• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




ブルーライトカットのめがね、目の負担軽減の助けにならず 国際研究で結論 - CNN.co.jp

hgfruyi


記事によると



 めがねにブルーライトをカットするフィルターを付けても、コンピューター作業による目の負担を軽減したり、網膜を保護したり、睡眠の質を改善したりする効果は期待できないかもしれない――。そんな研究結果が17日の学術誌に発表された。

論文を発表したオーストラリア・メルボルン大学のローラ・ダウニー氏は、「コンピューター使用に伴う目の疲れを軽減するためのブルーライトフィルター付きめがねレンズを使っても、短期的にはメリットがない可能性があることが分かった」と解説する。

「そうしたレンズが見え方の質や睡眠関連の結果に影響を及ぼすかどうかについても今のところは不明で、長期的な網膜の健康に何らかの影響を与える可能性についても結論は出せなかった」「そのようなめがねを買うかどうか決めるに当たっては、こうした結論を認識する必要がある」(ダウニー氏)

研究チームは6カ国で数日から数カ月にわたって実施されたランダム化比較臨床試験17件のデータを検証した。この検証は、最高水準の科学的根拠に基づく研究を行う非営利の独立系国際研究ネットワーク「コクラン共同計画」の一環として行われた。

以下、全文を読む

この記事への反応

   
そもそもブルーライトどうこうでなく、
近距離に焦点をあわせ続けることが目にとっては良くないので、
ネットは程々にして広く世の中を見るように。


普通に考えればディスプレイメーカーが
フィルタ1枚挟めば済む話で、
JINSだったかZoffだったかも早々に
「効果は確認できてません」っていうクレベリンムーブしてたの覚えてる


PCやスマホのナイトモードは
明らかに効果あるけど、あれは別なんだろうか


眼医者がしてないから、怪しいとは思っていた。

そうか効果なかったか。
ブルーライト関係なくて、
多分ディスプレイの過度な明るさを低減することこそが
疲労軽減に効くんだろうな。



目が疲れてきたら
目を閉じて冷やしてるワイに
死角はなかった









B0BV983D5M
任天堂(2023-07-21T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(253件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:21▼返信
汗くせぇ!
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:22▼返信
眼鏡市場ペテン師wwwwwwwwwwww
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:22▼返信
俺も買っちゃったよこれ
煩わしいだけだった
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:23▼返信
おいおい!信じて買ったのに何故じゃ!どうしてじゃ!かぁ〜い〜のぅ〜!
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:23▼返信
JINSペテン師wwwwwwwwwwwwww
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:23▼返信
間違ってるのは判ったからちゃんと正しい知識をデータで説明しろや
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:23▼返信
もう誰も使ってないから問題ないんだ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:24▼返信
は?
眼鏡市場を消費者庁に突き出すわ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:26▼返信
まじかよ返金しろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:26▼返信
紫外線カットは意味あるでしょ?😡
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:27▼返信


