• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




三菱UFJ国際投信、「eMAXIS Slim」シリーズ4銘柄(オルカン含む)の信託報酬率を業界最低水準に引き下げると発表 - 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)

tuioww


記事によると



 三菱UFJ国際投信は、2023年9月8日からインデックスファンド「eMAXIS Slim」シリーズ4銘柄の信託報酬を業界最低水準に引き下げると発表しました。

気になる引き下げ概要は以下のとおり。


■eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
信託報酬率 年0.1133%以内 → 0.05775%以内
実質的な信託報酬率 年0.05765%
純資産総額 13,729億円

■eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
信託報酬率 年0.1133%以内 → 0.05775%以内
実質的な信託報酬率 年0.05773%
純資産総額 3,003億円

■eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)
信託報酬率 年0.1133%以内 → 0.05775%以内
実質的な信託報酬率 年0.05775%
純資産総額 84億円

■eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
信託報酬率 年0.1859%以内 → 0.1518%以内
実質的な信託報酬率 年0.1518%
純資産総額 1,204億円


それぞれの銘柄には純資産残高の増加に応じて信託報酬が段階的に下がる「受益者還元型信託報酬率」が設定されています。受益者還元型信託報酬率を反映した実質的な信託報酬率が、すでにベースの信託報酬率よりもさらに安くなっているのが、全世界株式(オール・カントリー)と全世界株式(除く日本)です。これによって、競合ファンドと僅差で運用コスト業界最安値になっています。

以下、全文を読む

この記事への反応

   
引き下げ実行したのか。凄いなあ。
このシリーズ考えた人は本当に凄い。


アメリカじゃインデックスはメジャーなやつが0.03%だから
まだ日本は倍ほど信託報酬取ってる。ただのコピー商品なのに。


経費率0.03%はVOOやVTIなどアメリカのみに投資するETF。
オルカンと同じ全世界の株式に投資するVTの経費率は0.07%(MSCIとFTSEの違いはあるけど)。
アメリカのETFを超えてもう十分に低い。


本当に素晴らしい!と思う一方で
ここまで下げて大丈夫なのか?というわずかな不安も。
セキュリティとか、かけるべきコストはちゃんとかけてね


これまでの信託報酬が約半分にダウンということで、
これはインパクトあるな。
eMAXIS Slimのオールカントリーに加えて
先進国株式も毎月そこそこ積立しているが、
今後はオールカントリー1本で十分だ。



eMAXIS Slimシリーズは
評判良いよね
この機会に始めるのもアリかもなあ









B0BV983D5M
任天堂(2023-07-21T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(108件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 10:31▼返信
政権交代
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 10:32▼返信
でっていう
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 10:34▼返信
何言ってんのかわかんねーw
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 10:34▼返信
これだとS&P500よりオルカンの方が安くなるやん
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 10:34▼返信
ちょっとなに言ってるかわからない
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 10:34▼返信
意味不明なんだけど

