• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






バ先でおじさん(店長)が
「なぁぜなぁぜ」って言ったら
10代の子が「いや、いまさら感ヤバ」って笑ってて
これ思い出してしまった

『流行が終わった合図は、おじさんが参入したら』




  


この記事への反応


   
つまり、流行に乗っかってる会社とかは
「おじさん」に注目しておくと、最小限の損益で撤退するタイミングが判るということに。
「おじさん」は社会ブームの指標になるのか。
おじさんマジヤバーイ


タピオカなんか特にそうだったけど
近づくなオーラがスゴイんよね
だから興味津々でもオジサンが寄るのは
ブームの終焉期になりがち
開店からしばらく経って
熱が落ち着いたスタバほど
ジジババがいるのも多分同じかなと


そう考えるとオッサンなオタクから
若い陽キャ系のサブアカとか隠匿アカとして使ってるTwitterは
老若男女幅広いですね…。(東アジア限る)

  
流行りの後追いという楽な方法を採って
若い女の子と仲良くなりたいだとか
若い女の子のいい反応得たいだとかやってくるのがすごい嫌われてる印象
無理して私たち若者と接点持とうとしなくていいですよ
そういうの一番うざいんで...ってのもありそう


【悲報】ワイおじいさんだった

ケネディの父が靴磨きの少年が
株価の話をしてきたので株を売ったというのを思い出しました。


そのなぁぜなぁぜが既にわからん…



「なぁぜなぁぜ」が既にわからないの
ワイだけじゃなかった…よかった


4785974974
平野 耕太(著)(2023-08-10T00:00:01Z)
レビューはありません



B0C696347Q
芥見下々(著)(2023-07-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0BV983D5M
任天堂(2023-07-21T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(290件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:02▼返信
そもそも本当に流行ってたの?
一瞬たりともそんな感覚ないんだが?
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:03▼返信
ンゴと言う逆輸入
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:03▼返信
お前ら仕事は?
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:03▼返信
最近孫の流行っていることを調べても3分後には忘れてしまうんやが👴
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:04▼返信
社会を必死で支えてるのがおじさんなのにおじさんを全ての悪事の要因とするのはいかがなものか?
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:04▼返信
終末のラッパを吹く黙示録の四騎士それがおじさん
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:04▼返信
俺はデカレンジャー!😡
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:04▼返信
嘘松
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:04▼返信
来るな!クソオスおじども、貴様らが寄り付くと人気がなくなりブームが去る…

ちょっと待って!おじさん達が密かに楽しんでいた趣味も、ま〜んさんが食い散らかして滅ぼしまくっている様な気がする
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:05▼返信
男って外資かな産まないな
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:06▼返信
マスコミが取り上げたら終わり
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:06▼返信
ボクRyuchellだけど質問ある?
今チェルチェルランドに居るんだ(笑)
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:06▼返信
流行の終わりが気になる人はジジババ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:07▼返信
お前ら昼飯は?
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:07▼返信
>>1
前に似たような記事無かったか??
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:07▼返信
檜山とかいうアイドル気取りの人は既に流行終わってたのか
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:07▼返信
アムラー
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:07▼返信
Z戦士の間だけ流行ってるだけ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:08▼返信
サムネイル失礼なのだ('ω'`)
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:08▼返信
なぁぜなぁぜってなんだ?
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:08▼返信
おじさんの間で流行ってることはどうなんだ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:08▼返信
流行った時点で終わりだろ…

トホホ💩
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:08▼返信
終わらせたいブームはおじさんに教えたったらええんやね
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:08▼返信
おじさんが参入したら終わりの合図じゃなくて
おじさんが参入するからブームが終わるんじゃないの
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:08▼返信
>>12
ハイ通報
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:09▼返信
>>16
檜山修之?
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:09▼返信
終わり?