 ブルーライトカットフィルムを
 3DSとVITAに付けてる

🫐
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:27▼返信
現状は気休め程度のサングラスって事か。
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:27▼返信
ブルーライトの話自体が似非科学だって
数年前から結論出てるだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:27▼返信
街の灯りが とてもきれいねヨコハマ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:27▼返信
返金はよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:27▼返信
ドライアイのワイ氏、気休め程度に一応付けてる
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:28▼返信
眼精疲労から来る緊張性頭痛がずっと治らなくてブルーライトカット眼鏡かけ始めたらやっと和らいだわ
目が全然楽
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:28▼返信
訴訟もんやね
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:28▼返信
windowsの夜間モードも意味ないのか教えて欲しい
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:29▼返信
知ってた
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:29▼返信
そりゃそうでしょ
フィルターで光量が減ったことを効果があると思わせる商品だと思ってる
それならモニターの明るさ下げればいい話
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:29▼返信
まじかよ消費者庁案件じゃん
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:30▼返信
ブルーライトカットのメガネかけて疲れないとか言ってたやついたなぁただの気のせいだったと
くそ笑える
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:30▼返信
ぶっちゃけモニターの色温度下げるだけで済む話だから最初から無用だと思ってる
わざわざメガネを買うのはちょっと脅せば簡単に転ぶ人だと思ってる
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:30▼返信
>>1
メーカー「ちっ、バレたか」
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:30▼返信
サングラスつけて作業している俺に死角は無かった
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:30▼返信
返金対応しないと詐欺になるのでは?
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:30▼返信
返金して
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:31▼返信
失望した。敗北を知りたい。
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:31▼返信
そらそうだろ可視光の範囲の色の波長あたりをなにをどうカットしても誤差やろしな目にダメージ与えてるのて紫外線とかの見えない範囲の波長でしょたしか
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:31▼返信
消費者庁コラボ決定
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:31▼返信
今の季節は常に熱中症に近い状態なので「目玉が茹で上がらないように冷やす」べきかもだが
あんまり冷やすと血管細くなって血の巡り悪くなるからほどほどにな
温めると白内障、冷やすと緑内障だ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:31▼返信
結論は出せなかったで終わんなや
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:32▼返信
詐欺やん
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:32▼返信
プレイステーションのヴイアールとか目が死ぬぞ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:33▼返信
うわ買ったばっかりだよ
返金して貰うわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:33▼返信
マイナスイオンと同じ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:33▼返信
いやぁ体感でめっちゃ楽になるしその結論が当てにならんわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:34▼返信
>>33
逆に悪影響あるまであるからな
さらに研究続けないと
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:34▼返信
金返せ眼鏡市場
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:34▼返信
スマホのブルーライトカット意味ないとは
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:35▼返信
>>41
あれは色温度下がるから目には優しいと思う
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:35▼返信
伊達メガネ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:35▼返信
メガネ業界が、金儲けのために作った嘘だし。
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:35▼返信
いつの時代もカモが溢れている😭エセ科学万歳
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:35▼返信
消費者庁さん
ビッグモーターも眼鏡業界も駄目だったよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:36▼返信
それ前から言われてなかった?
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:36▼返信
返金しろよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:36▼返信
つけても全然疲労感変わらないからそんな気はしてた
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:36▼返信
ブルーライトをなんか特別な光やと思ってるんか
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:36▼返信
コンビニ界のビッグモーターことセブンはいいの?
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:36▼返信
>>38
そんなもんブルーライトかどうか関係なく光の刺激が弱まってりゃ楽になるんじゃね?
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:37▼返信
俺は使おうとも思わんかったがやたらブルーライトカット推してたな
やっぱ詐欺ろうとしてたんか
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:37▼返信
消費者庁案件
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:37▼返信
これからどの店も返金対応に追われるだろうなあ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:38▼返信
短期的には効果がないてことは長期的には効果があると
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:38▼返信
ブルーベリー食べたほうがいいよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:38▼返信
眩しくないメリットがある
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:38▼返信
ブルーライト信じちゃう人っておちゅーしゃを信じまくって毎回打っちゃうような人でしょ
理解できる頭がないし盲目の羊は救えないよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:38▼返信
毎日ずっと外で働いてる人で寿命による劣化以外で目悪くする人なんてほとんど居ない段階で分かってたことだろ
記事にも書かれてるがむしろブルーライトカットを使うことで
脳が普段から色を変更してるから脳への負担や日常生活で色を誤認したりで良くないぞ

疲れたら普通に目を休めろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:39▼返信
効果ないって結論出てやっぱり効果ありましたと繰り返してる印象だわ
カフェイン論争と一緒
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:39▼返信
個人的には効果をめっちゃ感じてる
目が疲れることがなくなった
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:39▼返信
(買ってないから当然)レシートは無いけど僕の右目は覚えています。なのでカ!ネ!返!せ!
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:39▼返信
緑や遠く見た方が効果あるわな
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:39▼返信
返金やん
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:39▼返信
>>63
在日バイトの煽りは雑😔
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:40▼返信
ちなみにPCモニタとかにいまだにブルーライトカット機能とか付いててそれ売り文句として公式サイトに載せたり箱や説明書に機能として書いてアピールしてるてのは日本語圏向けのみやからな
グローバルモデルつか英語圏モデルにはそんなアピールはとっくにない数年前に無意味てデータ出てるからやめたんやろねメーカーの中には機能からオミットしてるとこもあるかもな色温度弄るだけやしな
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:40▼返信
ブルーライトッカットPCメガネとかは馬鹿
紫外線は確実に目玉痛めるからサングラスは効果あり
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:40▼返信
消費者庁は規制したほうがいいのでは
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:40▼返信
売ってる奴ら漏れなく詐欺やん
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:40▼返信
大分前に一つ買ったけど直ぐ使わなくなったな

