういう話じゃないけどな
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:04▼返信
普段偉そうなこと言ってるはちま民もこういう話になるとまともなコメント出来る人いなくなってて草
やっぱその程度の民度か
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:09▼返信
年収を上げる←これがまず厳しいやろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:11▼返信
>>110
まとめサイトの住民なんて大体エアプの無産階級定期
オレもお前も含めて
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:12▼返信
使える金出来た頃には死にかけの爺になってそうだな
つまらん人生やで
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:13▼返信
※102
逆に聞くが、そんな長期間きちんと金が貯められるような職業・生活環境・健康状態を維持できるような人生プランを、10代20代のころから見据えてるヤツがどれだけいるの?
勧められるままいい大学行っていい会社に就職して40年50年勤め続けられる時代じゃないぞ?
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:17▼返信
奨学金やらローンや学費あるのに積み立ててる余裕なんてないわ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:19▼返信
>>114
横だけどいい大学行って勤め続けられる時代じゃないから長期の資産形成が必要なんじゃないか 
40年会社に人生を捧げれば死ぬまで面倒見てもらえる時代なら貯金の必要性あんまないし
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:19▼返信
今はNISAで国内と米国株が儲かってるけど、残り枠を新たな投資信託で埋めるか買い増すかで悩んでる
新NISAは新NISAでやっていく予定
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:20▼返信
>>71
積立って暴落時暴騰時関係なく毎月同じ額を購入することに意味があるのにそれやったら個別株買うのと変わらんやんけ(´・ω・`)
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:22▼返信
>>85
全世界インデックスに当てはめると「第3次世界大戦で世界中の有力企業が壊滅する前はみんな大丈夫って言ってたけどなw」って感じか
そんな状況だと日本円も価値を失ってそうだけどな
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:22▼返信
金を使わない奴が増えたらますます景気は悪化するんだなあ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:23▼返信
>>117
そんなら全世界でいいんじゃない? 
俺はiDeCoを全世界一本で行ってるから新NISAはちょっとリスク高めの商品で攻めるつもりだ、大型の個別株とかNASDAQ100とか
中小型株はやらん、俺には無理
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:24▼返信
AI美女で儲けられるってさとりさん言ってたよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:25▼返信
個人で投資が必要な世の中がおかしい。鴨にされてることにはよ気づけ。
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:31▼返信
※120
あなたが全体を気にしたって、全体側はお前の事なんか気にしてくれないぞ
景気がどうとか気にするな
自分が良くなることだけ考えろ
どうしても全体が気になるのなら、まず先にあなた自身が金持ちになって、その後で散財してやればいい
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:32▼返信
>>123
いや別に必要ではないが?
やりたくなけりゃやらんでいいやん投資は自己責任だぞ
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:40▼返信
>>115
要するにこれ、まず積み立てられる稼ぎがない奴は論外って話だからな
第一学費言ってるという事は学生なんだろうしまともに働いてなきゃ金がないのは当たり前では
稼げるよう勉強するこった
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:42▼返信
>>12
本当に元に戻るかな?
投資において過去がそうだったからこれからもそうなるって考えるのは危険な事なんだけどね
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:43▼返信
インデックスで損する→馬鹿だなぁwwwww
って期待してるやつここにも結構いるけど、インデックスで損する=世界経済ヤベェだからな
仕組みをよく知らないからって偏見で馬鹿にしてても勝ち組にはなれないんだぞ
リスク分散すら出来ておらずに、ただただ大海原を漂流してるだけってことに気付け
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:43▼返信
>>113
…という声が聞こえてきたら成功らしいなwww

