• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




高尾山で“サンダル登山やめて” 「つまずいて転倒」下山で続出…外国人観光客も殺到
1689955365439

記事によると



・コロナ禍が明け、高尾山には多くの登山客が訪れている。

・気軽に登山できる一方で、ほとんどヒモだけといった足の指が出ているものなど、街中を歩くようなサンダルでの登山が後を絶たない。厚底サンダルで登山する女性も見られた。

「簡単なルートで来ると、このサンダルでも全然大丈夫なんです。でも、私くじきそうになったよね。このサンダルでくじきそうになった。サンダルのせい、自分のせい。親に止められて、『こんな(服装)でいくな』と。これで来ちゃいました」


・3人がサンダルの男性4人組は、舗装されていない登山道で転倒したという。

「ちょっと、すりむいちゃいました。つまずいて転んじゃって友人が走ってて、『待って』と追い掛けていたら、木の枝に突っ掛かって。決してなめていたわけではないんですけど」「なめてるよ」「(Q.下山が転びやすいので気を付けてください)一番安全なルートで帰ります」


・日本山岳ガイド協会の武川俊二理事長「コースによっては、しっかりと登山の格好が必要になることだけ注意した方がいい。街の格好で歩いてしまうと大きな失敗をする可能性が高い」

以下、全文を読む




この記事への反応



低山・ハイキングコースと言われる登山道でも靴だけはちゃんとしたのを履いたほうがいい!
普通のスニーカーでも滑ったり結構危ない場所ある。
あと足の疲れ方が全然違う。


どんなに低い山でも舐めたらダメよね

車椅子でも行けたり(付き添い必須)、小学生の遠足にも使われるので、コースによってはサンダルでも行けないことはないですが、怪我をしたら、自分は良くても他人に迷惑を掛けます。

てか自然相手に何言ってるんだか…
サンダル登山だって半袖短パンだって弾丸登山だって問題はない。ただ皆が出来るか?って言ったら各々危機管理がないだけ。
危ない危ないなんて言ってるから何も考えない、知ろうともしなから事故にあうだけ。
リスク面を減らすにはこの方がいいぐらいじゃないと学ぼうとしない。
失敗して覚える事もある。自ずとして危機管理能力があれば問題はない。


高尾山は一度だけ登ったことがありますけど、舗装された参道を登るのであれば、重装備は要らないと思いますね。
少しでも登山道を利用するなら、ちゃんとした格好でないとダメですけど。


ハイキング出来る低い山でもサンダルはねえな。つまづいたり転ぶのは目に見えてる。奥多摩や高尾山って登山装備して登る山だよ。後はゴミなどのマナーをしっかり守ってほしいね。

