「3Dプリンター住宅」人気 550万円で“水回り完備”物件も すでに問い合わせ6000件
記事によると
・建築資材の高騰などで家を建てる費用が増えるなか、330万円で建てられる「3Dプリンター住宅」が人気を集めている。
・プリンターで作ったセメントの壁をクレーンで重ね合わせて、丸みを帯びた独特なデザインの住宅が完成した。施工時間はわずか22時間52分。さらに価格は税込み330万円という破格の安さ。
・セレンディクス 飯田国大COO:「これだけ社会がデジタルで発達しているのに、30年住宅ローンを払い続けるのが問題だと思っていまして。その課題を解決するために、住宅自体のロボット化を進めたい」
・今回購入した岡山県の女性は「飼っているフクロウを飛ばせてあげたい」と話す。今回販売されたものには、水回りがないため、この中で人が生活することは想定されていない。
・そこで、今月下旬から販売がはじまるのは、キッチン、バス、トイレを完備した、新たなタイプの3Dプリンター住宅。
・完成までにかかった時間は44時間。広さは1LDKおよそ50平方メートルで、価格は550万円だという。
・飯田COO:「若い方ではなくて、60歳以上の引き合いが非常に多くて、60歳の方で30年の住宅ローンが終わったら、リフォームに1000万円と言ってきたとか。一生、賃貸で大丈夫だと思ったら、60歳になったら家を貸してくれなくなった。そういった家に対して困っている方が非常に多い問い合わせがきています」
以下、全文を読む
550万円の3Dプリンター住宅

この記事への反応
・興味津々なんだけど耐久性が気になる。
・家具の配置とかの問題で安くても狭い&丸型はちょっとね
ただ実用性高いデザインに改良できればアリ
自分も一軒家購入したかったけどローン組む気力もなく、やはり価格の問題で諦めつつある
期待はしてるので頑張ってほしいなあ
・新技術だから耐久性が不透明で、イメージ的には早く劣化しそうだから資産価値が無いよね。
金持ちがお試し的に買うか、騙されやすそうな人が買うかのどっちかかな。
・沖縄に亀ハウス作りたいな
台風の影響ないし、
金が有ればね
・耐震性大丈夫なの?
・まずは土地を買わないとね。
そして内装、内壁と電気か。
地震が来たら家ごとズレそうだけど基礎はどうなってるんだろう… 結局、コンクリで出来たプレハブみたいな感じなんだろうか?
買った人が誰も住居として使用するつもりがないのか何ともはや…まだまだ住宅と言える段階ではなさそうですね。
・夢のある面ばかりが記事の本筋のようだが
果たして実生活した場合は、思惑とは違う面が出て来るだろう。
・多分、就職氷河期世代以降の人達はこんな家すら買えない60歳な人がゴロゴロ出てくると思う。
・カプセルコーポレーションが作りそうな形やね
・そもそもこれだけ物価が高騰してしまったら、多くの若者たちは
家を持つことをあきらめてしまうだろう。
このような安く購入できる家を求めるか、生涯新築住宅を購入しないという
二択になるかもしれないな・・・
安さはすごい魅力だけど、いざ住んでみるとまた別の問題が見えてきそうだなぁ


プレハブ買った方がまし
プレハブ扱いなのかな
柱とか梁とか無いけど耐震性どうなんだろうな
一方ヒカキンは20億円の賃貸
凄い差があるな
すげー勘違いしてるけど増税押し進めてのは財務省な
だからどこの政党が政権取っても同じ増税話が出て民主党時代には消費増税までやったでしょ
ヒカキンは全敷地に手足を伸ばして寝てるからな
普通に家建てた場合 土地代 20坪 4500万 建物・建築費 700万 (100m2でも1500万でも設備込みで建てられるからざっとこのくらい)
合計 5200万 200万の差 本当に安いのか?
下の世代がどうなるかわかるよね
どこからコピペしたの?
中古マンションのワンルームなら余裕やぞwww
お前らは数百万の3Dプリンタハウス(笑)
施工速度が速いのが利点かな
何言ってんだ
プリンタハウスすら買えんぞ
中古マンションとかw
ランニングコスト考えろよバーカ
これはこれで需要が多少はあるやろなぁ。
プレハブの需要は満たせそうだが
田舎だったらタダみたいな土地もあるよ
わざわざそんな高い土地買わなくても
当然、住まいに関する常識も激変するわな
そんな、あなたにトレーラーハウス
セメントの塊とか夏場ヤバそうだし、なんかあたかも早く建てられるの謳ってるけど部品のプリントに数週間かかるんだろ?