ブラック企業が奴隷育てる洗脳と同じやり方だわ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:44▼返信
ギャンブルしたいなら別だけどまずは投資信託でプロに任せて投資に金を出すって感覚に慣れてからじゃないと危険。
今はNISAなんてクソ有難いものがあるんだからそこに突っ込んだ上での余剰資金を運用資金にすれば少しは冷静な判断も出来るだろう。
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:48▼返信
>>113
なお資産がないと死にかけの爺になったあとも働かなければいけない模様
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:49▼返信
うちは不動産投資で食ってるけど
これも先祖が土地持ちだからできた事だしなあ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:49▼返信
ホントこれ積み立てる習慣を身につけるのが一番大事 
貯金がいい人はそれでもいいけど私みたいなド底辺には足りない
月5,6万を8年前位からインデックス積み立てて今1400万位になってる
今米国株死んでるのに~とか右往左往してしまう人には不向きな投資法だけど大負けしないの大事
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:51▼返信
馬鹿言ってんじゃないよ 安給料で月に3~5万を株に投資するために積み立てるなんて続かない
もうこの時点でコイツは世間知らずのエアプだボケwwwww
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:53▼返信
>>123
貯金だってある意味銀行に投資してるようなもんでしょ?ごく僅かだけど金利つくし
アメリカみたいにインフレ起こったら相対的に価値下がるから絶対安全でもない
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:53▼返信
投資で一攫千金狙うのがどれだけ馬鹿らしい詐欺か分かるだろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:53▼返信
経営学的には指数連動型を積み立てるのがリスクに対するリターンが最大値になるからな
もちろん大きく稼ごうと思ったらリスクを取る必要があるが、そのリスクに対してリターンが見合わない
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:53▼返信
インスタとかつべショートとかに出てくる「こうなった系」はすべからくキラキラ誘惑系
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:55▼返信
>>134
そう思うってことは向いてないからやらない方がいいって事だろう
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:55▼返信
ネットやマスゴミが一押し(笑)する成功例は宝くじで絶対一等が当たります♪レベルの妄言よ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:57▼返信
※132
その先祖も別に最初から土地持ちだったわけじゃないし、金持ちだったわけじゃないだろ?
あんたの先祖の誰かが増やしたから、今があるってことだ
投資が重要だという話は変わらない
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 10:59▼返信
は?
何、このくだらないステマ寄稿・・・
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 11:01▼返信
まあやりたくない人はやらなくてもいいんじゃないか? 
投資はやるのもやらないのも自己責任なのだし それで老後貧乏になっても他人には関係ないし
老後までに貯まる貯金と死ぬまでに必要な金額を計算して問題ならそれでいいと思うよ 
足りないやつがどうするつもりなのかまでは知らないけど
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 11:01▼返信
キモイ擁護書き込みが自演くさいwww
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 11:01▼返信
>>123
それな
政治家は国民に投資しろしろいうが
政治家は投資やってないのよね
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 11:02▼返信
投資有識者wwwwwwwww

クソステマ寄稿wwwwwww
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 11:03▼返信
知の高速道路wwwwwwww
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 11:03▼返信
>>142
カルト政府&経団連が国民に投資させて個人資産をチューチューするために
電通に依頼して定期的に投資ネタの記事拡散させてるのまるわかりよな
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 11:07▼返信
「長期」「積立」「分散」の実践が重要。


個別株は動きが気になってしょうがないし、不祥事などでダメージが大きい。
積み立てNISAとかダウの犬戦略とかみたいに、自分で考えずに実践できるのが一番いい。
自分で選んだ銘柄が一番成長率の高い銘柄なら、良いがそんなことはほぼない。
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 11:10▼返信
増税のイメージしかない岸田総理が推してる=何か裏があるんじゃないかと思って始めない人は多そう。
うちの奥さんもそうだった。
でも調べてみたらわかる。idecoは退職金の課税などで変わる変更があるが、所得控除のメリットは大きい。

NISAは改悪される時が来るなら、現金にいつでも退避させられるので、どんな改悪が来るとしても対処できる。
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 11:10▼返信
cisは完全運だろ何できる投資家ぶってるんだ
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 11:12▼返信
株式か不動産投資でいいじゃん
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 11:16▼返信
※145
考えが浅いんじゃない?
そんな調べれば判るような事に金使ったら国民に何言われるか分からんだろ
実際、仮に岸田が株10億円分とか持ってたら別の理由で叩くだけだろ?「岸田は自分が持ってる株の株価を上げたいから投資を勧めてるんだ!」とかな
つっても、議員がどれだけ株を持ってるかは知らんが、あの連中に株が必要ないのは間違いないだろうけどね
議員報酬で毎年数千万もらえるし、仮に選挙で負けても議員中に特定の企業を優遇しておけば天下り採用で安泰
まああの連中が投資をやる必要はないわな
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 11:24▼返信
ニーサとかどの銘柄で積み立てれええんや
とりあえずS&P 500買ってるけど
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 11:27▼返信
まだ定期預金最強とか言ってる人もいるのな。


