• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





先天性ミオパチーとは

骨格筋の先天的な構造異常により、新生児期ないし乳児期から筋力、

筋緊張低下を示し、また筋症状以外にも呼吸障害、心合併症、

関節拘縮、側弯、発育・発達の遅れ等を認める疾患群




「目が見えること、本が持てること、ページがめくれること、

読書姿勢が保てること、書店へ自由に買いに行けること」

が健常であって初めて紙の本が読めるということに全く気づいてなかった。

普段から障害者の気持ちに寄り添いたいと思っていたのに。

特に自分は紙の本推しだったのでショック。



F2MzfVvakAAw1gI


F2MzfV1agAAI1vN


F2MzfVyacAAt8bq


F2MzfVwaQAAZwRy











この記事への反応



読みたい本が読める環境。
誰しもあるわけではないことを知りました。。。
まず、市川さんの本、読みたいと思います。


物書きもビジネスですからねぇ。ボランティアじゃないので。


おかしな話、電子書籍化して広く読まれたとしても売り上げ部数としてはカウントされないとか聞いたことある。どうかしてる。

一方、作家だけでなく本を編集する人印刷する人売る人なんかの生活もあるから、それらを維持したい人も尊重されて欲しいのよなぁ


私もハッとさせられました。人間に限らず、この世にある存在は唯一無二、それぞれ違う。その違いに気が付かせていただきました。小説も刺さります『風が吹けば桶屋が儲かる』の諺の風を吹かせた方と思います。『変化に対応するものが生き残れる』変化していくのことに対応できるよう研鑽したいです

電子書籍のメリットがこんなところにもあるとは気がつかなかったな





確かに考えたことなかったなぁ


B0CCYGVQ18
つくしあきひと(著)(2023-07-31T00:00:00.000Z)
レビューはありません










コメント(508件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:01▼返信
>>1
普通にかわいいのに胸張って生きろよ
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:02▼返信
電子書籍で解決じゃね?
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:04▼返信
ブラクラかな
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:05▼返信
顔でかーい
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:05▼返信
ビジネスだからな
慈善事業じゃないと怒りがわくなら国に物申すしかねぇよな補助金だせってwww
6.投稿日:2023年07月30日 14:05▼返信
このコメントは削除されました。
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:05▼返信
だから何だよ
電子書籍でも読んでろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:06▼返信
ガイジの押し売りやめてほしい
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:07▼返信
読みたいのに読めないのおかしいでしょ?

え?おかしくないが。本をもって紙をめくれ、字が読めるやつだけが読んでくれよ。
いまや朗読サービスまで登場してて私は本が好きだけど読めないそれは障害者だから、でもこれおかしいよね。

おかしくないよ。
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:07▼返信
で?
そんな苦労すんなら読まなきゃいいだろ。
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:08▼返信
(´・ω・`)学園ハンサム
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:08▼返信
アクセシビリティを考えると電子書籍がいいんだろうな
紙の本捲るって大変だから
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:08▼返信
なんで本が障害者に合わせなきゃならんの
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:08▼返信
今時紙の本読む事自体好き好んでやる事で電子書籍で問題ほぼ解決するならそれで良い
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:08▼返信
ガイジってなんで偉そうなの??
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:09▼返信
電子書籍化にNG出してるの今はもうジジイの作家だけだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:09▼返信
読むなよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:09▼返信
紙で出版したら電子書籍化するように、法律で義務化しろってこと? そんなことできる?
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:09▼返信
>>2
>沙央さんは電子書籍を絶対に出さない方針のベストセラー作家に、紙の本を読む状況が辛いことを詳しく説明した手紙を出し、出版社にも問い合わせたが無視されて激怒
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:09▼返信
目にコンタクトセンサー入れて文字を読み取って自動で発音してくれるシステム導入すれば?
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:09▼返信
紙の本なんてもう何年も買ってないな

Kindleで全部済む
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:10▼返信
>>13
お前みたいな弱者に世間が合わせないのに障害者だけズルイってか?
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:10▼返信
電子書籍化が進んだ時代でよかったやんか。
そーゆー時代にしてきたのは健常者たちの努力の結果だということに感謝は忘れてはいかん。

この人の物言いはそこの感謝が感じられないので、応援したくない。
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:10▼返信
作家として箔がついたのだから本いっぱい書いて金儲けして支援活動すれば?
障害者に支援できる金ないの。健常者の子供がこの国には必用だからさ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:10▼返信
溶けてる
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:10▼返信
>>15
ネットと親の前だけ偉そうなお前よりは一貫性あるんじゃね
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:11▼返信
本を読む知能のないネトウヨは本を読む重要さは分からないよな
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:11▼返信
>>15
自問自答か?
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:11▼返信
※22
手帳持ちさんが言うと説得力が違うなw
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:11▼返信
ゲームと同じで電子しか買わんから紙の本は廃止していいわ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:11▼返信
他人が得をするのが嫌で嫌でたまらない人達の集まりがここです
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:12▼返信
※19
馬鹿みてーな奴だなw障害を盾にして脅すのかなwクズだね
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:12▼返信
その視点を持ちつつ紙にこだわった作家は少ないだろうな
何かしらの嫌がらせにしか感じなかったんじゃなかろうか

まあそういうもんや
鳥型宇宙人から非常識で残酷な生命は排除するって宇宙戦争仕掛けられてもしょうがない
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:12▼返信
電子書籍を出す出さないかは作家の「自由」だろ
読みたかったら出ている電子書籍を読めばいい
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:12▼返信
てかなんでこれに文句つけてるやつがいるんだよw
大変だから電子書籍だしてほしいねって話しだし、別にそれは構わんだろw
お前らが何か不利益を被るわけでもないし
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:12▼返信
>>29
障害認定もされない弱者という存在は紛れもないヒエラルキーの最底辺だしな
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:13▼返信
バラエティ番組でも字幕無くせとか主張する人いるけど聞き取りづらいときとか助かる
聴覚障害持った人にも少しは見やすいのでは
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:13▼返信
まずどうにかして読めよ。それからだろ。
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:13▼返信
数人のためにいちいち考えてたら無理
そいつらもどうせ買いもしないし
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:13▼返信
しけたばかうけ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:13▼返信
電子書籍で絶対出さないマンの作家にキレてるって話です
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:13▼返信
自分達を特別扱いしろってアピールする人達は嫌い
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:13▼返信
紙への拘りって否定はせんけど理解はできない。
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:13▼返信
障害を前面に押していく奴は嫌い
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:13▼返信
配慮はともかくもう電子書籍でいいと思う
紙に拘る作家も見せたいのはあなたの文章であって紙切れの印刷じゃないだろ?
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:13▼返信
※25
残酷なガキが言いそうやね🥺
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:13▼返信
世の中の全ての事を障害者に合わせる必要はない
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:13▼返信
>>32
まあお前みたいな弱者は弱さを盾にすることすらできんしな
嫉妬するんだろうな
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:13▼返信
はちま路線変更したいの?
こんなんまとめブログ民は誰も興味ないから嘘松だけまとめとけよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:13▼返信
>>19
それは電子書籍が悪いんじゃなくて作家が悪いんじゃね?
つまり電子書籍が最適解ってことだよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:13▼返信
>>16
多少海賊版出回っても広く集金できるメジャー業界なら問題ないが
漫画村の一般文芸バージョンなんてもし出来てしまったらすぐ死滅するからな
コピーが面倒という点でかろうじて生きてる面もある
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:14▼返信
タブレット端末おもーい
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:14▼返信
ガイジww
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:14▼返信
>>22
障害者顔真っ赤w
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:14▼返信
>>30
ゲームはそれで良いんだが
経年劣化と耐年機能を調べた上で、より持つ方で出してほしいね
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:14▼返信
>>34
自由であると同時に差別でもある
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:15▼返信
>>52
スタンドに置いとけよ・・・
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:15▼返信
バーリア!!
えんがちょーーwwwww
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:15▼返信
>>26
ネット弁慶乙wwwwwww
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:15▼返信
さすがはちま、民度の低さは天下一よな
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:16▼返信
>>54
でも弱者男性は画面の向こうの女を見て頬を染めてるんだろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:16▼返信
>>48
さっきからガイジが怒り狂っとる
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:16▼返信
国内出版社に電子書籍と読み上げアプリ(SAPI5等)対応を義務化して欲しい
プロテクト命で使い勝手無視してるところが多すぎる
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:16▼返信
今は電子書籍があるからな
商売なんだから少数のために出来ないのは医療もそうだろ
ガンとかの研究は進んでもたった数人とかの奇病のために資金も時間もかけられないのが現状
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:16▼返信
作者さま権利者さまがそうおっしゃるのなら仕方ありませぬ
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:16▼返信
自分で電子化しろよ。それは別にできるだろ。金で。
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:16▼返信
完璧な人なんて、どこにもいないじゃないですか?
誰だって、どこかおかしいじゃないですか。
いちいち欠点や失敗を攻撃していたら、生きていけないです
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:16▼返信
手帳持ちほど厚顔無恥
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:16▼返信
>>59
内弁慶とネット弁慶のこどおじが言っても説得力ないぞ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:16▼返信
>>23
でお前は感謝を向けられるような何かをやったの?
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:16▼返信
>>5
自分も知らなかったが読者バリアフリー法という法律があるらしい
だからこの作家が正しい
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:16▼返信
作家が書店を応援したいからとかなんとか抜かして電子書籍化に反対するのうざいわ
素直に紙の本のほうが儲かるからって言えよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:17▼返信
>>50
は?
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:17▼返信
とはいえ売る方は買う方を優先するし今までと違う事をやろうとするとそれだけコストが発生する、今は電子書籍あるから端末や障害者用操作デバイスでなんとかやれるが電子化されてない本は大変かもね
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:17▼返信
NHKの障害者の番組とか大嫌いだわ
「障害者の権利」とか言ってるけど、ふつうに「見世物小屋」だよね
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:17▼返信
本屋で無数の本を眺める。こんなたくさんの本、どんなに時間があったって、とても読めない。生活のために働いていればなおさら。してみると、知識が無いことはちっとも恥ではないことに気付く。この本を書いてる人間も、自分の専門以外には無知なのだ。
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:17▼返信
ある漫画家は電子化に応じなくて読めないけど、それはその人の生き方だから簡単に否定できんのよ
文学ってそういうもんじゃない?
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:17▼返信
だからなんだよ電子読めや
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:17▼返信
>>35
記事タイだけ読んで反応してしまう障害を持った人達なんやで
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:17▼返信
個人的に嫌いやわ
これ以外にも今まで障害者の芥川賞受賞者が何故か居ないとか言ってたけど、障害者を盾にするかそれをネタにしてしか小説の書けねえ奴しか居なかったからだろ
今回の話も障害者は本を読むすら大変だ。
「だから、私を含む障害者の本を読め、買え。電子で買え」って言ってる様にしか聞こえない
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:17▼返信
電子化はどんどん進めるべきなんだが
今買った電子書籍は果たして30年持つのかな?
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:17▼返信
>>62
だってお前ってガイジ以下じゃん
ガイジは社会に保護されてもお前みたいな弱者男性は虐げられる嘲笑の対象なんだし
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:17▼返信
そらそうだろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:18▼返信
>>78
まず記事読みなさいw
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:18▼返信
>>13
法で決まってるから
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:18▼返信
なんでパヨクが喚いてんの?
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:18▼返信
なんで健常者がガイジに忖度しなきゃならんの?隅っこで暮らしてろよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:18▼返信
※48
親が貧乏そう
89.投稿日:2023年07月30日 14:19▼返信
このコメントは削除されました。
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:19▼返信
>>79
内容見ても多分同じ様に叩くだろうけどな、ここの連中は
何かを叩きたくてしょうがないだけ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:19▼返信
※77
そういう個人の指向によって社会に不利益が生じないように法が制定されたの
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:19▼返信
>>84
読んだうえだのバーカ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:19▼返信
>>87
でもお前はギリ健じゃん
弱者なんだから分を弁えろよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:20▼返信
このバリアフリーの時勢で建設的な意見をガン無視って面白いわ
まあ高々小説家は偏屈がデフォルトではあろうが
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:20▼返信
>>82
効いてる効いてる
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:20▼返信
ガイジがよく釣れるな
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:20▼返信
>>88

