子どもの時
— 白目みさえ🥚臨床心理士・公認心理師/漫画家 私の家には魔女がいた(竹書房)6/29発売 (@misae_yjm) July 26, 2023
格式高そうなお宅でとってもお高いお茶を出してもらった時に
ボソッと
「お吸い物の味がする」
って言ったら
そばに居た祖母(魔女)には
「何言ってんだ馬鹿舌だね」
って言われたんだけど
そのお家の人は
「それは旨味だよ。
小さいのにわかるのすごいね」
って言ってくれたのね
子どもの時
格式高そうなお宅でとってもお高いお茶を出してもらった時に
ボソッと
「お吸い物の味がする」
って言ったら
そばに居た祖母(魔女)には
「何言ってんだ馬鹿舌だね」
って言われたんだけど
そのお家の人は
「それは旨味だよ。
小さいのにわかるのすごいね」
って言ってくれたのね
今思えば私がお茶を好きになったのってそれがきっかけだったと思う
その時期にお吸い物の味がするお茶としないお茶を飲み比べてみたりして
子どもだから「私はお茶の味がわかる選ばれし人間なんだ」って思ってて(笑)
そういう小さな自信が未来につながって行くんだなぁと改めて思う
今思えば私がお茶を好きになったのってそれがきっかけだったと思う
— 白目みさえ🥚臨床心理士・公認心理師/漫画家 私の家には魔女がいた(竹書房)6/29発売 (@misae_yjm) July 26, 2023
その時期にお吸い物の味がするお茶としないお茶を飲み比べてみたりして
子どもだから「私はお茶の味がわかる選ばれし人間なんだ」って思ってて(笑)
そういう小さな自信が未来につながって行くんだなぁと改めて思う
美味しいお茶は出汁の味がする!
— お茶農家佐京園の13代目園主 佐京裕一郎 (@MarusaSakyoen) July 26, 2023
アミノ酸豊富だからそうなんだけど、
リプに、そう感じても言っちゃ悪いかなって思ってる人たくさんいてびっくり!!
うちのお茶飲んで、出汁の味って言われたら嬉しいです(/ω\)
もちろんそれが苦手な人には、しないお茶オススメしますが(∩´。•ω•)⊃🍵ドゾー
この記事への反応
・茶の種類によるんだろうけど
かすかに塩味と出汁っぽい味したことある。
多分だし汁だったんだと思う。
・飲んでみたいです🍵市販されていますか?
・↑そこそこのお値段の玉露でしたら味わえると思いますよ
・お家の人の言い方が素敵
・出汁っぽいって言われたら、
「おー!分かりますかぁ(*´꒳`*)」ってなりますww
奥の方にコソッと居たり、後味にだけ居たりするんで見つけてあげてください
はえー、玉露って
そんな味してたっけか
なんか美味しんぼに出てきそうな話やな
そんな味してたっけか
なんか美味しんぼに出てきそうな話やな


上の穴か?下の穴か?はたまた両方か!さぁ答えろ!
目の前のズッシリと重い札束を見れば人は変わる
アブレラやドルネロのように金さえ出されれば
俺は人を平気で殺せる
サムネが紅茶になってるけど
ナンと言うことだ
苦味で口と頭をすっきりさせるために飲んでるから
アブレラ?ドルネロ?
誰やねん?つか人物?事象?
お吸い物レベルで感じ取れるレベルでは無い
玉露か。ばぁちゃん好きだったな。久しぶりに飲んでみるか。
中学生ぐらいの自慢話ならまだわかるが
グルタミン酸ソーダで高級茶っぽく風味付けしたのがある
取ってつけたような味だからすぐ分かる
はい、通報。
けど俺がお茶に求めてる味じゃなかったからマズっとしかならんかった
同僚のお茶に精神安定剤を盛る宅間守万歳ィィ!!!!!!
吸い物みたいに旨い
玉露とか高いお茶に多く含まれる旨味成分。
本当の味がわかる私はすごいです。祖母はクソです。
作り話です。
旨みも同じように薄いのと濃いので同じに感じる訳ないよ
塩味を抜いた醤油みたいな味
有名な店のプロでも分からない人がいるけど
はい、嘘です
魔女なんていまーせん
嘘松
多くの子供がニンジンやピーマン嫌うのも含まれてる毒を敏感に感じるから
入ってる旨味が違うから年齢とかじゃ無い
出汁でも入ってるんか
あ、それも嘘か
偽の玉露飲んで「塩入れたら昆布茶になりそう」って言う話あったな
まぁいやらしい
その味のお茶苦手だから出されない限り自分からは飲まなかったな〜
日本茶は旨味の強さが評価の基準になりやすい。
中国茶、紅茶はミネラルによる味の奥行と香りが基準。
どちらも美味しいけどね。
塩分のない出汁みたいな味する
同じこと考えてたww
これは妄想と現実の区別がつかなくなった病気の方ですかね?
違和感あっておーいお茶の方が好き
一時期何でもかんでも玉露入りだの旨味だのってお茶ばっかで辟易した
ワイ、社長クラスが大勢集まる会場でお茶出しの仕事
仕事終わった後に余った玉露もらったけど、玉露はお茶とは思えない甘さと旨さを感じた
今まで飲んでた緑茶はなんやったんや・・・
以来そのご家庭とは交流が途絶えてしまったのでした
とかならんのか
熱湯玉露って商品もあって、熱湯で淹れれる煎茶にグルタミン酸添加してたりする
実際にグレードの低い茶葉にアミノ酸添加したやつもあったりする
ブラックコーヒーなのにやたら濃厚なフルーツミックスジュースの香りがしてるけど味はしっかりコーヒーで何故か飲んでて違和感を感じないとかいうわけわからん事になった事あるわ
麦茶と蕎麦つゆ間違うのはよく聞くけどね
どや?
こんな気持ちが見え見えできっついわ
人によっては不味いと感じるようなのもあるかも
結局200グラム千円くらいのが普通の美味しいお茶の味だわ
作法まで強制的に教えられる
梅昆布茶かもしれんぞ
お茶に味に素で玉露の味
味の素を使えば高級茶葉に大変身だな
良い所のお寺なんかはみんなそれ
本人は選ばれし人間だと褒められた感覚なんだろうが
オタクの即売会で「おお、お主も同好の志でござるかー」
って同族認定されたらまた違った感想を持つと思うよ
高いからとかじゃなく、お茶の善し悪しは淹れ方ね
だからあんま高いお茶は好きではない
出汁飲んでる気分になる
そのお茶を口を付けてダイレクトに飲みたくならね?
濃厚な女児臭が漂ってるのにお茶は普通に美味しくて何度でも飲めてさ
ごく僅かずつ生成されてる尿が隠し味的な物になってるけどおしっこ臭さは全然しない感じ
そこまで高くないものでも旨味・出汁のような味とあとに残る甘味は出る
ただ普通に飲むより時間と手間はかかるがな
玉露なんてだだの昆布出汁だから
マジでビビる
金持ちと魔女の間には敵対関係があると見たw
別の何かの味がするけど何か分からずもやもやしてた。
すっきりしたわ。