• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより








絵を描かない人は「好きでそういう絵柄描いてんでしょ」って思うだろうけど、好きな絵柄と描ける絵柄には剥離があって、錬成できるものの中でこれが1番マシだっただけなんだよな。本当は一般の人が見ても平気な感じのもっとシンプルでオタクっぽくない絵柄になりたいけど一朝一夕じゃこなれ感出ない。









この記事への反応



解りみ深いです。

え、ガチそれなです.....!
共感しかない.....芋っぽくない絵柄で描きたいけど
どうやっても描けないからずっと絵柄の森で迷子です....


好きと憧れと出来るは違いますからね何事も。

自分の好きな絵柄を描いてても家族に好きな絵柄ぶっ叩かれまくって結果として好きでもない絵柄になったりする事もありますからね

脳内を具現化する道具とかあれば、
多分みんな違うものを生成しますよね。
自分で再現できればどんなに良いか!!


本当にそう

同意...😩
なぜか線画までは良くても、色を付けると思った絵柄じゃない
まあ、精進が足りてないのだと思ふ


描きたい絵柄≠描いてる絵柄😂😂
自分の絵を見て萌えられる人は才能だと思う。
「違う、推しはこうじゃない…でも私の力で錬成できるのはこれしかない😂」というカルマを背負って描いている……✝️✝️


これの、文体バージョンが、字書きにもあるのでわかる……わかる……になった
書ける文体と好きな文体は、違う


好きと出来るの間の距離よ…
何なら目指してる「好き」は蜃気楼かも知れん…

まぁそれでも良いのよ、お絵描きにゴールはないよ。








絵以外でもクリエイターに多そうな悩み







コメント(201件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:33▼返信
でも承認欲求の為に今の絵柄で上達するように練習してたんでしょう?
なんで書きたい絵柄の練習をせずに違うんだよなーとか言ってんの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:33▼返信
好きな絵を模写して勉強するもんだろ 人間だってAIと学習することは同じだが?
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:34▼返信
模写しまくったら好きな絵柄に出来る気がする
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:35▼返信
描きたい絵と描ける絵に乖離があるなら成長の余地があるって事だよ
描けてるのに何がダメなのか認識出来なくなったら終わる
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:38▼返信
比率覚えればどんな絵でも真似出来るがな
お前が下手なだけじゃね
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:38▼返信
まぁフォローすると、やりたい事と出来る事は違うよね。
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:38▼返信
>>5
アニメーターどうすんだよって話だわなw
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:39▼返信
まあAIで充分ですので
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:40▼返信
だから好きな絵柄を錬成してるAI使いを一生懸命叩いてるんだねわかりやすいね
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:40▼返信
お前らも年収1000万以上稼ぎたくても無理だしな
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:40▼返信
Skeb出来てからプロ気取りの過疎絵師増えたよなぁ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:40▼返信
>>1
下手くそほど言い訳するし声が大きい
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:40▼返信
かっこいいシュッとした絵が描きたいのに丸っこい絵本みたいな絵になるなら描くのやめちゃった
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:41▼返信
剥離突っ込んでるやつめんどいな
絶対友達になりたくねーわ←それは言い過ぎだ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:41▼返信
絵の下手なやつが頑張って練習を重ねて変な癖のある絵柄が完成した感じやろな
例えて言うと蛭子能収みたいな

鳥山明や井上雄彦は絵の上手いやつが自分の好きなように描いたって感じだけど
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:42▼返信
Twitterより

散々Xの事を記事にしているのに
未だにTwitterとか馬鹿なの?
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:43▼返信
2ch時代だったか5chになってからだったか忘れたけどスレ内でクソ上達した人いたな
キモオタはめっちゃうまく描けるのにイケメンが一切書けないってのでスレ内で指摘されただけで描けるようになった人がいたわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:43▼返信



