うわ稼働してる
— ぶたごりら (@buhibuhiuhohoho) August 29, 2023
自動改札がどんどん強まってる pic.twitter.com/vhi1HHqkhr
こんな感じのやつ
JR東日本がついに開始する「QRコード改札」 狙いと仕組みを完全整理【鈴木淳也のPay Attention】-Impress Watch
記事によると
・(老朽化した機材の交換が始まる)2022年12月から、一部の通路にQRコードリーダーを搭載した新型自動改札機を順次設置
・対象となる区間はJR東日本の営業エリアで(BRT区間を除く)新幹線・在来線全線
2024年下期に東北エリアでサービスを開始し、順次対象を拡大
「えきねっと」で乗車券を予約・購入した際に「QR乗車」が選択可能になり、アプリに表示したQRコードで在来線と新幹線を問わずに「チケットレス」での移動が可能になる
以下、全文を読む
この記事への反応
・色使いが特撮ヒーローのハイパーメカ
・そのうち違う色の改札機と合体するだろ、これ
・コアファイターかと思ったよ。
・QR読取に時間かかって改札混みそう()
・そのまま伸びてったらガンダムとかの武器になりそう
・星翼の筐体みたい
クレカまわり便利そうだなぁこれ


改札なんてぱっと見なのに瞬時に何処へ注目すべきか分かりにくいな
なんでこおゆうふうにデザインするかねえ😅
取捨選択できねえの?センスねえな🤣
無能のせいで混雑すんな
多分特亜スマホを拡散してるからビッグデータ狙いなんでしょう
で横から割りこむガキとか
後ろでイラつきながら舌打ちするオッサンとか
混乱しか生まない
新サービスは利用者数が少ない地域からテストするのが鉄則
JR東日本の場合は武蔵野線がそうだったんだけど
あそこも都市化しちゃったからな
わざわざ他社が儲かるローカルPayをつけるメリットないし
改札で現金が使えることは一生ない。券売機に並んで無駄な時間過ごしときな
スマホ決済で減らそうってことか?
沢山乗って定期代金を超えるようなら自動割引くらいはやって欲しい
歩きながらQR読み取れるように読み取り窓を棒状にしてカメラも複数配置しろよ
QR決済とか完全に退化してるから
わざわざQRコード使うメリットってない気がするなあ
海外ってG7の中ではどこなん?
駅員どうせ暇なんだろ
暇な駅員なんていない
この調子で中国のように零細商店や個人商店との取引も
全部電子決済できるようにしてほしい
だいぶ変わったな
スマホでQR読み込んで支払うからな
PiTaPaもチャージじゃなくて引き落としだからクレカみたいなもんだし
券売機なんてイベント会場とか人が集まる駅以外並ぶことなんてないぞ
ってか東京住んで毎日電車利用してる人でも昨日まで無かったこんな機械がいきなりあったら一瞬躊躇するよね?笑
もうね、心が貧しいの
進歩したいなら新技術取り入れて新しく作ろうって考えないとダメだよ
改札が混雑したら何の意味もない
意味のない多様化はデメリットしかない
自動改札のメリットを理解してないバカが作ったのだろうな
いったいどんなキチガイが考えたのだろう?
クラウドのサーバーに通信しにいくやつはどうやったって遅くなる
0.1秒で読めて1日4000万件処理できるSuicaがクソ速いのは駅にもサーバー置いたりして分散処理を徹底してカード自体に運賃計算に必要な処理の一部を記録しとくとか特殊なことやってるからでその分運用コストもバカ高い
スイカもサーバー接続型だけど?
Visaタッチとかオープンループ系は運用コスト安いかわりに認識遅いんで
SuicaICOCAのように通ろうとすると通れないケースが多発する
大したラッシュのない田舎だとそれでも通用するから低コスト最優先でやってるんだろうが
逆にサーバーないやつなんかないだろw
suicaが速いのはローカル処理を併用してるから
息をするように嘘をつく
言うだけなら簡単よな
まさに日本って感じの装置だねw
災害頻発&治安の良さで現金が合理的な側面もあるんでね
何でも海外仕様にすればいいってもんじゃない
ダサいデザイン好きだから撮鉄やってそうだけど違うんか
昔のロボアニメとかもれなく好きそうだし
お望みのようだから急いでそうなおっさん見つけてわざとゆっくり取り出してスマホの電源入れる所からはじめたるわ笑
切符最強なんだが、、
絶対渋滞起こりやすくなった
あとペイペイだけは排除してくれ
そんなことよりも左側でも使えるようにして
スマートウォッチでも簡単に使えるようにしてくれよ
毎回左手を右側に持っていくの大変なんだよ。
じゃあFAX送っといて
利便性は考えてないからどうしようもない
まとまりのない感じがダサい
増やした部分が突起になってるのがなんとも
チャージってのが大きいんだよ
クレカ支払いなんてされても鉄道会社にはあまりメリットはない
チャージ中の金は鉄道会社のキャッシュフローとして使える
スイカとクレカはまとめられるだろうけどQRは仕様上無理じゃないか?