値段と安全性はこれからだとしても短期間で施工できるのは長所でしかない
騙しやすい連中から引き合いが多い。だろ
こういう適当商品って使い捨てが全ての中国の考えた方だが
それが無理なら金かけて大臣認定とるしか無いわな。
なにか文句ある?
コンクリのプレハブとか動かせないじゃん
俺様公営家賃8千円
1年間家賃9万6千円×30年間=288万円
🏡
耐震・耐熱・耐寒・耐風を満たしてないからやり直し💢
足立区で土地その値段だと住宅少ない駅や商店街がある辺りだと思うけど
地震や台風等に耐えられるなら有りだと思う、セカンドハウスを庶民も安く持てる
断熱的な問題は案外無いのかもしれん
平屋ってとこが気になるが土地安い田舎ならこれでいいかも
3Dプリンターもこのサイズだとバカ高いし、妥当だよ。
300万円のpacoハウス検索してみたがいいな
これよりは見栄えする
民主党時代にはやってないだろ。
景気条項作って、議員定数削減までセットにして抵抗してたのを安倍がぶち壊して強行しただけだ。
ありがとう自民党
工事現場のプレハブのほうがまだマシだろ
トレーラーハウスの集合住宅この間見たけど割とイケてた
高級竪穴式住居だな。
やっすいな
俺の住んでる地域だと最低1万6千だわ
すぐぶっ壊れるけどな
消費税増税を決めたのは民主党なんだがもう鳥頭で忘れちゃったのかなw
その割にいつまでもアベガーは忘れないw
まじで君側の奸を主張するアホいるよな 上念とか 財務省の黒幕がーとか
政権担当してるやつ たとえば安倍がそれを止めれないわけがないんだよ 安倍がやったんだよ
モンゴルと日本じゃ大分事情が違うと思うんだが
モンゴル高原は夏地獄だぞ そして冬は-20度とかいく
死んだら一緒に轢き潰してくれ
決定したのが民主党ってのは変わらないよ😅wそもそも決定をした民主党を何故攻めないの?w何でよwww
鉄筋入ってないと地震ですぐ崩れるぞ
本気出せば止めれないわけないからじゃね?アホ?
だから、このサイズ
向こうは働き盛りやぞ😅wこっちの高齢者と一緒にすんなよwまあ向こうは働き盛りでも仕事が無いらしいけどw
お前ら年収いくらだよ
規格あったんだよね。でも、実は水回りや家の周り「外構」の工事が結構高い!
合計すると1500万から2000万円は軽く行ってしまう。そこに土地代だから5000から6000万円
は言ってしまう。35年ローンなら毎月16万円くらいかなあ。その割に不動産としては
「ウワモノは15年で価値0円」っていう。正直、高いのに割が合わない。
それでコンクリの引張り強さ粘り強さだしてたような。。。(ほかの業者のやつかもしれないけど。)
土地だけ資産になってウワモノはゴミ。真面目に一軒家買うってアホの所業やな
やるならうまいこと狭い土地に4階建てくらいで縦を有効活用したい
作中では建築業界に潰されると言われてたが現実はどうなるかな
プレハブは壁がペラい鉄板だから断熱性を考えるとコンクリの方がいいと思うが
まちがえた。建築基準法に適合させてる
3Dプリンタハウス作ってるの大成じゃなくって大林だった。
自然災害が多い国だからな
災害で壊れてもいいって言うならプレハブでも置けばいい
災害時の仮設とかに活用する?
座敷童かな
施工業者のみ…
一旦熱が入ったら冷めにくいからな
案外地獄じゃねこれ
万博の問題は物価高騰してる中赤字ギリギリで仕事なんか受けられないのが原因だから
ちゃんと金出せばやる業者はいると思うよ
今後もタグを変えながら定期的に記事にしていくんかね
住宅と言いつつ実績は医療介護のトレーニングルームやペット用で居住向けでの実績はなし
小金持ちがプレハブじゃ味気ないと発注している感
コンクリートだと熱がこもりやすく結露も酷いらしいし20年30年経つ頃には修繕や改修で逆に高くつきそう
かといって住宅ローン払い終えたばかりの家はザ・昭和の安普請で老朽化が酷くてもう住めない
建て替えようにもまた30年ローンなぞ組めないし、あと半世紀も長生きする訳でもない
結論として3Dプリンター最強!!
だから価格の問題なんやろ?