円安で価値が目減りしてるのも気づかないのか。


定期預金は0.2%あればいいが、インデックス投資は長期で見れば年平均5%はある。
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 11:31▼返信
>>154
そのままでいいと思うよ
俺もs&p500だ
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 11:33▼返信
数億円程度のゴミがこんなこと言ってドヤってたら笑っちゃう
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 11:33▼返信
短期間で何倍みたいなの言ってるのって大抵情報商材屋だよな
投資の神と呼ばれるバフェットの成績見れば現実わかるだろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 11:41▼返信
結婚なんてしないほうがよいってこと
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 11:52▼返信
>>121
まぁ普通はそうなんだろうな
ブックマーク済みの3つのファンドが全部全世界だしw

でも、先週の情報からして今は丁度買い時じゃないのかなぁと
持ってる米国株が目減りしているのを目の当たりにしているだけにね
そんでもって今週中が一つの買い時かもなぁとも思ってる自分がいる
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 11:52▼返信
若い時にパチスロなんかに使わずさっさと投資しとけばもっと増えてたのに
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 11:54▼返信
投資してから思うのはデイトレーダーは頭イかれてる。カイジ過ぎて真似できない
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 11:56▼返信
マス層向けの話をしてるのに「余裕資金1円もないんですけど??」みたいな外れ値の底辺層が噛み付いてくるのなんなんだ
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 11:57▼返信
デーイートーレー レッツゴーアウェイ!
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 12:00▼返信
>>35
そういうこといってる奴は、金持ってない馬鹿だからね
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 12:01▼返信
>>37
他人を羨まず社会に対する不平不満を言わないならそれでいい
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 12:09▼返信
※1
自力があったら下がったら上がるんやぞ、投資なんて十年単位で金持ちがする商売なのに年単位で右往左往する庶民なんか話にならない
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 12:09▼返信
>>1
日本株は30年死んでる
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 12:11▼返信
>>53
分散積立投資を真に受ける必要なくて、暴落時にはより多めに突っ込むべき
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 12:12▼返信
>>57
孤児院出身から総資産35億になった投資家とかいるぞ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 12:12▼返信
本気で投資をやろうと思ったら最低10.00万のタネ銭が必要
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 12:13▼返信
>>58
何かを残すのが人生の意味だとしたら、残した金を誰かがありがたく使う以上は人生に意味はあったんだろう
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 12:14▼返信
>>59
ギャンブルとは全然違う。
むしろ分散投資をしないことがギャンブル。日本円しか持っていないのは、日本円預金一点張り投資と同じ
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 12:16▼返信
>>61
資産一億超えるまでは税理士も弁護士も要らんよ。サラリーマンなら作ろうと思えば作れる。
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 12:18▼返信
「絶対もうかるから」
知り合い()からこう言われたら「おめえ俺様の養分になれや」と翻訳すべし
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 12:18▼返信
>>1
アホやな死んでいるから買い増すチャンスなんだよ

177.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 12:22▼返信
投資が期待値の積み上げで、長期で収束を狙うものってのを理解できないやつがいつまで経っても一定数いるよな
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 12:24▼返信
>>127
今までのデータから(タンス含めて)一番マシなものに投資してるんだからそれが信用できないならもう何も出来ん
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 12:28▼返信
※171
え~と、1000万だよな?小数点の位置がおかしいから聞いたがw
一応言うが、完全に認識間違ってるぞ。ぶっちゃけそんなに必要ない
ジェイコム男のBNF、CIS、日本で有名な投資家はこの二人だが、二人共株を初める時に用意したお金は150万ほどだ(CISは最初300万用意したけど、当初大損しまくって一時期100~150万まで落としてる)
それが今や数百億にまで増やした
ぶっちゃけ始める金額は30万でも50万でも良いんだよ
投資で大事なのは「極力損をしない事」だ。増やしてさえいけば100万円だっていつかは1000万、いつかは1億円になるからね
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 12:40▼返信
株は素人だけど無知なままNISAとS&P500って投資信託に何も考えずに毎月投資してる。  
個別株はコロナのすぐ後に原油株買って運良く100万プラスになってすぐやめた。ギャンブルすぎるからもう買わない
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 12:40▼返信
投資は無知と貧乏にとっては搾取でしかない
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 12:41▼返信
それとツイートの人も言ってるが、投資は複利で稼ぐ事が前提だから、時間さえかければ雪だるま式に増えていくんだよ
仮に運転資金100万で年率10%の利益を出したとする
その場合、10年後は260万、20年後は670万、30年後は1750万、40年後は4530万になる

