• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング










こんな感じのやつ





JR東日本がついに開始する「QRコード改札」 狙いと仕組みを完全整理【鈴木淳也のPay Attention】-Impress Watch
1693306473114



記事によると



・(老朽化した機材の交換が始まる)2022年12月から、一部の通路にQRコードリーダーを搭載した新型自動改札機を順次設置

・対象となる区間はJR東日本の営業エリアで(BRT区間を除く)新幹線・在来線全線

2024年下期に東北エリアでサービスを開始し、順次対象を拡大

「えきねっと」で乗車券を予約・購入した際に「QR乗車」が選択可能になり、アプリに表示したQRコードで在来線と新幹線を問わずに「チケットレス」での移動が可能になる


以下、全文を読む

この記事への反応



色使いが特撮ヒーローのハイパーメカ


そのうち違う色の改札機と合体するだろ、これ


コアファイターかと思ったよ。


QR読取に時間かかって改札混みそう()


そのまま伸びてったらガンダムとかの武器になりそう


星翼の筐体みたい



クレカまわり便利そうだなぁこれ











コメント(147件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:00▼返信
しっこ
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:01▼返信
なんだこのカラーリング
改札なんてぱっと見なのに瞬時に何処へ注目すべきか分かりにくいな
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:07▼返信
乗り換えに対応できるの?
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:09▼返信
ガラパゴス化してる
なんでこおゆうふうにデザインするかねえ😅
取捨選択できねえの?センスねえな🤣
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:09▼返信
QRか
無能のせいで混雑すんな
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:12▼返信
多様化対応してるのにスマホ決済に集約しようとステマしてる奴がいるよね
多分特亜スマホを拡散してるからビッグデータ狙いなんでしょう
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:12▼返信
普段電車利用しない人は大変そう・・
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:14▼返信
四国と違って東北はだいぶ文明が進んだな
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:14▼返信
インバウンドの連中にSuicaを使わせてもメリットすくないからな
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:15▼返信
スイカ一個に統一白
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:16▼返信
QRでもたつくアホが目に見える
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:21▼返信
現金が使えればそれでいい
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:22▼返信
こんなの絶対改札の前でモタモタしてる女の後ろで行列出来る奴じゃん
で横から割りこむガキとか
後ろでイラつきながら舌打ちするオッサンとか
混乱しか生まない
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:22▼返信
クレカタッチよりもiD & QUICPay付けてくれ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:23▼返信
>>8
新サービスは利用者数が少ない地域からテストするのが鉄則
JR東日本の場合は武蔵野線がそうだったんだけど
あそこも都市化しちゃったからな
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:23▼返信
Apple Watchをタッチしやすいようにしてくれ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:24▼返信
>>14
わざわざ他社が儲かるローカルPayをつけるメリットないし
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:24▼返信
>>12
改札で現金が使えることは一生ない。券売機に並んで無駄な時間過ごしときな
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:25▼返信
海外勢がみんなスイカ買って自国に持ち帰るからスイカカード不足発生してるから
スマホ決済で減らそうってことか?
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:25▼返信
切符の投入口なくしたら?wセルフレジでも思うけど海外ってセルフレジでも現金の投入口なんてないやろ?現金出しちゃダメなんだもの?w改札口まで昭和、平成、令和合体することないやろw
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:25▼返信
そりゃおサイフ携帯でタッチして降りた所で勝手に計算して払う
沢山乗って定期代金を超えるようなら自動割引くらいはやって欲しい
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:26▼返信
>>1
歩きながらQR読み取れるように読み取り窓を棒状にしてカメラも複数配置しろよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:26▼返信
外国人が日本来て未来過ぎて驚くのはスイカらしいよ
QR決済とか完全に退化してるから
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:29▼返信
えきねっとでチケット買ってることが前提なら、今でも登録してるスイカで改札通れる
わざわざQRコード使うメリットってない気がするなあ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:30▼返信
>>20
海外ってG7の中ではどこなん?
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:30▼返信
このダサさを車両に活かして撮り鉄減らせよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:33▼返信
バンダイが作った?
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:35▼返信
くっそごちゃごちゃしてデザイン性も糞くらえで実に日本的
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:35▼返信
QR決済したい奴は全部窓口に並ばせろ
駅員どうせ暇なんだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:44▼返信
>>29
暇な駅員なんていない
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:44▼返信
どんどん日本が中国化していって何より
この調子で中国のように零細商店や個人商店との取引も
全部電子決済できるようにしてほしい
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:45▼返信
今までならスイカごり押しだろうに
だいぶ変わったな
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:45▼返信
中国は屋台で安い食い物を買う時も
スマホでQR読み込んで支払うからな
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:47▼返信
日本はFAX大国 日本人として誇らしい
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:48▼返信
QRって認識速度遅くなかったっけ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:50▼返信
メガドラタワーのように増設していくのか
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:51▼返信
クレカとか南海でとっくにやってるぞ
PiTaPaもチャージじゃなくて引き落としだからクレカみたいなもんだし
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:53▼返信
>>18
券売機なんてイベント会場とか人が集まる駅以外並ぶことなんてないぞ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:55▼返信
地方に住んでて何年も電車に乗ってない自分はこうやってついていけなくなるんだろうなぁ
ってか東京住んで毎日電車利用してる人でも昨日まで無かったこんな機械がいきなりあったら一瞬躊躇するよね?笑
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 06:58▼返信
中に入ってる人大変やろこれ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 07:00▼返信
こんなの導入したらただでさえ多い改札直前で取り出すバカ膣が更に増加するだろw
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 07:00▼返信
時間かかりそう
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 07:02▼返信
クソ儲けてる鉄道会社ですらこういう設備を継ぎ足しでアプデするの日本の貧しさの象徴だよな
もうね、心が貧しいの
進歩したいなら新技術取り入れて新しく作ろうって考えないとダメだよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 07:04▼返信
機能強化が利便性の向上につながらない例だな