子供部屋から書いてそう
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:20▼返信
>>34
あまりに自由が生き過ぎるから立法されたんじゃん
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:20▼返信
言いたく事は分かるけど
障害者に配慮する
ポリコレに配慮する
紙の本しか出さない

何をしようが作家と出版社の自由だ
行動を強いることは表現の自由を奪っているに等しい
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:20▼返信
賭博黙示録
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:20▼返信
※75
どーいう論理でそうなるのかわからんけど
違うと思うよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:21▼返信
電子書籍でええやん
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:21▼返信
はちま民ってやっぱりコメントおもしろいな
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:21▼返信
>>95
お前そんなに効いたのか
わざわざ報告せんでもええぞ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:21▼返信
>>69
説得力wwww
馬鹿がよく使う言葉😂
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:21▼返信
失礼ですがひとこと
えっちじゃん 抱きたいわ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:22▼返信
>>96
よ、ガイジ!
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:22▼返信
パケ写詐欺するな😡
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:22▼返信
>>103
せやろがいこれからもごひいきに
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:22▼返信
>>81
サービス依存なら不可なパターンあるよ
自炊なら複製簡単だからなんとでもなるけどサービス側の都合でアカウントロックや書籍削除されるケースあるからリスクを便利さでカバーしてるだけ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:22▼返信
>>105
すごいな説得力という言葉を使う人間に対して毎回馬鹿認定してるのか
頭も弱者だったんだなお前
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:22▼返信
>>93
弱者という言葉使いたくてしゃーない障害者
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:22▼返信
>>91
読書バリアフリー法は個人に何かを強制するような法ではないぞ
理念法を盾にして作家個人に電子化しろと強要するならそれも違法だ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:23▼返信
>>61
意味不明で草
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:23▼返信
>>112
いやでも弱者という言葉を使われると困るヨワオ君でしょ君
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:23▼返信
>>61
ブス顔真っ赤っ赤w
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:23▼返信
※97
ワイちゃんは富裕層こどおじだからな
お前みたいな弱者の親とは違うんだ😔
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:24▼返信
>>85
法を盾にするガイジの鑑
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:24▼返信
>>114
疑似恋愛なんかしてるから弱者男性なんだよお前は
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:24▼返信
>>111
お前アホだからウケる🤣
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:25▼返信
なんでみんなこんなに争ってるの?
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:25▼返信
>>23
健常者だけではないやろうからその言い分はおかしいな
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:25▼返信
>>115
そんな怒んなよ〜障害者くーん
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:25▼返信
夏・・・だな
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:25▼返信
>>116
Vチューバーにスビジネスありがとうされて頬を赤らめてるお前が言っても
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:25▼返信
>>121
ガイジがでかい顔してるの気に入らないから
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:26▼返信
>>120
馬鹿がダメだから今度はアホにしたのか
流石頭も弱者男性だ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:26▼返信
なにか信じるものがあって作者が紙でなきゃイヤだというのならしょうがないじゃない
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:26▼返信
>>117
まあそうだよなどう見てもお前のキャラ設定マザコンだし
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:26▼返信
>>121
はちまはレスバ会場やぞ
甘えは許されねぇ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:26▼返信
誰しも多少ぼ持ってないはあるんだから勝手にうらやんでくれてもな
そういうのは自分の中だけで消化しとけ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:27▼返信
>>117
僕と握手や
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:27▼返信
>>125
想像力の無い返しw
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:27▼返信
いるよな変にプライド高くて電子書籍頑なに出さねー作家
東野圭吾とか小野不由美とか 東野圭吾は渋々折れて何冊かだけ出してたけど
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:27▼返信
>>123
ヨワオは障害者以下なのに何言ってんだろうこの人
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:27▼返信
>>127
弱者がなんか喚き続けてるぞ😂
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:28▼返信
>>133
妄想力はV豚やってる弱者男性には敵いませんわ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:28▼返信
>>104
効きすぎ〜!!
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:28▼返信
目が見えなければ音声変換で読めるが頭が悪すぎると意味が分からなくて楽しめない
両方の障害は完全にアウト
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:28▼返信
>>・おかしな話、電子書籍化して広く読まれたとしても売り上げ部数としてはカウントされないとか聞いたことある。どうかしてる。
いまだにそんなことあるん?
普通にカウントされるって聞いたけど
作者としては刷った数そのままもらえるほうがいいのかもしれんが
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:28▼返信
意見には同意だけどなんか活動家になりそうやなこの人
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:28▼返信
>>90
お前も叩いてる同類だがな
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:29▼返信
>>136
ほんとだよな障害者に嫉妬してる弱者男性とか終わってるわ🤣
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:29▼返信
>>1
他人事だしなんとでも言えるわな
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:29▼返信
>>135
障害者はどこまでいっても障害者なんだなぁー
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:29▼返信
一瞬市川実日子に見える
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:29▼返信
ワイだって障害者手帳欲しいし見せびらかして偉い人たちを俺の前にひれ伏させたいよ
でも手帳頂戴って言っても貰えないんだから
自分が障害者だと自慢するのやめて欲しい
健常者差別やぞ
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:29▼返信
>>138
そんなお前の心境報告いらんてw
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:29▼返信
>>118
意味不明すぎてリアルで笑ったw
あんたは法律で守られてないんか笑
盾にもク○もないやろ
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:29▼返信
>>58
って周りの女子から言われてきたの?
かぁいそ(笑)
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:29▼返信
※129
親からの恩恵受けられない雑魚💓
母胎がハズレの失敗作~🤭
お前は悪くないよ😢
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:30▼返信
>>151
ありがとう君のお陰で自殺の決心がついたよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:30▼返信
>>151
ナイスや
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:30▼返信
>>145
確かに障害者は心配してもらえるのに弱者はいつもサンドバッグにされてんだもんな
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:31▼返信
あのさ素晴らしい文学が注目されるのはわかるけどなんで作者の身の上話に話を持っていくわけ?
賞を取った事と障害がある事を結び付けて美談みたいな方向に持ってこうとするの見え見えだわ
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:31▼返信
>>110
だったら紙でって気持ちは分からんでもない
祖父が買った宮沢賢治はいまでもよめるし
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:31▼返信
>>151
すごいなマザコンでいること恥ずかしいとか思わないんだ
お前今日もお母さんと一緒にお風呂入るの?
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:32▼返信
>>137
弱者という言葉覚えたから使いたいアホなんだねガイジw
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:32▼返信
ホーキング博士は本読めないとかごちゃごちゃ言わなかったぞ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:32▼返信
本を読んで音声データにしてくれるサービスとかもあるやろ
そういったのを利用すりゃいいだろ

