秋葉原は現在、
あちこちにある老朽化したビルなどを取り壊し、
超高層ビルを建てて既存店舗などを
集約する計画『秋葉原再開発』が進んでいる
これに対し、反対している反対派の主張がこちら
「私たちの街、秋葉原が
— おすぎ@C102日曜東W13a (@meron1125) July 7, 2023
秋葉原でなくなっちゃう?????」
私たちって誰だよ
街は誰の物でもないのに私たちの物であるかのように言ってのけるその傲慢さは何なんだよ pic.twitter.com/ydlL4jPuVT
秋葉原が秋葉原でなくなっちゃう???????
秋葉原駅・電気街口「私たちの街、秋葉原が秋葉原でなくなっちゃう?????」 pic.twitter.com/lgPNysmXcd
— ツルミロボ (@kaztsu) July 8, 2023
そもそも秋葉原は
— やぐるまザビー【出張料理人】 (@ReDecade) July 9, 2023
芸能
↓
電気
↓
ヲタク系サブカルチャー
と言う変遷を経てきているので
常に変化し続ける街ってのが
正しい歴史感じゃねぇかな?
『私たちの秋葉原』、ずいぶんでかい主語だと思う。秋葉原は誰のものでもないのに傲慢だね。
— 川上 (@catstewam) July 8, 2023
確かに。
— いしやん (@Ishiyan41) July 8, 2023
本来の電気屋街としての秋葉原を愛した人たちもアニメやマンガが溢れかえって行った光景を同じ気持ちで見ていたかも知れないですね。
変わっていくことを悪と捉えるのはその人個人のお気持ちに過ぎないんですよね。
この記事への反応
・私ゃ秋葉原の定義を「小川町駅~岩本町駅~末広町駅」の三角地帯としているが、そもそも千代田区の一等地だから住宅街化は時間の問題だわな(👃ホジ
↑うんと遡れば、浅草橋の問屋街の一番遠い所に電気系の問屋が出来て本田の親父さん達が米軍払下げのパーツを売ったのが今の秋葉原の始まりだわな
・世代によって「秋葉原」の捉え方が異なるのかなと思います。
私にとっての秋葉原は、
ラジ館に三栄無線があって、灰色のビルの1階にポツンと鈴蘭堂があって、大通りに角田無線があって...
「秋葉原」というのは単なる街ではなく「時代とともに変化する『概念』」なのかも..。
・築地・豊洲市場のあれこれをウォッチしていた人ならこれに森山高至が1枚噛んでるのを知った時点で「あっ(察し)」となる案件。
・秋葉原って常にスクラップアンドビルドを繰り返している街だし時代の流れでしょ。
UDX然りヨドバシ然りアトレ然り古い建物潰して新しい施設作るのは流れだし。
・今の秋葉は徐々に大手量販旗艦店と古くからの小型電気系店の一部とコンカフェ少数残して、半観光地化した小綺麗なオフィス街になるんじゃない
・「私たち」かぁ…
俺の秋葉のイメージは電気街で通路にびっしりよくわからん中古なんだか新品なんだかの電装パーツやらコンデンサーの一つとかから売ってる店があって駅前で手品師が怪しい人形を売ってる街かなぁ。
・楽しみだな。どの秋葉原で来るかな。
(メイドか?アニメか?同人誌か?コスプレか?) やっぱりパソコンとジャンクとラジオだよな!?わかってるよな??(圧)
・ぶっちゃけ再開発って害はあるかもしれんが公共利益のほうがでかいだろ。
あの辺、旧耐震のボロビルが多いんだから、建て替えによる再開発は当然の流れだろ。
いろいろと思う部分はあるかもしれないけど、だからといって老朽化しているビルを放ったらかす事はできないと思う


秋葉オタクが物買わないから仕方ないね
まあ半分ヤクザのせいでもあるが
コンカフェ風イ谷街になってしまった
もう日本ですらないよ
トドメがメイド喫茶の台頭だったなぁ
反対派「いや、それはせん」
↑
のくせに
ほんと老害は困る
さっさと焼き払って再建しろ
その頃には電気街とオタクが混合してたな
AKBの劇場出来たのも20年近く前やしな
立ちんぼとかされるくらいならいなくなったほうがマシじゃね
こういう活動起こす連中の正体が何か
時代とともに変化してきた街なのに俺たちのとかチャンチャラおかしい
実際に秋葉原を利用しているわけでもないだろうな
秋葉って元々市場があってそこで集まって来たんじゃなかったか?
