都内のが元気な商店街あるんだよな
地方の田舎あるあるで「サイゼがない」「ガストがない」みたいなのをよく聞く。実際、僕も地方出身なので、そういうのを言ったこともある
— 九月 (@kugatsu_main) July 21, 2023
ただ実際のところ、都会に出て一番驚いたのはむしろ個人商店の多さだった
地方の田舎あるあるで「サイゼがない」「ガストがない」
みたいなのをよく聞く。
実際、僕も地方出身なので、
そういうのを言ったこともある
ただ実際のところ、
都会に出て一番驚いたのはむしろ個人商店の多さだった
サイゼはない
— 九月 (@kugatsu_main) July 21, 2023
僕の地元では、個人の商店はなかなか生き残れていない。
郊外にドン、ドン、ドンと大型スーパー、
ドラッグストア、電気屋、ファミレス、回転寿司が立ち並ぶ。
それで街が出来上がっている
本当に地方に無いのは、活気ある商店街なのだ。
ガストなんかは別にある
この記事への反応
・三大都市には依然活気のある個人商店の商店街がありますよね
いかにも都会といった洒落た店もあるけど
茶番を売る店とか肉屋みたいな庶民の生活感のある店が今もあったりする
大型SCやチェーン店に侵食された「そこそこの田舎」より
東京の方が「古い日本」を感じる時さえあります
・仕事柄いろいろな地方に行くことがあるのですが、三大都市圏以外だと福岡や熊本は本当に凄いなって思います。かなり地元のお店が強い。
・イオンや大型GMSは出来にくいのでしぶとく残ってますよね
人通りは無くならないですしね
・東京から日本一周をしている者です。
四国、九州、沖縄を制覇して、今は本州を回っています。
岡山県でサイゼを見つけた時はテンションが上がりましたよ⤴️
全国の名産品を食べ、それぞれの地域の良い所があるのが日本ですが
サイゼのコスパの良さを再確認しました。
・自分は島根の小さな町に住んでますけど、マジで個人店舗はないですね。かつては港町として栄えて商店街もあって活気のある町だったそうですが今では見る影もないです
・上京して個人商店の多さには自分も驚きましたね。地元はシャッター商店街ネタでクローズアップ現代に取り上げられる地域だったので。
あと、個人商店ゆえにお正月三が日にお休みしてるお店が多いのも妙に新鮮に感じたものです。
そうなんだよなぁ・・・


国道や県道にコンビニや道の駅や中古車販売店はあるんだが商店街は無いんだなこれが
この無駄な自分語り
自分の住んでる地域もまさにコレ
動画勢のゴミ見てるとこんな感覚になるんだな
本当気持ち悪かった
活気ある都市は、面白い店、がいっぱいあるんだよね
それは観光スポットのある田舎限定じゃん。
けど大抵、駅前の土地が1番評価額が高いんだよな
都市部は駅近がメリットになるが田舎だとほとんどメリットは無い
田舎のシャッター商店街はだいたいが駅近いからな
世間話の中でお互いの情報が共有・拡散されるのも気持ち悪いし
そういう噂話陰口の類を買い物のたびにしたいヤツばかりじゃねえからな
顔も憶えられたくない
駅周辺にはそこそこ残ってるけど住宅街になると1・2軒あればいい方ってくらい少ない
だよな、わしこと田舎だげどチェーン店ができたらすぐ潰れるし、ホントの田舎は部落(十)合して信号一個あればいいほうだし、小学生がサルやイノシシ 野良犬との接しかたわかってて、電車はもちろんない、バスはハイエースかグランエース、2日か3日に1回、そもそも手ぇ上げればみんな車乗せてくれる
スーツきてる人とか見慣れない人がいたらすぐ通報される!これこそ田舎だよ。
地方の個人店はチェーン店に駆逐されてるからな
人口少ないと美味いトンカツ屋が知らない間にカレーやラーメン置くようになるみたいに、どんどん劣化して魅力がなくなっていく
本当の田舎は個人商店しかない
なぜならチェーン店が来るほど人が居ないから
マジでドラッグストアが異常なまでに乱立してるわこっちも
田舎とは言わんよ
なんなら営業してるのかもよく分からなかったり
外食しない
行くのがメンドイ
ほんとのクソ田舎はシャッターだらけの駅前商店街抱えた街だよ
ただでさえ人がいないのに経営なんて成り立つわけがない
まだ店があるだけマシ
普通は訪問販売車が来るよね?
日曜日に一人で3DS持った不審者現れるから怖い
地方ほど個人商店って生き残れないんだよなパイが少なすぎるから
東京来ると逆に驚くのがこんなの今もあるの?ってのが意外にあるんだよ東京には
アホですか?客が少なすぎるんだってーの!!!