それかそういった需要が多いなら自分でその手の会社を立ち上げてやりゃいいだろ
求めてるんだし需要あるんだろ?なら出来るよね
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:32▼返信
>>143
これが弱者だ😂
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:32▼返信
>>157
もう居ない(。・ω・。)
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:33▼返信
>>148
効きすぎだろお前!www
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:33▼返信
障害者はもっと私を受け入れて!ばっかじゃなくて障害者を養っても大丈夫な余裕ある社会の推進に力入れるべき
アフリカで障害者がどうなるか分かるか?
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:33▼返信
>>158
弱者という言葉を言われても仕方ないしなお前
実際にスパチャでビジネスありがとうされて喜んでるんだしお前は
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:33▼返信
>>142
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:33▼返信
いまは電子辞書があるんだし・・・昔よりは選択肢あるでしょ

障害者だからといって、あれこれ文句言われても私達も正直困るし
昔の障害者達より「あなたはまだ恵まれた環境下=電子辞書にあるのだから」

いい加減「障害者=可哀想=同情=社会が悪い」みたいな風潮作らないでほしいです
昨今はただでさえポリコレなどで辟易してるのに障害者にまで手も心も回らないわ
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:33▼返信
知るか
自分でどうにかしろよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:34▼返信
>>154
お前いつもサンドバックにされてるもんね
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:34▼返信
>>161
ん?それがお前の顔なの?笑ってるのに泣いてるのな
辛いんか弱者の人生ってやっぱ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:34▼返信
障害者って割り引きとか免除とか色々手当ていいよな
みんなでなろうよ障害者ってな
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:34▼返信
>>159
そこは知能の差だろう
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:34▼返信
こういう動き、電子化による利権獲得目的に見えますが
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:34▼返信
あんたの身の上話とか興味無い
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:34▼返信
>>162
じゃあ自立しなさい
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:35▼返信
ガイジだから優遇しろ!という腐った根性wwwww
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:35▼返信
>>169
まあ障害者って弱者男性の嫉妬に晒されてるからな
弱者男性は心配されないけど
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:36▼返信
だからどうしたとしか
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:36▼返信
>>175
いっしょに風呂入ろうや( ̄ー ̄)
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:36▼返信
たしか本のページを自動でめくる機械あったけど?
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:36▼返信
>>179
甘えんな弱者が
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:37▼返信
はいはい、まーーーーたガイジに合わせろ話ね
ガイジ専用電子書籍端末とか自費で開発頑張れよ〜
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:37▼返信
>>149
そら国と地方自治体のみに責務を課すいわゆる理念法を持ち出して
民間に何かを強制させようとする行為は盾にしてるって言われても仕方ないだろ
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:37▼返信
>>158
覚えたの使いたくなるだろ?ガイジと一緒さ
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:37▼返信
>>149
守られてるのと盾にするとでは意味全然違うだろ、アホ過ぎるぞお前
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:38▼返信
本をめくる機械を買うのがイヤなら古くからの方法で読み聞かせっていうのがあってだな
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:38▼返信
>>176
弱者男性は優遇されないのにズルイよな
と言いたいんだろ弱者男性は?
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:38▼返信
優遇された上での御代わり要求としか
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:38▼返信
>>170
ブスがまだ顔真っ赤にしてる😂頭沸くよ😂
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:39▼返信
>>189
まじかよ画面の向こうの女見て頬を赤らめてるお前がそれ言っちゃうのかよ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:39▼返信
>>177
お前障害者なのか。どうりで発言馬鹿なわけだ
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:39▼返信
一般人でも読書家なんて少ないのに
障碍者で自発的に本いっぱい読みたいって人なんて何人いるんだよ
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:40▼返信
目が見えること←音声読み上げもあるがコレはそう
本が持てること←まぁ言われてみれば…
ページがめくれること←本持てりゃ捲れるし電子書籍で良くね?
読書姿勢が保てること←ワイ布団で寝る前読むで?
書店へ自由に買いに行けること←Amazon使え!てか電子書籍でええやろがい!(しつこくてキレる)

段々洒落臭く感じてきてゴメンナサイ(鼻ホジ)
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:41▼返信
もうずっと電子書籍ばっかり買ってたけど
紙でしか出てないどうしても読みたい本があって久しぶりに買ったな
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:41▼返信
>>191
俺が障害者か健常者かというよりは
お前が誰にも心配されない弱者男性ということが問題なんだけどな
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:41▼返信
>>188
弱者は嫉妬するしかないからね
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:41▼返信
>>2
有名どころじゃない奴とか既に死んでる人とかは出版契約の問題で電子化してないのが多いけどそうじゃないのは作者の謎のポリシーで電子化しないの多いぞ
電子化した方が金になるから結局解禁する作者多いけど
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:41▼返信
>>187
こんなんだから障害者嫌われるんだよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:42▼返信
そうだよな俺だって大富豪の様にお金を浪費しまくりたいけどそういう事が出来ない事に怒り覚えるもんな
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:42▼返信
>>195
いやどう考えてもお前頭に障害あるクソだろ?
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:42▼返信
ビジネスチャンスやん
誰かやれば
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:42▼返信
※157
浴槽なくて僻んでて草
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:43▼返信
この人は悪くないんだけどここ数年の芥川賞って著者が障碍者だったり恵まれない環境だったり特殊な背景を重視するようになってるのどうかと思うわ
単純に作品だけで評価しろよと思う
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:43▼返信
なんや読書バリアフリーって。
コストが利益を上回るようなことすんなよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:43▼返信
うるさい
常に何かしてもらうのを当然として生きるな
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:43▼返信
すげえめんどくさそうな人
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:44▼返信
>>190
どうしたブス?キレが最初から無いぞブス😂?
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:44▼返信
>>167
そじゃーよ、だから今この人が重度障がい者が芥川賞を取れたと訴えたんやで
今までは頭は健常ではっきりしてるのに体に障害がある人は自分で紙をめくるのもやっとだから知識が得られず、発信もできずで才能が埋もれまくりなんやで
これはポリコレじゃないんだよなぁ
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:44▼返信
>>70
少なくともお前よりはやってるだろうなー
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:45▼返信
>>193
布団で読めるって座って読むよりきついと思うんだが?
今両腕ケガしてるから寝ながらとか余計辛い
つうか電子書籍にしろって話に何言ってんだ頭の障碍か?
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:45▼返信
発達した医療でやっと生きていける人間なのに、当たり前にして貰えてるとどんどん傲慢になっていくな
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:45▼返信
「何冊刷った」という負荷がないと
出版社も適当になって行くのは本当
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:45▼返信
>>13
2019年に読書バリアフリー法か成立してるから
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:45▼返信
「何冊刷った」という負荷がないと
出版社も適当になって行くのは本当
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:45▼返信
>>5
いるいる、お前みたいな斜に構えて自分のこと頭いいと思ってる奴
だからビジネスモデルを見直したり社会制度を整えるべきってこの人は主張してるんじゃないのか?
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:45▼返信
簡単に電子化といってくれるけど
電子書籍の権利で実際に電子化の作業をして販売する企業に売り上げいったい幾らもっていかれるのか、元の発行人と著者に何%還元されるのか考えたことある?
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:46▼返信
これから日本はますます貧しくなって障害者に優しくする余裕なんてなくなるから覚悟しといた方がいい
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:46▼返信
>>203
権威ある賞はどの業界も活動家のアピール大会になっていくよなぁ
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:46▼返信
こういうことこそまさに多様性の正しいあり方じゃないか?
なんかムカつくから逆張りしたれって動機以外にこの人の話を反論する理由がない。
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:46▼返信
>>9
中学生は宿題でもしてな
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:47▼返信
>>9
いやだから電子化反対してる作者にも電子じゃないと読めない人おるから理解してもらいたいって話やろ
実際に2019年に読書バリアフリー法が成立してるんやし
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:47▼返信
>>103
お前の顔が1番面白い
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:47▼返信
障害者にもいろいろあります。
タッチパネルの方が厳しい人も山ほどいます。
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:48▼返信
健常者だってできないことは諦めるし
昔はお金がなければ大学だって諦めたんだよな
なんでも国に言って差別ってことにしてもらえばどうにかしてくれる
って考えはとても良いような、悪いような
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:49▼返信
この作家にこう言わせて電子化の流れを加速すると得する奴がいるんだろうよ
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:49▼返信
こういう障害逆手にとって我儘言うやつ増えたな。
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:49▼返信
勘違いしてる奴ら多すぎなんやけど、今やっと普及し始めてお前らも利用してる電子書籍や読み上げ機能をもっと充実させてクレメンスということだけやで
この人は執筆活動も読書もほぼ電子化して作家になれたんや
電子書籍は手に入りにくいレア書籍が簡単に見れるし良いことやと思うが、電子書籍憎む紙信者多すぎる気がするんや
どっちも出せばええのに
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:50▼返信
そもそも障碍者を生かす世の中になったことに感謝しなきゃだめでしょ
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:51▼返信
>>221
その法を根拠にして不満を作家や出版社にぶつけるのはおかしいな
国と自治体を対象とした法なんだから「図書館や電子図書館で障害者も読めるようにしてください」と訴えるのが筋
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:52▼返信
>>228
むかしから互助会とか障がい持つやつしかつけない職があったんやで
巻物とかでも障がい者が描かれてるしな
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:53▼返信
淵!?
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:53▼返信
>>39
電子書籍を利用してるのが数人?
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:54▼返信
>>42
特別扱い?
電子書籍の恩恵を受けるのが障害者だけだとでも?
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:56▼返信
>>183
読者バリアフリー法は強制力はないね
不利益を被ってるんやから説得力が増す法を利用して主張する権利は誰にでもあるやろじゃあ努力義務と言えば出版社や作家は電子書籍化するの?
ただベストセラー作家の書籍を苦労なく読みたいと思う読者に反対する人の意味が分からん まあガイジとか言葉を日頃から使ってる何言っても意味ないね
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:57▼返信
>>186
日本には漢字、ひらがな、カタカナがあるもんでな
特に漢字は複数の意味があってやはり目から見て意味を読み取らないと聞いただけじゃ文学的な読み取りは無理じゃないかと思う
なんで盲目の人らは漢字圏だと文学は真に学べんのではないかと前から思ってる
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:58▼返信
まぁな
鬼籍の方の一度読んでもう一度読み直したくなった本があったけど
それは未完だったので電子書籍になって無くて
やたら中古の本は値上がりして万行ってて
どうしようかと悩んでる
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:58▼返信
>>190
ブスーーーーーどこいったーー?😂
図星言われて泣いてるのかーー?😂
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:59▼返信
>>227
電子化もメリットデメリット色々あるねん、特に日本は形式バラバラで全然統一できてないし
paypay始めとした電子マネーだってあれば便利だけど導入してない店や廃止した店もたくさんあるやん?
漫画ラノベなろうに押されて死にかけた一般文芸なんて個人店やマイナーチェーンみたいなもんだからそう気軽に踏み切れるもんでもない
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 14:59▼返信
>>77
否定はしないが法律で決められてるって話でしょ
犯罪を犯すのも自由だが法には従えってのと同じ
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:00▼返信
>>237
絵文字泣いてて草
泣き虫すぎやろ君
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:00▼返信
>>240
たれええええええええええええええええええええええええええええええいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:01▼返信
>>240
レスバ判定士の結果