一般に浸透したんだよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:09▼返信
>>16
流行じゃないだろそれは
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:09▼返信
>>25
罪名は?
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:09▼返信
ネット全滅で草
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:10▼返信
子供の頃、当時流行って自分もどハマりしていたアニメのワンフレーズを
親父にマネされた時、確かになんかドン引きした記憶がある
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:11▼返信
>>1
「オジサンが参入した時」より、「マスコミが持ち上げだりたら」だと思う
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:11▼返信
おじさんからだって、流行は生まれる。
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:11▼返信
若者が楽しんでる物には中年は遠巻きで眺めとく位にしとこうな
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:11▼返信
>>31
ワタルの登龍剣?
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:11▼返信
なお流行りを先取りするのもおじさんの模様
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:11▼返信
ずんだもんよく分からんうちに浸透してんな
一部だけでだけども
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:12▼返信
無知無知Z世代
あほ丸出し
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:12▼返信
狭いコミュニティの流行なんて
「私たち仲間だよね!」「私たちイケてるよね!」って符号のためにあるんだから
そりゃ部外者のイケてないおっさんが飛び込んできたら意味合いがなくなるわな
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:12▼返信
ボクちゃんRyuchell👱‍♀
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:12▼返信
はちまが参入したらだろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:12▼返信
え、古いか?
普通に動画めっちゃ出てるやん
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:12▼返信
「おじさん」を「おばさん」に変えたら大炎上
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:12▼返信
そういえばうちの会社の爺さん社員が、ダメよダメダメって頻繁に言うようになってすぐにエレキテル連合がテレビから消えたな
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:12▼返信
最近、ずんだもん動画多すぎて飽きてきた。
一回でも見ちゃうと、同じようなずんだもん動画ばかり出るようになって飽きるのだ。
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:12▼返信
>>33
おっさんがやるものは流行っつうか定番になるだろ
財力があるから安定して維持できるし趣味をアレコレスライドさせる体力がないんだから
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:13▼返信
おじさんはいくらでもバカにしてもいい風潮
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:13▼返信
またおじさん叩きかおばさんが叩かれないのが謎よな
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:13▼返信
>>29
名誉毀損 詐欺
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:13▼返信
>>17
今度キミの家に包丁持って遊びに行こうか?
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:13▼返信
もう何が流行っとるのかも分からんなるで😭
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:13▼返信
逆じゃね?
若者の身内ネタで終わらなかった、だけでは?
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:13▼返信
おじさんがみんな流行遅れなわけないだろう
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:13▼返信
んなもん知らんし乗っても無いのにドヤ顔指摘おじさんが出て来るの草
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:14▼返信
主婦が株の話しはじめたら暴落するみたいなやつか
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:14▼返信
はちまが取り上げてる頃には終わってるよね
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:14▼返信
>>33
おじさんが作った風潮に若者が乗っかって流行になるねん
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:14▼返信
若者はSwitchおじおばはプレステ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:14▼返信


         Ryuchell😁


60.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:14▼返信
おじさんはタピオカなんて飲まなかったのに
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:14▼返信
フレーズのみの流行は元々一過性だろ
実用性皆無なんだから
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:14▼返信
おじさんってだけで叩くのなぁぜなぁぜ?
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:14▼返信
てかおっさん共が昔から使ってた言葉を子供が使い始めて「最近の流行」とか言ってんじゃん
逆なんよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:14▼返信
昔は靴みがきのボーイが言い出したらやったな
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:14▼返信
>>48
メディアがおじさんこき下ろすのは
おばさんは反発するから、おじさんは反発しないから
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:15▼返信
中年以上の人が参入しても続くのが本当の流行りでは?
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:15▼返信
Twitterだと工作疑いたくなる
流行らせたいというね
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:15▼返信
お、トヨタの話か?なぜなぜ分析は大事だよな!
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:15▼返信
ひろゆきはこれにどう答えるの?
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:15▼返信
>>62
臭くて汚らしくて不快だから
馬鹿の癖に偉そうだし
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:15▼返信
youtubeで、若いやつが偉そうに昔の宮崎アニメとか語りだすのも腹立つよね
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:16▼返信
流行りで終わらせなきゃ良い
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:16▼返信
もと記事の流行の基準を若者が使ってるかどうかって所に持ってってるんだからそりゃそうだろ
前提からして頭悪い
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:16▼返信
若さだけが取り柄の連中も後何年かしたらおじおばなわけだが
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:16▼返信
おじさんが流行り乗り出したらオワコン
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:16▼返信
>>53
10代、20代の流行についてきてるおっさんは相当痛い
つまりどっちに転んでも詰んでる
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:17▼返信
若者は違うかもしれないけど
ある程度年取ったら流行を追うこと=カッコイイとは少し違ってくるからなー
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:17▼返信

    Ryuchell😂😂😂😂😂😂😂😂

79.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:17▼返信
いや、流行ってもなかったろ?