鉄筋コンクリのマンションで最上階に住んでるけど夜めちゃくちゃ熱放出してくる
クーラーない部屋マジでサウナ
普通に建てたほうが利点あるだろ。
たかが300~500万ケチっておもちゃの家に住まなくてもいいんじゃね。
問題は土地代。
そんな持つかね?3年でヒビだらけでも良い方じゃね
その行き先と考えるとありかもな
中国が重厚長大な鉄鋼は大量生産するけど儲からない部材を作りたがらないから
あとデコボコなんとかしてくれないとホコリが溜まって汚くなるのが目に見えてる
未来性あっていいとおもうでw
もっと良くなる可能性はある。つか住宅型のでも完成まで44時間は早いな。
ツルツルにする技術はもうあるぞ
まあどうせ高くなるだろうけど
新しい技術でこの値段や
そのうち下がるんじゃね
管理費いくら?
トレーラーハウスは土地によっては、狭い路地が入れなくて運搬不可とかもあるでよ
コイツはパーツで運輸だからある程度、土地選びに選択肢が持てれるのは強みだな
安くつくれるんじゃないの?
キャンプ場とかに設置してくれや
そうすれば1日単位で借りれるだろ
グンマーってプレハブで飲食店を営業してる店が多いとかTVでやってたから
自信が有るならそういう場所で売ったら売れるんじゃね
本当に便利ならね
落雷に弱いとか無いのかな
燃えない?
20~30年ぐらいの耐久性さえあれば
建て替えられば済む話かもな
生涯で2~3回の建て替えって感じ
あとで左官屋に修正してもらえばよくね?
左官屋頼んでも大幅に人では省けると思う
どこの時空にすんでいるのか
固定するアンカーぐらいは有るだろうし
直射日光だと紫外線で脆くなる素材もあるので、
その素材だと耐候性、耐久性、経年劣化が気になるね
一部に穴が空いても板を貼り直すなりして直せるけど
これって一部に穴が開いたら直せるのか・・?
劣化しない
炭素の構造はわかってるんだから樹脂でも高硬度な物は作れそうな気はする
ホームセンターで売ってる2種混合パテで埋めれば直せそう
いやこれ大量の印刷済み完成部品を運んで作ってるだけだぞw
現地生産なんてできないし、プレハブかき集めたほうがマシだよw
建物700万??何と比較してるんだ?コンテナハウスか?
2階建てで風呂トイレ水まわり完備で580万円であるな
まあ高齢者だと2fは必要ないからもうちょい安いのもあるんだろな
鉄筋すら入ってないの見ると・・
只得さえブロックでも中埋めるのに中に穴も開けてコスト削減してる辺りがw
地震でもプリウスミサイルでも一瞬でペシャンコだなw
ちょっと殴っただけで壁に穴空きそう。
外構工事や塀を足したら四桁万円はいきそう。
普通の家は鉄筋にコンクリ流して建ててるから暴風に強いけどこいつの場合基礎がどうなってるかどうか
なくてもプレハブより100倍マシ
後で欠陥が見つかっても安さに目が眩んだ自己責任だし
便所虫が何いってんだw
わざわざコレにするメリットあるのか
あっちの方が見た目が良いんだよ
他にもコンテナハウスとかもあるし
プリント中の壁内を見ると空洞が多いので家自体は浮きそうではある。(生存率は不明)
フレームにパネル貼って最速で建てる家よりかは耐久性ありそう
土地が貴重だからだよ
日本の航空写真見ろ山だらけだろ?
外の音と治安が気になって気が気じゃないわ
氷菓みたことない
今ある殆どの住宅よりも耐震性あるだろうな
屋根は木材で組んであるし後はデザインが良くなってくれば
今みたいにぼったくり住宅メーカーは死滅するんじゃないかね
固定資産税いらないやつ
もっとおおきくつくればいいのにな
てか断熱材とか入ってるんだろうか?
そこの説明大事
中に空気の壁を作るとかできるようになれば人が建てるよりすごい家が建ちそうだけどな
でもフクロウ幸せものだな。ペット専も悪くないが自分は水晶コレクション部屋にしたい
窓、ドア込みで50万以下
一日で完成
これ実現できなきゃデカくて高いゴミ
日本とは一体…
見た目がおかしい以外は従来全てを超えるハイスペックやろねそんな家が安いとかまさに業界の救世主やねしかも工事一日で終わるただまあここは日本やからそういうのは評価されんやろな、時間かけて大工がじっくり作りました感の演出のほうが大事なんで
建築基準法違反
そんなことより金が無いんだろう。
案外柱や梁が落ちてこなくて脱出がしやすい、変に半壊判定で保険降りないなら全壊してくれる簡単な作りのほうが良かったりするかもだし。
建て直すにも早くて安いし。
ハハハッ!面白い!