君の勝ち!!!
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:01▼返信
何こいつ?AIキャラ?デッサン歪んでない?
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:01▼返信
いま健常者も生きていくの大変だから障がい者に優しいサービス作ったところで金にならないのではと思うてしまった。ボランティアじゃないからね‥‥。ビジネスだから。
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:02▼返信
バリアフリーは無くしたほうがいいと思うが、「紙の本が好きは差別」ってはっきり名言してしまってるのが何とも。内心の自由侵害しとるやろ
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:02▼返信
>>238
やらないと中韓に潰されるだけやで
特にマンガ業界は韓国サイトが日本市場で一番になってもーたし、縦読みマンガをそこで多く発信もしてるから危ないんや
誰でも、どこでも、簡単に、安く
当たり前やが質の良し悪しよりもこれをやったところが世界取ってるやろ、出版不況いうなら打開せんと
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:02▼返信
考えた事なかったけど、なるほどと思った
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:02▼返信
>>240
効いてたーーーー!!!😂
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:02▼返信
>>156
選択肢があればいい
どっちかだけにする必要はないだろ
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:03▼返信
>>248
レスバ判定士の結果

君の負け!!!
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:03▼返信
>>241
奇声あげるガイジ
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:03▼返信
横からちょっとちゃちゃいれただけで勝ちゃったw
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:03▼返信
>>250
効いてたーーーーー!!!😂
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:03▼返信
まじかよ東野幸治最低だね
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:04▼返信
>>252
おめ
以降は絵文字泣き虫の独り相撲をお楽しみに
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:04▼返信
独身未婚アラフォー不細工おっさんが「愛あるエッチがしたいのにできません」とか言ったら
おっさんにどんな事情があれど「おっさん何を言うてるねんアホか」ってなるやろ
世間が自分に配慮してくれとかどんな思い上がりじゃ
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:04▼返信
>>252
意味不明なこと言い始めるガイジ登場
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:04▼返信
>>185
そうかな
人権って法を盾にして守られてるもんじゃないの
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:05▼返信
>>255
つかこのコメ欄つまらんしきめえから遠慮しとくw
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:05▼返信
>>234
強制力のあるなしではなく
そもそも法が作家個人や出版社を対象としていない

努力義務があるのは国、地方自治体なんだから電子図書館作ってそこで電子化作業してくださいと言うべき
反対してるのではなく作家に対して何の関係もない法を持ち出して不満ぶつけるのは違うだろと言ってる
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:05▼返信
こういうバリアフリーって大事なんやで、どんな人にも教育と知識の機会をや
ホーキンス博士が最初からALSやったら学者にもなれず満足な教育の機会もなかったやろな
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:05▼返信
だから電子読んどけよ
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:05▼返信
井上雄彦はリアルは電子版解禁したがスラダンとバガボンドは未だに駄目だな
特にバガボンドは自作の芸術作品みたく思ってる節があるから死ぬまで駄目そう
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:06▼返信
>>259
顔がキモい生きてる価値のないガイジ登場
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:06▼返信
>>262
だから電子書籍があったから作家になれたいう話や
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:06▼返信
ふむふむ。
要約すると「脳内に本の内容を直接送れるデバイスを開発しろ」って事か
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:07▼返信
>>263
ならはよ続きかけーや思うわ
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:07▼返信
>>255
自演乙
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:08▼返信
見てますか?ダイナミックプロさん
電子書籍だしてくださいよー
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:08▼返信
>>265
なれたい?
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:09▼返信
>>263
自作もクソも吉川英治の宮本武蔵を底本にしとるやん
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:09▼返信
ガイジ1人で大暴れしてんの草ぁ!
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:09▼返信
>>270
なれた(って)いう話や
の意味やろ
流石にこの程度の若者言葉もわからんとかガイジすきっぞあんたw
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:11▼返信
>>1
安心して下さい、ブロック済みですよ
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:11▼返信
>>203
本屋大賞もそうじゃない?
もうマジョリティがマジョリティ書いても賞貰えなさそう
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:12▼返信
紹介写真はスマホを耳に当ててるかとおもった
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:12▼返信
>>263
まあ障害者の話が主題だからかリアルは解禁しただけ進歩はしてるな
他に電子版のない漫画家の内浦沢と森川ジョージは遂に白旗上げたし、あずまもよつばとの電子版は準備中って言ってるから時間の問題なんで、残るはスラダンバガボンドの他作者死去で権利が遺族に渡ったドカベン辺り
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:13▼返信
>>246
未来なんて金があって景気の良い業界上層部が考えることであって
目先の生活費でヒーヒー言ってる貧乏人に言うてもしゃーないやろ
金のない若者に「このままじゃ移民だらけになって日本終わるぞ!子供産まなくていいのか!」と説いてるようなもんや
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:15▼返信
>>229
記事ちゃんと読んでないけど施設の話なん?
作家のポリシーかなんかで紙書籍しか出さない人がおるんないの
筋力が弱くて本を捲れない障害を持った人たちのために電子書籍化を勧めてほしいって話じゃないの
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:16▼返信
もともと貴族のものでそれが平民に降りて
いまはその段階これからの話だろうな
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:16▼返信
だしてほしいってのはわかるが作者が嫌がったなら残念だけどそれは仕方のないことだと思う
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:17▼返信
目が見えてよかったですね
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:18▼返信
>>236
そういうときのための図書館じゃねえの?
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:18▼返信
哀れな弱男にもバリアフリーをください
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:22▼返信
>>260
どゆこと?話が急に変わるな
電子図書館って身体が動かせない移動が困難な人もおるのに逆に莫大な税金かかるやん
紙書籍のみの作家にも電子書籍化してもらって気軽に障害者でも読書できるように配慮してもらいたいという話やと
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:23▼返信
電子書籍を出さないのは、作家や出版社の意向ではなくて、

出版取次の意向です。電子書籍が一般化すると出版業界の権力を持った出版取次さんの大失業となります。書店はすでに半分廃業になりました。

ゲームだってそうでしょう。ダウンロード販売をすれば販売価格も半額以下で抑えられるのに、円盤にしてお店に卸している価格で売っているのは、ダンロード販売が一般化すれば現物を売っている人はみんな失業するからです。
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:24▼返信
ハゲのワイからしたら髪生えてる奴みんなムカつくし歯医者とかで帽子取りたくないけど取らなきゃいけないし
でも誰も配慮なんてしてくれないぞ
いちいちそんなので配慮配慮言ってたらキリがねえわ
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:25▼返信
>>273
頭悪いなお前
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:25▼返信
埃アレルギーでかつ潔癖症で本棚とかの掃除大変だから電子書籍でしか買わない
電子書籍化嫌がって紙でしか出さない漫画家の漫画は買って読み終わったら捨ててたわ
この人の後押しで電子書籍化がもっと進むこと期待してる
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:26▼返信
>>279
国と自治体は障害者のために読書環境を整備しなさいよ、という法律だぞ
なんでその法持ち出されて作家側が負担しなきゃならないんだ
電子化進めろというなら電子図書館作って独自で貸与用電子書籍用意するのが筋だろう
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:27▼返信
電子書籍が売上部数としてカウントされないってのは仕方ない部分もあると思う
無料とかセールとか手軽にできて1冊の価値が乱高下するから純粋な売り上げとして見る事もできんしな
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:29▼返信
>>291
じゃ音楽や映画の場合は?