外国人とかFeliCaが使えない人向けじゃね
自分も非搭載スマホ使ってるから長距離切符がQRになるの助かる
クレカなんかスマホでタッチすればいいんだからそこまで手間かからんでしょ
改札前でもたつく奴が想像つくわ
機械慣れしてない年寄りと同レベル
使えないなら大人しく券売機で切符買え
どこの外国人やねん笑
外出て働け
そういうところがね笑
混雑時はパニックになるの必至
日本独自でガラパゴス進化した数々の製品を思い起こさせる
昔の人の方が優秀なんかねえ
駅()
車もバイクもないのかね
多分Suicaをサーバー管理にするのでSuicaが乙ってる時に活躍するんだと思う
切符の自動改札機やFeliCaは世界的に乗降客数が多い駅の朝の通勤ラッシュに耐えることが前提に開発されていたんだが、Type-ABはともかくQRコード決済は大丈夫なのか
駅が大混雑する未来になりそうだろこれ
改札に入る時ムーンウォークすれば良いだけだろ
必ず等間隔で入場するなり、入場時はゆっくり歩くなら良いけど雪崩られるように入られたら捌けないから無理
俺も思ったw
使いたい奴が使えばいい
中国は切符のほか、・地域単位の交通カード・NFC(非接触型IC決済)スマートフォン・アリペイ・WeChat Payの四つが、公共交通機関に乗車する際の決済方法として使われている。なお、中国では露店の買い物にもアリペイ、WeChat Payが使われているほど普及している。
ただ、QRコードはNFCなどに比べて反応が遅い。日本国内で使ったことがある人ならわかるだろうが、Suicaやスマートフォンのタッチは一瞬にもかかわらず、QRコードは「きちんとかざす操作」が求められる。
これは改札機でも同様だ。結果、中国の地下鉄では改札機で一瞬立ち止まる人が増え、ラッシュ時の渋滞が日常的に見られるようになっている。もし、日本でもQRコードで乗車する人が増えれば、同様の事態が起こるだろう。
ダメそうですねこれは・・・
ケツ蹴り上げるぞ
時代遅れなQRより圧倒的に実用的だからな
国語の先生かァ~?オメェはよォ~~~~!!!!
NFCと一緒にされたら朝のラッシュでキレるやつ続出だと思うわ
一つでもこれになってくれたら助かる人はいるだろうさ
お前らが始めた文化だ
頑張ってついて行けよ
人件費も無賃もトラブルも減る
見えるぞ
うわ、それやだな
まんさんってただでさえ歩くの遅いし、集団だと横に広がるし邪魔くさーのに余計に邪魔な存在なるのか
この改札機も余計に金かかるだろうし、ホームドアみたいに展開遅いんだろうなと思えてくる
一応Suica使えるやん
磁気読み取り切符でかかるコスト下げるのが1番の目的
まあ選択肢が多いことはいいことだ。
FeliCaの処理速度じゃないと都会の通勤通学時間帯に耐えられないから都心には設置しないでくれ
利用者側としては、必要最低限の機能に限定してくれたほうがスムーズな流れができるんよ。
殆ど使われてない切符のためにでっかい機械設置するのアホだろ
新幹線やら特急は磁気切符の方が利用者多くないか?
乗降客数のそれほどない駅だといいんじゃない?
都心に設置したら馬鹿ホイホイと化すでしょうね
QR決済つかえるならモバイルSuica他を登録しろと言う話
日本人が改札でQR使ってたらアタオカだと思ってしまうね
バスの支払いはいつになったら進化するんだ?
逆にゴテゴテして複雑になっていくの笑える
自分たちが時代遅れの老人になってたとIT改革の周回遅れにやっと気がついた
そんなこんなでSuicaは死にます
結局Suicaが最速
QRは在来線じゃなくて特急券のみだよ
映画館みたいにチケットレスの特急券になるだけ
あれが小幌駅にも設置されるような未来が早く来るといい
くだらねぇもん導入するな
何も出さずに通れるようにしろよ
発想古いな。