描きたい絵描けるようになるよ…そう、AIならね


19.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:43▼返信
リア友の絵師と真逆の事言ってるわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:44▼返信
>>16
揚げ足しか取れない人かわいそう
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:44▼返信
そうは言ってもざっくり方向性は自分の好みと似てくると思うけど
デフォルメ気味に描くのか実物に近づけるのか、くらいは
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:45▼返信
い昔と違ってまともなイラスト講座いくらでもあるからな余程才能ない人間でもなければ少し努力すりゃ好きな絵描けるようになると思うが
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:45▼返信
同じような絵ばっかりだから作者の名前が記憶に残らない
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:45▼返信
オタク絵は記号って言われる理由だわな
技術はあまり必要とされない
そしてオタク絵は簡単にAIで複製出来る理由でもあるだろうね
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:46▼返信
>>22
ツイッターの奴が言ってる典型的な
描いたことない奴で草
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:46▼返信
どんな神絵師や神漫画家でも最初は下手くそから始まるからな
理想はあっても最初からそこに届くわけじゃない
同じ絵なんだから上手い人を真似れば良いじゃんとか思いそうだけど、線一本の引き方からして差は出てくる
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:47▼返信
昔、落書き程度で四コマ漫画描いてた時があったけど、
本当は「ジョジョ」や「ろくでなしブルース」みたいな絵柄が好きなのに、
どうしても描けなくて「あずまんが大王」の絵を参考にしてたな。
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:47▼返信
※2
まだこういうお馬鹿さんがいることに驚き
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:47▼返信
いやだから好きで描いてんだろ
本気出したらもっとすごいけど!って並みにクソどうでもいい後付けだわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:47▼返信
>>20
あなたの意見はとっくに論破済みです。
雑魚を相手にする気はないんで私のレスを全部理解できるまで読んでからレスしてください。
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:48▼返信
成長してる奴は自分自身に不満を持ってるヤツだからな
満足したらそこで成長は止まる
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:48▼返信
いや、絵描きなら売れる絵柄だと解って描いるからなのでは
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:49▼返信
>>25
いやこいつよりフォロワー数もイラストのいいねも多いが
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:49▼返信
絵が描けない民からしたら、その構図にたどり着くまでの努力なんて、計り知れないものがあるんだろうなと感嘆してしまうものなんだが、AIイラストの悪用者達からしたら、よだれものなんだろうな
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:50▼返信
絵柄の描き分けは技量さえあればどうとでもなるからクリエーターとしてのスタンスの問題よ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:50▼返信
わいは3ヶ月上達法で大好きな青木雄二先生の絵柄を完全コピーしたがな努力が足りないんじゃないか?
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:50▼返信
つまり絵師()って職業意識が希薄だってこと?
仕事でやっててこんなこと言ってるやつはプロでもなんでもない
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:51▼返信
>>33
いいねとフォロワー数でマウントは草
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:51▼返信
でもAIでいいしな
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:52▼返信
>>30
私のレスを全部理解できるまで読んでからレスしてください。

私のレスを全部理解してからレスしてください。

こっちの方が分かりやすいよ。
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:52▼返信
>>1
剥離と乖離を間違えてる時点でお察し
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:52▼返信
まあ言いたいことは分からんでもない🤔
殆どが誰かの猿真似から入るから何だか誰かの絵に似てるみたいなのしか出てこないし
実際ネット見てもその時々の流行りの似た絵柄の絵ばかりやからな
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:52▼返信
乖離警察だ!
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:53▼返信
言うほど共感の嵐か?
はちまバイトさんのバイアスかかり過ぎやろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:53▼返信
おじさんはパイの先端が上を向いてる感じの絵が好きだよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:53▼返信
>>37
お前みたいに何のプロにもなれてないヤツほど勝手なイメージで「プロはこうあるべき!」みたいなのを押しつけてくるんだよな
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:54▼返信
>>42
SNS出て来てから伸びてる絵の真似するのが近道みたいになっちゃったからな
YouTubeとかで売れっ子絵師がそれ推奨しちゃってるし
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:55▼返信
絵なんて練習すれば誰でもかけるしもうAIがやってくれるから練習した時間すら無駄www
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:56▼返信
>>46
正にお前が押し付けてて草
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:56▼返信
>>47
「こうやれば数字が取れる!!」みたいなの多いよなw
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:57▼返信
絵が下手ってカミングアウトに何の意味が?www
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:57▼返信
そっかー剥がれちゃってるのかーたいへんやなー

そんなオツムだから絵が下手なんだよ小学校からやり直してこい
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:58▼返信
好きなものものが描けない程度の実力って言うことに何の意味がwww
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:58▼返信
でるたぽ先生のポン出し絵が15万いいね
君達が一生懸命何日もかけて描いた絵は100いいね
これが世間からのリアルな評価だよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:58▼返信
どの業界にも言えるけど、プロになるのはスタートラインだからな
そこからどんだけ上手くなれるかどうか
今の自分に満足してる奴はそこで終わり
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:59▼返信
どうせ中韓ソシャゲの絵をかきたいだけなんだろ?AIでも使ってろよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:00▼返信
>>53
ものもので草wwwwwwwwwwwwwwww
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:00▼返信
そっかー剥がれちゃってるのかーたいへんやなー