どんな格好でもいいが、事故ったら自己責任。
あと他人に迷惑かけないでくれな。


高尾山なんて頂上までコンクリートなんたからサンダルで十分でしょ。

高尾山でも遭難や滑落事故、死亡事故も起きているということをもっと周知すべきな気がするな…

山をペロペロしすぎている。





山登るってわかってるならもうちょっと登りやすい靴履いていけばいいのに・・・

B0C4SMBLQL
スパイク・チュンソフト(2023-07-28T00:00:01Z)
レビューはありません












コメント(110件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:01▼返信
未だにマスクしてる日本人気持ち悪すぎ🤮
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:03▼返信
>>1
日本人はブサイクだからマスク外すの恥ずかしいらしいなw
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:03▼返信
富士山をホテルのスリッパで登ってるアホもいたぞ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:04▼返信
これで死ぬ、っていうか死ね
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:04▼返信
なんで転んで怪我したくらいで他人の迷惑になるんだ?転んで人にぶつかった、ならわかるけど。
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:05▼返信
高尾山ならナメられてもしょうがない
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:05▼返信
>>1
大袈裟だな
普通に革靴でも歩けるくらい整備されてんのに
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:05▼返信
何で散歩すら出来ない服装でいくんだろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:06▼返信
登道を長距離歩くのをサンダルで十分とかw普段部屋から出ない人間の発言だろうかね
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:06▼返信
ダニに刺されて
下手したら死ぬぞ
ブヨとかも刺されると何か月も痛いぞ
ほんと止めとけ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:06▼返信
山道じゃないルートは舗装されてるからあれ無理なら歩けないやろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:06▼返信
>>1
マスク外すのはいいけどさ、口臭なんとかしろよ
傷付けないようにわざわざマスクしてやってんだよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:09▼返信
下駄でも問題なかったから、サンダルでコケるような人は登山靴履いててもコケるだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:09▼返信
この時期に高尾山とか全身虫刺されだらけになりそう
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:12▼返信
すげーな
死にたいのかな
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:14▼返信
川と同じで馬鹿の間引きに必要なんだか、
ほっとけばいい
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:15▼返信
ロープウェイで登れるじゃんあそこ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:16▼返信
>>14
虫よけスプレー
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:17▼返信
上り下り両方でケーブルカーなりリフト使うならどんな格好でも大丈夫だけど、
しっかり登山するならそれなりの格好の方が無難
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:17▼返信
>>16
高尾山じゃよくて骨折止まり
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:22▼返信
こいつら乙事主かよ
サンダルで十分だ
人間様を舐めるなよ

22.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:25▼返信
そのまま落ちてあの世へ行ってください
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:26▼返信
伏見稲荷を舐め腐った格好でいって途中で
撤退した経験あり
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:28▼返信
あ、滑る滑る
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:29▼返信
あそこって登山でも何でもないやろ。
途中までリフトにのって、そっから階段だったが
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:31▼返信
好きなようにさせて怪我でもしたら自己責任だと笑ってやれよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:33▼返信
山を舐めるな
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:34▼返信



Z世代アホ過ぎ問題


29.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:34▼返信
俺はアスファルトで舗装された道路を自動車で登山させてもらいます。
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:34▼返信
ぜひそれで稲荷山ルートに行って欲しい
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:36▼返信
登山の起源は韓国
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:36▼返信
>>25
ルートがいろいろあるし
登山って言ってるんだからリフトは使わないやろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:40▼返信
この夏にバカなDQNはどんどん出掛けて死んでほしい
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:46▼返信
>>30
この前登ったけどスズメバチ多すぎるわ
あのルート
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:46▼返信
おかしな風潮を広めるな
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:57▼返信
近所のスーパー行く感覚で登山すな馬鹿
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:58▼返信
自分から行ってるんだから自己責任だろ
助ける必要なし
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 03:00▼返信
まあ人類8割くらい発達障害やしな
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 03:01▼返信
助けてやっちゃうからだわ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 03:01▼返信
登山グッズマウントすんな
裸足でも登れる サンダルの何が悪い
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 03:06▼返信
>>40
何かあった時に誰かのせいにしないなら自己責任で好きにしたらええ
ただ救助を要した場合の費用はちゃんと払えよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 03:06▼返信
「簡単なルートで来ると、このサンダルでも全然大丈夫なんです。でも、私くじきそうになったよね。このサンダルでくじきそうになった。サンダルのせい、自分のせい。親に止められて、『こんな(服装)でいくな』と。これで来ちゃいました」

酔っ払ってんのか?
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 03:07▼返信
このクソ暑い時期にようやるわ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 03:08▼返信
高尾山行ったことないけど
昔テレビで見た時はケーブルカーから緩い斜面の舗装路歩いて山頂の神社でお参りだった気がする
山道が綺麗に舗装されていて横浜の坂道住宅街と変わらないように見えたけどな
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 03:13▼返信
登山用の靴を売りたいだけだろ
慣れや体力とか考慮に入れてない
転びやすいって普通の靴なら変わらないだろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 03:15▼返信
小学生が遠足で登る山
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 03:20▼返信
山じゃなくて平坦な道でも転ぶ人は転ぶが
本人が気にしてないならどうでもよくないか
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 03:25▼返信
北アルプスの乗鞍岳でも結構おるで
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 03:53▼返信
馬鹿は山に登るな
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 03:56▼返信
富士山にホテルの使い捨てスリッパで登ろうとしているって話の後だと弱い
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 04:07▼返信
>>49
山登る奴は全員バカ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 04:08▼返信
なんで山登るんだろう
暇人の行きつく先なのか
5mも歩いたら飽きるだろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 04:17▼返信
俺も天保山サンダルで登ったわ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 04:17▼返信
いちいち他人に口出すな、好きにさせてやれよ