やっぱ意味なかったんやw
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:40▼返信
自然放射線と同じようなもんくらいに考えてたわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:40▼返信
フレームとレンズがセット価格の格安眼鏡
レンズをブルーライトカットにすると値段が跳ね上がるんだよね
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:41▼返信
返金させるわ
詐欺やん
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:41▼返信
>ブルーライトカットのめがね、目の負担軽減の助けにならず 国際研究で結論


10年ぐらい前に眼科で聞いたら「ブルーライトカットは意味無いです」って言われたから知ってました


コンビニで1000円ぐらいでブルーライトカットのゴミメガネが売ってたから、怪しいと思ってたし
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:41▼返信
ブルーライトよりも乾燥気にしたほうがいいよ
つまりは目薬
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:42▼返信
よくわからんが、スマホとかを夜みるとブルーライトのせいで
眠れなくなるとかはあるんじゃなかったっけ?
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:42▼返信
消費者庁はよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:42▼返信
HDRなんて輝度上げて如何に目に悪そうじゃん
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:42▼返信
>>77
色温度
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:43▼返信
返金してくれるよね?
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:43▼返信
ゴキちゃんみたいに画面ガン見しないし
スイッチユーザーは寝っ転がってゆったりやってるから安心
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:43▼返信
こんなの使ってるの情弱の馬鹿だけだろwなんの効果もないのに値段倍になるんだぜ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:44▼返信
>>19
人間の体内時計は25時間で朝光を浴びる時にリセットしている
スマホでも機能があるけどあれは寝る前までずっと白い光を浴び続けると
体内時計が狂って睡眠障害になる可能性を避ける為で一応効果があるとされている
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:44▼返信
>>17
それな。疲労軽減されるから必要だわ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:44▼返信
・マイナスイオン詐欺

・水素水詐欺

・ブルーライトカット詐欺 ←今ここNew!!
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:44▼返信
ただメガネをして目の乾燥を防ぐ意味では効果がある
疲れが減ったとか言ってる奴はそのおかげだろう
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:45▼返信
返金してもらうか、、、
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:46▼返信
現代人は目を酷使しすぎ
休憩取るのが1番
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:46▼返信
>>86
アルカリイオン水詐欺が廃れたきたから生まれたのが水素水詐欺
名前を変えるだけでボロ儲け
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:46▼返信
>電子デバイスから放出されるブルーライトが目に害を及ぼすことはありませんが、ブルーライトは眠りを妨げることがあります。メラトニンの分泌を阻害する可能性があるからです
>ブルーライトコーティングが施されたメガネを着用すると、まぶしさや光に対する過敏反応を抑えられます。それによって、眼精疲労が緩和され、まばたき回数が改善されることもあります
調べてきたんだが、だいたいこんな感じ。
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:46▼返信
日本人は情報アップデートが苦手なガラパゴスやしそれ以上になんかプラセボでも効いてる感重視のオカルト好きやからなそういうこともあってブルーライトカットビジネスがここまで残ってたのよなマイナスイオンすらいまだに大好き民族やからなほんま遺伝子レベルでそういうのが好き
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:46▼返信
消費者庁案件じゃん
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:46▼返信
ほう、この調査方法はアレですかな
多数の研究結果や論文を集め分析し
より信頼性や確度の高い論文にする的なヤツですかな(適当)
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:47▼返信
最近買ったディスプレイにはディスプレイ側の機能としてブルーライトカット機能付いてたわ
でもそれ色温度下げてるだけじゃね?疑惑
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:48▼返信
効果ありました効果なかったですを繰り返すだけの研究機関
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:48▼返信
成長期に目を悪くしたら何やっても無駄、手術矯正するしかない
悪くならん奴もいるけど子供の頃にゲームやスマホやらん方がいい意味は一定あるんだよなぁ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:48▼返信
ただ実際のとこ、ブルーライトは目が疲れるってのは前から言われてきてるんだけど・・。
ディスプレイの輝度とかを落とすだけでもいいと思うけど。
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:48▼返信
返金ラッシュの予感
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:49▼返信
モニターの色合いとか輝度見なおしたら
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:49▼返信
俺は20年ブルーライト浴び続けたけど、まだ視力1.0だし
遺伝だろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:49▼返信
冷やすんじゃなく温めた方がかすみ目には良いとされている
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:49▼返信
※95
いや色温度下げることがブルーライト軽減になってる
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:49▼返信
※92
おまえのポンコツ遺伝子を民族にせいにするな
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:50▼返信
知ってた・・・
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:50▼返信
これは消費者庁案件
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:51▼返信
眼科医って1日中暗室でPC触ってるんだよなぁw
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:51▼返信
まぁ貼って目が疲れるか疲れないかでも話変わるしね。
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:52▼返信
返金祭りが始まる...
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:53▼返信
詐欺だったんやね
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:53▼返信
>目が疲れてきたら目を閉じて冷やしてるワイに死角はなかった