そんなオツムだから絵が下手なんだよ小学校からやり直してこい
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:00▼返信
ただの愚痴ツイートがたまたま万バズしただけだろあんまり叩いてやりなさんな
まあ本業のイラストでこのいいねRT数超える日は一生来ないんだろうけどな
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:02▼返信
漫画とか読んでても、
この人、男描くの苦手なんだな、女描くの苦手なんだな、メカ描くの苦手なんだな、動物描くの苦手なんだな・・・ってのは見てて分かるからな
作者自身もそれで上手く描けてるとは思ってないだろうけど、今できる精一杯を描いてるんだろうよ
絵に限らず、皆それぞれ自分ができる範囲で上手く立ち回ってるだけよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:03▼返信
そうなんか?
ワイ下手くそなりに自分のタッチはけっこう好きで描いてるが
もっとレベルが上がればそういう壁に当たるもんなんか?
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:03▼返信
>>58
くだらん揚げ足取りをなぜ二度も投稿した?
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:05▼返信
>>62

揚げ足しか取れない人かわいそう
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:05▼返信
>>47
まあ趣味で描く分にはそれでもいいんやけどね

仕事にしたいなら何かしらオリジナリティとなる売りの要素が創り出せないと無理ゲ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:06▼返信
一般の人はイラストなんて興味ないしそこは狙わなくてよくね
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:07▼返信
それでも結局それを書いてるのは自分だろうに
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:07▼返信
AI生成乞食 
そもそも無産の無産たるゆえんは自制心の無さゆえに
コツコツ努力できないからだからな
本来AIとは言語やプログラミングなどに使うものだろ
努力しねぇ無産ウジ虫の承認欲求を満たすためのもんじゃない
ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:09▼返信
ギャーギャー言ってるのは絵描きにどんだけコンプレックス持ってたんだよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:10▼返信
不法滞在の外国人の子供に在留許可を出すそうです。家族の在留許可
不法滞在外国人→日本で子供を産む→親も子も滞在許可ゲット

不法滞在者は強.盗、殺.人、レイ.プなど凶悪犯罪を犯しています
このまま増えれば、次に狙われるのはあなたの家と家族です
実際に埼玉、川口などはクルド人犯罪が多発、窃盗やレイ.プ犯が野放しという
首相官邸HP   意見出して即座に検討辞めさせよう
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:10▼返信
なんで絵が下手なやつが絵描きの代表面で語りだしてんだよw
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:11▼返信
>>68
え?
絵が下手で思ったように描けないってカミングアウトになんのコンプレックスが?w
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:11▼返信
リプつけてる人が揃ってフォロワー少なくて
つまり下手なだけだな
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:11▼返信
>>41
バカは言葉が多い
証明完了
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:13▼返信
>>72
だな
上手くなれば解決
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:14▼返信
NARUTOみたいな無個性な絵柄はリアルの骨格理解してないと描けないもんねぇ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:14▼返信
絵を描かない人は絵柄についてなんて何も思わないしなんならAIイラストでいい
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:14▼返信
リアル系からオタク系へ路線変更した口の絵描く人だがちょっとわからないな
描けるっていうことはその絵柄でそれなりにこなしてきた訳であって、そうなると作風を変えるってのが難しいのは言うまでもない事だと思うんだが…
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:15▼返信
独学で好きなことばかりやってきたオタク絵師に多そう
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:15▼返信
実際にXに貼ってる描いた絵見に行ったら思ってたのと違った(^ν^)
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:16▼返信
家畜

賃貸社畜って
会社で家畜させていただいてるから
生きながらえているだけ、自分じゃ何の力もない”乞食”
 無産、家事手伝い(笑)の人権弱者オバと同レベル
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:17▼返信
デフォルメ系の絵柄って余計センスが問われる気がするんやがまあ頑張ってください
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:19▼返信
イラレ板やバカッターを見てると絵師って境界知能が多いんだなぁと思うわ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:19▼返信
AIが描かなそうな絵柄やジャンルも試してみたらいいのに何故か大半の人がAIっぽい絵を目指そうとするよね
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:19▼返信
頭の中で出来上がってるならAIでいいじゃん
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:19▼返信
>>81
センスというか基礎だな
デッサン狂いまくりの奴がデフォルメなんぞしようもんなら特級呪物が誕生してしまう
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:19▼返信
>>75
今絵師志すヤツって人物画の基礎技法とか読んだりしないんやろかね
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:20▼返信
才能が無いって事やでそれ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:21▼返信
頭悪い文章だな
そもそも剥離じゃなく乖離だろ