家賃収入が主な収入源だから個人商店が儲かっていようがいまいが関係なく生き残ってる感じで
お前馬鹿だろw
しかも50代だろ
バーカ大型店で人を車で呼ぶんだよ
地方が死んでから都会が死ぬ
自民最高♪
ソレは昭和の時代末期までだろ
国道沿いなら田舎でもある
まさに田舎者って感じw
まだ東京に馴染んてないねw
草
パイが少ないとの違いある?
デジタル田園都市国家☆(キラーン)
田舎に国道なんてない
田舎には何にもない
これに気づくのに50年かかった笑
限界ニュータウンって、観光客でにぎわってるの?
テレビとかで見たことあるけど
跡継ぎが居ないのか、昨今の情勢なのか、じわじわ減ってるわ
今賑わっているのは商店街の形をした観光に特化した何かだから
個人商店だけでなくイオンまでなくなった
余りに田舎行くとチェーン店でも高いが
南海トラフは?
うちの方は元気にイオンモール反対してるよ
勿論死んじゃってるのもあるけど、中央線とか駅ごとに活気のある商店街がある
やっぱ東京最強よ!
恐るべし、人口減少
地方都市の話だろ行政区分が町や村なら個人店舗だよ
都会だと1%だとしても人多いし、移動手段の都合から利用される場合も多い
田舎ってクソ高いイオンしかないし
都会は自炊する分なら田舎より安いまである
提灯屋とか最初よく生き残ってるなと思ったけど、商店街のお祭りに卸してたら儲かるわな
道路ができる予定があって再開発されてないだけだったりする
それ
本当の地方の田舎を知らないよな
どうせ普通に信号があるとこに住んでる奴ら
でかいスーパーを有難がるとか田舎者やな
町全体で信号1箇所、コンビニなし(最寄りの店舗は隣町で車で片道40分)
人が出ていくのも当然のガチ辺境や
田舎はそもそも個人店の店ですら見つからないぐらい店がなく、選択肢がない。
旅行でよく見かける
田舎は車で買い物する人が多いから、郊外のデカいスーパーでまとめて買った方がいろいろ楽
どちらも需要と供給
変な場所はショッピングモールが出来て賑わってる
とかあるよな
駅前とか一等地じゃないのかな?
山奥も糞ではあるけど東京や満員電車も同じぐらい糞
ある程度安くてある程度広い家が持てる地方都市の2番目に大きい街ぐらいが一番だよ
遊ぶ場所も困らない買い物も困らない人が多すぎない都会と変わらないぐらい近所には興味ないぐらいのね
「個人商店」でそういう店をイメージしてしまうところがガチで田舎者なんだなw
茶葉か茶碗のどっちかだと思うけど、Twitterで呟く人たちって相変わらず誤字が多いな
自分の文を書き込む前にさらっと読み返したりしないんだろうか?
もし茶番と言うものを売る店があるなら、ごめんなさい
チェーン店がある田舎はなんと言うの?
田舎は高速、国道や県道の方が立地が良いよな
だから大型量販店は大型道路周辺にバンバン出来る
サザエさんっぽい商店街と思った
そもそも住宅街に商業用の建物建てられなかったはず
東京ですら今年から日本人口が減り始めてるぞ
地方の商店街は巨大な郊外イオンに駆逐された
毎日通るさびれたとこで買うと通る度になんか買わなきゃとか挨拶しなきゃってなるのが億劫
田舎死んでから都会死ぬだろアホ
地方にも都会あるわボケ
バカすぎんか?
本当に良い場所ならそもそもシャッター閉めてないと思いますよ。
いきなりステーキも知らないうちに消えていった
自治体が積極的に独身50歳までの未婚男女にお知らせ配ったりした方が良い
大きなスーパーなりができたら、共存できるほどの売り上げが出なくなる。
イオンあったら田舎じゃないからな
甘えるなよ最寄りのコンビニまで車で1時間や
どこが生ける廃墟なんだよwww
たまにある個人の飲食店なんかは地元愛でもってるだけで不味いし高いし接客も酷い
ただ、田舎で驚いたのは、
郵便ポスト(投函する方、郵便局員が回収しに来るヤツ)が
とある個人宅敷地内にあってそれが、個人用ポストと区別がつきにくい
初見では投函用のポストだと気付かないぞ、あれ
地域にもよるんだろうが
月極やコインパな
駐車場にカネを払う文化がない
あとセブンなんぞその辺にあるわい。観光してまで行くかいっと思った
つまり本当の田舎とは観光で栄えた日光以上の所...
つまりガストやコンビニなんぞないのであろう
当時日光でセブンは出来たばっかって言ってたぞ
...観光地であれなんだから真の田舎にはチェーン店なんかあるものかよ。
それこそ利用客と世間話する為に開けてるようなもんだと思う
商店街はない
それ田舎じゃなくて秘境って言うんだよ
東京はネズミより田舎もんのが多いだろ
地方が原野になって東京は田舎になる
イオンが目立ってる時点でそこはもう田舎なんよ。大田舎と小田舎の違いでしかないんよ。
最寄りの買い物先は車で数十分のイオンモール