ちょっと昔の日本人はワラジやゲタで歩いてたんだぞwww
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 04:18▼返信
ほっとけ。馬鹿は痛い目見なければわからん。
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 04:20▼返信
※52
そこに山があるから と山登り趣味にしてる友人は言ってたな。
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 04:21▼返信
海はサンダルで行くべき
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 04:23▼返信
昔の友達がこんな感じで富士山に登ったらしい
「山を舐めがやって!」という声が聞こえたらしい
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 04:42▼返信
日本人軟弱になりすぎ
部族の者なら裸足で登る
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 04:44▼返信
これで怪我したら
救助は有料になるぞ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 04:55▼返信
靴は山登りにとって最重要事項なのにサンダル登山って…遭難したアホじゃないんだからまともな靴で来いは当たり前でしょ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 04:55▼返信
尖ったもの踏んで貫通して怪我してほしい
破傷風になれ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 05:06▼返信
さすが低い山でアホみたいに死者出してる雑魚国家
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 05:13▼返信
こう言うのを「にわか」ていうんだよね
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 05:19▼返信
ファッション山登り
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 05:22▼返信
>>44
だからルートが色々あるんだって
遠足で何度か登ったけど、ケーブルカーなんて使わなかったし、結構キツかった
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 05:47▼返信
別に本人が良ければ良いと思うけど
帰宅後は普通にノミ、ダニ、水虫と足回りがやばいことになるよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 05:48▼返信
全ての原因は公園の遊具や空き地を取り上げ子供たちが遊ぶ時に怪我をした経験が無いから
痛い思いをして色々自分の身の回りの危険に対して考える知恵をつけるがその機会を全く得ずに育つとこうなる
大人になっても扁桃体の未発達は致命的な危険行為を平然とやってしまう。
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 05:53▼返信
※54
わらじだの下駄だのは昔の日本人並みの強健な足腰と足の裏の分厚い皮膚あっての前提だからな?
そこいらのヒョロガリにゃ真似できねぇよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 06:10▼返信
>>1
マスク外す同調圧力には屈指無いのさ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 06:12▼返信
山を舐めるとしぬだけだから…やり直せ無いし良いんじゃ無いか
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 06:22▼返信
>>45
防滑靴や安全靴もスニーカーと変わらないって思ってそう
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 06:29▼返信
怪我もそうだけど、虫とか蛇とか蛭とか怖くないんかね…
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 06:32▼返信
サンダルなんて街歩きすら危ないのに。
使うとしたらゴミ捨てに出るときくらいや
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 06:40▼返信
ごめん 富士山小学生の時サンダルで登ったわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 06:41▼返信
登山に適したサンダルもたくさんあるのに、サンダルが全て問題みたいな偏見を広げるのはどうなのか
一応言っておくが、どんなサンダルでも問題ないとは言ってないからな
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 06:45▼返信
捻挫や出血しただけで坂道まともにおりれないからね、
上るより下る方が負担多いんすよ、
78.投稿日:2023年07月22日 06:50▼返信
このコメントは削除されました。
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 06:50▼返信
サンダルの種類とコースによると言っても、下りは足に来るぞ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 06:52▼返信
ぶっちゃけ路面状況を感じ取るならサンダルが最強だから南米の山岳部族とかもサンダル履いて山登りするんだけどな
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 06:53▼返信
日本人とは骨格から違うから要らねえ助言だわな
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 06:54▼返信
川沿い歩くだけでも砂利とか入ってきて鬱陶しいのに山道をサンダルとか正気じゃないわ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 06:56▼返信
山の遭難事故は年間で3100人程度でそのうち外国人は100人超
つまり残りの3000人はある程度の装備してるけど山と自分の体力をなめてた中年以上の日本人なんですわ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 06:58▼返信
「簡単なルートで来ると、このサンダルでも全然大丈夫なんです。でも、私くじきそうになったよね。このサンダルでくじきそうになった。サンダルのせい、自分のせい。親に止められて、『こんな(服装)でいくな』と。これで来ちゃいました」

