40年前の島耕作が令和のビジネスに挑む「タイムスリップ島耕作」公開 制作は「秘密結社 鷹の爪」のFROGMAN : ニュース - アニメハック
記事によると
・弘兼憲史氏のビジネスマン漫画「島耕作」シリーズの連載開始40周年を記念して、「秘密結社 鷹の爪」で知られるFROGMAN(蛙男商会)によるアニメ「タイムスリップ島耕作」のティザー動画(#00)が、YouTubeの公式チャンネルで公開
・「タイムスリップ島耕作」は、バブル期の40年前に氷漬けにされてしまった島が令和の時代に目覚め、昭和のビジネスマンである彼が、さまざまなジェネレーションギャップを乗り越えて、DX(デジタルトランスフォーメーション)に挑んでいくショートコメディ。テーマ曲は連弾+ドラム編成のトリオバンド「EYRIE」が務める。
・島が昭和と令和のギャップに苦戦する悩みをつぶやくTwitter、現代のビジネスマンとして島に翻弄される同僚である芝浦聖闘士(しばうらせいんと)が愚痴を投稿するTiktokアカウントも公開中。
以下、全文を読む
この記事への反応
・スナックみたいなオフィス、無くはないんだよなぁ。ファミレスやバーカウンターみたいな打ち合わせスペースのあるオフィスでは働いたことある
・公式が鷹の爪みたいなの作ちゃったのかと思ったら蛙男が作ってたww
・タイムスリップ島耕作、笑ったwww
島耕作あまりに自由


本気でやってもふざけてやっても面白くできそう
課長島耕作ってモーニング編集が決めたタイトルだからね、弘兼憲史は原稿に書いたタイトルはカラーに口紅
目覚めたのが令和5年とは書いてないのでセーフ
いつもの願望ラード垂れ流しw
チャレンジ!トン芝がモデルだからなぁ
タイムトラベルならいいけどタイムスリップはおかしいな
おっさんになったら分かる。広兼健司は天才。
ちなみにハロー張りネズミの方が面白いぞ。あと人間交差点的な奴も原作付きだが良い。
つーかあの探偵も一緒に若返らないと駄目だろコイツw
騎士団長島耕作って作画をちゃんと原作寄りにしてれば覇権取れてた可能性あるのになんであんなクソなろう作画みたいにしたんやろな
ハローハリネズミはマジで名作
もはや何でも有りの漫画になったな
人間交差点シリーズ、黄昏流星群シリーズは名作だろ
いや16ビットのNEC PC-9800シリーズはまだ出てない、1980年前半は8ビットオンボードマイコンのパピコン、ぴゅう太とかがで始めた頃、富士通FM-7シリーズ、NEC PC-8800シリーズはもう少ししてから
磁気メディアもせいぜい8インチフロッピーとかカセットテープが使われ始めた時代
だから現在世間一般に言われる「 バブル」が始まるのは35年前
まあ今思えば40年前でも今よりは景気は良いのかも
とか書いてて虚しくなった
何なら原作からしてフリー素材になってる
島耕作の島流し
パラマウント買収も結局失敗だし大株主の娘コマしたから社長になれたようなもん。
携帯電話(ショルダーフォン)はあったし
ビデオ電話も一般普及はしてなかったが
存在自体は知られていたから
なんなく馴染めるだろうな
今ならセクハラじゃない?