あと錬成してできるんならAIと一緒じゃんアホかこいつ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:21▼返信
>>82
実際一部は豚さんとかも混じってたりするからね
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:21▼返信
>>85
特級呪物は草
まあ基礎的な練習は余程描くことが好きじゃないと苦痛しかないからねえ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:21▼返信
>>77
結局練習したくなくて手ぐせ続けて楽したいだけかなと
最初にリアル暗記練習しまくったら後から幾らでも絵柄変え放題で、
流行に合わせて変化させつつ永遠と仕事取れて滅茶苦茶徳だけどね
ゲーム会社絵描きはIPに合わせて絵柄変えないといけないけど、だからずっと食える
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:22▼返信
コメント欄に大量にいるAI生成乞食 
そもそも無産の無産たるゆえんは自制心の無さゆえに
コツコツ努力できないからだからな
本来AIとは言語やプログラミングなどに使うものだろ
努力しねぇ無産ウジ虫の承認欲求を満たすためのもんじゃない
ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:23▼返信
絵柄は下手でも出ると思うけどな?
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:24▼返信
チョチョチョwwチョチョチョww
チョチョチョwwチョチョチョww
すべての中韓人は 人間になれない 便所のウジムシ 中国人 シナ 在日 チイインンクw
在日 韓国 朝鮮クソバカチョオオオオオーンンンじゃん
もう少し頑張れ ホビットチ.ン.コ猿 でおまんがな
死ね 死ね 世界のゴミ クズ人種w
95.投稿日:2023年09月04日 18:25▼返信
このコメントは削除されました。
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:26▼返信
なんでこういうやつって自分が絵師の代表みたいに語っちゃうのかね
好きな絵柄を極めた人もたくさんいるだろうに
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:29▼返信
誤字を指摘してくるやつって友達いなさそうなふいんき(なぜか変換できない)あるよな
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:29▼返信
え?それただの模倣やん…
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:29▼返信
もうAIでいいじゃん
自分の描きたいもん描けない絵師とやらになんの価値があるのか
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:29▼返信
しゃーない
大概これなら描けるかもがスタートだし
好きな絵柄というか技術的な憧れがあろうと現実的な目下の目標はうんと低いところだからね
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:30▼返信
こんなんがAI叩いてると思うと草
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:30▼返信
剥離?
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:31▼返信
言ってる事は分かる
でもそんなこと思ったことない
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:33▼返信
AIでいいじゃん君はAIでシコってりゃいんじゃね?
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:35▼返信
>>88
お前感想が周回遅れやぞ
乖離はまとめの時点で終わってる話や
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:37▼返信
ワイも絵描きだが
ズバリ言うとそれは単なる怠惰だわ
描きまくって手癖みたいになった絵柄が楽なだけ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:37▼返信
AIがそれを実現してくれるんだよな
これこそが文明の発展
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:37▼返信
描けないから自分でも描けそうなマシな絵トレースするわwwwって人と比べたら真っ当
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:38▼返信
知らんがな
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:40▼返信
申し訳ないけど、そのレベルの人は「絵が描かけない人」と同じカテゴリだから…w
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:41▼返信
デッサンじゃなくてアニメやマンガで絵を勉強したヤツらの絵柄は変わらん
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:41▼返信
>>106
ほんこれ
上手くなれば解決
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:42▼返信
基礎があれば絵柄なんて幾らでも作れる
その絵柄が当たるかどうかは置いといて
昔は萌え絵師は萌え絵しか描けないと言われたように他人のパターンを追うだけの人は出来ないだけ
萌え絵は需要があるからオタク系のプロになるならそれが最も早いけど技術は無いんだよ
本当は絵を描いてないオタクなだけ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:44▼返信
※97
誤字じゃなくて明確に語自体の選択や用法の間違いなんだから仕方ないんじゃない?
昨今の池沼は自身の無知を居直ってそういう風に知ってる方が悪いって空気を醸成したがるけど
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:46▼返信
>>97
親の仇の様に誤字を指摘してくる誤字警察は
文脈から誤字を判断できないガチのアスペだと思ってる
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:51▼返信
雰囲気ふいんきで変換できたぞiPad
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:53▼返信
でも絵柄パクってるとかよく聞く気がするけどな
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 19:01▼返信
AIは絵描きの敵じゃないぞ。
描きたいものを実現してくれる便利なツール。
AIは所詮道具でしかないので、ただ出力しただけじゃ味がない。そこにどういう文脈を持たせて、どう魅力的にするかが人間の仕事。
写真と同じだ。シャッター押すだけなら誰でも出来るが、それに価値をつけるのは人の感性。
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 19:01▼返信
別に思わんわ
描きたいもの描いてる人に対して、あくまで仕事として売れ線とか流行重視で趣味じゃない絵柄で描いてる人もいるだろうし
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 19:11▼返信
>>104
絵でシコるとかないんだわ…w
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 19:13▼返信
楽しく頑張って打ち込んでる事での悩みに対して、今関係のないAIとかの話し出すところが気持ち悪いわ。
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 19:15▼返信
共感の嵐って、書いてて恥ずかしくないのかなw
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 19:15▼返信
>>117
そのレベルじゃなくてパクりたくてもパクれないくらいの天才の技があるから妥協しているという話
トレスすりゃできるんだろうけどオリジナルよりいいものには絶対ならない
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 19:17▼返信
※113
なんでも描けるのが基礎と言うならその基礎の難易度はとても高いよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 19:18▼返信
※118
AIはランダムで描いたのを選ぶしかないので結局思ったような絵は描けないんで
漫画とかは描けない。結局、線と色がきれいなだけのランダム絵でしかないんで。思った絵と違うけどキレイだなみたいな感じにしかならない。
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 19:22▼返信
要は理想の途中なんだってだけで描きたくて描いてる絵柄ってところに相違なくね
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 19:27▼返信
絵には性格が出るからね
描きたいものは大体真逆
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 19:28▼返信
良いこと言ったつもりなら剥離と乖離間違えるべきじゃなかったな
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 19:29▼返信
筆跡と同じ
変えようと思えば変えられるけど、通常以上に労力が必要になる
オリジナルに相当の不満でも無いかぎり、わざわざ変える意味がない
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 19:35▼返信
やりたいこととできることとか、理想と現実は違うというのは、誰でも知ってるはずなんだけど、自分の専門外の話だとすっぽり抜けてる人が多いよな
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 19:35▼返信
奥の手を隠すタイプなんだ
格ゲーで言うと2番目のキャラを使う
いつの間にか奥の手が奥の手じゃなくなってる