温めてないから死角を作ってるだけだぞ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:53▼返信
消費者庁は売ってる業者に注意しろよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:55▼返信
車業界も眼鏡業界も汚すぎてワロタ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:55▼返信
最初から効果ないって意見も出てたわけで
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:56▼返信
詐欺商品だったの、返金して欲しいけど
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:56▼返信
前からそう言われてたやん
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:57▼返信
クリアなレンズと黄ばんだレンズ用意して
黄ばんだ方はよりカットできますとかやってたよな
騙されたわw
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:59▼返信
眼科ではずっと前から言われてた事だけどな
そもそも太陽光に含まれるブルーライトの方が100倍くらい強力だから
ディスプレイ程度の微々たる量カットしたところで何も変わらんて
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:02▼返信
紫外線もカットしてくれるから普通に外行くときにサングラス代わりに使ってる
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:03▼返信
ブルーライトの保護シートつけてはちま見てるんだが剥がした方がいいのか
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:05▼返信
>>119
眼潰れるぞw
122.投稿日:2023年08月19日 12:05▼返信
このコメントは削除されました。
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:06▼返信
>>25
詐欺大国ニッポン
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:06▼返信

消費者庁動きます
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:07▼返信
>>121
偏向じゃないと眼焼くだけやね
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:09▼返信
でもpcのモニターをブルーライトカットしたら目の疲れが一切出なくなったんだが
メガネじゃ不十分って事?
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:09▼返信
ブルーライトカット30%入れてる
意味ないなら必要なかったな
50%よりかはクリアだけどどうしても薄く色ついてるし
意味ないならクリアな方がいいものな
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:12▼返信
あー返金してくれんかな
領収書は無いけど現物とクレカ明細はある
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:12▼返信
あーじゃあ
ブルーライトカットの液晶保護フィルムは貼っても無意味ってことか
買ってた人お疲れさまだね。あれ600~1000円するっしょ?
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:12▼返信
眼鏡業界もインチキばっかり
ビッグモーターと変わらないやん
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:13▼返信
消費者庁案件
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:13▼返信
知ってた
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:13▼返信
>>122
ブルーライトカットメガネが効果なしって結論に何言ってるの?
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:14▼返信
>>126
単に輝度の設定が高すぎただけじゃね?

135.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:14▼返信
詐欺かよ…🤮
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:15▼返信
>>92
英語でググるだけで外人向けのサイトいっぱい出てくるんですがそれは
あんまり主語大きくしない方がいいんでない?
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:15▼返信
詐欺企業ばっかwww
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:15▼返信
正直自分も使用してるけど、使う前結構めが痛くなるほど疲れるけど、
使った後は痛くなるほどはなくなったが疲れる時は疲れる、ちょっと和らげる感じ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:16▼返信
輝度を出来るだけ落としてるわ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:16▼返信
>【ブルーライトカット】
目への影響を最小限におさえるから疲れにくい
LEDバックモニタの最も刺激の強い波長(ブルーライトメイン波長450nm)を約48%をカットするため、目への影響も軽減できます。
なお、紫外線をしっかりと遮断できます。 UVカット率99%ですので、目や体に有害な紫外線をしっかりと遮断します。