韓流と同じで。
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:17▼返信
>>74
30過ぎたらおじさんだよね
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:17▼返信
昨日なぁぜなぁぜにキレてる人を記事にしてただろ。何が既にわからんだよw
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:17▼返信
タピオカもあんなの旨くないのに良くやったよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:17▼返信
>>18
ちゃーらーへっちゃらー♪
なーにーがおきてーもーきぶーんはー♪
へーのへのかーっぱー♪
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:17▼返信


  Ryuchell🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣


85.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:17▼返信
こいつも大学生設定のツイカスだけど中身50のジジイかもしれないわけでなw
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:18▼返信
去年買ったSwitchはもう流行してなかったのか、、、
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:18▼返信
>>80
25超えたらかな
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:18▼返信
おじさんはそもそも興味ないし
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:18▼返信
>>70
君も数年後にはそうなるんだよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:18▼返信
いつの流行語もそうだけど中高生の大部分が使ってない言葉
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:18▼返信
>>84
転生してぺこの子として生まれ変わる
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:18▼返信
>>2
なんJ語が流行るとはなあ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:18▼返信
なんかFFとかやってそうだもん
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:19▼返信
>>86
だって転売商材だもん
ユーザー半分もいないぞ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:19▼返信
>>15
おじさんってつまりマスコミのことやん
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:19▼返信



    Ryuchell📿📿📿📿📿📿📿📿📿📿

97.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:19▼返信
>>93
くたばれ😆999999
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:19▼返信
でも底辺おじさんはネトウヨばっかだから韓流ブーム一生来ないじゃん
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:19▼返信
>>89
彼はもうおじさんだよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:19▼返信
四十過ぎたら二十年前の流行語をリサイクルするようになるぞ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:20▼返信
メディアが騒ぎ出したら〜ってのもありそう
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:20▼返信
おじさんが入って~←逆
おっさん共から流行った物を「自分達から始まった流行り」だと勘違いして子供に合わせる体でおっさんが使ったら「もうそれは遅いんですよ」と理不尽な追い出しを始めるんだよね
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:20▼返信
>>91
転生リンク召喚
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:20▼返信
※87
かつての2chでは25超えたらおっさん判定だったしAV業界も熟女扱いやな
世間的には40歳からだと思うけど
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:20▼返信
なぁぜなぁぜとかTikTokで一瞬多かっただけ
流行ってほどじゃないだろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:20▼返信
すぐ流行に乗るヤツは
猿真似しか出来ないサルだって事に気付けよw
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:21▼返信
おじさん、おばさんと呼ばれることは
それ相応の年になったら別に揶揄でもなんでもないのに
積み重ねてきたものもなく、いつまでも若いつもりでいる人のほうが逆に恥ずかしい
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:21▼返信
>>102
全然違うぞ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:21▼返信
メディアは流行ってないのに流行ってるって報道するからな
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:22▼返信
日本人って感じだね
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:22▼返信
チョー気持ちいい
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:22▼返信
オッサンってはちまとか見てそう😰
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:23▼返信
※102
なんJ用語に限ってはその通りだと思うわ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:23▼返信
>>99
おばさんかもしれん
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:23▼返信
>>107
FF16作った人の悪口はよせよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:23▼返信
>>65
立憲は反発するから、自民は反発しないから
なんか似てるなあ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:23▼返信
若者はおじさんから逃げてるという面もあるし若者はそうあるべきと思う。おじさんからしたら悲しいけど自分達も通った道。
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:24▼返信
ただ同じ流行り廃りでも年代ごとに確実に幼稚さが増している
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:24▼返信
流行を終わらせる力があるなんてジジイもやるやんけ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:24▼返信
>>82
おじさんの口には合わなかった?
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:25▼返信
TikTokもコロナ禍で変な芸人とかおっさん増えたよな
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:25▼返信
>>102
猛虎弁とかはそうやな
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:26▼返信
>>106
と、流行に乗れないインキャが申しております
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:26▼返信
>>20
マジでわからない
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:27▼返信
昨日知って調べたのに・・・
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:27▼返信
おっさんがなぁぜなぁぜとか気色悪すぎるわ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:27▼返信
まあTicktokの話がこんな場末で擦られること自体終わってるサインだからな
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:28▼返信
靴磨きのおっさん
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:28▼返信
若いうちは流行ってると知ると手を出しづらくなる
だから流行った時点でもう終わってるんだけど
おじさんになるとそういう中二的プライドがなくなって
流行ろうが終わろうが身軽に手を出せるようになるんだよな
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:28▼返信
いまさら感やばばやばば
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:29▼返信
1コン2コン・サンコン!!!
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:29▼返信
若い子にかまってもらいたくて流行に乗ってこようとするオッサンは
本当に気持ち悪いよな
133.投稿日:2023年07月13日 12:30▼返信
このコメントは削除されました。
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:30▼返信
「痛い」おっさんな?
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:30▼返信
ものの本質や良し悪しは関係なく
中年と同じ話題を共有したくないんだよな
40超えたおっさんの俺でもそのぐらい嫌われてるのはわかる
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:30▼返信
一過性の物は流行りとは言わない。
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:32▼返信
おっさんの参入=若い娘っ子にお近づきしたいだけだからな
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:32▼返信
おじさん「タピオカ、マリトッツぉ!!✨」(キャッキャッ)
JK「うわあ……😨」