こういう話だろう
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 19:58▼返信
ゴールによるんだけど10階建てのビルを作るのと3階建てのビルを作るのでは労力が違うだろ?

そして10階建てのビルを作ろうとして失敗するよりも3階建てのビルをキレイに完成させたほうが出来栄えがいいわけ。
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 20:04▼返信
※107
AIでは無理なんだよね。そもそも絵が上手い人は空間の把握能力や色彩の能力が違うわけでAIを使ってたらそれが育たない。
結局は、最初から最後までその空間の把握能力が高い人が描いた絵を盗むことしか出来ないんよ。多分君が20年間くらいAI絵を描いたすえ、自分が何も成長しないって分かると思う。最初に気づくべきだったとむせび泣いても手遅れ。
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 20:04▼返信
なんかいい加減に政治やめてくれんかね?
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 20:04▼返信
>>132
絵柄の話だからちょい話が違うんじゃ
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 20:06▼返信
※135
全く同じだよ。絵柄もドラえもんみたいな絵柄がゴールなら難しくないけど描きたい絵じゃないわけ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 20:06▼返信
絵を描ける人の「鳥山明の絵はすごい」と
絵心のない人の「鳥山明の絵はすごい」は
だいぶ意味や内容がちがうからな
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 20:11▼返信
>>136
いや、そもそもだけど
絵柄は労力かけりゃ似る、というものじゃなくね
似せられる画力がある人ならラフ画の時点で似るよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 20:19▼返信
下手だから上手く描けないだけなんだけどな
適当に描かず、しっかり見て考えて描くことだな
絵ばっかり描かずに引き出しを増やすのもしないと
ゴミ絵しか描けんようになるぞ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 20:23▼返信
漫画家で描き続けて画力上がったら全く違う絵柄に路線変更するのとか、これなのかな
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 20:30▼返信
ただの努力不足の言い訳だった
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 20:31▼返信
>>53
ぼのぼのみたいやね
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 20:34▼返信
絵に限らず好きなことと得意なことって違ったりするしな
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 20:34▼返信
キングクリムゾンが好きなのにデスメタルしか書けないワイみたいな
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 20:34▼返信
>>68
ある程度有名な人ならそうかもしれんが、まじで誰?
レベルだからな。
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 20:36▼返信
>>12
AIでいくらでも出せます
その程度の人は絵を描かなくてよろしい
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 20:47▼返信
スナイパー使いたいけどショットガンしか使えないみたいな話だな
まぁ折り合いつけていくしかない
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 21:01▼返信
あたりまえ体操定期
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 21:04▼返信
>>136
いや、ドラえもんの絵柄って絶妙なバランス感覚がいるから
あれ再現するのかなり難しいのだが
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 21:06▼返信
>>125
確かに、ドンピシャな絵は出来上がらないな
それっぽい何かにしかならない
あとAIをきちんと制御するとなるとまだ手軽ではないし
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 21:09▼返信
>>93
確かに下手でも個性は結構出てる人はいるよな
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 21:10▼返信
絵柄はその時点での画力で最適化されるから上達してしまうと下手だった頃の絵柄が再現できなくなる
荒木飛呂彦も総合的な画力や表現力は昔よりも格段に上がっているけれど
昔のような筋骨隆々キャラのジョジョは描きたくても描けなくなってしまった
秋本治も若い頃の絵柄を再現するのは無理と言い切ってる