埼玉からは京浜東北、千葉からは総武線、西側には中央快速、新幹線の東京駅はすぐそば
今の建築企画に適合しないめちゃくちゃ狭い階段してるビルとか、当然耐震基準も満たしてないから関東大震災クラスの地震が来たら普通に倒壊するからな
再開発は関係ない元々若者の街ってのはその街を主軸として行動してた若者だった奴らが歳を取っていくにつれて徐々に高齢化していき別の街が若者の街として変化していく傾向にある
学生時代は週に5回は行っていたのに
駅横にあったアキバデパートや
駅前にあったトキワムセンとラーメンいすずがなくなって
殆ど行かなくなったよ
ジジイ区長は文化といいつつ利権の繋がりがあったからな
今のアキバの再開発がジジイ区長と同じで
ヤクザ、外国人、風イ谷の街になる
これが日本の文化だからな
この文化が嫌なら出ていけというのが統一カルト思考
客を楽しませるための優良店1に対して、客から貪り取るためだけのクソ店が30くらいあるだろ
デカい箱には大手のショップやオフィスしか入れないってだけの話。
変わったものやサービスを提供する零細企業は、古くて小さな箱の多く残る街に移動するんや。
アキバは古くからオタクの街だった
無線からパソコンからアニメからメイド喫茶から地下アイドルまで全部オタク向け
それをビジネスビル立てると魅力が無くなるって話やろ
もう電気街秋葉原はすでに死んでるがな
渋谷も同じ
ヤクザ、外国人、風イ谷が日本の文化
この環境に若者をいかに騙して取り込むかがキモだからな
金と性の搾取
貸店舗でやってる店舗は無理でしょ
アキバ観光に来る外国人って大半がオタクコンテンツ目当てなのでは?
コロナで空き店舗が増えたせいで、日本各地の商店街でそういう光景が見られるようになったわ
そんな秋葉原がー言うなら再開発に文句言う以前に今増えてる風.俗とかそういうのを事前に対処しろよ
寂れててロクに収益上がらんのに固定資産税取り過ぎだからリフォームも建て替えも難しいんや
でんでんタウンと大須よりはだいぶマシ
あそこ電気街からは外れてるし好きにすればいいんじゃない
とにかくいまは8割外人観光客なんで、どっかでかい商業施設に閉じ込めてくれないかね
歩行者天国の日じゃないと歩道混み過ぎでまともに電気街歩けない
オタクには縁がない街
観光客と外人向け
商店街ができた時も多くの個人商店を潰したんだよ
商店街の規模が違うだけじゃないか
祇園とかが無関係の観光客だらけで、本来の利用者が使いにくくなってる現象みたいなもんか
結局、時勢に左右されない商売は女とギャンブルってな
コロナでむしろ倍増したからなコンカフェ市場
よそ同様に再開発について自治体と住民(地権者)で対立があるんだろうけど
買い物客や観光客に批判されてもな まず秋葉原のある千代田区に住民税払って選挙行けよと
ぶっちゃけフー,ゾクに若くてきれいな姉ちゃんは増えたと思うの
等間隔で立ってるのは同じだけど、日本橋は道路がほぼホコ天になってる上に距離が長いから壮観なんだよ
しかも日本橋のメインストリートは衰退が異常で一面シャッター街になってて、昔は影の主役でしかなかった裏通りのオタロードのほうが人集まってるしな
てかメインストリートって個人経営者が自宅兼でやってた店が多くて、高齢化で店を畳むのはいいけどそのまま住み続けるアホが多いのが問題だろうな
あの一等地で商売しないならさっさと手放して、次の事業主に明け渡せばメインストリートの衰退も起こってないのに
テナントとして貸し出し待ちの建物も多いがその大半がバブル期相場に設定してて、10年以上一度もテナント契約が成立しないってのもザラだが何故か値下げをしないんだよな
一生恨み続けるわ
若者が離れていったのでは無い若者がオジサンになったのだ
今の若者はどこにおるの?
トー横?