仮に運転資金100万で年率30%出せたとする
その場合、10年後に1370万、20年後に1億9000万、30年後は26億になる
1回の投資で2倍とか3倍の利益を目指す必要なんて無い。時間をかけて、毎年少しづつ増やしてさえ行けば最終的にかなりの額になるのが投資だ
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 12:41▼返信
正論なんだけど詰まらねえ人生だな
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 12:49▼返信
で、50ぐらいでガンで死ぬんでしょ?
これが続く人はこれが楽しいからであって、人は正しいかどうかで人生選んだりはしない
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 12:54▼返信
>>77
フォロワーって友達だったんだ
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 12:59▼返信
ここまで言っても投資はギャンブルと聞く耳持たない人が多すぎる
そして株価が上昇すると金持ちだけが儲かってるだけと意味不明なことを言い出す
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 13:01▼返信
※1
今死んでるなら買い時なんだよなあ
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 13:15▼返信
>>186
それ言ってるの投資の勉強しない馬鹿だからね。
もしギャンブルなら国家機関が投資するわけないし、国債も売れないから国家運営もできないんだが。
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 13:26▼返信
>>188
そのギャンブルって何をもってギャンブルって言ってるの?
得も損もある事?損があればギャンブル?
分散でトータルで見ればってよく言うけど
競艇、競馬、競輪、全部やっててトータルで見たら勝ってる
って感じに聞こえるんだが詳しく
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 13:45▼返信
>>189
何処かの誰かの商売に相乗りすることは競艇・競馬・競輪ではない
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 13:46▼返信
自分が好きで好きでしょうがなくて損しようと許せる会社の株を買え
セガとか吉野家とか
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 13:51▼返信
>>108
一般論としてインデックス投資でETFにパフォーマンスで勝ってる投資信託ってほぼ無いンじゃないの?(やること自体は一緒だから信託報酬分で負ける
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 14:01▼返信
>>1
ん?個別株は買うなって話だよな

インデックスのオールカントリーとか最近10%以上上がったぞ
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 14:19▼返信
>・正論。
ただ、旅行とか心に響くことにも金は使うべき。
贅沢は敵だが、無味乾燥の人生も敵だ

正論などと言いながら実は書いてあることも読めてない残念な人だ
投資に向かないタイプだね
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 14:24▼返信
まさに俺がやってるのがコレ。月に2~3万じゃなくて10倍近くは投資に回してるけど。誰にでも出来るけどあんまやりたがる人、というか実際に実践出来る人少ないよね

まぁ、こんなの大半の人間が始めたら経済回らなくて大半が死ぬけど

あと来年アッパーミドル層以上優遇の新NISA始まるから経済格差更に広がって貧乏人は物価高に耐えられず干上がりそう
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 14:28▼返信
>>189
ギャンブルの定義とは違うが株式投資は総じて見ればプラスサムで、長期分散になると経済成長に比例して堅実なリターンが見込める

競馬とかは胴元の取り分除くとマイナスサムで全ての馬に均等にかけてもマイナスリターン
トータルで勝ち続けるのは株より難しい
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 14:31▼返信
みんな学校で勉強嫌いにさせられるから
大人になる頃にはもう投資の勉強をする余裕なんて残ってないんだ
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 14:36▼返信
まずは独身続けて嫁や子供に金を使わないことだな
わい慶応卒でサラリー貰ってるけど株為替先物CFD仮想通貨全ていじれる時はいじってるぞ
年200は投資にあてられるけど今は金融資産2000でまあ50で1億は到達するだろうな
まあ死ぬまで金には困らないだろう
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 14:40▼返信
毎月積み立てるとか言うのがおかしいだろ
株価は上下するのに関係なく買い続けろって言ってるようなもん
200.198投稿日:2023年07月10日 14:47▼返信
一般なら積み立て安定じゃね
自分は勝ちの期待値あるところで狙うのが正解で結論でたけど、学生時代からスロットや麻雀で勝ってきて勝負分かってるからやれることだし
運の要素はどこまでも付きまとう
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 14:49▼返信
>>107
経済全体に投資するわけだからそれこそWW3
級の大混乱が起こって資本主義が崩壊しない限りは基本右肩上がりを期待して良い