こういう売り文句どうすんの今後
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:18▼返信
詐欺商品売っていたとして返金できる?
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:18▼返信
効果がないんじゃなくて軽減される以上の負荷で使ってるからでしょ
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:19▼返信
PCの場合、ディスプレイより天井の照明が視界に入る方がよっぽど疲れるので、会社ではみんなディスプレイの上の方をスチールラックと暗幕で囲むような対策してるから見栄えがかなり悪い
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:20▼返信
ブルーライト軽減機能があるモニタで効果MAXにすると明らかに画面が黄ばむからな
そりゃレンズも琥珀色にするぐらいでないと目に見えた効果は無いだろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:20▼返信
まぁ、まばゆさが低減されるから悪くはない
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:23▼返信
ブルーライトヨコハマ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:24▼返信
メガネメーカーに騙されて買った奴おる?
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:25▼返信
画面の明るさ変更するだけで眩しさなくなるけどね
ブルーライトカットヨコハマ本当に無意味だったとしたら
関連商品買ってた人可哀想だね
プラシーボ効果だと認めたくないだろうし
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:26▼返信
>>133
体感じゃめっちゃ効果あるってだけ
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:26▼返信
>>25
そもそもスマホもテレビもカットするほどブルーライトでてないしな
大学で習ったわ
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:26▼返信
PC用ブルーライト軽減メガネで色味が変わって見えてしまうぐらいなら、
モニターの輝度を下げる方がよほどマシ
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:26▼返信
>>140
そもそも隙間から光入ってくるから意味ねぇ
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:27▼返信
もともと高く売るためのメガネ屋の策略だったらしいね
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:27▼返信
せっかく金だして買ったのに何の効果もないって思いたくないもんな
そら脳も効いてると思い込みたいわな
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:28▼返信
返金やね
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:28▼返信
そもそも基本の輝度が高すぎるデバイスが少なくない
特に事務作業用のモニターなんて困らないレベルまで輝度を下げればいい
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:29▼返信
>>147
辛いよな
消費者庁 動きます
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:30▼返信
ブルーライトカット詐欺なのかブルーライトカット商法なのか
バカを相手に儲けさせてもらいましたわ
っていうメーカーはそんなにないと思うよ。うん・・
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:30▼返信
でも実際長時間の作業やると目の疲れ方が全然違うんだよなぁ・・・
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:31▼返信
目への効果がなくてプラセボでストレスが軽減されてるとしたら
結果的にモニタの連続使用時間が長くなって余計目に悪いって話になりそう
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:32▼返信
二酸化炭素温暖化も詐欺やで
今はビジネスの最中だから何も言われてないけど
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:33▼返信
効き目ある成分が何も入っていないくすりを服用しても
患者さん自身が自分が飲んでいるくすりは効き目があると思い込むことで
病気の症状が改善することがあります。 これをプラセボ効果と呼んでいます
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:33▼返信
※161
詐欺じゃないで実際温暖化になってるやん
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:33▼返信
ブルーライトカット使う前に輝度下げてみなとしか言えんわ
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:36▼返信
画面の設定いじれるものであれば光度や色温度を変えれば疲労感は変わる。それができない環境で使うものでは?色の付いているレンズであれば可視光線もある程度カットされるし変わらんってことはないと思うけど。
理想は画面を見ている時間を減らす、遠くを見るなどして近距離以外に焦点を合わせる、目をよく休めるだろうけど。
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:38▼返信
まあJINsの度ありのメガネにブルーライトカットの加工いれたメガネ使ってるけど
そんな気はしてた
ただ暗い分サングラス程度には光を軽減するから無いよりマシかと考えて使ってるわ
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:41▼返信
・マイナスイオン詐欺

・水素水詐欺

・ブルーライトカット詐欺 ←今ここNew!!

