• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






子供の頃から
「なんで昔の人って白粉で不自然なほど顔白く化粧してたんだろ。
そういう美意識だったの?」と思ってたんだけど、

2月に毒展の展示を見て理解した。
昔って照明が暖色だったから
白粉塗った顔がちょうど「白い肌」に見えるんだなって。




ちなみになんで毒展に
白粉が展示されていたかといえば、
当時の白粉は鉛や水銀といった重金属を含み、
慢性中毒にかかる人が多かったため。
それでも貴重品だったので紀伊半島、
特に伊勢や伊賀で生産された白粉「射和軽粉」は
大正頃まで化粧品や医薬品として使われ続けた
(写真は島根県内の廃医院にて)








  


この記事への反応


   
ああそうか、光源によって色温度が違うもんな。
もっと言えば、光量が違う。
屋外で働く時は白粉なんかあんまりしないだろうし、
屋内は薄暗いからその中で顔を見せるなら白くしないと顔が見えにくい。


化粧は毒、化粧は命がけ

小麦粉つけるんじゃアカンかったんか?
  
歌舞伎などの舞台衣裳が過剰に派手なのも
当時の芝居小屋は薄暗く豪華絢爛にしないと客に見えない
という話に近いですね


歌舞伎のサイケな隈取りも同じですわな。
蝋燭の照明下でこそ意味があるのよね。
電灯の下で見るもんじゃないはず。


白粉の中毒は、
女性より、使用面積が多い歌舞伎役者のほうが酷かったようだ。


昔のお屋敷やお城は窓が小さく、
身分の高い人は家の奥にいるので部屋がとても暗く、
顔を真っ白に塗って眉毛をおでこの上の方に描かないと
顔らしく見えなかったとか。
おしろいは今のファンデーションのように密着性が良くないので
剥がれた時に隠せるように顔の側に常に扇をスタンバイ。




はえ~、言われてみれば
昔の照明事情ではあれで
ちょうどよかったんだな
歌舞伎役者も女性も命がけだわ


4785974974
平野 耕太(著)(2023-08-10T00:00:01Z)
レビューはありません



B0C696347Q
芥見下々(著)(2023-07-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0BV983D5M
任天堂(2023-07-21T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(100件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:30▼返信
👁👁
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:33▼返信
単なる流行のステータスだろガングロ流行ってた頃と同じや
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:33▼返信
いや違うがw勝手に決め付けないで貰えるかな
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:33▼返信
そういう美意識で合ってるのになんで脱線するの
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:33▼返信
お歯黒は?
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:33▼返信
お歯黒は?
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:34▼返信
韓国人は白人になりたくて男でも化粧してるよな
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:34▼返信
今も加工で気持ちの悪い白い顔に宇宙人のような目に加工するやん
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:34▼返信
じゃあ昼間の明るいところでは?
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:35▼返信
>>7
気持ち悪いんだよなあれ
やめて欲しいは
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:35▼返信
「そこの者‥名を何と申す?」