とは言え大なり小なり波はあるし引くときはさっと引くから逃げ遅れると大火傷しないとも限らない。日常生活に支障ない範囲かつ、仮に価値が半分になっても冷や汗一つかかずに10年間は放置できる鋼の精神があるならやるべき
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 14:54▼返信
>>37
俺以外の人間は是非そうして欲しい。俺は嫌だ
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 14:56▼返信
>>196
つまり負け確率が高いのがギャンブルで
分散して長期的に見れば、ほぼ絶対に勝てるのが投資って事かい?
ここで疑問なんだが長期分散で資金がマイナスになった奴ってのは
投資なのかい?ギャンブルなのかい?
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 14:58▼返信
>>199
これから始める奴に指数嫁とか言ってもまず無理だし、素人の生兵法で波を読み切れると自信満々で波に吞まれる奴が沢山いるから一般的な「おススメ」としては何も考えず毎月積み立てろ、になる
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 14:59▼返信
>>192
投資信託なら分配金を内部で自動的に再投資してくれるけどETFは分配金を一度受け取る必要があってそこにいちいち税金がかかってしまうから信託報酬差し引いてもETFのほうが損なんや 
NISA枠で買っても連邦税で10%は引かれる
アメリカみたいに個別株やETFでも自動で再投資してくれるシステムがあったらいいのにな
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 14:59▼返信
>>203
今のところ、20年くらいの長期間で分散していれば資金がマイナスになった奴はいないはず
もちろん今後もそうなる保証は無いけど
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 15:20▼返信
一番いいのは力量と実力を身につけて転職していくステップアップ
そうすると才能を見込んだ投資家からもいい投資が持ち掛けられる
寄らば大樹は結局は他人任せである
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 15:26▼返信
>>139
向いてる人がこの世に誰もいないって意味のコメントだろうよ...😭
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 15:26▼返信
>>206
今のところは多分居ない
しかし今後は分からないと・・・それってギャンブルなのでは?
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 15:54▼返信
>>209
確率的に凄く低い(ただしゼロでは無い)って事だ
ギャンブルとしては成立しないでしょ、そら逆張りが大好きな人たちもいるだろうけど
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 15:57▼返信
>>209
銀行が破綻する可能性は0ではないから預金もギャンブルだなって話を聞いて「お前馬鹿か?」って思うなら君も同じことを思われていると思ってよい
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 16:01▼返信
※203
横だけど、仮にそういう人がいたとして
それは投資とかギャンブルを論ずる以前に、投資の知識を身に着けてないか、仮に勉強してても実践できなかった人だと思われる
投資は適切にやれば損する事はまずないよ
311の東電の大暴落でさえ、他の銘柄に分散してれば致命傷になることはなかった
311の時はメルトダウン後の1週間辺りまでは結構下がったけど、大半の銘柄は2週間ほどで戻ったからね(東電除く)
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 16:06▼返信
凄くためになる
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 16:28▼返信
1企業に投資を集中させると東電みたいなことになったら悲惨だから、
素人はインデックスを買おうって話なんだよね
プロでも分散投資でリスク減らしてるのに、資金力のない素人がリスク抑えようと思うのならインデックスしかない
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 17:41▼返信
お金を増やしたいだけならS&P500とか世界株のインデックスの積立が実際1番確実
俺も普通に増えてるし
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 17:48▼返信
>>25
実績を見たらわかる
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 17:49▼返信
コロナとかウクライナ侵攻とかで簡単に吹っ飛んだのに
よくやるなぁ
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 17:55▼返信
※217
何を指していってるのかはしらんが、日本株やその他諸々、確かにコロナで一時的に下げたがその後はすぐ戻ったじゃん
それに積立と言ってるだろ
基本的に、投資したらそれで終わり、後は見守るだけ、ってわけじゃないから
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 17:56▼返信
>>217
そこらへんの暴落も想定範囲で収まるから、(長期の)積立がオススメされてるんだぞ
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 17:57▼返信
よくやるわって株やってたらわかるけど円に全力投資よりS&P500とかに資金分散してる方が安全なんだよ
野田政権から安倍政権になった頃は1ドル80円
今は1ドル143円ぐらいでどれだけ資産減らしてるんだよって状態
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 18:07▼返信
こういう記事って必死なやつが必ず数人湧くよなぁ
まぁお察しだけど
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 18:11▼返信
>>221
それはインデックスの積立とかされたら都合が悪い人が多いからでは
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 18:13▼返信
>>211
それ以前に円だって為替の影響を受けるんだからインデックスがギャンブルなら円を持ってるのもギャンブルだよ
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 18:30▼返信
※223
それは円だけ持ってれば、だろ
だからリスク分散しろと誰もが言ってるだろ
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 19:24▼返信
>>3
金に困ってるのに投資するのがそもそも間違っとる
投資は余剰資金でやるもの。そうでなければ勝てない
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月10日 21:05▼返信
言われた通りに動いても養分で終わり
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 01:02▼返信
ETFもインデックスも投信やぞ
投信の中に有名どこ指標取引のものがあって、そこからさらに各社のものを買うって感じになってるんやで
そもそもETFの日本語訳は上場投資信託や
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 07:04▼返信
自分は、身内が「積み立てニーサをやりたい、儲かる」と言われ、速攻で論破した
まずあらゆる手段でお金を固まりにする事
月数万ずつコツコツ貯めて数百万になってからが勝負
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 07:06▼返信
お金を増やすには、まず軍資金がある事が絶対条件
自分は現在ほぼ月々の積み立てはしていないが、数百万を軍資金にして裏で勝手に増えている
老後には二千万超える予定
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 09:55▼返信
>>228
勝負に出て負けた場合のことは考えてるの?
つみたてNISAはローリスクローリターン(税金取られない分美味しい)だけど、まとめて勝負に出たらリスクが高いぞ
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 10:59▼返信
堅実な方法を紹介しているつもりなんだろうけどそれでも3倍以上に増えることが前提ってのはどうなの
今後40年以上今までと同じように人類が価値を生み出し続けられるとは思えないんだが
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 11:56▼返信
>>217
だよな。普通下がると思うよな。ところが何故かコロナになる前からやってた俺のインデックスの資本はコロナ渦中で1.5倍になった。積み立てた額とかじゃなくて純粋に増えてそれ