みたいな感じになってるの?
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:32▼返信
俺、私は初期から知ってたしぃ~~
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:36▼返信
ずんだもん流行ったよなあ・・・
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:36▼返信
なんかこの手の話題っていちいちおっさん憎しというかチーや弱男みたいにこいつらなら馬鹿にしても反撃してこないだろうから笑いものにしてやろうみたいなのを感じるんよな
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:38▼返信
>>1
だからおじさんって話だろうがっ!
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:38▼返信
>>141
撮り鉄と一緒だね!
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:39▼返信
>>136
一過性じゃないならそれは流行じゃなくて定番だろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:39▼返信
>「なぁぜなぁぜ」が既にわからないのワイだけじゃなかった…

俺もわからぬ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:40▼返信
子どもが使ってたら親は知るけど生独子無し爺が使ってたらそれはもうそのとおりだと思う
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:41▼返信
何?なぜなぁぜって
Eテレ?
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:41▼返信
こんな頭悪そうなもんアホの間でしか流行ってないだろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:42▼返信
テツアンドトモか?
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:42▼返信
見識の浅さよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:43▼返信
>>149
ゲッツ!
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:43▼返信
>>120
おじさんにはつぶつぶオレンジの方がいいかな🍊
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:43▼返信
スイーツ系は流行る前から食ってることのが多かったわ
韓国が流行る前までは

台湾スイーツはすぐ食ってたけど韓国は嫌
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:44▼返信
役所が企画出し始めたら
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:44▼返信
2〜3ヶ月前ショート系でかなり使われてたのに今更話題になってるのなぁぜなぁぜ?
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:44▼返信
おじさんは嫌いなものにはまったく近づかないけどなあ
百合モノとか
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:45▼返信
流行でモノ食うのなんてナタデココ辺りで止めたよ
いや、アロエジュースだったかな
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:46▼返信
ということはバ美肉おじさんも……
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:46▼返信
そもそも若者自体が少ないのに流行作ってるのが若いやつなわけなくね?
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:49▼返信
上場したらゴールだろ
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:53▼返信
>>136
それを流行りと言うんだよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:53▼返信
なぁぜなぁぜなんて昨日辺りに見た記事で初めて知ったぞ?
いつどこで流行ってるんだよ??
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:54▼返信
>タピオカなんか特にそうだったけど
近づくなオーラがスゴイんよね
だから興味津々でもオジサンが寄るのは
ブームの終焉期になりがち
おじさんの空気読む能力高いってことだな
そこだけ誉めとけ
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:56▼返信
昔みたいにテレビや新聞が圧倒的なメディアだった時代と今は違うから流行ったって言っても人口数にしたら大したことないことも流行ったという
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:57▼返信
少子化で中高年しかいない時点で
女子高生が流行作れるような状況ではないんだわ
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:58▼返信
>>163
延命できて店じまいの目安にもなって店からしたらありがたいだろうな
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:58▼返信
その中年は元々いた若者では…
単に新規が入ってこないだけでは…
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:59▼返信
流行る→若い女がキャッキャッ→色んな意味でまじりたいおじさんが押し寄せる→終了

