そう言えば昨日、いいもの見せてもらいました pic.twitter.com/sbmAPNVSOE
— しょどー (@ptpak55zoom) August 13, 2023
何でも鑑定団より
本人評価額、100万円
↓
1,000円
素晴らしい!
— ブン太 (@Mt298rst) August 13, 2023
強欲と恥辱って題でもつけたくなるね
酷だけど的を得たタイトルw
— しょどー (@ptpak55zoom) August 13, 2023
見せて下さった女将さんが凄く嬉しそうでなんだかほっこりしました
この記事への反応
・いい仕事!これが逆に宝物になりそうですね☺️
・500年後にこれをなんでも鑑定団に出せば100万円付きそう
・これはこれで貴重な品だなぁ
・コレって持って帰れるんだ~☺️
・ものすごく下方されたものが、家宝になっていますね
・これ見るためにこの番組観てた
・銀河万丈氏の「アチャー!」か「ん〜!残念〜」が聴こえてきますね!
これは共感性羞恥を煽られるww
確かに鑑定品そのものよりも
こっちの方が価値出そうwwww
確かに鑑定品そのものよりも
こっちの方が価値出そうwwww


>酷だけど的を得たタイトルw
「的を射る」、な?
「我が秘密の生涯編」幾らの値が付くか気になる
ただの紙切れじゃん
盗難リスクがない分むしろ勝組なのでは
人のは小馬鹿にするけど自分は傷つきたくないからなにもしないのが陰キャ
ニンテンドーボーナスポイントではよくある話。
ゲームカードと同じだろハゲ
って思ったけど
1000円で鑑定団にだそうなんて思わんk
知識不足。最近は「的を得る」も正しい使い方だ。
これには石坂浩二もにっこり
大事にしろよ
大切になさってください
額装してあるのにか
答える番組でフリップ1枚の制作費が2万円かかってますと
言ってたけど高すぎやろと今でも思っている
バカがおる
弱者男性は人に笑われるのを嫌うのに低評価を認めない
正しくはないぞ
本来は「射る」だったのが誤用が広まってしまったため、最近ではそっちも許容されているだけ
そうやって言葉は変化していくので、これもその類い
間違いではないとされるが、由来を知っていながら堂々と使うのはちょっと違うと思う
まぁいい記念にはなるなw
その強欲ぶりに、査定額がたったの1000円になったんだよ。
1000と書かれたこれが一体どれだけの価値を生むんだろうなw
上岡龍太郎はやっぱ凄いぜ。
しかもまったく的を射るタイトルでもないという。強欲ちゃうやろ。目利きがなかっただけで
お前が知識不足だよ。的を得るは正しい使い方ではない。多くの人が誤用してるからいくつかの辞典では誤用も採用してるけど、一般社会、メディアでは的を得るは誤用表現とされてる
つまり的を得るは誤用と覚えておく方がよい