550は高すぎるからせいぜい100から200が適正価格って感じだ
メインハウスにはちょっとだけど
2千万を5%で運用すると100万円→月8万円
どう考えても賃貸の方が良い件。
終わってんなー日本、アメリカ大統領も怒ってるわよ、なんせドルの差が大きくなりすぎると、アメリカの物が日本で売れないし、アメリカ人は日本の物を安く買ってしまう。日本の賃金上げろーって怒ってます。多分、まあ日本の金融制作にはケチ付けてたみたいだしな、サミットの時
3Dプリンターで花瓶とか作ってみろ悲惨な事になるから
断熱効果はどんなもん?
基礎工事なんていらないだろ世界中の家て基礎工事なんてやってないけど誰も困っていない
何言ってんだこいつ
興味津々なんだけど耐久性が気になる。
60てそんな事気にするか?
どうせ孤独死するなら借家で事故物件化させるより3Dプリンター住宅でパッと更地にすればいい
後始末考えてる真面目な人たちやんけ
双方とも断熱性が気になる
気密性高すぎて湿気もこもりそうだから夏が地獄やな
馬鹿過ぎるこんなのばっかりだから官僚の暴走が止まらない
もうこれでかい墓だろ
60以上で保証人なしとかになって賃貸に8万で住めるのかって話だろ
アベガー問題の全ては官僚発!
アイツラは総理にだって圧力も攻撃もしますよ。法を決めるのは議員だけど、作るのも解釈も運用も予算の付け方も金の動かし方も黒塗り文章も借金の解釈も裏金の作り方も運用も天下り先斡旋も民間いじめ全部官僚がやってる事。アイツラは選挙で沙汰も行われないし属税して給料上がって無責任の極みだよ。
官僚は民主主義の外にいる。NHKと同じクズの中のクズ!
解体大変そうだけど
これくらいならレバナスで直ぐに生み出せそうw
中国のブロックマンションも凄いぞ。テトリスみたいに乗せるだけで良いし(耐震性は不明)
10年毎に全撤去、550万円で建て直し、とかになる様じゃ・・・それでも初期建築費分大分安いか
※3
最初は高いよ、開発費とかペイしなきゃならん。建築終わるまで交代で状況見守って
少しでも失敗したら直ぐ止めて人力で修正、とか有るかもしれないし。
財務省と戦える議員なんていないよ。
官僚とはそれほどの利権を何故か持ってるアベガー問題も森本総理の数々の失敗発言も実行したのは官僚、歪めたのは官僚、リークしたのも官僚、民間イジメしてたのも官僚、土地の不正売買関与も官僚しかもこいつら、国民の審判さえ必要ない民主主義から外れた異常な存在だ。こんな奴らに誰が戦い挑めるの?
パヨクが好きな官僚悪玉論を鵜呑みにしてるだけじゃん
コンクリは60年は軽くもつから値段に対して過剰過ぎるスペックやろこの記事では60くらいの年齢層がどうの言ってるけど120まで生きるつもりかよ
どこに開けて大丈夫なのか 構造計算してあるんだろうか?
基礎のコンクリとか防水とか上下水電気工事とかは普通に別途の時間工賃かかるだろ
ある意味基礎が出来ていれば上のものなんて運んで乗せるだけでいいんだからさぁ
3Dプリンタを売りにするなら高いデザイン性とか個性が打ち出せないとないと意味無いのでは?
数年はいいだろうけど10,20年経ったあとどうなるんだろ
どうしても高密度で形成できにくいから気泡やら結合や隙間やら甘いから
普通に鉄筋コンクリートの建物よりもコンクリ密度が低くなってしまうと思う
これがいいかはわからんが
木造二階建てに老人だともてあましすぎるからな
年取るほど楽だとは思う
鉄筋通さなきゃだろうからな
ここまでくると工場で生産して現地に置けばいいんじゃないかと思うけど
そうすればデザインの自由度も飛躍的に上がりそう
この3Dプリンタと同じ規模でしょ
プリンターの組み立て・操作とか配管はやっぱ人力でしょ
分厚いコンクリートは断熱をスゲーしてくれんぞ。
需要が伸びてるなら人気やろ。
耐火性に関しちゃ抜群だろ。
下手したら核にも耐えるんじゃねーの(中は知らん。)
断熱効果あがるからいんじゃね?
他人の功績でドヤ顔してるの恥ずかしくない?
ただの趣味やぞ?