別に投機はやってない。 ただ愚直に教科書通りの運用だけ
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 12:01▼返信
>>207
もちろん収入増やすのは大事だけど大手銀行が勧誘や話持ちかけてくる金融商品って美味しくないぞ

「金持ち父さん....」の頃から言われてるように収入アップ+自分で調べてリスク許容できる範囲でポートフォリオ組むのが結局最強だよ
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 12:04▼返信
>>209
じゃあ円が紙屑にならない保証ってなに? 資本主義が崩壊する確率より高いと思うんだけど。 じゃあ貯金もギャンブルだよね?
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 12:11▼返信
>>154

なるべく手数料が安いネット銀行で信託報酬の安いインデックスの銘柄を買うだけ

なるべく増やしたい→S&P500
増やしたいけどアメリカ一択はちょっと→オールカントリー
急激な増減に精神が耐えられない→8資産均等型とかでいいんじゃない
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 15:10▼返信
個人的には、個別株で普通に利益出せる人は積み立ててる時間がもったいない印象
信用解禁とかももっと早くやれば良かった、利益が倍になったと思う
とはいえどの会社が利益を生むのか選別できない人は、おとなしくつみたてNISAをやっとくのが吉ではある
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 16:37▼返信
>>236
金借りて投資ってほとんどギャンブルの気がするわ
大きく稼げるだろうけど、何かあった時に電車に飛び込む人が多いイメージ
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 17:36▼返信
>>236
投資に向いているマインドがある人ならそうかもね。
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月11日 22:12▼返信
素人に質問するアホはどうせ実践しないから時間の無駄。

直近のコメント数ランキング

traq