友達と宿題をやったら、その後3日は満足して宿題をやらなくなる10歳のために、夏休み残り日数と宿題の残りページ数を一目で比較できる表を作った。さすがにヤバイということがわかったようで、朝から宿題をやっている。がんばれ〜。 https://t.co/oiSEh26xq1 pic.twitter.com/X8N74jTKEE
— なちゅ。 (@itacchiku) July 31, 2023
友達と宿題をやったら、
その後3日は満足して宿題をやらなくなる10歳のために、
夏休み残り日数と宿題の残りページ数を一目で比較できる表を作った。
さすがにヤバイということがわかったようで、
朝から宿題をやっている。がんばれ〜。
【追記】
— なちゅ。 (@itacchiku) July 31, 2023
最終日の読書感想文と自由研究と新聞の三つ巴ハードすぎへんか問題→本当は読書感想文なら「読書/構成/下書き」とか、自由研究なら「テーマ決定/準備実験観察/まとめ/」とか細かくわけるべきなんだけど、まだテーマ決まってなくて予測立たないので締切日だけとりあえず書いてます。→
→作文や自由研究は声かけと親のフォロー前提の課題なので表にも雑にしか書かなかったけど、せめて色を変えてボリュームのデカさを視覚化しといたら良かったね。
— なちゅ。 (@itacchiku) July 31, 2023
【追記2】
新聞→絵日記です。新聞形式にまとめてこいという高学年あるある課題。
【追記3】
— なちゅ。 (@itacchiku) July 31, 2023
バーンダウンチャートについて→去年、グラフバージョンで当時の家庭教師の方に宿題支援をしてもらったら本人にハマったんだけど、いちいちグラフを書くのが面倒だったので、表にアレンジしました。これなら10歳も自分で書けるぞ。追い込まれ型の子には効果高い。不安型の子には向いてない。
お尻に火がつかないと動けないタイプや締切がある事には1ツイ目の表がオススメですが、コツコツ繰り返しが得意な子や特に締め切りはないけど練習が必要な事にはこういう積み上げタイプもあります。達成感アゲアゲ!✨(ᐛ)✨https://t.co/VKWVEaWsGI
— なちゅ。 (@itacchiku) July 31, 2023
この記事への反応
・え、天才…
・これ普通に大人のスケジュール管理表ですやん
・赤い線で追い込んでくのか!コレは上手いことできてる…!
・すばらしい!
この表があればわたしも始業日にしぬことはなかった‥!ナムナム
・この作り方良いですね!
普通のチェック表にして、終わったらスタンプ方式にしてました。
それだと残り日数とは連動してなかったので、この方が分かりやすい!!
・これはなるほど。
50年前の自分に作ってやりたい。
・細かく分けずに単純に「残ってる数」を
「視覚化」する方法は良いなぁ
タスク管理が苦手な子でもシンプルだから
わかりやすい
どんな子でも「どれくらい残ってるか」は把握出来る
細分化すると多分面倒くさくなると思うんだよね
(๑╹ω╹๑ )
これは有能お母さん!
残りのタスクがめっちゃわかりやすい!
これが仕事の可視化ってやつか
残りのタスクがめっちゃわかりやすい!
これが仕事の可視化ってやつか


いくら最近の小学生は忙しいと言ってもドリルの1ページなんて大した量じゃないでしょ
そのままアル中になって死ね
暑いから休もうって趣旨なんだから休ませろよ
何歳なんだ( ^ω^)・・・
一部(課題の本を)忘れた奴は居たけど基本全員がやってたな
大体10日前までにはやり終えて遊んでる感じ
自由研究とか日記とかが厄介なだけ
ゆっくりやって忙しい振りしたほうがいいのは違うよな?
1ページ10分で終わるようなものなのに
身寸 米青
シ朝 口欠
有限をただ教え込むとか
最近の子育てはつまらなくなったな
よくわかるね
人口減少より質の悪さで日本終わりそう
やめたれw
殆ど計算と作業じゃねえか
早々に終わったけど、漢字苦手なので、追加で漢字練習してるし
地域にもよるのかね
は?