改札が混雑したら何の意味もない

意味のない多様化はデメリットしかない
自動改札のメリットを理解してないバカが作ったのだろうな
いったいどんなキチガイが考えたのだろう?
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 07:06▼返信
効果音が凄そう
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 07:06▼返信
>>35
クラウドのサーバーに通信しにいくやつはどうやったって遅くなる
0.1秒で読めて1日4000万件処理できるSuicaがクソ速いのは駅にもサーバー置いたりして分散処理を徹底してカード自体に運賃計算に必要な処理の一部を記録しとくとか特殊なことやってるからでその分運用コストもバカ高い
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 07:07▼返信
最後に電車乗ったの2008年だからもう怖くて乗れない
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 07:12▼返信
※46
スイカもサーバー接続型だけど?
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 07:14▼返信
>>37
Visaタッチとかオープンループ系は運用コスト安いかわりに認識遅いんで
SuicaICOCAのように通ろうとすると通れないケースが多発する
大したラッシュのない田舎だとそれでも通用するから低コスト最優先でやってるんだろうが
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 07:16▼返信
何で日本が作るとこういうガキのおもちゃ&ごちゃごちゃつぎはぎみたいなのになるんやろな
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 07:19▼返信
>>48
逆にサーバーないやつなんかないだろw
suicaが速いのはローカル処理を併用してるから
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 07:19▼返信
尖閣とか言ってる無銭乗車カス共をどうにかしろよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 07:23▼返信
ごちゃごちゃしすぎだろなんだこれ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 07:25▼返信
>>23
息をするように嘘をつく
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 07:28▼返信
>>43
言うだけなら簡単よな
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 07:39▼返信
ごちゃごちゃしすぎて草
まさに日本って感じの装置だねw
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 07:42▼返信
コンビニのレジ感覚で言えばFeliCaとクレカタッチは同じ読み取り機で統一出来そうだけどな
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 07:43▼返信
>>20
災害頻発&治安の良さで現金が合理的な側面もあるんでね
何でも海外仕様にすればいいってもんじゃない
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 07:46▼返信
>>26
ダサいデザイン好きだから撮鉄やってそうだけど違うんか
昔のロボアニメとかもれなく好きそうだし
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 07:49▼返信
そんなことより満員電車をなんとかしろよ発展途上国かよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 07:52▼返信
>>41
お望みのようだから急いでそうなおっさん見つけてわざとゆっくり取り出してスマホの電源入れる所からはじめたるわ笑
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 07:54▼返信
QRコードはちんたら遅えからやめろよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 08:01▼返信
また渋滞の一因が増えたなー、、
切符最強なんだが、、
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 08:02▼返信
テムジンみたいなカラーリングだな。
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 08:11▼返信
無能の象徴
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 08:12▼返信
これはちょっと劣化だな
絶対渋滞起こりやすくなった
あとペイペイだけは排除してくれ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 08:15▼返信
>>22
そんなことよりも左側でも使えるようにして
スマートウォッチでも簡単に使えるようにしてくれよ
毎回左手を右側に持っていくの大変なんだよ。
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 08:16▼返信
楽天PAYはインフラケチりすぎて中国のAlipay、WeChat Payより処理が遅くて5秒以上かかことがざら
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 08:17▼返信
そうかそうか
じゃあFAX送っといて
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 08:22▼返信
機能で企画を立てるからこんなもんができる
利便性は考えてないからどうしようもない
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 08:28▼返信
GRコードは事前に用意してればすぐ通れそうだけどクレカは時間かかって詰まりそう・・・
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 08:30▼返信
いちいち別のデバイスが用意されてるとか
まとまりのない感じがダサい 
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 08:30▼返信
デザインさあ…
増やした部分が突起になってるのがなんとも
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 08:31▼返信
>>57
チャージってのが大きいんだよ
クレカ支払いなんてされても鉄道会社にはあまりメリットはない
チャージ中の金は鉄道会社のキャッシュフローとして使える
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 08:33▼返信
>>72
スイカとクレカはまとめられるだろうけどQRは仕様上無理じゃないか?
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 08:34▼返信
>>24
外国人とかFeliCaが使えない人向けじゃね
自分も非搭載スマホ使ってるから長距離切符がQRになるの助かる
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 08:35▼返信
>>71
クレカなんかスマホでタッチすればいいんだからそこまで手間かからんでしょ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 08:41▼返信
>>5
改札前でもたつく奴が想像つくわ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 08:42▼返信
>>13
機械慣れしてない年寄りと同レベル