解説してくれ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 10:36▼返信
宣伝や
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 10:36▼返信
またサイコパスライターが自分だけの知識を皆が持ってると思ってるパターンか
クビにしろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 10:37▼返信
オナニ一やめなさい
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 10:38▼返信
ほほうそれでそれで?
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 10:38▼返信
貯金0のやつに投資信託の話なんか馬の耳に念仏だよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 10:38▼返信
新NISA対策だろうな
旧NISA対策でもあると思うけど
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 10:38▼返信
岸田「ひるむな、ナンピンだ。我が(国民の)財布に撤退の文字は無い!」
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 10:38▼返信
手数料の割合を低くして新規のカモネギを呼び込もうって魂胆か
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 10:40▼返信
じいさん達分かってなくて草
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 10:40▼返信
sp500も安くなるんかなぁ
sbi・vの方を積み立ててるけど、来年の新NISAからスリムに乗り換えようか迷うな
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 10:41▼返信
経済怪しくなってきてるのに😰?
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 10:41▼返信
ゴミみたいな広告記事
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 10:42▼返信
鉄板だし報酬下げただけだからなかなか良いな
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 10:42▼返信
投資信託って何なの?
株やFXとは全く別物なの??
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 10:43▼返信
>>11
私の貯金は53万です。
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 10:43▼返信
俺は投資より透視がしたいな
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 10:46▼返信
はじめてシリーズに対抗してきたな
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 10:46▼返信
PRタグ付け忘れてますよ^^;
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 10:47▼返信
アメリカも中国も
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 10:47▼返信
所得倍増計画笑
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 10:47▼返信
分かんねー奴はchatgptとかに聞けよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 10:48▼返信
ありがてぇ
新NISA頑張って1800万はやく埋めるぞ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 10:48▼返信
16連続でゲーム記事無し
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 10:50▼返信
平均利回り9%弱らしいけど10年で倍以上とか本当になるのかな
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 10:53▼返信
2500万まで増やせたから次はせめて5000万まで行きたいな
貯金と合わせて1億行ければもう老後は安心
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 10:53▼返信
下げる理由がある様に見えるな
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 10:53▼返信
ジェイソンも若い頃からこういうのをひたすら積み立てただけらしいし
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 10:54▼返信
別に積立とか必要ないない
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 10:56▼返信
>>32
人気商品なのに他社より高く取ってたから下げただけよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 10:57▼返信
>>27
これわかんなかったらそれもわかんないとおもう
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 10:58▼返信
なんではちまでこんなジャンルの記事が投稿されるんですかね?
案件ですか?
バカじゃねーの
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:01▼返信
>>1
一般層に知れ渡った時点で終わっとる
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:05▼返信
※30
ポイント投資で3000ポイント突っ込んで3年経たずに4500ポイントになった経験からすれば十分あり得るかと
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:08▼返信
>>39
おれも一回試しで貯まってるポイントでやってみるかな
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:09▼返信
tvで人気1位とかやってたからお荷物銘柄を安くして情弱騙すのが狙いっぽいな
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:13▼返信
一番儲かるS&P500は対象外かよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:16▼返信
何度か値下げしてるし既に業界最低水準かと思ってた
新ニーサはオルカン一本でええか?
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:18▼返信
世界恐慌のタイミングで投資www
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:20▼返信
はちまの正体
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:20▼返信
競合の少ない日本国内の業者使う限り、手数料高いのは変わりねえよ。
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:20▼返信
炎上は金融屋が仕掛けている
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:22▼返信
突然投資家アピールを始めたjin
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:22▼返信
>>43
SBIのバンガードシリーズが出てからはそっちの方が安かった
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:23▼返信
そろそろSP500もオルカンも危なそうだな
やはり時代は実物投資か
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:26▼返信
いまさら始めんの?w
エクバリーリエ思い出した
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:35▼返信
>>50
ポケカ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:35▼返信
※38
そういうのじゃないからw
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:41▼返信
日本株信託投資が乱高下するから胃をキリキリさせるの嫌!って人には乗り換えにいい時期じゃなかろうか
どうしたって日本は米中の影響で風邪が肺炎に悪化しやすいから
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:42▼返信
iDeCoは60歳なるまで解約も資金の引き出しも出来ない機動性の無いシステムで
なんかあっても身動き取れないからあまりオススメはしない。政府が進めてる退職金控除
縮減や廃止の方向になったら元本割れになっていくのをただ見てるだけになる公算が強いし。
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:53▼返信
1000万ぐらいあったら、どう使うべきでしょうか?
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:55▼返信
インデックスは手数料勝負しかないからね
良いことだ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:58▼返信
>>14
実績で結果出てるから全然鴨じゃないからね
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:02▼返信
>>43
積立はそれでいいんでは
それ以外で株とS&P500買えばいい
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:03▼返信
S&P500が無ージャン!!!
slimじゃないNASDAQ100も落とせよハゲ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:06▼返信
※56
600を新NISA積み立て枠で毎月10万5年で積み上げる