ほんと詐欺大国の日本って、一年中「◯◯詐欺」をやってるよね・・代表的なのが「詐欺くじ引き」だけど
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:42▼返信
※163
あれ詐欺だよ
そもそも二酸化炭素自体人類のせいでなってるわけじゃないからな
長期的気候変動で二酸化炭素量自体が上がってたり温度が上がってるけど
そんなの人類いない恐竜の時代や太古の時代にもなってるからな、近くは天明の大飢饉のときも気候が狂っていた記録あるし、他の飢饉のときは短い氷河期状態に入ってたわけだし、そんな時代に機械や化学工場もねえのに
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:42▼返信
>>123
6カ国の研究機関での調査だろ?
日本だけの話じゃない。
お前頭悪そうだな。
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:42▼返信
なんでもいいけどUVカットは入れとけ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:43▼返信
眼鏡屋でもチェーン店みたいな所は勧めてくるけど個人店では勧めてこなかったわ
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:44▼返信
>>152
UVカットなら隙間だらけのメガネでも白内障リスク下がるぞ
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:44▼返信
※86
マイナスイオンにかんしてはついてるドライヤーとついてないドライヤーで髪の毛のパサツキ違うから
なんとも言えね
空気の清浄機能は無いと思うけど
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:46▼返信
>>89
>現代人は目を酷使しすぎ
>休憩取るのが1番

そう、はちま起稿のちまきも言ってるけど「目を閉じて休ませる」のが一番効果あるんすわ

「ブルーライトカットしてるから、長時間見てても平気なんだ!!」とか思ってるガイジおりゅ?ww
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:47▼返信
ロンブーの淳がバカみたいじゃん
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:48▼返信
ブルーライト気にするぐらいなら画面の明るさ下げろが医者の定番意見
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:49▼返信
>ブルーライトフィルターレンズでカットできるのは、コンピューター画面などから放出されるブルーライトの10~25%のみ

おいおい、100均ですら40%カットのメガネ売っとんのに
何を根拠にそんな数字出しとんねん!
100均ナメとんのか!
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:50▼返信
レンズ屋や眼鏡屋が利幅を広げたいだけだからな
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:51▼返信
※6
”眼”に影響がないのは事実だ
だが人間の神経を興奮させるのが事実だ
そして興奮したら睡眠不足、長時間のゲームプレイに繋がり
これらが目に悪影響を間接的に与えるのも事実
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:53▼返信
短期的には、メリットがない、可能性がある
歯切れの悪い研究だな
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:54▼返信
科学的研究なら
人工網膜にブルーライトを一定時間照射して損傷具合を計測し
ブルーライトカットフィルタ越しに同時間照射した損傷具合を数値で出せよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:54▼返信
波長短いブルーカットしてるなら紫外線カットもやってるはず
いいことだと思うけど
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:55▼返信
いや、俺の場合は確実に効果あるわ
長時間PCにらめっこ時の目の疲れが全く違うし
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:55▼返信
自然光の1/1000の画面のさらに10~25%をカットできたところで誤差
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:57▼返信
>>130
というか日本という国そのものがインチキの塊やしこの国に真実なんてものはただのひとつもないぞかつて嘘つきの国なんて欧米から言われてたらしいがまあほんとそうやと思うわ、海外の見抜く能力見透かす能力はガチやからな
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:57▼返信
ブルーライトカットで効果があると言ってる奴は、カットせずに現状から明るさを下げてみ?
その方が色味を変えずに同じ効果が得られるよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:57▼返信
ブルーレイカットを信じてブルーライト対応メガネかけてる会社の人がもれなく言葉のキャッチボールがまったくできないコミュ障なんだけど・・・
逆になんか悪い影響でもあるのかとしか思えない
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:58▼返信
※184
LED光やバックライト光は自然光と全く違うけど
地球がフィルターとなって有害光線カットしてくれてる
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:59▼返信
国際研究。。。。。


WHO発表ですらないのね

解散
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:59▼返信
ブルーライトカットメガネはサングラスとしても使えるから便利なんよ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 13:00▼返信
青の隣は紫外とか知らないアホがレスしてると思うと草
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 13:06▼返信
目が疲れてるときは温める方がいいんじゃないの?
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 13:23▼返信
いや入れたら目の奥の鈍痛みたいの無くなったから
まったくないことはないだろ
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 13:23▼返信
そもそも小中学生の頭部の成長期に屋外で生活した時間がほとんど全て。大人になってからの生活習慣は、近業含めてほとんど無関係だぞ。
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 13:30▼返信
え、そうなん?
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 13:41▼返信
>>193
プラセボにも鎮痛効果期待できるからな
あと単純に画面輝度高いだけかと
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 13:46▼返信
レンズ屋は返金してくれるんやろか
わいはカット入れたことないけど
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 13:50▼返信
メガネ屋はオプション付けたくて仕方ないからススメてくるけど何となく効果ないだろうなと思ってた。
ギラギラ青光りするのも嫌だったので新しくメガネ作るときは頑なに断った。
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 13:52▼返信
とりあえず