地獄絵図w
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:00▼返信
オッサンが入ってきたらきもいしな
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:00▼返信
昭和と違ってコミュニティも細分化されてるから
すごく流行ってると思ってもその界隈だけで社会的に流行ってるとは限らないんだよな
近年の流行語大賞とか見てたら理解出来る
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:02▼返信
なのに新聞って軽減税理の対象に含まれているんだぜ
頭のおかしい国だよね
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:02▼返信
>>166
商売上手い人は流行りのピーク一歩手前で手仕舞いするもんな
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:02▼返信
おじさんがブームに乗るころにはってのは間違ってて、おじさんがブームに乗ってくることで周りにウザがられてブームに集まってた子らが散るんじゃない? つまりおじさんが勇気を出して現れまくることであらゆるブームを未来永劫生じさせない事が可能ということ
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:03▼返信
おじさんが通り過ぎた後の古いものはまた流行ったりするしな
おじさんと価値観が近いのがバレたくないから避けてるだけ
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:04▼返信
TVが流行作る→雇われたツイカスが広める→実際別に美味しくない、カロリー気になる、甘すぎ等ですぐ過疎化
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:06▼返信
りゅうちぇる27でおじさん扱いは草
お前らが最高裁で女子トイレ使えるようにしたせい
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:10▼返信
仕掛けるのはいつも偉いおじさんでそれに乗せられる方程式は永遠に変わらない
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:12▼返信
タピオカミルクティーなんて後追いで始めたやつほぼ全員失敗してたろ。若者の流行りなんて時速300kmだから60kmで法定速度守ってるおじさんには追いつけないし理解もできんからな。若者の流行りを知ろうとか関わろうなんて思うのは無謀よ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:13▼返信
昔は陽でイケイケだったおっさんほど流行の輪に入りたがる
一般おじは全く興味がないので永遠に知らない
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:14▼返信
流行って全世代に普及することなんだが
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:15▼返信
おっさんはマスコミで知るんだから
マスコミが騒ぎ出したら終わりの合図でしょ
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:15▼返信
言ったもん勝ちすぎる
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:15▼返信
厨二病の様に自分だけの○○感に酔ってるだけの流行りはそうなるよね
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:16▼返信
じゃあ世界中の弱者中年がTikTokに一斉に流れ込んだらどうすんの?スレッズに逃げるの?
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:16▼返信
ワシ甘いもの大好きなんだけど、こういうこと言われるといま流行ってる甘い物系のお店にはやっぱり行きにくいよなあ
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:17▼返信
>>178
全然失敗してないぞ
引き際を理解してない上にそれ一本で今後生活していこうとした流行の移り変わりってもの自体を理解してない奴が失敗しただけだ
流行ったら乗っかって廃れて赤字になる前に撤退し売り上げを次に投資するのが商売ってもんだからな
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:19▼返信
テレビでコンテンツに取り入れたらだと思っている
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:19▼返信
しょーもないこと言ってる若者は居るけどさ
君らの流行りってのはそもそも大半がおじさん達が作った物の掌の上で行われてるものだからね
いい様におじさん達の思惑に乗せられててることに気が付けてないだけなんだ
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:19▼返信
統計も何もなかろ。バイアス絡めた適当な話がバズったらその通りって今の情弱社会こえぇわマジで
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:21▼返信
おじさんがってより二番煎じが盛り上がり始めたらでしょ
どの業界も最初に面白い奴が始めて盛り上がりそれを見たつまらない奴らが真似をして
いつの間にか面白い奴らは次の面白いことを始めててつまらない奴だけが残るって現象なだけ
おじさんってのは関係ないし流行り自体をおじさんが作ってるものは沢山あるからね
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:22▼返信
おっさんは若者に迎合せずおっさん然としてた方が若い女にモテたりする