老害は消えろ!
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:30▼返信
>>286
そうなんだ。むしほ俺目が痛くなるから電子書籍いや
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:31▼返信
>>285
莫大な税金使ってでも障害者のために読書環境整備しろって法律だろ
なんでその負担を民間に負わせるんだよアホか
そもそも電子図書館は身体が動かせない移動が困難な人に優しい施設なのに「逆に」の意味がわからん
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:31▼返信
>>290
アホ。だったらとっとと再販制度を撤廃して出版の自由化をしろこの老害が!
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:32▼返信
電子書籍にはデメリットもある以上、別に出さないのは悪くないだろ。企業は儲けるためにやっているんだから、ビッグモーターを見習え。
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:33▼返信
>>295
法律の話をしてるんだが?
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:34▼返信
言い出しっぺの法則
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:34▼返信
すべてはビジネス
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:34▼返信
>>293
嘘つけ。目が痛いならペーパーホワイトとかいう電子書籍リーダーを買え!
俺は買ったが、結局ブラウザで見るのが一番手っ取り早くて楽だったというオチがついた。
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:34▼返信
素敵な靴を見つけても足がない奴ははけないし
素敵な手袋見つけても手がない奴はつけれないが
障害者に寄り添って、なんか対策しないとあかんの?
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:38▼返信
言っちゃ悪いが、めんどくせえって印象しかない
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:39▼返信
そういう希望を出すのはいいけど、作者や出版社に強制するのは何か違う気がする
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:42▼返信
>>297
お前は無知か。再販制度があるから、電子書籍が普及するのを妨害している老害どもがいるんだよ!
もし再販制度がなくなると、出版社を起業したら、営業努力で書店に本を置いてもらえるようになる。

今は再販制度があるため全国の書店に配本をする権利を出版取次が握っていて、出版社を起業してもコネがなかったり接待したりお金を渡したりしないと出版取次に相手にされず、つまり配本できずに、結果、売り上げを出すこともできず、すぐに倒産になる。ラッキーで取次に相手にされると、電子出版はいい顔されないし、価格を下げるなと言われる。紙の本が売れなくなるので。
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:43▼返信
それでも、
井上雄彦や
大友克洋や
宮崎駿や
益田ミリは、
絶対に電子書籍出さないって、
公言してるんだよな( ^ω^)・・・
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:46▼返信
>>305
既得権者の老害ども。
でもそいつらの漫画村みたいなところでフリーで読めるんだろ?
それはそれでいいんじゃね。
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:46▼返信
日本は資本主義だからな
商売にならないことをする会社は存在しない
売り物に文句つけても慈善事業じゃないから会社はなにもしてくれないのが当たり前
だからこの人が発言力を持って巨大なスピーカーを手にしたわけだから
どんどん発言すればいい
資本主義の日本でこの人は圧倒的な勝利者になったんだから
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:47▼返信
生物って哀れだよな 障害で苦しんでるのに他社を攻撃したがる異常性 人間って欲深く恐ろしい生き物な
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:48▼返信
障害者の人たちが自分たちで稼いだお金で電子化してください
普段から税金で生きられてる側面があるのに、さらに全部の本が読みたいから利益度外視で電子化しろってのはちょっと
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:49▼返信
障がい者の意見が尊重されるのと同じように作家の意見も尊重されるべきだと思うけどね
紙の本に拘りたいって作家が思っているならそれでええやろ。電子書籍化されてる作品なんて他にいくらでもあるし。正直、障がい者っていう立場を利用してるように見えてあんまり印象良くないわ
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:49▼返信
電子版出さないのはよくないよ
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:50▼返信
俺は出来ないことあるけど他人のせいにしたことないよ?
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:50▼返信
※291
いや普通にカウントしてるの昨今は多いが
アホなんか
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:50▼返信
もはや賞でも本売れないからこういう属性でうるようになったらもう出版業界も終わりだね
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:50▼返信
>>307
アホか。既得権主義だよこのボケ!
既得権で新規参入の邪魔をする老害でも。電子書籍もそれ。電子書籍が一般化したら紙の書籍は一発で終わる。大失業。

電子書籍だとコストが半分以下になるから、書籍の価格がかなり下がる。売れないものは割引セールなどでさらに価格が下がる。で客が増えて電子書籍ブームも来る。それが資本主義。しかしそういったことを邪魔しているのが、既得権主義。恥を知れ!
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:51▼返信
本程度の重さで読めないって言うのもなんだかなぁ
歩けないから道具使うし、本読むときも道具使えばいいだけのような気がする
それを電子書籍出さない者に指摘して電子書籍出させようとする行為は間違いだと思うわ
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:52▼返信
まだ人間じゃない。ってSFホラーがあったけど冴えたやり方があったとして
其れが社会に受け入れられてコスト度外視で応分に負担も受け入れらるか
社会の成熟度や民度に関わる問題であって自然界なら打ち捨てられる生命を救えるかなんて
下手すりゃ原理主義的な宗教からの猛反発を喰らいかねない厄ネタなんだ
それこそどうすりゃいい?をずっと自問自答していくしかねえ
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:53▼返信
※283
置いてるかなー?
随分古いのだし
健常者でも
書籍は全部電子書籍化して買えるようにして欲しいよ
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:54▼返信
誰かが読み聞かせればいいだけだろアホなのかよ
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:54▼返信
オーディオブックが無い世界に生きてるんでしょうねこの方は
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:55▼返信
>>316
いや、逆だろ。電子書籍で出さないなら、紙の本でも出すなよ。
紙の本を出すのは選ばれたごく一部の特権なんだから。電子書籍で出せないようなものを紙の本で刷るな。恥を知れ。
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:55▼返信
電子書籍を出さない出版社に手紙を書いて無視され激怒って障害者って何なん?天守閣に昇降機を付けさせる事も権利、電子書籍を出させる事も自分達の権利だとおもってんの?こんな事ばかりいってるから煙たがられるって分からんのかね?
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:56▼返信
>>319
そうだよな。ずんだもんに読んでもらえばいいと思うよ。
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:56▼返信
普通に気持ち悪いです
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 15:59▼返信
>>322
そりゃ違う。電子書籍を出すのは簡単。天守閣に昇降機は100%無理だが。
できないんなら青空文庫や漫画村みたいなところに権利を渡してだしてもらえばいい。
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:02▼返信
障害者は何様なんだ?
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:02▼返信
障害持ってれば取れる賞にまで落ちぶれたんだな
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:06▼返信
大半の人間はそんな事気にしない世の中の方がいいだろ
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:08▼返信
>>1
的外れな批判してる阿呆共が多くて辟易するわ
こいつら勘違いしたガキ並みの馬鹿だな
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:08▼返信
だから読み上げ機能とか朗読とかあるんだろうが
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:09▼返信
>>328
何が良いの?
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:09▼返信
電書にするじゃん?
今度は高いって言うんだよ
金が無いと本も読めないのかって
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:09▼返信
持ってる本をスキャナーで電子化すればいいし

スキャナー代行業者もあるから利用すればいいじゃん
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:12▼返信
よかった、そんな障害持ちじゃなくて
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:13▼返信
これを批判している人達は如何に自分が恵まれているかを認識して欲しいわ。
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:14▼返信
ハッキリ言ってそんな事気にしないで生きる人生こそが幸せなんだよ
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:14▼返信
なるほど
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:14▼返信
※330
自炊でも代行業者利用すればOCR化(テキストPDF)にしてくれるから読み上げ機能使えるよ。
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:15▼返信
此処って年齢層メチャクチャ高い筈なのに、コメント欄の幼稚さに驚く
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:15▼返信
めんどくせー奴に賞をあげたんだな・・・
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:16▼返信
たいして電子化や電子機器の事詳しくないのにギャーギャー言ってるのはなんなんだ?エアプ?
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:17▼返信
ええ、そんな事気にしないといけないの?
めんどくせー
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:18▼返信
ページに対しての文字のレイアウトまでこだわる作家もいるみたいだからね。作者や出版社だって考えあってのことで、そこに文句を言うのはどうかと思う。できていたことをできなくされたわけじゃなく、できなかったことができるように変わるかもしれない状態なんだから。
非破壊スキャンの機械と視線操作組み合わせれば手に持たない読書もできそうだけどね。
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:19▼返信
>本読みたいのに読めないこれっておかしいことでしょ