長時間PCのモニターやスマホを見続けたら1000%目が疲れてるから

疲れ目用の目薬さして、数時間「寝ろ」 これだけで明らかに目の疲れ取れるから
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 13:53▼返信
積極的に押していたのはJINSだね
Zoffはオプションの一つとしてある
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 13:54▼返信
知ってた
プラシーボなこの類のグッズをさらに辿ると電磁波防止エプロンなんかもあった
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 13:54▼返信
最初から効果があるなんて言ってないからな
臨床検査した結果、疲れにくいって言う人が多かったからどうですか?って言ってただけで
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 13:56▼返信
ビグモ並の詐欺やん👓
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 13:59▼返信
たった数ヶ月、17件のデータで?
やる価値はないだろうけど、もう少し長期かつ大規模なデータでやって
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 14:08▼返信
俺が今かけてるやつだね
とりあえず何も良くなった実感は無いな
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 14:09▼返信
>>187
いや、そういう発想出る時点でお前がアルミホイル
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 14:10▼返信
ゲーム向けみたいな謳い文句の商品もあるけど、本来のグラフィックや色味が損なわれるっていう点で
明らかに向いてないんだよね。
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 14:12▼返信
メガネ業界がオプションで儲けるための苦肉の策というのは分かってた
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 14:16▼返信
マイナスイオンとかと同じだろ
今更過ぎる
これで驚いてるのは情弱だけでしょ
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 14:17▼返信
わかってるよ!プラシーボ効果とかいろいろあるだろ!
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 14:28▼返信
結局カット率がいくらからダメでいくらから効果あるって具体的数値もねえし
文系馬鹿向けのオナニ論文なのがねえ
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 14:29▼返信
知らんけど知ってた感ある
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 14:29▼返信
サングラスなんかもっと色代ってると思うけど
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 14:38▼返信
睡眠前にスマホの光度最強にギラギラ光らせてた中国人が危うく失明しかけた話もあったからな
寝る前はスマホ禁止くらいが眼にいいのだ(守れてるとは言っていない)
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 14:45▼返信
PCはモニターとの距離が近いから目の負担がかかるのもあるけど、肩もやたら凝る
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 14:50▼返信
1日16時間以上はPC作業してるけど目の充血が酷くてブルーライトカットの眼鏡かけたら充血しなくなった
それでも目は疲れるけど、疲れ方が段違いに減ったから効果はあるんじゃないかと俺は思ってる
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 15:00▼返信
たとえ効果があったとしてもディスプレイ側でなんとかすべきでメガネどうこうじゃないんだよな
メーカーの詐欺まがいの金儲けだわ
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 15:04▼返信
>>1
目が疲れてきたら
目を閉じて冷やしてるワイに
死角はなかった

いや、疲れ目は温めないと(苦笑)
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 15:26▼返信
体感めっちゃ効果あるから俺は続けるわ
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 15:50▼返信
UVカットとは別のPC売り場のやつか、紛らわしいな
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 15:51▼返信
なんかコメの評判が良いから掛けてみようかなという気になってる
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 16:00▼返信
寝る以外で目を閉じるのって一番目に悪いんじゃなかったっけ?
まばたきを連発した方が良かった気がする
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 16:04▼返信
いち時期メガネのレンズこればっかりになってたのはなんだったの
メガネ屋の罠?
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 16:05▼返信
もう5年前くらいにアメリカでも日本でも効果は科学的に否定されてる
情弱多すぎ
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 16:08▼返信
ブルーライトカットのレンズ使ったことない
モニタもその機能使ったことない

色変わると嫌だから
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 16:09▼返信
薄いグラサン()
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 16:10▼返信
透明度命でガラス使ってたけど、さすがにプラの進化と軽さに負けました
でもブルーライトカットなんて入れません
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 16:15▼返信
携帯会社のオプション押しつけばりにおすすめしてくるよな、これ
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 16:44▼返信
>6カ国で数日から数カ月にわたって実施されたランダム化比較臨床試験17件のデータを検証した