例えば定価1.5万円でプレ値3万円が付いたフィギュアとか、旅行でやってきたアメリカ人にとっては3000円とか5000円の感覚だから「あ、これ安い!買っちゃおう!」って感じで日本からどんどん人気アイテムが流出していってるんだぜ
今は三次客引きだらけだしもうどうなってもいいよ
バスケジジイがオタク恨んでて草
新大久保らしいよ
既にがっかり観光地みたいになってたし自然な流れやね
それはまあ人の数に対して土地が狭いからしゃーない
沖縄基地反対のように実力行使するわけでもなくただの嘆きにすぎないし
最近のフィギュアは売れたら再生産されるよ
事実上受注生産になってるし何の問題もないかと
メンバー見てみたら、豊洲市場のときにもデマ吐いてたパヨ建築家で草
おまえらが秋葉原の何を知っとんねん
ラッセンの絵を売りつけられてから出直してこいや
欲しい物なんて今や何でもネットで買えるから秋葉原じゃないと買えないって物が少なくなったのが原因だろうけど。
そんなの数万ロットが確約されてる大衆フィギュアくらいでしょ
神造形部品多数こだわり塗装の1体数万円でファン相手の受注生産で5000集める人気アイテムとか、基本的にその時点のファンはちゃんと買うから再受注してもみんな持ってて受注数が集まらないから再生産されず後からファンになった人間は中古市場から漁るしかない
なんか中華朝鮮の寄生虫が、アキバの代わりに池袋!渋谷の代わりに新大久保とか喚いてるけど、そんな臭い街に誰が行くんだよってのw
ネット通販が出来て終わってんだから、そんな臭い街が代わりになるわけがねえだろ。乙女ロード()とか言い出して、ストーカー中華が必死に女にストーカーしていてきめえってw
で、いくら出すの?
糞パヨ出版業界を使って、少女漫画向けで中華宮廷物とか一生懸命はやらせようとしてるのも、劣等感童貞の中華活動だろ?キモい
大規模再開発で変な奴ら一掃してもらった方が良い
20年は行ってないし。
んな事言い出したらオタクの街になる前は青果市場の街だったんだが
青果市場をぶっ壊して電機の街に、電機の街をぶっ壊してアニメやゲームやアイドルの街と何度も様相が変わっていったのが秋葉原の歴史
次はオタクの街がぶっ壊される番だってことだろ
メロンにも行くっちゃ行くんだけど、メロンは実店舗が小さすぎてネット通販の方が品数が豊富だから本当に実店舗に行く意味が無い
今となっては反社入り乱れる風イ谷街じゃねーかw
再開発はいい機会だ、徹底的にやって秋葉原を再生しろよな。
違うぞ
青果市場が無くなったからそこに住んでる人が商売を変えたんだよ
しかし今回のはそこで商売してる人を追い出すようにビジネス街に変えようとしてるから文句が出てる
で、それは全国の街で言えるけどどこがオワコンじゃないの?
地価や賃料が上がるなら再開発するわな
それが嫌なら秋葉原好きのオタクが金集めて土地や建物を買い取ればいいのに
渋谷は若者の街、アキバは電気街、巣鴨は老人の街、築地は魚の街、両国は相撲の街みたいなイメージはあるけど、最近はどこを見てもオフィス&住宅街って感じ
それでも反対って言うならその再開発の土地全部買い取れよ 先ずはそこからだろ
地価とかしらなそう
オタク向けにしても、そうじゃないにしても
秋葉が住宅街は笑う
お前坪単価とかしらねーの?w
外野がどうこう言う理屈無いじゃん。
再開発しても変わらないだろ
観光+風〇街
現代文0点かよ
大手デベロッパーが大雑把な開発して、特徴のないどこにでもありそうなガラスのビルだらけになりそうってことでしょ
安くて良いものは荒廃した街にあるんだよなぁ
老朽化は仕方がないと思うよ地震の国だもの
勝手に変わればいいし、変わらず衰退してもいい
元々あった商店がどんどん追い出されて廃業してるんだよ
どの街にもあるチェーン店といかがわしい半グレメイド喫茶やコンカフェ
まじで小池と性が腐ってる
アキバ再開発で1万人規模の高層階に住宅ができる予定
既に完成してるビルの上層階はほぼ居住区画だろ
元々昭和から200世帯以上の一般住居もあるぞ?
何で秋葉原の賃料が安いかというとその昔の神田川は水害の多い川で秋葉原は洪水に苦しめられた
それが近年の大型治水工事のお陰で暴れ川は抑制の効いた都市河川になったのだ
すると地価も段々と上昇してきて土地の価値が上がってきた訳よ
でも今は通販のほうが品数が豊富だし、値段も通販のほうが安かったりするからな
同じグラボが店頭ポイント込みで12万円なのにネットじゃ価格コムの最安を見るだけで9万8千円とかさ
あとは法で規制される前に格安マジコンを仕入れてオンラインショップを開いて通販で売ったりしてさ
あの当時は相当緩かったのか、マジコンバイヤーに話を聞いて仕入元のチン(仮)さんを紹介してもらって本当に格安で譲ってもらえたのは嬉しかった
変わった結果、衰退してるから不満がでるんだろ。
もういらないから
メイド喫茶とかサブカル全盛になったあたりから、
「今までと毛色が違いすぎ」
て行かなくなったわ。秋葉原。
今のアキバって割と、オフィス街じゃね?