その通りだな。
俺も働かずダラダラかつ贅沢に生活したいのにできないのはおかしいわ^^
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:22▼返信
作者の権利なんだからそこは尊重しないと
権利者の許可が出れば自炊代行とか使えば良いわけだし
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:23▼返信
そう気付いた当事者自身が読書のバリアフリーを考えて実行すればいいのでは
大変なんだよだから何かやってよって他力本願っぽい
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:23▼返信
身体障害者だけが購入できる条件付きでもやるべきだね
もし俺が障害者になって好きなマンガも読めんとか許せんわ
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:27▼返信
※343
最悪画像で出すこともできるから電子出版できない理由はない
作家の傲慢でしかない
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:29▼返信
夜道でこの人が向こうから歩いてきたら今まで出した事ない悲鳴出ると思う
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:32▼返信
こええよ
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:36▼返信
名古屋城にエレベーター付ける問題でそりゃそういう発言もでるよな
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:38▼返信
障害持ちって大変だな
でもそれ以上の感情ないわ

自分の生活する範囲には面倒だから居ないでほしい
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:41▼返信
上昇する物価に税金にと健常者がやりたいことを我慢して、

本読みたくても買えない質素な生活を強いられてるときに、

障害者にこんなわがまま言われてイラつかないの??
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:42▼返信
極少数の極端に体が自由に動けない人間に世の中が配慮なんてして当然と考えるのが間違い
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:42▼返信
こういうことを言い出したらきりがなくなる
限度ってもんがあるんだよ
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:43▼返信
俺もシャトーブリアン食べたいのに食べられない辛い
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:43▼返信
世の中が「自分に都合のいい世界」になってないことがおかしいと言ってるようなもんだよな。
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:44▼返信
体が不自由になると精神も不自由になるな
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:45▼返信
本読みたくても読めないのなら、読める健康な身体を願って

来世に送り出してやるって方法もあるんだよ
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:48▼返信
気持ちはわかるがすべての個性にすべての業界が配慮なんて到底不可能なので受け入れて
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:48▼返信
それだけちいさな声が届いていなかったってことだし
健常者はこうやって広めてもらわないとわからない
市川さんが発言しテレビを見ない人でもこういった形で出してもらえるのはありがたい
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:48▼返信
まあ好きで障碍者になった訳じゃないけど障害者は圧倒的少数で不都合が多くなって辛いのは運命で仕方がない

俺も好んで馬鹿に生まれた訳じゃないけど健常者の物差しの範疇に居る限り如何に馬鹿でも特別な補助も支援もうけられない不都合あってそれも運命なんだよな

人間は生まれながらにして平等なんてあり得ない幻想
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:49▼返信
普段からもてない男の気持ちに寄り添えない婚活業界や女が悪い

って言っていいかな
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:50▼返信
>>361
普通の人は自分の事で精一杯でどんな障害者がいて苦労してても無関心が圧倒的だよ
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:51▼返信
エレベーターがない駅なんて信じられない私が使うのに配慮しろ!駅員呼んで持ち上げておろせ!!
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:51▼返信
障碍者とか健常者とか関係なく出来ないことは出来ないで放置するのはアカンのかな
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:52▼返信
本を持てないって言われてもな
どう配慮すりゃええん?重さゼロの本を開発しろって?それとも反重力本ホルダーか?
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:54▼返信
特殊な事情がある人だけ、連絡したら対応してもらえるようにすればいいと思う
自分の基準に合わせて世の中に展開しろ、はちょっと勝手すぎる
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:56▼返信
寝たきりの方のための本を固定して自動でページめくる機械って何十年も前から存在してるんすよ
知らないはずないですよね?
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:56▼返信
老人やら弱者に死ね死ね言うような人間しかいない後進国に何を期待しているんだ?
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:57▼返信
>>71
そんな法律知らんなww
どうせ嘘松だろ
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 16:59▼返信
障害者を広告塔にして電子化ビジネスの拡大を狙う奴がいるようだがそれでも人間か?
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 17:01▼返信
>>208
こういう言い方したら悪いけど、五体満足も才能の一つやで
作家の才能云々以前に健常者が優先されるのは当たり前
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 17:03▼返信
>目が見えない、本が持てない、ページがめくれない、読書姿勢が保てない、書店へ自由に買いに行けない

そんな読者まで想定してる物書きいねえよ
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 17:03▼返信
楢喜八のイラストにいそうな人やな
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 17:05▼返信
この人、伊藤潤二の漫画に出てたよね?
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 17:06▼返信
>>1ふつーに無理やろ
逆にこれをおかずにできるくらい性欲あるのは裏山
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 17:07▼返信
>>364
悪いけど正直に言って行き過ぎたバリアフリーは煩わしいだけでしかない
障害者には理解できないだろうが、健常者はな、障害者の10倍も100倍も苦労をしているんだよ
バリアフリーが障害者と健常者の上下関係を築いてしまったから
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 17:08▼返信
>>371ほんとかどうかは
ググれば分かるやん
情弱さんかな?w
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 17:10▼返信
いいかげんうざい
もう障碍者に受賞させなくていいぞ
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 17:10▼返信
いくら権利を主張されても向こうも商売だから売れないもんは出せないだろ
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 17:12▼返信
>>379
黙れよ小童が
どうせどっかの影でコッソリ成立させられた悪法だろ
んなもん国民として認めてたまるかよ
これ以上障害者を調子づかせてどーすんだよ?
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 17:14▼返信
作家側にだって言い分はあるだろ
相手の都合を考えないくせに自分の都合を考えろっていうのか?
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 17:14▼返信
(´・ω・`)でも障害年金もらってんでしょ?
だったら良くない?
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 17:16▼返信
魔法が使える世界だったら良かったのにね
でも現実は違うからね
思うだけならいいけど便乗して増長するプロ市民や配慮配慮で自主規制する企業出てきたりで窮屈だからもうやめてね
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 17:16▼返信
クレクレばかりの障害者は排斥されるぞ
社会に負担をあまりかけずにバリアフリーを実現する方法を自分で考えて提示するんだよ
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 17:18▼返信
>>1
どこがや
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 17:21▼返信
今はどうだかわからないけど、出版社側との問題で電子書籍出さない作家もいるかな
売り上げの問題とかさ
作家に言ってどうにかなる話でない可能性の方が高いと思う
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 17:23▼返信
健常者のくせに芥川賞も取れない奴がイキってて草
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 17:25▼返信
言いたいことは解るが…作家の問題と言うよりも出版社側の問題なので
作家がどうこうしろはちょっと…。まぁ、読み上げ版の普及運動を
推進するように業界に申し立ててくれや。
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 17:28▼返信
>>144
>が健常であって初めて紙の本が読めるということに全く気づいてなかった。
>普段から障害者の気持ちに寄り添いたいと思っていたのに。

普段からガイジの気持ちを考えてたのに、この程度のことにすら今まで気づかなかったんですか😅
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 17:31▼返信
事情は理解できるがそこで悔しさではなく怒りに感情を昇華させる人間には嫌悪感しかない
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 17:34▼返信
いや、この世界は健常者のために健常者が作った世界だぜ?
健常者に生かされてる自覚は最低限持とうな
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 17:35▼返信
ウ◯コしか作らない面々が高望みし過ぎだろ
なんでそんなものにそこまでリソースを割かないといけないのよ
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 17:37▼返信
弱肉強食の世界なんだわ
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 17:39▼返信
>>389
なんも賞取ったことなさそう
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 17:45▼返信
富士山頂に神輿みたいに担がれて登った人?
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 17:50▼返信
自分の稼いだお金でやりなさい
税金や私企業に強請るんじゃない
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 17:54▼返信
社会に貢献出来ないのに、権利だけ主張するのは如何なものか

引きこもりニートのチー牛にも言うとんやで?
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 17:55▼返信
>>389
障害者だからって下駄履かされて嬉しいのかね?
俺だったらそんな賞を貰われたとしても潔く辞退するわ
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 17:59▼返信
障がい者とかいう奇形のサルが何ほざいてるの?
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 18:08▼返信
淵さんに似てる
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 18:11▼返信
今、世の中の善意によって生かされている現状を喜びなさい
1日3回、納税者、労働者に向かい感謝の言葉を述べなさい
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 18:12▼返信
自分は人より臆病だから、夜中に人通りの少ない道で出くわしたらウンコ漏らします
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 18:18▼返信
>>245
バリア(障壁)をフリー(無くす)なのにバリアフリーを無くすほうがいいのか・・・
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 18:23▼返信
紙の方がいいと言う奴は昔から嫌いだった
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 18:34▼返信
市川「読書バリアフリーを進めるために電子書籍が普及して欲しい」→???「電子書籍でよくね?」
おまえらはまず日本語を勉強しろ
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 18:35▼返信
>>400
ちょっと読書する人だったら芥川賞が優れた文学に贈られるというより新進気鋭の作家に贈られる新人賞だって知ってるからね
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 18:37▼返信
ほーん
会見で変な社会批判をした人だと思ってたら、ちゃんとシリアスな背景があったんだな
小説サイトを人口音声で読み上げるアプリとか今はいくらでもあるし、
メーカーがああいうのを利用して自社作品の読み上げも売るようにしたら良いとかは思うな
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 18:39▼返信
それやってなんか金になるのか?
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 18:40▼返信
>>406
どうもこんにちはグーテンベルクです
インクの臭いっていいですよね
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 18:41▼返信
>>410
電子書籍は今のところ紙の本と同じ値段だから印刷や流通に使ってた予算がまるまる利益になる
まあ印刷業界流通業界あとは書店とかは困るだろうがそれは自然淘汰ってやつだ
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 18:44▼返信
芥川賞っていう次作ヒット確定バフ貰ったんだからさっさと新作書きなよ
その印税で自動本ページめくり装置買うといいよ
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 18:45▼返信
文藝春秋「芥川賞送ったんだから長生きしろよ」

何という無茶ぶり・・・
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 18:45▼返信
小説も漫画も新聞も週刊誌もすべて電子書籍やアプリで見てる
もうそういう時代だろ
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 18:45▼返信
>>413
いま本を読みたいけど読めないすべての障害者がそんなことをしなくていい世の中になったらいいって言ってるんだろ
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 18:48▼返信
で電子書籍を多く取り扱っている企業やタブレット販売している企業が、すでに確立していた出版業界に食い込もうと画策してるわけだ。それに障害者を利用しようとはふてぇ連中だは。
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 18:50▼返信
ワイはMac使い
Mac使いにも全てのSteamのゲームをやる権利があるやろ!
なんでどいつもこいつもWinでしかゲーム出さないん?
Winでしかゲーム出さないゲーム会社は差別主義社として恥を知れ!!