6カ国でやってたったの17件って少なすぎるだろ
しかも数日から数ヶ月っていくら効果があってもそんな短い期間で期待する結果は出んだろ
よくもそんな少ないデータで発表するきになったな
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 16:50▼返信
>>17
俺もjinsのブルーライトカット40%の眼鏡かけてから眼精疲労和らいだんだけどどうなんやろ
トランシーバー効果なのか薄いサングラス的な効果なのは分からんけど
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 16:50▼返信
※183
おれもめちゃくちゃ充血してたけどPCメガネを付けて軽減されたよ
買って損したとかは思わんかったな
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 16:57▼返信
ゲーム大好きのおっさんのワイは今だに視力1.5あるけど、スマホで漫画読んでる時が一番目が疲れる。
PCや据え置きモニターで疲れを感じた事ないな。
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 17:28▼返信
だいぶ前に眼科医に訊いたらブルーライトは自然光自体に含まれてるから
ディスプレイだけカットしても意味無いと言ってたわ
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 17:34▼返信
この情報はウソ(´・ω・`)

何でブルーライトを遮断すると目の負担が軽減出来るのか医学的に証明出来てないだけ

ちゃんと効果はあるぞ
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 17:35▼返信
ブルーライトはというより画面の明るさ抑えるためにやってる
多分サングラスでもいい
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 17:52▼返信
モニター効果なかったら、割れ頭🤪
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 17:55▼返信
目が悪くならないようにブルーライトカット機能を重要って宣伝しまくってたユーチューバーが如何にいい加減で情弱か分かったろwwwwwwwwwww
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 18:00▼返信
>>235
全く違う
ブルーライトの特殊な波長が網膜に有害な影響を与えるから危険=ブルーライトカット機能を宣伝してたのがメガネメーカーやテレビメーカーや医者だったんだよ

それがもう5年前以上まえから科学的に否定されていたにも関わらすこの糞連中は今でも危険性を宣伝するキチガイ詐欺が如何に多く国民は騙されていたって事
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 18:04▼返信
>>234
おまえ文盲
ブルーライトがあろうが無かろうが同じブルーライトの特殊な波長が網膜に悪影響を与えるって事がそもそもの何の根拠もないデマをメーカーや医者が一体となって嘘をついてた

ブルーライトが眼精疲労の原因も嘘
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 19:41▼返信
強い光そのものがよくないんよな
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 20:00▼返信
尿液晶の言い訳
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 21:23▼返信
10年以上前から効果ないって言われてるやん…
…もう10年以上経ったのか…ウッァ…
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 22:25▼返信
>>230
自分もJINS
医学や食べ物の検証でメリットなしって結論づけられてたものが後々変わることなんてしょっちゅうだし、自分で効果を体感できてるんならそれでいいんだよな
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月19日 23:04▼返信
10年経ってからこの真実は卑怯や
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 00:39▼返信
>短期的にはメリットがない可能性があることが分かった
>何らかの影響を与える可能性についても結論は出せなかった
むしろ効果がある可能性が十分にあるという文脈なのに、なぜタイトルと確証バイアスに引っ張られてしまうのか。
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 04:57▼返信
効果あるけどなw
効果がないと言えば助かる、儲かる会社があるんだろww
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 04:58▼返信
国際研究とか言えば信じてくれるバカいるから助かる説w
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 05:11▼返信
カットしてるんじゃない、反射や
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 12:41▼返信
最初から知ってた。
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 12:42▼返信
というか、こんな商品売り出してた頃から、
「意味がない」と判明してただろ。今更かよ
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 12:43▼返信
>>248
結果的ににカットじゃん。
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 12:45▼返信
>>244
10年前から普通に言ってただろ。どんだけ情弱なんや
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月20日 20:02▼返信
PC作業オンリーの仕事だが、ブルーライトカット使う前は目の疲れがやばかった。目が外れそうな感覚がよくあった。
ブルーライトカット使いだしてからはそれが一回もない。なので自分は経験上「効果あり」と判断してるし、今もブルーライトカット使ってる。 色味は変わっちゃうけどねー 

直近のコメント数ランキング

traq