アキバは無差別殺傷事件で完全に終わった。
今じゃアキバに行く目的無いから休日はドライブで遊んでる。
んでもってその時に南北それぞれに作られた大通りが今でも渋滞を緩和してくれてるという
徐々にどこ行っても似たり寄ったりみたいな何か凄い浅い街になって魅力を失っていったように思う
ついでに飲食街も根絶やしになってて昼食難民が増えつつある
変遷しまくってる街を勝手に自分らの都合のいいように決めつけてるのアタマオカシイ
オタク相手の商売のノウハウが無いから結局安易な風イ谷街化
一番平和だったかもしれん
エバ政府が半導体産業潰したせいで、その地位を深圳や光華に完全に奪われた
ほんま電通家畜ってアホなんやな
アキバの人通りが激増したのはビル・ゲイツがWindows95を出してくれたおかげだよ
日本国内が半導体の名産地だったので掃いて捨てるほど半導体があったんだよ
そんな環境から新アイデアのマイコン搭載ガジェット産まれてたのよ
単なる汚いフーゾクまがいの店とビジネスビルの街だよ
買ったの!?ガイすぎひん…?
いやヨドバシ進出は要らんでしょ
あそこ駅前だけで何件大型電気量販店あんだよ
阪神大震災(日本橋系の電気部品店移転)
地下鉄サリン事件→オウム解体
少年エース創刊3号エヴァ連載開始
Windows95発売
第二次半導体協定でシリコン部品屋が潰れはじめてても、ちょうど耐えうる良い時代だった、最後の閃光
マジでコレ。既に変わってるんだよなぁ
ぼったくりや半グレの街だろ
半導体協定はバブル絶頂期のカネ余り日本だから応じただけなのに
失効した後、より強力な第二次協定を締結した
バブルが崩壊した事の意味も、 半導体(=メディア)の安さの有利も分からない
田舎のガハハ親父が政治やってたからこうなった
まあ、電気街としての強みは「昔から電気街だから中小業者が集まりやすい」くらいの話で
とっくの昔に半導体生産地から、安いチップがゴミのように流れてくるという
ジャンク井戸の役割は消滅してた
2004年 電車男(『息をするように嘘松を書く地獄』はじまる)
2008年 加藤の乱
そりゃ衰退するわな…
台湾半導体大手ホンハイ会長「あかん、半導体は『蔡倫の紙』皆が必要。紙が安い場所でしか学問は生まれない」
ハイシリコン「もっと楽に、例えばみんなで値段上げようとするのダメ?」
ホンハイ会長「ハハッ、私のところは極力値段下げるね。で、あんたは競争から脱落、お国はデジタル産業で後塵を拝するようになるだろう… か つ て の 日 本 の よ う に」
この再開発で日米商事も無くなるし、本当に終わりだな
芸能ってどこの世界線の話してるんだコイツ?
青果→電気→パソコン→サブカル→風.俗 が正解
「欲を出して価格を高く上げようとすんな。半導体は、未来の紙とインクなんだ」
と言ってたんだよな
必ず全員が持つ時代が来るって分かってたのにアホス
昔は色んな怪しげな個人商店たくさんあったから面白かった。
何様?
ホント本来の良さとかかなり前から薄れてたんだろ
新宿みたいな所ならどうでもいいや
別のなにかになってくれた方が嬉しい人多いだろ
横だけど、どっち側出口でも住宅街はあるな
小学校もあるし
何ならオタク系コラボやイベントでも渋谷新宿だもの
箱、ネジ、線材屋も未だに健在、
音響のトモカとかジャンク系も大分減ったけどまだあるし
この辺はまだまだ健在で助かる
変わったのは路上に歩いてる奴らだけだ
高くなったら電子パーツ売ってるような店は厳しそう
時系列的に青果市場と電機の街は共存してた
青果市場をぶっ壊して電気街になったわけじゃない
厳密に言えばメイドじゃなくてほとんどコンカフェ
青果市場の空き地に複合ビル誘致するまでの繋ぎにあっただけだろ?ヲタ関係ない
御徒町寄りとか御茶ノ水寄りは普通に住宅街だぞ
違う違う、再開発は行政が勝手に言ってるだけ