みたいなもんか
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 18:55▼返信
もちろん紙も出して欲しいが電子書籍化はどんどんやって欲しい
大昔に絶版されて中古市場にもほとんど出回らないレア漫画が電子書籍化した時すげえ嬉しかった
大御所の作品だが紙で出してもぜんんんんぜん売れないようなマイナーで決選集にもあぶれるほどやったからなあ
手軽に即読めるってすげえわ
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 19:00▼返信
我慢しなさい
自然淘汰の結果
421.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 19:02▼返信
戦前くらいまでは読書って知識層だけの嗜みではあったんだよな
だからその時代に戻ってもいいとは言わないけど、ある程度は取りこぼされる層が生まれるのは仕方ないと思う
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 19:03▼返信
>>418
MacでもWinでもsteamでソフト側でも問題なく作動するんやが
宗教的な問題でロックかけてWinでしかゲームできなくするやつがおるつうこったな

まあsteamやってないもんでテキトーだがな
423.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 19:08▼返信
義務を一切果たさない生物が、お情けで下にも置かない扱いを起きてから寝るまでされ続けて勘違いしちゃったか
424.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 19:11▼返信
>>412
こういう事情があるから出版社は本当は電子書籍に力を入れたいんだけど
現状ほとんどの出版社は取次に本を卸す→お金を借りる→次の本を作るの自転車操業でやってるから
紙の本をゼロにはできないという事情があるんだよな
だから電子書籍を普及させてほしいって作家を芥川賞にした文春は勇気を出してタブーを犯したという側面もある
425.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 19:13▼返信
>>423
なんで?電子書籍が増えたらおれらもうれしくない?
426.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 19:15▼返信
この小説くっそ面白かった。

文体が面白いし、ひねくれてる文が爽快でロックンロール。チー牛野郎も出てきて最高だった。
427.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 19:24▼返信
>>378
なら電子書籍化の推進は行き過ぎたバリアフリーじゃないからセーフだな
いま手書きの文章だろうと漫画だろうとデジタルデータにしないで印刷ってことはまずありえないから
副産物として電子書籍用データを作るなんて全く手間にならない
428.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 19:25▼返信
目が見えない人のためにすべての書籍を音読化
耳も聞こえない人のために電子書籍も点字化
いくらバリアフリーでもビジネスとして成り立たないだろ
429.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 19:25▼返信
まぁ創作者はこだわりが強いものでしょ
たとえ障害者相手でもその人にはこだわりを曲げる理由にはならないってだけの話
430.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 19:31▼返信
>>428
音読化は10年以上前の時点でフリーソフトだった棒読みちゃんあたりで十分だな
イントネーションが変だったり漢字の読みが怪しかったりなんて些末なこと
点字化はキツイね現代の技術ではたしかに
でも解決の努力はしたほうがいいと思うよ副次的な別の技術が生まれる可能性も高いし
431.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 19:36▼返信
>>429
もしそのこだわりが創作者の不理解から来たものなら対話するべきだわ
そのうえでやっぱり電子書籍化はできないっていうならそのときに諦めればいい
で、この作家が電子化してない作家や出版社にそういう手紙を出しても対話どころか無視されたっていう状況はあんまり健全とは言えないな
432.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 20:00▼返信
ではあなたの私財で解決してください
433.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 20:01▼返信
もうさ、障害者だからどうのじゃなくて正論言ってるだけなのよ
なんか腐したいという目的ありきで反論を考えるのも大変でしょおまえら
434.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 20:02▼返信
人間の脳が付いて手が連動しているならなんか室内でできるパートしたらいいと思うけど
なんでフルで制度しゃぶろうとしているの
435.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 20:02▼返信
良し悪し(朗読者で印象変わるけど)今はオーディブルとかあるからマシになったよね
436.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 20:04▼返信
※431
そんなこと言い出したら自分の意思に反する要望が来るたびに対話しなきゃいけなくなるじゃん
437.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 20:06▼返信
>>431
なんで私企業がリソースを費やしコンマ以下の無い需要に配慮する必要があるの?
お前がやればいいじゃん
438.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 20:08▼返信
>>436
たいていの本には奥付のところにご意見ご感想をお送りくださいって書いてある
対話に応じるって言ってるのは出版社のほうなんだよ
まあ作家はワガママでもいいと思うけど作家本人に聞いたらおれは人の意見なんか聞きたくないよって作家は少数だろうな
439.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 20:10▼返信
もう十分、御障害者様はサポートされているだろ
440.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 20:10▼返信
>>437
電子化の恩恵を受けられるのは障害者だけか?
ほとんどの人の幸せを創作者のつまんねえこだわりが邪魔してることもあるって言ってるんだよ
441.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 20:13▼返信
だから障碍者年金もらえるんだろ
442.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 20:16▼返信
>>440
きみ知的の人だよね
さすが実体験からの語り口は説得力ある
443.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 20:17▼返信
スラムダンクを電子書籍化しない井上雄彦はレイシストってこと?
444.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 20:18▼返信
>>440
だからお前がクリエイターや権利出版社から権利を得てやればいいだろ
なんで赤になるものを私企業がやるんだよ
バカなお前と違う優秀な人材が展開とリスク、採算を考えて現行の様相なんだろ
445.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 20:20▼返信
※438
なんでそれが対話に応じるって解釈になるんだ?
コメントよろしくお願いしますって言ったからコメントしたのに返信してくれない!って
youtuberにキレてるようなもんじゃねそれ
446.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 20:23▼返信
>>444
あのね、>>412みたいな理由もあって赤が出るってことは絶対ないこれは100パー
だけど取次や印刷会社との付き合いもあって急に全部電子に移行はできない
でもおれと違って優秀な人材の努力とアイデアで徐々に電子書籍のほうが売れる状況にはなってるよ
447.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 20:27▼返信
これが権利欲求が肥大化した障害者
働いておらず脳だけは動くから一日中、世の中への不満に考えをめぐらせあさっての方向へ結論を帰結させる
糖尿ナマポや詐病ナマポしかり、時間はたっぷりあるから
448.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 20:29▼返信
障害者認定が効くと思ってるところが障害者差別意識があることの証拠になってる人がいますね
449.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 20:41▼返信
ていうか電子書籍がもっと普及したほうが普通にうれしくない?
おれを論破するために自分を曲げてない?
450.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 20:51▼返信
>>428
法律でできる限りやろーぜ(目標)っつうのができたんや
451.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 20:51▼返信
何いってんだ??
452.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 20:52▼返信
>>19
知るかよな笑
453.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 20:54▼返信
>>215
そこまでする必要ねぇだろって主張なんじゃない?
454.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 20:54▼返信
>>9
正論
455.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 20:57▼返信
>>443
偏見持った偏屈な漫画家ってだけでレイシストじゃないやろ
てかこの作者自身レイシストとは言ってない
紙の良さはあるけど、電子化を頑なに拒む理由はよくわからん
無理やり縦読みにするのは怒ると思うが
海外で電子で見たいそうは結局漫画村みたいな海賊版に手を出しちまうんだから正規品を出したほうがええと思うんやけどな
456.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 21:01▼返信
ゲームのパケ版→DL、音楽のCD→DLはスムーズにいってんのに書籍はゆっくりよな
紙でも集めてるけど最近はもっぱらコレクション用で電子書籍をよんでるわ
なんせデータやから軽くてどこでも読めるし楽だわ
読み上げ機能付きのやつもあるし、有名作品は電子化して欲しい
457.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 21:11▼返信
dragon ashみたいに結果出してから実は作者は…って方が好感もてる
出版社の意向なんだろうけど
458.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 21:15▼返信
アフィリンクがこの作家の本じゃなくて人為的に障害者になった子供が不幸になる漫画なのってなんかのギャグ?
459.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 21:17▼返信
>>416
贅沢を言うなって言ってんだよ
460.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 21:20▼返信
>>459
贅沢なら言うべきじゃないけど本を作って売る過程を知ると、今電子書籍を作るのって作業としては大した手間じゃないしビジネスとしてはむしろ儲かるよなってわかるんだよ
461.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 21:23▼返信
>>427
それはテメーの勝手なワガママだろ
データ化って簡単に言うけどさ、商品化するために出版社にどんだけの負担がかかると思ってんだ?
それにデータ化は著作者人格権の侵害にもなるぜ?
一昔前に作者に無断で自炊して問題になったろ
462.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 21:29▼返信
>>461
世のすべての電子書籍が作者に無断で電子化してるとでも?
出版社の負担については実務レベルの負担はゼロに等しいのよ印刷用のPDFを専用のリーダーだけで読めるように細工するだけ
負担があるとすれば電子に否定的な作家や取次印刷会社書店との折衝だけど、それは時間かけてやるしかないね
463.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 21:30▼返信
???、これどういうネタ?俺脳に異常があるのか意味が全然分からない。身体障碍者が紙の本を読むのに不便な思いをするっていう当然のことに考えが及ばないということをアピールすることでなにか集金活動でもっていうことなのかな?
464.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 21:32▼返信
>>463
ツイッターの投稿ってなにかアピールしたいこととかメリットがないとしちゃいけないの?
465.井上投稿日:2023年07月30日 21:36▼返信