無理に距離詰めようとするからキモがられて避けられるんよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:25▼返信
そもそも世の中のブームの大半はおじさんが作ってるんだよなぁ
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:25▼返信
おじさんは積極的に若者に迎合して若者の流行りを片っ端から潰していった方がいい
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:25▼返信
おじさんは流行に機敏じゃないから
流行りだして少ししてから使いだして
廃れてからも気づかずしばらく使い続けてるだけ
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:26▼返信
おじさん=金はケチって態度はVIPな奴らのことでしょ
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:29▼返信
逆に言うと鬱陶しい流行りモノはオッサン連中に無理やり使わせればいい
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:30▼返信
いまは若者がおっさんか韓国の後追いだろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:31▼返信
最近おじさん叩きえぐすぎひん?
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:32▼返信
若者が流行らせたと思ってるかもしれないけどおっさんが担ぎ上げて流行っただけのものが殆どでしょ
若者の中だけで流行ってるものはむしろ流行ってるとすら認識されない小さなコミュニティレベルの範囲のものばかりなんだから
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:34▼返信
若者の中で流行ってる≒一部地域の高校生との中のグループ単位で流行ってる
世の中で流行ってる≒仕掛け人ありきで若者に流行らせるために作られたカルチャー
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:36▼返信
おじさんにもブームがあるんだぜ?
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:41▼返信
コミュニティの一生のコピペを見る限り
記事みたいなのが幅を利かせ始めるあたりからなのでは?
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:43▼返信
※1
ずんだもんは今年になって知った。本当に流行ってたのか?
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:45▼返信
「流行に乗る=かっこいい、情報通」だの思ってるからこそ流行に乗る(別に好きじゃない)わけで
かっこ悪い、ダサい連中がやってると冷めるでしょそりゃ
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:46▼返信
俺はおっさんみたいにならないって言ってるやつが、時が経てば順番にそのおっさんになる
俺は若者に理解あるから風を装っても、嫌われていることに気付かないなら意味がない
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:47▼返信
流行終了の合図がおじさん参入なんじゃなくて、おじさんが参入することで子供たちの「自分たちのだけの言葉」という流行の原動力を失わせて若年層の流行を終わらせるんじゃないかな
反対に世間には認知されるようになるから、子供とコミュニケーションをとるためにとか、流行に遅れないようにとかいろんな理由で大人が使いだして子供たち以外のところで第2の流行が起こるんじゃない?
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:48▼返信
でも金があるのはおじさんだからそこからが本番なんよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:48▼返信
君らもすぐにおじさんおばさんになるんだよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:49▼返信
全てのソシャゲ終わりやん
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:50▼返信
K-POPは30代〜40代が聴き始めてから人気爆上がりしたけどな
やっぱりこの層が一番金落とすんよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:50▼返信
記事本文にあるfacebookはおじさんが使い始めたから流行が終わった、じゃなくなったじゃなくて
facebookを使ってた若者が順調に歳を重ねておっさんになってもそのまま使い続けてる、だと思う
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:53▼返信
分母はおじさんというか中高年のほうが多いわけだからそこまで浸透したら流行ってると呼べるんだろうが
その前に消えるようなネタは一過性の熱病みたいなもん
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 14:01▼返信
なんJ語はおっさんのが早くて若者は遅いな
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 14:13▼返信
じゃあtiktokもブーム終了だな
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 14:15▼返信
つまり今回みたいに年寄りから何故かひんしゅくを買っている、このなあぜなあぜも
おっさんが積極的に使えば、ブームは本来よりも早く終わらせられるってことかなw
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 14:19▼返信
自分の息子娘がブームに乗ったのを察知したおじさんが使い出すまでタイムラグがあるんだよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 14:20▼返信
>>214
あれは情報収集でも便利過ぎるから廃れないと思うわ
代替サービスが出て来ない限りtiktokの天下は続くぞ
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 14:29▼返信
TikTokって、中卒や底辺バカ高校卒の人生負け組の低学歴ガイジの吹き溜まりじゃん・・
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 14:35▼返信
年齢関係なく自分のコミュニティだけで過ごせばいいのになんで別のコミュニティに行って恥かいてんのよ
コミュニティ外の人間と関わるのなんて入りたいんじゃなきゃ時間の無駄だぞ?
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 14:41▼返信
これは本当にそう
おじさんおばさんが参入すると途端にダサイに変わる
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 14:42▼返信
流行に乗っかろうとするおっさんマジでキモいもんな
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 14:43▼返信
流行ってるということはいずれ廃れるということなので最初から乗っからない俺
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 14:46▼返信
逆に若い人に流行ってる言葉とか大体昔ネットで流行った古い言葉だったりする
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 14:53▼返信
>>221
でもその流行りはおっさんが作ってる流行りだったりするんだぜ
若者は若者文化だと思い込んでるから滑稽だね
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 14:55▼返信
つまりテレビで取り上げられたらもうゴミってことや
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 14:56▼返信
水星の魔女もガノタおじさんがうるさくなってから死んだ
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 14:56▼返信
Facebookが若者に流行ったことあったっけ?
初めから割りと上の年齢層、経営者、フリーランスあたりが使ってたイメージ何だが
インスタならわかるが
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 14:57▼返信
流行に乗りたがるキョロ充おじさん本気で気持ち悪い…
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 15:07▼返信
ポケモンカードが終わった訳だ
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 15:09▼返信
妖怪ウォッチとかマジでこれだったよな