まれに他人の絵柄でマンガ描ける田中圭一とか錦ソクラみたいなイタコ漫画家いるけどああいうのは特殊な才能なので画力の高い低いでもない
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 21:10▼返信
>>85
ドラえもんとか実際描こうとしら
あれが実はセンスの塊みたいな造形なのに気づくみたいなつ
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 21:12▼返信
>>60
ガチで上手い人は女性キャラメインの漫画でありながら
男性も普通に上手いから、それは一理ある
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 21:12▼返信
文章がキモオタだしどうでもいいだろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 21:15▼返信
>>125
AIにどういう絵を出力させるかはプロンプト次第で
絵の描けないやつがAI使って描いた漫画とかすでにあるよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 21:16▼返信
>>153
ちいかわもそれなんだよな
フリーハンドで全体のバランスよく描くのむちゃむずい
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 21:24▼返信
>>146
努力から逃げ続けた社会不適合者絵師様が妥協したのを言い訳してるだけだな
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 21:37▼返信
好きな絵を簡単に描けたら有名絵師の絵は大量生産されるわ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 21:52▼返信
AIでよくね
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 21:52▼返信
クライアントにそういうテイスト求められてってパターンもあるやろうしな
なんか一発バズったイラストレーターとかいても、趣味で普段描いてる絵みたら思ってたのと違ったってのはまぁある話
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 21:52▼返信
多彩な絵柄で描ける人もいるから
画力が低いだけでは
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 21:53▼返信
>>18
それは描いた事にならない。描かせたが正解だろ。
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 22:03▼返信
いろんな好きな絵柄の真似をして
真似しきれないで出来たものがごっちゃになって自分の絵柄になってる
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 22:06▼返信
久々にヒドイ言い訳見た
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 22:23▼返信
ああ女神さまみたいな絵に憧れて必死に練習しまくってたけど
とうとう似なかったな
持って生まれた絵の素質は決まってる
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 22:25▼返信
※162
それは描いたことのない人の理屈
実際はいかんともし難い
似せれる人が特別凄い
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 22:26▼返信
※166
ありゃ線画は嫁だからな
1人で描いていない
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 22:48▼返信
剥離て…