使えないなら大人しく券売機で切符買え
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 08:43▼返信
>>23
どこの外国人やねん笑
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 08:44▼返信
>>29
外出て働け
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 08:45▼返信
>>61
そういうところがね笑
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 08:49▼返信
いらんやろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 08:49▼返信
君等はニュースとか見てないだろうから教えるけど交通系IC持ってない外国人観光客向けの機能だよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 08:54▼返信
これ絶対客が迷ったり違う箇所にタッチして詰まるやつ
混雑時はパニックになるの必至
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 08:56▼返信
改札前でアプリを立ち上げます
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 09:02▼返信
(処理遅くて)詰まる未来しか見えないw
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 09:08▼返信
歪なかんじだなー
日本独自でガラパゴス進化した数々の製品を思い起こさせる
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 09:11▼返信
なんか日本の技術力って低くなってんだなマジで
昔の人の方が優秀なんかねえ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 09:17▼返信
あ、ネットワークトラブルで死んでおわるやつだ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 09:27▼返信
こんなの、絶対改札機の前で、スマホ出してーアプリ立ち上げてーってやつ出すやつが出て詰まるやつじゃん。
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 09:33▼返信
クレカはちょっと抵抗があるなぁ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 09:34▼返信





駅()
車もバイクもないのかね
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 09:35▼返信
>>90
多分Suicaをサーバー管理にするのでSuicaが乙ってる時に活躍するんだと思う
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 09:36▼返信
これを進化というのか退化というのか
切符の自動改札機やFeliCaは世界的に乗降客数が多い駅の朝の通勤ラッシュに耐えることが前提に開発されていたんだが、Type-ABはともかくQRコード決済は大丈夫なのか
駅が大混雑する未来になりそうだろこれ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 09:41▼返信
フォーマットが一緒だから早いのであって、こんなぐちゃぐちゃな仕様にしたら通勤ラッシュに耐えられるんか?
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 09:43▼返信
>>67
改札に入る時ムーンウォークすれば良いだけだろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 09:47▼返信
>>22
必ず等間隔で入場するなり、入場時はゆっくり歩くなら良いけど雪崩られるように入られたら捌けないから無理
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 09:56▼返信
タッチ式のはまだしもQRコードは認識遅そうだな
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 10:00▼返信
初見殺しやん
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 10:16▼返信
※64
俺も思ったw
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 10:22▼返信
一体化するより用途別で分けたほうがいいと思う…
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 10:27▼返信
Suica廃止にしないならこれでもいいけど
使いたい奴が使えばいい
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 10:28▼返信
>JR東日本の発表で改めて注目されているのが、QRコード決済の先進国・中国で通勤ラッシュ時に見られる改札前の渋滞である。
中国は切符のほか、・地域単位の交通カード・NFC(非接触型IC決済)スマートフォン・アリペイ・WeChat Payの四つが、公共交通機関に乗車する際の決済方法として使われている。なお、中国では露店の買い物にもアリペイ、WeChat Payが使われているほど普及している。
 ただ、QRコードはNFCなどに比べて反応が遅い。日本国内で使ったことがある人ならわかるだろうが、Suicaやスマートフォンのタッチは一瞬にもかかわらず、QRコードは「きちんとかざす操作」が求められる。
 これは改札機でも同様だ。結果、中国の地下鉄では改札機で一瞬立ち止まる人が増え、ラッシュ時の渋滞が日常的に見られるようになっている。もし、日本でもQRコードで乗車する人が増えれば、同様の事態が起こるだろう。