ゲームはグラじゃない面白さとか言って持ち上げてたニシ君が一気に消えたよ
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 15:11▼返信
別に流行りに乗りたいわけではない。
若い女と仲良くなりたいからだ。
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 15:12▼返信
おっさんというか、流行った界隈以外の人間が流れ込んだときだろ
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 15:13▼返信
おじさんだけじゃなくおばさんも、とは口が裂けても言ってはいけない
袋叩きにあいます
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 15:21▼返信
正解は田舎のヤンキー
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 15:37▼返信
靴磨きの少年
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 15:45▼返信
>>221
ネットで関西弁使うのはおっさん発祥やぞ
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 15:46▼返信

なぁぜなぁぜまだ使ってる中年いるよね

心の中でドン引きです😓
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 15:47▼返信
おじさんをたたきたいだけでしかない
おじさんというレッテルを貼れば黙る人が多いから流行を利用したい連中が使っているだけでもあるが
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 15:49▼返信
弱男は流行ストッパー
略して下げチン
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 15:50▼返信
ターゲット層に想定してないところまで広がるともう手詰まりな感じなのかね
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 16:05▼返信
流行りきったあとはちまで話題になるから
まぁ、合ってる
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 16:12▼返信
>>239
全然略されてない
日本語を学んだ方がいい
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 16:42▼返信
流行とは、物事が河の流れのように分かれて世間に広まる意味の漢語らしいので
広まるだけ広まったら、流行の終わりなのは間違いない
中二病世代は、まだ世間に広まりきっていない、流行の先取りをしたがるので
おじさんも知る程に広まったような物事はもう旬を過ぎた扱いでポイ。
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 16:45▼返信
>>239 >弱男は流行ストッパー