それをクリアしてたら悪くないと思うけど
60で買うなら20年もてばいいと思うわ
これを平坦にならしたりして、塗装などでもうちょっと耐久性があがれば十分アリな気がする
でも便利なとこは土地がクソ高いから自分は買えないけど
フジツボモデルだっけ、あれずっとCGだったけどとうとう実物作ったんだ
だがこの値段ならジャパンドームハウスを薦める。そちらは実績がある。
プレハブ置いてぽつんと一軒家みたいな低コストで悠々自適に暮らすのがこの増税帝国と化した
日本で最適の選択と立証されてしまったか.....
まだまだ進化の余地があるから将来的に期待は出来そうかな?
ある程度自給自足できる能力が無いと簡単に詰むぞ
「構造強度・耐火性・耐水性・断熱の担保」
大学との共同開発だからそこらへんはちゃんと調べてクリアするでしょ
床下の湿気は基礎側の問題の気もするけど
ないしは電気代が激高か
物置や趣味部屋にするなら良いんじゃね?
木の家でもそうだけど
だからカバーや防水塗装してるですよ
これも3Dプリンター出力終わったら防水塗装するだろ
流石に10年くらいは持つだろうし
セメントで補修するだけじゃね
車が突っ込んで大きく穴があいたとかなら、建て直した方が安上がりな気もするけど
地方都市ならマンション買えるやろ
どうしても中古が嫌で新品に拘りがあるなら別だが
安物買いの銭失いや
もはや低価格と言われるレベルすら支払えない人々が増えたのか不安になるわな
需要が有れば質も上がり価格も下がるだろうから頑張って欲しいがね
最初は綺麗だけどすぐに大変なことになりそう
土地の方が高いからよな。山奥とかで土地が余ってるのとこに作るならいいかもだけど。
ふつーに3階建とかにしたほうがいいから。
ホムセンで1枚から買おうとするとコンパネとか1.5倍から場所によって2倍相場になってるし
ツーバイもやべぇ価格になってるわ
個人なら、6畳くらいなら骨組み作ってもらってDIYで外内で安く作れるかっていうともうそんな事も無理な価格になってた
少子高齢化で土地はどんどん安くなると思うが
ただし、立地も悪いだろうw
地方の自治体が上手く都市計画を立てるかで未来が変わってくると思う
あと年寄り向けは平家だな
やるならあり得ないデザインを作れよ
国土交通大臣認定素材の建材使ってるだろうし
その点は問題ないだろう
汚れよりも水のほうが問題だと思うな
対策してないなら中性化してすぐボロボロになるぞ
意匠性もね
耐熱や耐雪や耐震や
そもそも建築基準法守ってんの
他の記事でも平面図しか出て無くて…まず実物を見せようよ…
現実→未来を予想して俺の能力だと、ホームレスになるか550万のハウスかだったら、家あるだけマシだな。
プレハブに断熱材吹き付けてやればもっと安く早くできるだろ
鉄骨の柱があって3Dプリンターはガワだけ
博物館兼任してくれ
そんなことやってりゃ、そりゃこうなる
こういうのに席巻されて市場失っても日本のメーカーの自業自得だわな
それよりイメージの問題は大きいかもね
やたらと木造の耐久性に信仰あるのもよくわからないけど
今のところぱっと見親しみやすさより異物感あるし
全部コンクリ製で内壁と外壁の間が30cmなので耐熱耐火に優れる設計だし
イメージ図だけみても外面も平坦につくるよな
3D出力したものを焼いてセラミックにしてたし内壁はセラミックになるのかな
夢が広がるね
今の半官半民企業作って
消費税を上げて法人税を安くしたり
して天下り先作ってるのは官僚
天下りできない制度が必要
こいつらのせいで幾ら金あっても足りない
小泉改革で潰しまくってもこの有様
東大出は雇わない方がいいよな
天下りといいろくなことしない
防音室を安く作るのによさそう
仮設住宅住宅としての役目終わったあとどうするかわからないけど
大体2000万くらいで作ろうかと思っていたら4000万必要だったとか普通にある
500万で家が建つのなら一考の価値は有るよ
アホか積層だからダメなんだろ
煉瓦造りと同じで耐震性がない
積層痕をならしたり色々やると追加料金かかって結局コストがかかって本末転倒
建て替えサイクルのためにわざと耐久性なくして作ってるし
業界自体が腐り果ててるからビッグモーター以上の巨悪だよ
鉄筋がないともろそうだけどどのへんどうなってるんだろう普通のモルタルじゃないのかな
引張強度に限ってはカスだから鉄筋いれないと耐震性はないはず
でも許可が下りてるということはなんらかの技術でクリアしてるのでは
スフィアは鉄筋入ってるから多分コレも入ってる
入ってなくても強度的には問題無いらしいけど、どういう素材なんだろね
速乾のコンクリらしいけど