「ナオコでございます~」

「これ爺、打ち首の用意をいたせ」
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:35▼返信
>>6
谷崎潤一郎曰くはお歯黒するとより顔が白く見えるらしい
現代の価値観で言うと不気味で仕方ないけど
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:35▼返信
バカ殿様は?
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:35▼返信
整形は毒もないし安心安全アニョハセヨ♪
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:36▼返信
小梅太夫
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:37▼返信
しわ隠しだろ
肌の形を隠すためでしかない
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:37▼返信
和服の人形突然立ち上がりそうで恐い
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:38▼返信
おはようグロテスク
おはグロ
お歯黒
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:39▼返信
>>14
風船おばさん「せやな」
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:39▼返信
今の方が原型ないだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:40▼返信
違うよ?
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:40▼返信
そういう美意識だっただが?
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:40▼返信
今でもやってるじゃん
理由がそれだけとは思えない
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:41▼返信
化粧は元々戦で目立つためのもの
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:41▼返信
みんながmattみたいな加工をしてる時代の方が異常だと思わんの?
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:42▼返信
ポリコレ騒ぐヤツがいなかったからやで
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:42▼返信
昔は下ぶくれの眉なしスタイルが美人扱いなんだろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:42▼返信
ふぅぅん戦闘の粧!
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:44▼返信
どっちも白くて不気味
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:46▼返信
ケバ子を久しぶりに見た
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:46▼返信
あなたの感想ですよね
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:46▼返信
今もアホみたいに白くしてるやん。
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:48▼返信
それあなたの感想ですよね? なんかデータとかあるんですか?
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:50▼返信
>>26
いやいたんじゃね?中には
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:51▼返信
これ答えてんのその専門家ですらないやん
馬鹿なの?
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:51▼返信
アスタの榎本竜也的に
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:52▼返信
こんなのが5.5万いいねが付く馬鹿だらけのTwitter
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:53▼返信
>>1
8記事連続で記事タイトル【】で始まるの草
どんだけ好きやねん【笑】
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:55▼返信
諸説あるの一説に飛びついてしまう人多すぎ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:59▼返信
今だって真っ白にしてばかみたいなチーク入れてるがな
41.投稿日:2023年07月13日 11:00▼返信
このコメントは削除されました。
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:00▼返信
小麦粉つけてたらアレルギーになりそうだな
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:02▼返信
ふーん
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:03▼返信
化粧品がなかった時代だものな
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:04▼返信
😋これ毒入っています♡
46.投稿日:2023年07月13日 11:04▼返信
このコメントは削除されました。
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:08▼返信
昔の化粧は毒って今もそうだろ
なんで化粧落とし使ってると思ってんだ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:09▼返信
即効性毒MSゲロパスxbox
(´・ω・`)
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:15▼返信
少し前もバカ殿メイク流行ってじゃん
バカ殿言われるのがイヤで流行らなくなったのか減ったけど
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:15▼返信
諸説あるやろ
昼間は太陽光なんだし
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:21▼返信
夜中にだけ化粧してたんならわかるが、日常の大半は太陽光の元やろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:23▼返信
水銀の白粉が体に悪いとかわかったのは近代になってから
昔は命がけも何も知らずに使ってたわ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:25▼返信
「昔って照明が暖色だったから」って夜間だけじゃねーか
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:29▼返信
ちょうどいいか?
写真の説得力よ。
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:31▼返信
>>53
だから夜の仕事にお白いが多い、町娘なんてしないからな
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:32▼返信
ろうそくでも影が多いから
拡散しやすい色と素材にしただけじゃないの
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:33▼返信
>>54
人形だからな
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:34▼返信
毒展あんなに広告うってたのに全然面白くなくてびっくりした。詳しく無い人間だからかな?でも新しい発見みたいなの無かったし図鑑の方がマシやと思いました
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:36▼返信
ソースは便所の落書き
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:42▼返信
じゃあ現代で白くしてる奴アホみたいじゃん
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:43▼返信
それってあなたの感想ですかー!?
62.投稿日:2023年07月13日 11:44▼返信
このコメントは削除されました。
63.アユラ投稿日:2023年07月13日 11:46▼返信
>>5
歯に悪いから、明治だか大正で廃止された筈……💧
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:12▼返信
説明風に言ってるけど独自の見解ってやつでは?
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:13▼返信
今でも化粧濃い人を見れば理由ぐらいわかるだろ。
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:13▼返信
中国拳法にどう考えても実戦じゃ使えなさそうな大袈裟なフェイント技が多数あるんよ
師匠に聞いたら昔は灯りが無くて暗かったら日が暮れてくると見え難くてガンガン決まるらしい
昼はどうしてたんですか?って聞いたら明るい場所では戦わないと言われた
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:15▼返信
おしろいしたまま乳飲ませてたから金持ちの子供はよく亡くなった
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:29▼返信
今のやつは照明関係なく色白く塗ってて気持ち悪い
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:34▼返信
化粧は体に悪い
オルチャンメイクとかいう韓国メイクも白塗りだし体に悪いわ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:38▼返信
適当学者「昔は太陽の色が違っていた」
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:40▼返信
屏風はレフ板
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:00▼返信
鈴木その子
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:24▼返信
その写真見てもよくわかんないな
実物見ないとだめか
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:28▼返信
毒展、金のかからない企画で客くるからって乱発しすぎ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:32▼返信
白過ぎて青
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:40▼返信
昔は照明が暖色だったっていうけど、家で昼光色を使ってるのって日本と韓国だけなんだよな
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:41▼返信
>>74
行ったことないけどそれが本当なら最高の企画じゃん
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:44▼返信
常識やろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:45▼返信
>>76
そもそも蛍光灯を欧米は嫌うが
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:50▼返信
>>11
なまたまご~
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:58▼返信
年取って白く塗ると鈴木その子
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 14:19▼返信
俺が若いころはまだ電気来てなかったからわかるわ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 14:33▼返信
水銀含んだ白粉が医療品ってほんとガバガバやな
そら平均寿命も短い訳だわ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 15:02▼返信
キャバとかでもガチの高級店は高演色の光源ちゃんと使うからな
明るいとこでも薄暗いとこでも化粧映える感じに調整する
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 15:36▼返信
小麦粉そのまま食ったら腹痛くするぞ
アレルギーがあったら即死だし
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 16:12▼返信
異世界薬局で知ったわ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 16:13▼返信
じゃあなんでしげるが黒いのか答えろや!
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 16:34▼返信
毒展はひどかったなあ・・・w

あれで儲かるんだから今後も手抜きしまくるだろうね
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 16:41▼返信
そういう美意識で正解だったのに、僕ちゃん頭いい!を思いついてしまったか・・・
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 16:54▼返信
一般人は化粧なんかしてなかった定期
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 18:50▼返信
これは薬屋のひとりごとのステマやな
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 19:01▼返信
水銀を含んでた方が白粉の伸びが良かったからだっけ?それと、徳川家の子どもたちの多くが短命だったのも、母親の顔の白粉を吸い込んでしまっていたから……だよな
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 19:52▼返信
まあ水銀関係なしに赤子の8割は短命だったんだから明治以前は
水銀の影響大きくてもわからない
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 19:55▼返信
色の白いは七難隠すっていうてやな
白ければ白いほどいいと考えられてエスカレートした結果だよ
白粉つけるの夜だけじゃないんだから行灯の灯り前提で考えるのは間違ってる
そもそも油がかなり貴重な時代だから必要最小限でしか使われない
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 20:49▼返信
栄養でも毒でも何でも摂取して生き残れる奴しか生きられない過酷な大地だもんね
火山列島の火の国日本・・
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 22:53▼返信
別にただの一説だとしてもある程度の信憑性かあるんだから否定するならお前の意見を出せよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月14日 00:30▼返信
光源の問題だけだったら江戸中期ごろから薄化粧が流行するはずないだろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月14日 04:19▼返信
秀吉の黄金の茶室も蝋燭の灯だと上品に見えるんだよな
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月14日 04:40▼返信
舞台化粧とか今でも似たような考えなんていくらでもあるだろうに
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月15日 19:56▼返信
俺たちのオカンの若い頃はアルミホイル頬に貼りつけてて
白通り越して銀色に乱反射してたらしいからな

直近のコメント数ランキング

traq