ダメそうですねこれは・・・
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 10:28▼返信
>>61
ケツ蹴り上げるぞ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 10:29▼返信
技術的発展を脊髄反射的に「進化」と言っちゃう系ガイジわらわらで草
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 10:30▼返信
>>80
時代遅れなQRより圧倒的に実用的だからな
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 10:31▼返信
※106
国語の先生かァ~?オメェはよォ~~~~!!!!
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 10:32▼返信
中国人「えっ!?WechatPayが使えないの!?」
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 10:36▼返信
QRコードはQRコード専用改札にしてくれませんかね
NFCと一緒にされたら朝のラッシュでキレるやつ続出だと思うわ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 10:41▼返信
FeliCaが世界に普及しなかったのが本当に悲劇よなあ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 10:44▼返信
昭和のメカニカル筆箱を思い出した
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 10:47▼返信
まあ全部がこうなるわけじゃないだろう
一つでもこれになってくれたら助かる人はいるだろうさ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 11:04▼返信
おもちゃみてぇだなw
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 11:04▼返信
こういうのについていけないと「老害」って言われるからな
お前らが始めた文化だ
頑張ってついて行けよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 11:06▼返信
こういうのはどんどん増やしてくれ
人件費も無賃もトラブルも減る
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 11:06▼返信
まんさんが改札の前で立ち止ってバッグからスマホ取り出して決済アプリ起動して…ってやってる姿が見える
見えるぞ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 11:08▼返信
一瞬で反応するように開発したNFCが他のに足引っ張られるのはどこかのゲーム機業界みたいだな
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 11:32▼返信
>>117
うわ、それやだな
まんさんってただでさえ歩くの遅いし、集団だと横に広がるし邪魔くさーのに余計に邪魔な存在なるのか
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 11:35▼返信
まぁ、ただでさえホームドアですら全然ついてない駅多いし、運賃もあげてその分の回収も踏み切ってるぐらいだしな
この改札機も余計に金かかるだろうし、ホームドアみたいに展開遅いんだろうなと思えてくる
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 11:39▼返信
>>8
一応Suica使えるやん
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 11:42▼返信
>>19
磁気読み取り切符でかかるコスト下げるのが1番の目的
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 12:23▼返信
Suicaで充分便利だけどね。
まあ選択肢が多いことはいいことだ。
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 12:30▼返信
suicaでええやん
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 12:40▼返信
>>1
FeliCaの処理速度じゃないと都会の通勤通学時間帯に耐えられないから都心には設置しないでくれ
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 12:40▼返信
こういうのって、何でも使えるってのは逆に混乱生むだけなんよなぁ・・・
利用者側としては、必要最低限の機能に限定してくれたほうがスムーズな流れができるんよ。
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 12:48▼返信
クレカタッチはまだそれなりに速いけどQRはなあ…
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 12:59▼返信
ここまでするなら磁気切符完全廃止すればいいのに
殆ど使われてない切符のためにでっかい機械設置するのアホだろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 13:12▼返信
>>128
新幹線やら特急は磁気切符の方が利用者多くないか?
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 13:26▼返信
Felica決済より遅い機能を搭載してどうするという感じ
乗降客数のそれほどない駅だといいんじゃない?
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 13:29▼返信
>>125
都心に設置したら馬鹿ホイホイと化すでしょうね
QR決済つかえるならモバイルSuica他を登録しろと言う話
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 13:31▼返信
海外旅行者向けとか?
日本人が改札でQR使ってたらアタオカだと思ってしまうね
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 13:33▼返信
ゲーミング改札
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 14:09▼返信
>>1
バスの支払いはいつになったら進化するんだ?
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 14:25▼返信
小銭なんかを持ち歩かないでいいスマートでシンプルな社会になるはずが
逆にゴテゴテして複雑になっていくの笑える
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 14:25▼返信
子供の玩具みたいな配色してんな
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 15:00▼返信
チャージとかめんどくさいことやるの嫌いだしクレカのタッチ決済対応はありがたい
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 16:02▼返信
JRが単機能ICチップに安住してSuicaも堕落してたらメーカーからICチップの生産終了を告げられて
自分たちが時代遅れの老人になってたとIT改革の周回遅れにやっと気がついた
そんなこんなでSuicaは死にます
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 17:48▼返信
テムジンやな
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 17:54▼返信
カードもQRも遅すぎて立ち止まる必要あるでこれ
結局Suicaが最速
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 18:25▼返信
日本人が設計したクソアプリを具現化した感じ
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 18:50▼返信
※5
QRは在来線じゃなくて特急券のみだよ
映画館みたいにチケットレスの特急券になるだけ
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 19:01▼返信
大阪だったっけ。手ぶらでウォークスルーできる改札
あれが小幌駅にも設置されるような未来が早く来るといい
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 20:39▼返信
QRは直前になってスマホ弄りだして渋滞がお約束だろうなぁ
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 22:17▼返信
速度重視だろ
くだらねぇもん導入するな
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月30日 23:54▼返信
ごちゃごちゃしててわかりにくい
何も出さずに通れるようにしろよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 16:23▼返信
>>98
発想古いな。

直近のコメント数ランキング

traq