ストッパー・・・この流行は俺に任せて先に行け、的なアレか
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 16:51▼返信
ちょっとまってくれ
とっとと流行を終わらせたければオッサンが全力で流行に乗ればいいのではないだろうか
そうすれば回転率が上がり流行の寿命もさらに短くなって面白くなりそうなんだが
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 16:55▼返信
ストッパーってのは何かをされる前に防ぐ役目だから
流行ストッパーだと流行になる前に止める人になるわけだが・・・
まぁこの程度の知能だから幼稚なことやってんだろうけど
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 16:57▼返信
イケメンはもう死語にしたいとダメだろ。なんかないのか?
30年くらいになるんじゃないんか?そもそも「イケてる」が死語だろ
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 17:00▼返信
だから?としか
売女共は売女共でネットネタのお下がりで先端ぶってる馬鹿ばっかじゃねーか
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 17:04▼返信
クローズアップ現代
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 17:07▼返信
流行を作った奴「俺の作った物がこんなに流行った凄い」
流行に乗って楽しみたい奴「楽しいね!」
流行に乗っただけの勘違いした奴「これは自分らの流行」
おっさん「これが今の流行りかとりあえず知識として入れておこう」
流行に乗っただけの勘違いした奴「またおっさんが俺らの流行に勝手に入って来てる、この流行ももう終わったな」
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 17:21▼返信
>>1
嘘松
おじさんが流行に乗っかるわけないだろ
流行に乗れないからおじさんなんだよ
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 17:23▼返信
女子高生の流行自体、おじさんが作ってるパターン多いよね
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 17:26▼返信
そもそもなぁぜなぁぜ流行って無いから😓
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 17:29▼返信
おっさんの憩いの場だった串カツ屋とかホルモン屋を奪っておいて・・・・
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 17:30▼返信
激おこぷんぷん丸も駄目?
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 17:55▼返信
すだれ頭にしてもおじさんから広まったんやろ?
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 17:58▼返信
>>1
おじさんと小学生が参入したら、だぞ
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 18:10▼返信
>>252
電通のオッサン
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 18:25▼返信
俺は知ってるでなぜかマウントとってくるきもおじさんどうにかしてくれ
そんなんお前と違って興味ないんよ
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 18:45▼返信
小金持ちが興味を示した時が流行歌の終焉だから合ってる
シナトラ知ってる?じゃねえよ世代丸ごと違うのは勘弁してくれ
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 18:48▼返信
ずんださんは関係ないのであった
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 18:58▼返信
タピオカなんか最初から終わってたろw
馬鹿がノセられて騒いだだけだったし
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 19:00▼返信
結局流行なんてものは自分で良し悪し判断できない人が騙されてるだけ
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 19:02▼返信
男尊女卑社会じゃまずあり得ないこと
男は辛いよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 19:13▼返信
そもそもそんなモン流行ってない
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 19:37▼返信
つまりガルパンやウマ娘みたいにおっさんが最初から参入しているコンテンツは衰退し辛いと
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 19:42▼返信
親にそんな変なはやり言葉やめなさいと言われるより、真似されるほうが効くのはわかる。
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 19:42▼返信
無理して若者と接点持とうとしているってのは自惚れだな
単純にタピオカに興味があるだけだよ、お前にはこれっぽっちも興味ねえって言ってやりたい
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 19:44▼返信
>>1
電通が引いたらの間違い
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 19:46▼返信
地方に出店し始めたらだろ
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 20:25▼返信
ターゲット層からはみ出ていろんな層に行きわたったらそれ以上流行らないってだけやろ
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 20:25▼返信
※262
おっさん世代はもう経験してるからな
初めてのタピオカ流行を経験して自分らが最先端とか思ってるバカガキ
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 20:32▼返信
はい、オッパッピー
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 20:38▼返信
因果が逆
おっさんが参入したことが終わった合図なのではなくて
おっさんが参入するとおっさんと同じことをしたくない若者が逃げるから流行が終了するだけ
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 20:59▼返信
そうかなあ?
女性のブームはすぐ廃れるっていうイメージだけど
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 21:32▼返信
艦これは最初っからおじさんが主導してるけど?
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 21:33▼返信
ルーズソックスもおじさんが履き始めたから廃れたってことだな!
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 22:05▼返信
タピオカ飲んでるおっさんなんていたか?おばさんの間違いだろ
普通のおっさんはあんなもん恥ずかしくて飲めんだろ
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 22:11▼返信
逆におじさんから5~10年くらい遅れて若者が使い始めるのはなんなんだ

ンゴとか草とか
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 22:53▼返信
>>274
逆っていうか普通にそのこと言ってんじゃね
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 22:55▼返信
確かにおっさんとかいうクソダサの象徴が参戦してきたら萎えるだろうな
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 22:59▼返信
誰だか知らん人にフォローされまくると無難なことしかツイートできなくなって
最後には何も書けなくなって情報収集するための読むだけツールになったので、
コミュニケーション用途には、当時はツイッターと比較してかなりきめ細かく
表示範囲を設定できたFacebook に移動したんよね
知り合いほぼアカウント持ってたからそれで十分だったし

そういうことで俺からしたら、ツイッターとFacebook はそもそも用途が違う
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 23:13▼返信
お、やっぱり男のせいにしてた
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 23:41▼返信
キュンです🫰🏻もヤバいって
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月14日 02:57▼返信
大人に使われるとこれイタいかも知れんという羞恥心が湧いてくるのかも知れん
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月14日 05:28▼返信
TikTokいつ終わるん?
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月14日 08:25▼返信
>>286
AIで冴えないおじさん作ってTikTokはじめました的なのを量産したら終わる
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月14日 08:38▼返信
あいかわらずおじさんが引き合いに出されるのか
おばさんは許されるんだ
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月14日 16:06▼返信
若者からすればおっさんが使いだしたらもう終わりにしたいし
おっさんからすれば若者にまで波及したらおしまいだと思うな
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 04:08▼返信
「なぁぜなぁぜ」はおっさんがやったら気持ち悪いだけだから参入しないと思うが
長続きするか?

直近のコメント数ランキング

traq