子供の頃から「なんで昔の人って白粉で不自然なほど顔白く化粧してたんだろ。そういう美意識だったの?」と思ってたんだけど、2月に毒展の展示を見て理解した。昔って照明が暖色だったから白粉塗った顔がちょうど「白い肌」に見えるんだなって。 pic.twitter.com/w8f4bAjIps
— 道民の人(廃墟とひなびた風景)@8/13 C102【東2 Y-21b】 (@North_ern2) July 12, 2023
子供の頃から
「なんで昔の人って白粉で不自然なほど顔白く化粧してたんだろ。
そういう美意識だったの?」と思ってたんだけど、
2月に毒展の展示を見て理解した。
昔って照明が暖色だったから
白粉塗った顔がちょうど「白い肌」に見えるんだなって。
ちなみになんで毒展に白粉が展示されていたかといえば、当時の白粉は鉛や水銀といった重金属を含み、慢性中毒にかかる人が多かったため。それでも貴重品だったので紀伊半島、特に伊勢や伊賀で生産された白粉「射和軽粉」は大正頃まで化粧品や医薬品として使われ続けた(写真は島根県内の廃医院にて) pic.twitter.com/94HQx2oTul
— 道民の人(廃墟とひなびた風景)@8/13 C102【東2 Y-21b】 (@North_ern2) July 12, 2023
ちなみになんで毒展に
白粉が展示されていたかといえば、
当時の白粉は鉛や水銀といった重金属を含み、
慢性中毒にかかる人が多かったため。
それでも貴重品だったので紀伊半島、
特に伊勢や伊賀で生産された白粉「射和軽粉」は
大正頃まで化粧品や医薬品として使われ続けた
(写真は島根県内の廃医院にて)
ちなみに科博にいたこの白粉で化粧した江戸時代お姉さんは、実際に江戸期のお墓から出土した女の人の頭骨から復元したらしいです。実際いるわ、こういう人。笑うとめっちゃ楽しそうな表情になるタイプの人。 pic.twitter.com/i0OL8uz2e5
— 道民の人(廃墟とひなびた風景)@8/13 C102【東2 Y-21b】 (@North_ern2) July 12, 2023
東京展の会期が終了して1週間。
— 【公式】特別展「毒」 (@doku_ten) February 27, 2023
皆さまに感謝のご報告です。
2022.11.1-2023.2.19
特別展「毒」@ 国立科学博物館
30万人を超えるお客様にご来場いただきました!
改めて、多くの関心を寄せていただきありがとうございます。
3/18~大阪展が開幕いたします。https://t.co/yRyfJEovTd pic.twitter.com/KBiidMPtmY
【毒展】なぜ鉛や水銀の白粉(おしろい)を使い続けたのか?
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) November 10, 2022
特別展「毒」のために結集した国立科学博物館の9人のスペシャリスト(監修者)のひとり、坂上さん(人骨やミイラが専門)の答えは「光」でした。
*動画に毒虫や毒ガエルなどは出てきません#毒展 #科博毒展 @doku_ten pic.twitter.com/qHoHl8BEl8
この記事への反応
・ああそうか、光源によって色温度が違うもんな。
もっと言えば、光量が違う。
屋外で働く時は白粉なんかあんまりしないだろうし、
屋内は薄暗いからその中で顔を見せるなら白くしないと顔が見えにくい。
・化粧は毒、化粧は命がけ
・小麦粉つけるんじゃアカンかったんか?
・歌舞伎などの舞台衣裳が過剰に派手なのも
当時の芝居小屋は薄暗く豪華絢爛にしないと客に見えない
という話に近いですね
・歌舞伎のサイケな隈取りも同じですわな。
蝋燭の照明下でこそ意味があるのよね。
電灯の下で見るもんじゃないはず。
・白粉の中毒は、
女性より、使用面積が多い歌舞伎役者のほうが酷かったようだ。
・ 昔のお屋敷やお城は窓が小さく、
身分の高い人は家の奥にいるので部屋がとても暗く、
顔を真っ白に塗って眉毛をおでこの上の方に描かないと
顔らしく見えなかったとか。
おしろいは今のファンデーションのように密着性が良くないので
剥がれた時に隠せるように顔の側に常に扇をスタンバイ。
昔の照明事情ではあれで
ちょうどよかったんだな
歌舞伎役者も女性も命がけだわ


気持ち悪いんだよなあれ
やめて欲しいは
「ナオコでございます~」
「これ爺、打ち首の用意をいたせ」
谷崎潤一郎曰くはお歯黒するとより顔が白く見えるらしい
現代の価値観で言うと不気味で仕方ないけど
肌の形を隠すためでしかない
おはグロ
お歯黒
風船おばさん「せやな」
理由がそれだけとは思えない
いやいたんじゃね?中には
馬鹿なの?
8記事連続で記事タイトル【】で始まるの草
どんだけ好きやねん【笑】
なんで化粧落とし使ってると思ってんだ
(´・ω・`)
バカ殿言われるのがイヤで流行らなくなったのか減ったけど
昼間は太陽光なんだし
昔は命がけも何も知らずに使ってたわ
写真の説得力よ。
だから夜の仕事にお白いが多い、町娘なんてしないからな
拡散しやすい色と素材にしただけじゃないの
人形だからな
歯に悪いから、明治だか大正で廃止された筈……💧
師匠に聞いたら昔は灯りが無くて暗かったら日が暮れてくると見え難くてガンガン決まるらしい
昼はどうしてたんですか?って聞いたら明るい場所では戦わないと言われた
オルチャンメイクとかいう韓国メイクも白塗りだし体に悪いわ
実物見ないとだめか
行ったことないけどそれが本当なら最高の企画じゃん
そもそも蛍光灯を欧米は嫌うが
なまたまご~
そら平均寿命も短い訳だわ
明るいとこでも薄暗いとこでも化粧映える感じに調整する
アレルギーがあったら即死だし
あれで儲かるんだから今後も手抜きしまくるだろうね
水銀の影響大きくてもわからない
白ければ白いほどいいと考えられてエスカレートした結果だよ
白粉つけるの夜だけじゃないんだから行灯の灯り前提で考えるのは間違ってる
そもそも油がかなり貴重な時代だから必要最小限でしか使われない
火山列島の火の国日本・・
白通り越して銀色に乱反射してたらしいからな