1.剥がれて離れること。
2.剥ぎ離すこと。
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 22:51▼返信
>>169
油絵の話?
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 22:52▼返信
それっぽいとか今風の絵柄や音楽作れと言われても
自分が上手く作れない物は作れない
違う作風や寄せられるってまた別の才能がいる
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 23:27▼返信
単に画力が足りてないのでは?
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 23:31▼返信
才能の有無でコメが真逆なの興味深いw
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 23:38▼返信
絵書いてる人はみんなそうみたいに言ってるけど
実際他の絵書いてる人も同じこと思ってるんだろうか
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 23:53▼返信
ひたすら模写から始めれば わりと理想の絵柄に辿り着けるが今度はパクり疑惑と勝負するハメになる
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 00:17▼返信
絵柄って結局パッと見た時に誰が描いたか解るって事だと思うんだ
作家さんが苦労して生み出した結晶なんよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 00:20▼返信
※162
それはその方の才能が凄いってだけで、普通は試行錯誤して自分の作風を固めて行く
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 00:22▼返信
※153
ドラえもんは有名な例だよな
アニメ作画でもちゃんと描ける人じゃないと駄目っていう
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 00:26▼返信
年数経つと絵柄変わる人は足掻いている証拠なんだろうね
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 00:29▼返信
※151
今で言う所の鬼滅とか進撃だな
漫画ってのもあるんだろうが、画風とコマ割りが絶妙にマッチしまくった
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 00:33▼返信
※179
誰もが絵を描ける時代だから90~2000年代初期より使い捨て感がスゴイ
業界でもこの先、5年後も生き残れる絵描きさんは10人いるかどうかって言われてる
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 00:39▼返信
絵描きさんに限らず、理想と現実の違いにブチのめされるのはドコも同じ
それを才能とか努力が足りないってって言うのはちょっと違うかな
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 00:40▼返信
藤子不二雄と松本零士の絵柄が得意だな、私は
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 00:46▼返信
※183
もはやソレは異能LVだわwww
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 00:54▼返信
「先生の絵柄とても好きなんです」と言っても今一つ喜んでもらえないのはこれが原因
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 01:24▼返信
ゴッホだってピカソだって横山大観だって~♪
みんなみんな苦しんできたんだ画家なんだ~♪
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 02:14▼返信
>>125
txt2txtはガチャだけど、img2imgなら具体的に指定した構図でかけるぞ。
ざっくり描いたラフをAIに食わせていけば素早く仕上げられる。ReferenceOnlyも駆使すれば絵柄は固定できる。
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 02:25▼返信
ジャンプラの読み切りなんてストーリーや構図など何から何まで違ってもコメント欄に「た○きに絵柄似てる」とか言われちゃうからな
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 02:52▼返信
少なからずわかる
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 03:22▼返信
でも今けいおん絵柄出されても古くさいとおもっちゃうんだろ
今はやりのVtuberみたいな柄もそうなるよ
どうしても嫌なら手癖でかくの見直してみては
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 04:37▼返信
こんな絵柄好きじゃないけど
これしか描けないから仕方ない
 
という無能の自己紹介か
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 06:55▼返信
>>178
後、ドラえもんは漫画の構図や演出技法も相当にレベルが高い
絵の経験があるなら間違いなくそれに気付かされる
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 06:58▼返信
>>187
工程がそこまで(素人に対して)複雑化すると、興味本位でAI触りたい奴は普通に脱落するのでは
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 07:45▼返信
絵師って言葉って歌い手くらい気持ち悪い言葉だよな
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 08:50▼返信
その描きたい絵柄や好きな絵柄に近付けたり描けるようにするのも、プロでは?絵師名乗るなら、言い訳せずに努力しろよ。描きたい(好きな)絵柄と違っても、褒められたり有名になれたら嬉しいんだろ?だから絵師名乗ってるんだろ?認めろよ。
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 08:54▼返信
剥離は草 乖離やろ
正しい情報にアップデートできなきゃ何やっても上手くいかんわな
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 10:19▼返信
絵柄にも手癖で出る面と自分の制御下で個性出してる面と二つあるけどそれを理解できてないから手癖だけで数描く描き手は多い まあ絵師()なんて趣味でやってるだけなんだから好きにすればいいけどそんなザマでご高説垂れてるのも見てて滑稽
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:11▼返信
>>175
最近は本人も業界も開き直ってスピンオフ作家として使ってるように見える
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:02▼返信
最近ゲームなどのキャラクリエイト機能使えば、
髪型などのキャラデザのアイデアも使えるし、あらゆるアングルも見えるし、
そこからAI使えば様々な姿勢も使えるから面白味は無い絵から始まるとはいえ
それを参考に模写なりすれば画力は間違いなく上がるから色んなものを参考に使えばいいと思う。
今、無料でやれる事がいっぱいあるからホント凄い時代よ。
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:46▼返信
そんなん初心者か下手な人だけよ
騙されないでね
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:36▼返信
プロは売れそうな絵を描いてるだけで自分の好きな絵は描いてないでしょ

直近のコメント数ランキング

traq