残り400を2年に分けてFANG+で宝くじを本気で狙うんだよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:07▼返信
すご
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:07▼返信
>>56
1000万ぐらいじゃなくていくらあるの
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:07▼返信
※55
馬鹿だな何が有っても60歳まで守られる資金だとも言えるんだよ。たとえ破産しても守られる資金だ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:09▼返信
>>64
破産しても守られるの
知らなかった
それは素晴らしい
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:10▼返信
※63
ブレても投資方針はそう変わらんだろ1000万では4%ルールでも月3.33万円程度なんだから結局はもっと増やさないと。問題は1000万前後の金より残り掛年数の方だよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:11▼返信
予想通り何言ってるかわかんない的なコメントが多くて草
投資すればいいのに
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:11▼返信
>>66
あなたは56の人なの?
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:12▼返信
新NISA需要取りに来た感じだな
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:14▼返信
オルカン1本でいくやで〜
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:14▼返信
>>50
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:15▼返信
>>69
それは動く金額が凄いもん
金持ちほど節税になるから確実にするし
年360万円を何百万人もが投資するってこの先この5年しか将来ないよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:15▼返信
※68
56の人なら掛年数自体知ってるだろつまり、違う人に決まってんだろw
おまえこそ1000程度の端数でなんか変わるのか?
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:15▼返信
>>42
だから対象外、なんやろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:16▼返信
iDeCo民憤死か。
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:17▼返信
>>75
大丈夫だよ
新NISAは1800万円まで
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:19▼返信
ネットで馬鹿にされる国内8均等が一番成績いいわ
積み立てNISA増やそうかな
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:20▼返信
国内は円安だからしか材料ないからね
国として全く将来性感じない
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:23▼返信
>>34
積立はリスク分散できるから1番安定して儲かるよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:23▼返信
長期投資においての管理料は延々と取り続けれるからな。掛ける人や金額がそれをドンドン押し上げてくれるので総資産額が増えれば管理料も安くできるはずさ。人員が増える訳でもないしこの手の投資はAIがやってるからな。
オルカンは殆どの人が推してるので初心者が掛ける対象としては一番初めに目が行くのでここに掛けたい気持ちは分からんでもない。だけど、現実的には世界には4つの国しかない①先進国②発展途上国③発展途上国から先進国となった日本④先進国から発展途上国になったアルゼンチンだ。つまり発展途上国と先進国はそう簡単には入れ替われない壁がある。そんな発展途上国に掛けるのが本当に良いのかどうかはよく考えた方が良い。広く分散すると言うのは数学的には正しいが、現実的には発展途上国の方が常にリスクも高いのでリスクを広く買ってるとも言えるのだ。そもそもパフォーマンス悪いしね
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:25▼返信
>>80
あなた長文だけどオルカンの構成比率って理解できてるの
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:37▼返信
若ければ新NISA枠1800万だけで40年ぐらいかけて1億目指せるしなこの辺のやつ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:40▼返信
うーん、オルカンより結局sp500の方が成績優秀だから、ポートフォリオは再編はしないかな。
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:42▼返信
全然意味分からん
これは何なの?何が言いたいの??
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:43▼返信
※63
自由に使えるのは2000万ぐらいです
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:52▼返信
普段情強気取ってるはちま民の半分くらいわかってないの草
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 13:12▼返信
唐突なステマ記事浮きすぎてて草
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 13:13▼返信
新ニーサに合わせて出してきたな。
個人的にはインド、ベトナム、インドネシアあたりで信託報酬0.2%くらいの出して欲しいが。欲を言えば0.1%
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 13:33▼返信
新ニーサの積み立て枠いらんのにな
全部フリーでやらせてくれ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 13:44▼返信
※30
72の法則ってのがあって、資金が2倍になるのにかかる年数は72÷平均利回りで予測できる
平均利回りが9%もあるなら72÷9=8年で資金が2倍になるぞ、10年もかからん

だから投資に金を回す余裕がある金持ちほどより豊かになっていくのよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 14:00▼返信
元からかなり低い投資信託だったけどそこからさらに半額にしたのか。
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 14:08▼返信
なにこの記事
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 14:43▼返信
>>8な記事です
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 15:04▼返信
まだ下がるのかよ
使う指数をFTSEに変えればもっと下げられそうだな
国内の投信でどこかやってくれないかな
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 15:10▼返信
※91
半額と錯覚しそうだが、実質的には半額じゃない点に注意が必要
そもそものきっかけは日興アセットの競合商品が登場したこと
日興アセットはMSCIの指数使用料を信託報酬から分離して圧倒的な低信託報酬を提示してきた
つまり、半額になったように見える信託報酬とは別に指数使用料が別勘定で計上される
合計でも僅かに安いみたいだけど、半額にはならない
eMAXISはこれに倣って指数使用料を分離して値下げって事だ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 16:19▼返信
岸田政権が打ち出した国民総投資社会の実現にむけた一歩だろうな
かつて郵政民営化で国民の貯蓄を外資に明け渡した事を
民間銀行、タンス預金にまで裾野を拡げて搾取する計画だろ
小学校位から投資の仕組みを学習させないのならただの搾取にしかならない
ひなを野獣の群れに放つような自民党には不信感しか無いな
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 16:34▼返信
これの登場で大恐慌は二度と起きないといわれる大発明
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 16:46▼返信
まあ投資なんて怪しいなって慎重になっている人なら投資信託なんて手を出さない方がいいんじゃね
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 16:46▼返信
SP500で0.09とかだっけか
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 17:19▼返信
SP500は70年近くで平均利回り10.7%あるから鉄板よな
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 19:01▼返信
>>98
投資信託でダメなら国債でも買うんか?
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 19:03▼返信
何を言ってるのかわからん奴らがいて草
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 19:25▼返信
※101
そういう人らはそもそも金融商品に手を出さずに何も考えず現金貯金だけしてるんじゃないかな
実際1000万以上貯金してるのに投資とかしたことないって人は結構多そうな印象がある
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 19:58▼返信
新NISAへの準備か
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 20:04▼返信
>>103
現金現物で1000万以上持ってるのは不安だし
銀行貯金も1000万円までしか銀行破綻したときに保証してくれないのにな
本当に安全考えるなら所持金1000万越える場合分散させたり別の資産に変えた方がいい
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 21:15▼返信
日本は金融後進国だから貯金全振りが多いのもしゃーない
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 02:51▼返信
SP500に人気が集中していたから、その対策も兼ねてんのかね
オルカンやるメリットがあまりなかったし
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 07:12▼返信
>>82
言うほど60歳過ぎてからの1億に魅力あるか?
そも20代で1800万満額投資するのも現実的じゃないし。新NISAで国民総投資家とか言いながら結局資産家の懐を肥やして格差拡大を加速させるだけだよ

直近のコメント数ランキング

traq