気持ちわる
466.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 21:42▼返信
目が見えないなら音声作品化したらええし障害に合わせた形になれば良いね
467.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 21:45▼返信
>>461
ごめん電子書籍のデータを作った後の販路ってことね
それはそれなりのリソースをかけてKindleなりなんなりとやりとりする部署が必要になるけど
それでも紙の本の印刷や流通にかける予算に比べたら笑っちゃうくらい安く済むだろうね
468.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 22:07▼返信
そんな事言いだしたら際限無くなるわ
469.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 22:08▼返信
>>468
際限なくなるのは紙の本のほう
資源は有限なんだから早くデジタルにしたほうがいい
470.投稿日:2023年07月30日 22:13▼返信
このコメントは削除されました。
471.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 22:15▼返信
今時本を読む人は大概電子書籍使ってるだろうから
無駄に反対したり頓珍漢な事言ってる奴は碌に読書すらしない無知だって事だね
障碍者しか必要してないと読み取る時点で言語障害あるとしか思えない
472.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 22:16▼返信
>>470
だからそういうの増やせたらいいなって話だろ
473.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 22:22▼返信
>>203
これは純文学というジャンルが持つ特徴的な問題で
ありきたりな境遇の筆者の心情吐露を小手先のテクニックで演出したものより
ユニークな境遇の筆者がつたない表現でも個性的な心情吐露をしたほうが面白いとされる
あとは芥川賞という賞が基本的に文春が本を売るために作った賞であるということで
JK作家とか中卒ブルーカラーの作家とかキャッチーなキャラを持っていたほうがやっぱり注目される
474.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 22:28▼返信
>>471
ほとんどのコメはこの作家をいつもの権利主張マンだと思ってよく読まないで書いてるだけだろうね
電子書籍の普及は障害者以外の消費者にとってもメリットのほうが圧倒的に大きいはずなんだけど
475.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 23:08▼返信
将来的にお前らも老眼になり読書がつらくなるんや
大きい文字や読み上げ機能がある電子書籍にシフトしていく流れやで
老眼や疲れ目は怖いぞゲームも速動きだと目が痛くなるんやぞ
娯楽にバリアフリー求めるのは全く正しい
476.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 23:12▼返信
>>471
だなー
図書館では紙媒体読むけど、最近はだいたい電子書籍
てかKindleとか漫画もアプリでしか見てないわ
手元に置くのはコレクションか買って応援したい作者だけや
477.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 23:14▼返信
既に天上人御障害者様は優遇されているだろ
性自認の沸いた人種のように声がデカい
478.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 23:19▼返信
この人の人生で一番デカい声を出せるタイミングでお気持ち表明したのはまあ確か
でもそのお気持ちは健常者含むあらゆる人の幸せにもなる主張なんや
479.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 23:21▼返信
>>477
「本読むの大変そうだからお金あげるね」これが優遇か?バカにしてんだろ
480.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 23:48▼返信
これまでもこの先も電子書籍やジャンプ+やとなジャンなどを絶対見ないという者だけが彼女に石を投げなさい
481.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月30日 23:56▼返信
読みたい本を買ってきて、電子化すればいいだけ
何をキレてるのか分からない
482.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月31日 00:04▼返信
>>481
本を支えてページをめくることも困難なやつにそれをやらせるのか
483.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月31日 00:12▼返信
>>482
何で自分でやるんだよ
普通にそういうサービスあるから使えよ
本書けるんだからメールくらい打てるだろ
484.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月31日 00:20▼返信
>>483
あれおれも利用したことあるけど完全にアウトじゃないけどブラック寄りのグレーだからな
表紙とかモノクロになるしOCRはいいかげんだし
485.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月31日 00:33▼返信
画集や写真集なんて印刷インクで表現しきれないRGB色まで電子なら表示できる可能性があるからな
液晶のキャリブレーションの問題とかあるけどそれでも紙の本よりよっぽどきれいな色を出せる
486.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月31日 00:45▼返信
「障害者でも読めるように電子書籍というものを作って売れ」だったら無茶なお気持ち表明だけど
「電子書籍があったから読書を楽しんで作家になることもできた。もっと読みたいからもっとやってほしい」って言ってるだけなんだけどな
そんなことも言わせないの普通に弾圧じゃない?
487.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月31日 01:05▼返信
著作物は作者の人格だから、作者が電子化して販売したくないなら仕方ないだろ
古い本に関しては、欲しい人が作者に費用出してやれよ。
488.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月31日 03:00▼返信
もっと積極的に電子書籍化してくれって主張じゃないの?
なんで叩かれてるのか意味わからん
489.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月31日 03:29▼返信
行き過ぎたバリアフリーが悪いのかむしろ行き過ぎ位で丁度いいのか
判らんけど経済的に苦しくて本買う余裕無いから図書館に新刊入れて
ってのと究極的には変わらないような気もする。国会図書館なんかは
電子化して保存してそうだけど権利関係でお手軽にはしないだろうし
490.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月31日 04:08▼返信
電子書籍にして音声付きで販売すれば解決やな
その分高くなって買えるかは分からんけどw
491.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月31日 06:25▼返信
>>488
障害者がなにかを訴えると脊髄反射で権利主張マンに決まってるって思う精神障害者なんだろ
492.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月31日 06:40▼返信
>>489
電子化はバリアフリーとか関係なく時代の流れ
今後お手軽じゃなくなるのは紙の本の方だよ
493.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月31日 06:50▼返信
本は売れなくなったら廃盤になるし
売れない作品も全部電子書籍化してずっと置いてくれると欲しい時に欲しい作品が正規に買えて
win-winなんだけどなとは毎回思う
まぁ儲けに労力が見合わないんだろうけど
494.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月31日 06:52▼返信
※490
ゆっくりさんとかでいいんだけどなぁ
システムさえ整えれば楽にできそうなのに
出版業界ってわざと面倒くさいままにしたがるよね
まぁその方が購買意欲は高まるのかもしれないが
495.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月31日 07:06▼返信
御運子製造機様の提言、俎上に載せる必要なし
496.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月31日 07:09▼返信
芥川賞も取れないうんこ製造機がなんか言ってますね
497.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月31日 07:14▼返信
糖尿ナマポや詐病ナマポら日本のお荷物寄生虫がナマポをぶんどるやり方
498.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月31日 07:20▼返信
>>496
きみ本人?w
やけに権利主張の声がデカく先鋭的だと思ったw
499.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月31日 07:22▼返信
この人は受賞前も読書を楽しんで執筆もできる程度の生活はしてたんだから生活保護はもらってないと思うけどね
500.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月31日 07:24▼返信
>>498
この作家権利主張してるの?電子書籍が普及したら障害者に限らずほとんどの人がうれしいんじゃない?
501.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月31日 07:26▼返信
怠け者を甘やかす必要なし
ムエタイ選手から尻に蹴りをもらったらびっくりして外に働きに出るだろ
502.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月31日 07:30▼返信
>>501
市川さんは受賞前から作家として働いていて君の何倍ものギャランティーを稼いでたけどね
503.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月31日 07:37▼返信
>>499
働いていない(働けない)と考えられるから生活費はどこから?
重度障害者の障害者年金と生活保護のハイブリッド受給かね?
504.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月31日 07:44▼返信
>>502
ここ数年?もっと短い期間の所得だろ?w
売れない純文学作家の印税って普通のサラリーマン程度かそれ以下じゃないの?知らんけど
それ以前、現在もたらふく医療費、税金を使ってきたと推察するが?w
505.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月31日 08:03▼返信
>>502
受賞作が1冊目となっていますが?
いつ作家で稼いだの?
検索してもあと雑草の寄稿とかのみで収入としてはバイト代ぐらいでは?
ラノベ界とかで違うペンネームで稼ぎ、純文学界に転生してきたとかですか
506.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月31日 10:20▼返信
本なんて瞬間風速みたいなもんだからな
紙でも電子でも瞬間風速にしか乗れなかった本なんて数年後に配信停止ですよ
507.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月31日 12:38▼返信
バカウケ
508.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月31日 12:56▼返信
電子化しろで、終わる話

直近のコメント数ランキング

traq