くっそ頭悪いコメント
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 07:04▼返信
骨格が違うーとか残念だが日本人の方が強靭なんですよ、、過去の歴史からもそうなってますね、
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 07:12▼返信
そもそもなぜ山に登るの?
観光?草木や虫を見て楽しい?
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 07:18▼返信
>>1
全然すね毛生えてねーじゃん?
そんなナヨナヨした女性ホルモン多めのちんぼうも小さい全然男らしくない中国人や韓国人が登ればそりゃそうなるだろw
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 07:18▼返信
昔の人もワラジとかで登ってたんじゃね
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 07:52▼返信
選挙でとりあえず自民党でいいや!してるバカなB層かな?w
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 08:18▼返信
低山の方が藪や蛇がいるからなぁ
昔の人は大変だったね
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 08:29▼返信
それよりランニングしてるバカを○せ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 08:31▼返信
さすがに馬鹿すぎる
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 09:09▼返信
アホやなぁ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 09:13▼返信
救助などに頼らないなら、好きにすればよい。
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 09:23▼返信
任天堂界隈あるある
早く日本に慣れてニシくん
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 09:31▼返信
え!!ほとんど紐だけの服装で登山を!?
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 09:43▼返信
自然舐めすぎなんだよな
大人になるまで自然と関わる機会が減ったことの弊害
どんなに平坦でも毒のある虫やヘビや草木があって山は危ない
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 10:35▼返信
山岳救助は有料にしろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 10:47▼返信
外国人観光客って本当にサンダル履きが大好きで何処に行くにもサンダルなんだ
日本の気候が夏は蒸し暑く冬は極寒だと云うのが知れ渡ってラフな格好に最適化されたんだが
日本はちょっと田舎に行くと峻厳な山と岩場が連なるヒマラヤ級の山々が待ってる事は知らん様子
頼むからサンダルは止めてくれ
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 10:53▼返信
街中でのサンダルも私は無理だけどな
何かあっても助けてくれる幸せな人生なんだろうなって思う
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 10:55▼返信
何かこう、無知というかこの世の全てを舐め切ってる証なんだろうなぁ…
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:19▼返信
※85
ないないw
日本人の肉体の弱さは世界中で有名だよw
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:36▼返信
高尾山なめて登ってたら以外に大変で傾斜はきついし、日が落ちて暗闇になるし
あとから調べたら稲荷山コースだった
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:36▼返信
一号路は舗装されてるし途中までケーブルカーとか使うならサンダルでもいいだろう
そこらの坂道と変わらん
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:13▼返信
高尾山って何度も行ったけど普通の山道ルートもあったんだ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 13:00▼返信
馬鹿は淘汰されて自然消滅されたほうがよくない?
だからこういう注意喚起はやめようよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 13:24▼返信
ロープウェイみたいのもなかったっけ?
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 14:42▼返信
何を今更サンダルやヒールで来るやつかないるよ
なんせ途中までケーブルかリフトで登れるからカジュアル気分で来るやつが
神社わきの階段で泣きながら歩いてるの見たことあるしあそこ急こう配だからそら辛いわなとしか
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 18:24▼返信
1号路ならサンダルでも余裕だろ
6号路か稲荷山ルートだと無理ゲー
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:14▼返信
まぁケーブルカーを利用するならまぁ、目をつぶれるかな。そこから頂上までも道が舗装されてるし…。ただそうじゃないなら絶対長ズボンにスニーカーにしなさい。肌の露出は極力さけること。

直近のコメント数ランキング

traq