宿題くらいやるぞ?
できすぎ君に見せてもらうけど
ただギリギリにならないとできないやつはいつか破綻すると思う。
作業の分割や一覧化や優先順位並び替えとかで手を付けやすくしたい
俺の頃は凄まじい量だったから毎年諦めてた
日記は別だけど
どうせ暑くてロクに外で遊べないんだからさっさと終わらせてしまえ
それも友達とやって10分だからな
どうせ話ながら適当にやってるし実際はもっと早くできるだろう
小中学生の宿題なんてやってもやらんでもどうなりもせん
失敗した子供は次の年になると一人でできるようになるか?
大人が助けないと毎年失敗しっぱなしだと思うけど。
横だけど俺も思う
一人で出来ないうちは計画から親が手伝っても良いかなと
いつまでも他人にやってもらうんじゃ困るけど
学ぶ意欲がなきゃただの作業でしょ
なんかめちゃくちゃ怒られた記憶があるわ
毎日やらないと意味ないだろ!って
やってきたけど家に忘れてきました、無くしましたで乗り切る
要は時限爆弾みたいなもんだからな
貯金箱工作とか自由研究なんかは親の協力が前提だからな
自分一人で材料揃えて完成まで持ってける子は稀
小学校の宿題って2日くらいで全部終わらせるもんじゃないの?日記と自由研究あたりは人によるのかもしれないけど
7月20日くらいから8月いっぱいだぞ
かぼちゃの種とかも葉っぱがすげえ育つから楽しいよ
ギリギリ狙って結局間に合わないタイプね
わかるわー
欧米アフリカはそれで良いがそれ以外のアジア人である日本人は半強制的じゃないとやらないのが多い
ゆとりの失敗が正にそれで勉強しない奴が続出した、やっぱり日本人もアジア人で基本的に勉強は嫌い
だからな…勤勉で真面目なアジア人だがこと勉強に関してはやりたくない、だからバカなんだろうな…
ある意味、精神力で欧米人アフリカ人に負けているアジア人が勉強好きだったら歴史変わっていたかも
再提出言われても10月にはフォローされなくなる
読書感想文の様に物(本)の確保が必要だったり、自由研究の様に毎日コツコツが必要な物は
日程管理の感覚がないと、残り3日で慌てる事になるからなーw
余裕の日数を後に残しておく事の大切さも同時に学ばせてあげてください。
何でもかんでも自分の思い通りにやらせるから大人になっても自分で考えることができないバカしか育たねえんだよ
それはそれでいいんだよ失敗することで次に活かせばいいんだから
大人になってから振り返ってみれば夏休みの宿題なんてそんな大したもんでもなかっただろ?
もう自由研究だけでいいだろ
自由研究なんて、保護者が宿題をするものよ。
絵の宿題とかは俺が代わりに描いてやったけど
こういう習慣をきちんと見に付けるとおとなになっても役に立つ
ブラック労働の教師がブラック行為返ししてんじゃねえ
ストレス掛かるのでほどほどにすべき
後は遊び放題だし
EVMで管理しよ
その結果が今のお前なんだから宿題やったほうがいいってよくわかるな。
やらないやつは後で頑張ったら取り返せるって思うからやらないよ
だから親が気に掛けるべきは工作関係と日記やら読書感想文
夏休み最後の2日間で家族総出で手分けして終わらすのが当たり前だったわ
うん
無能バイトなんで…すんません…
まぁ実在しないし…
後どれだけ残ってるのか不安になる
夏休み入ってすぐ全部やるやつも計画的にできないって点で同じなんだよな。
自分は後者だったが予定や計画を立てるのが苦手なままだわ
倍で済まないもののほうが多い
そしてなにより
計画通りにいかないのが現実